Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日はパテで下地を修正から始めます

2023-06-30 20:38:37 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は曇り時々雨・・・
天気予報では本日は一日雨の予報だったのですが、朝起きますと曇り・・・道路は濡れていない・・・これなら昨日仮ナンバーを借りてきて置きましたので通勤の時に少し遠回りをしてMR-Sを持って帰れそうだと判断し実行しました。
まだ入れるところを考えていなかったのでとりあえず隣の薪小屋に入れて置きました。



自動車屋さんから私のガレージまで数キロあるのですが・・・乗った感じはエンジンのレスポンスがかなり良くなっていました。
おそらくプラグの交換で良くなったのではないかと思います。
当然ですがエンジンチェックランプも点灯しません、運転しながら考えていた修理で間違いなかったみたいです。
まあ実際にやってくれたのは自動車屋さんですけどね(笑)
そうそう、ついでにカムカバーのパッキンも交換してもらいましたのでこれでエンジンオイルの滲みも解決しているはずです。
次はオイル交換かな〜・・・これは暇が出来次第に自分でやりますよ。

その後午後からは雨がパラパラ・・・まだ今のところは大雨ではないのですが、今日は降りそうですね。



続いてまた発見しちゃいました(笑)
修理中の512B Bですがドアミラーの例の瞬間接着剤の塊の下側の部分下半分がブラックに塗られているのですが、ここにも瞬間接着剤が付いていました。
周囲の仕上げが艶消し寄りのセミグロスブラックなので瞬間接着剤が光ってしまって結構目立つのです。
ここも瞬間接着剤の部分を削ってタッチアップして置きます。

せっかく塗ったイエローの部分にペーパーが当たりますと傷がつきますからここはまたマスキングテープを貼っての作業になります。
ブラックの部分が白くキラッと光っているのが瞬間接着剤ですね。

フラットブラックを塗ってからセミグロスクリアーのラッカーをパラ吹きしてゆきまして周囲のツヤ具合と合わせてゆきます。
艶具合でブラックの印象が変わってきますのでそういう意味ではイエローの部分より補修が難しいですね。

当方の部品どりからエンジンルーム上側のスリットを取り外しまして取り付けました。
さすがメーカー純正品です色もバッチリ合いますね〜。

ついでにエンジンフード後ろ側中央のFerrariのエンブレムも部品取りから外して移植しておきましょう。
右側は部品取りです左側が修理中の物件です。

FウインドウとR/Lのサイドウインドウを接着しました。
Fウインドウは例の瞬間接着剤で修復不能でしたのでこちらも部品取りから外して取り付けています。

ワイパーとルーフウイングを取り付けて完成ですね。
ここでちょっとしたハプニングが・・・ワイパーを支えている小さな挽物があるのですがピンセットから飛んでいって行方不明になってしまいました・・・(滝汗!)
そこで旋盤で真鍮の丸棒を削って作り直しました・・・小さいから少し苦労しましたがなんとか完成です(笑)

オマケの作業です・・・
梱包をするためにクリアーのカバーを掃除していましたら・・・これにも2箇所ほど何やら半透明なものが付いていまして・・・いくら磨きましても綺麗になりませんでした。
仕方がないので部品取りの入っていた綺麗な透明なカバーを掃除しまして取り付けておきました。

512BBは本日発送でお隣の岡山県に帰ってゆきました。
明日には自宅に到着予定です。

さて制作の方ですが・・・
ドアの内装が目処がつきましたのでパテを盛ります。
グレージングパテを使ったのは硬化が早いことと目が細かいことまた埋める深さは僅かであることなどを考えての選択です。
でも今日は政策は短めなんですけどね、御客様からのメールがありましてそれによって制作方法が変わってくる大事な部分なのでね(笑)

表側のパテは削ってみましたが・・・
ここでご覧になってほしいのは同じメーカーのミニカーなのにグレーのレジンの色がこれだけ違うのは何故でしょう?????
よくわからないのですが、硬化剤とか主剤の混合がうまくいっていないか・・・
それともレジン自体が違うのか(ここから先の制作方法が変わっています)

後ろ側のドアのモールドはまだ作っていませんがとりあえず平面を確認したくてサフを入れてみました。

ドア内装のBピラーの位置を確認してみました
ボディの表面にピントがあってしまいドアの内装はピンボケですね。

明日から7月ですね〜
と言うことは明日から今年の後半が始まる・・・という事ですね。
また明日から頑張らなければ・・・ってね。


思い出すまで時間がかかります(笑)

2023-06-29 21:07:50 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は曇りのち雨でした

曇りの時にも湿度も気温も高くて屋外では暑かったですね〜、まあ時々風が吹きますと暑さを忘れさせてくれますからまあ梅雨なんでこんなものでしょう。

そうそう!MR-Sも修理が終わって調子が良くなったらしいので引き取りの準備をしなければなりません。
そうなんです車検がないのでまず自賠責保険を5日間だけかけて市役所に臨時ナンバーを借りに行かなければいけないのですぐに移動ができません(笑)
今日はナンバーを借りに行く所までですね。
後は天気次第で引き取りに行きます。

アトリエまで戻ってからすぐに草刈りを再開しました。
また雨が降ってきたりしますのでなかなか草刈りは進まず・・・ですね。
雨が降る時は結構な勢いで降ってくるのです。
まあ長時間ではないですけどね・・・(笑)

そして本業に続く修理の時間です。
ボディカラーのイエローを調色して置きます。
ボディの方はマスキングを終了していつでも塗られる状態なんですが、色が合わないとここからは前に進めない(笑)

基本はイエローとレッドなんですが少し濁りを入れるためにホワイトとほんのわずかグレーを入れています。
微妙なんですよね〜色がね。

薄らとイエローを塗ってから硬化待ちです。
この後何度かに分けて調色したイエローを塗ります。

調色したイエローをもう一度重ねて塗ってからウレタンクリアーを塗りました。
ボディカラーの剥がれた部分は全く見えなくなりました。

ウレタンのクリアーを塗りますとマスキングを一旦全部剥がします。
貼ったまま硬化させますとテープを剥がした時に大きな段ができてしまうのです。

このウインドウはどうしましょうか・・・
瞬間接着剤が固まっています(笑)
在庫の部品どりの個体からウインドウが使えそうならそれで良いかな・・・
もし無かったら作り直しですね。

とりあえず瞬間接着剤を剥がすためにアセトンの中に浸けて置きましょう。
瞬間接着剤はこれで溶けてしまうはずです。

ビタロー二のドアミラー舜間接着剤が固まっていますからアセトンにつけて溶かします。
まあ当然塗装も溶けてしまいますから全部やり直しになります。

アセトンは体に良くないので蓋はきちんと閉めて置きましょう。
多分数時間で溶けちゃうんじゃないかな〜。

ボディカラーの修復は終わったので、組み立てによく分からない部分があるのです。
指差してる部分の部品が無いんですよね。

しかもその後ろのFerrariのエンブレムも無いです。

送られてきた時はこんな状態なのです
すでに部品がないのです(笑)

修理の続きは明日にしましょう。

さて制作の方に移りましょう。
今日は久しぶりのインプレッサですね。制作状況を思い出すのに少し時間がかかりますね(笑)
シャーシは向かって右側でしたね・・・理由はセンターコンソールの形状の違いでした。
サイドブレーキの後ろにセンターアームレストが付いているみたいでしてこの形状をご希望なのです。
向かって左側は普通の4ドア用のシャーシですが・・・形状の違いわかりますよね。
シートも色は違いますが向かって右側の方を使います。
理由はシートのステッチの形状からですね。

お客様の車のシートはこんなシートなんです。
全体がブルーで背もたれの中央上側に刺繍がありました。
刺繍はすでにデカールを準備しています。

2ドアと4ドアのシャーシの違いを比較して置きます。
向かって右側が4ドア、左側が2ドアでしてエンジンルームとの間のバルクヘッドの位置は多少違いますがまあ許容範囲です。
フロントとリアのアクスルの位置は同じです。
問題はフロントシートの位置関係です。
2ドアは若干後ろ側になります、まあこれはリアのシートとの兼ね合いもありますから仕方がないところかもしれません。
シートの裏の凹みを少し削って前に少し出す事になるかもしれませんね。
まあこれはボディのサイドウインドウとの位置関係がありますから・・・まあ微調整の範囲でいけるはずです。

マフラーの角度もちょっと違いますが・・・
これは実車がまっすぐ後ろに出ていますからまっすぐ後ろに出すという事で良いかと・・・。

あ〜他にも違う部分がありました。
フロントシートのシートベルトのキャッチの部分です。
下の写真では4ドアの方のピンセットで指し示していますがここにシートベルトのキャッチがあります。
2ドアの方はシートの脇にシートと一緒にモールドされています。
まあ今回はシートもシャーシも2ドアを使いますので多分大丈夫です。
2ドアと4ドアを混合して使う場合は気を付けてください。

よく見ますとダッシュボードも形状が違うんですね〜。

次はドアの内装です。
流石にドアの内装は4ドアを使おうかと思っていました・・・
ちなみに下の写真の上側は2ドア、下側が4ドアなんです。
なぜならBピラーの位置が違うからなんですね。
まあ2ドアはドアの前後方向が長くできていますから当然違います。
でもね・・・2ドアの内装のモールドが綺麗なんですね。
しかし、2ドアの後ろ側にはドアの内装のモールドが無いのです・・・う〜んどうしたものか!?

そこで4ドアの内装をカットしました・・・
フロントのドアは2ドア用、リアのドアは4ドア用を作ってみます。
まあ多少モールドが違う部分はありますがそこは直してゆきましょう。

当然ながら2ドア用もドアの内装をぶった斬りました・・・
あ〜もう元には戻れません・・・(滝汗!)

ドアを接着しています。
裏からはプラリペアで補強をして置きます。
リアドアの余分なモールドは削っています。
上手くいくといいですがね〜??

プラ板を接着してBピラーを再建して置きます。
ちょうど接着している部分を隠すようにBピラーを取り付けています。

 

 


512BBの修理をおこなっています

2023-06-28 21:45:34 | 修理

本日の参院は雨が降ったり止んだり・・・
朝から中庭の草刈りをしようかと思っていましたが、草刈り機を出して刈り始めると雨が降ってきて中断です。
降ったり止んだりで疲れます(笑)

昨日は納品から帰ってきまして、かなり疲れていましたのでアトリエには行けず・・・
即自宅に戻りましたので・・・
家内からは「何か荷物が届いたよ〜」って聞いていましたのでアトリエに出勤して荷物を確認させていただきました。
お客様から差し入れをいただきました。

私の大好物の「うなぎパイ」・・・(静岡ホビーショーのお土産はいつもこれです)
と・・・シンナーや綿棒・マスキングテープをいただきました。

これを使ってより頑張ってね〜って事かな(笑)

最初にも書きましたが・・・
中庭と隣の畑の草刈りをしながらの本業になりますので今日は制作ではなく修理を進めます。
今日の患者さんはフェラーリ512BBの修理なんですがちょっと違うのは今回の患者さんはお客様が修理をされたものをあらためて修理するということなのです。
そうそう、一番やっちゃいけない修理だったんですよ(笑)
一見したところミラーとエンジンフードの上側のパーツが外れただけに見えますが・・・

左のドアミラーの部分は・・・
瞬間接着剤でゴテゴテになっています。
ドアミラーの取り付けの後ろの下側の部分にも接着剤が付いているのが見えますね。

屋根の上ですが・・・
接着剤なのかそれとも白化しているだけなのかわかりませんけど、こんな状態なのです。

右側のドアミラーもこんな感じなんですよね。
これじゃあね〜ちょっとね。
ボディから少し浮いていますよね。
そして決定的な?です。
ワイパー何か変じゃないですか?

512BBのワイパーは長い物と短いものの2本ブレードがついていますが小さいものはワイパーの付け根側(写真の向かって右側で写っていない側)に付くのですが・・・これってワイパーのエッチングの取り付けが先端と取り付け側と逆になっています。
しかも瞬間接着剤でベトベトについています。
ウインドウの周囲は修理要らないって言われたんですが・・・これはやらなければならなくなっちゃいました。

ワイパーを取り付けられる時にボンネットにも接着剤が飛び散っていますね。
う〜んこれではね。
これが逆に付けられたワイパーの取り付け部分です。

そしてボンネットの左側にも接着剤が飛んでいますね〜。
これはちょっとね〜。

さて修理を始めます。
左側のドアミラーの取り付け部分ですがかなり酷い感じですね。

瞬間接着剤を削ってゆきます。
ボディカラーの上にはウレタンクリアーが塗られているはずなので接着剤を削ってゆきましてウレタンクリアーの範囲(厚みで)収まったら磨くだけで済みそうなんですが、この時点で既にダメですね。
ボディカラーが剥げています。

反対側のミラー部分はまだ大丈夫そうですね。
これくらいなら削って磨けば元に戻りそうです。

このボンネットはどうしましょうか?
瞬間接着剤の白化ならまだコンパウンドで磨けば大丈夫なんですけどね。
さすがにこんなに接着剤が付いていますとコンパウンドではダメそうですね。

3000番のバフレックスで削ります。
そしてラプロスの6000番・8000番で研磨してみました。

Cピラーの部分にも接着剤が付いています。
ルーフウイングを接着しようとして接着剤が付いてしまったんですね・・・多分ね

側面は接着剤を削りました
上側の方も接着剤が残っていますね。
このままですとルーフウイングの取り付け角度が狂ってしまいますね。

バフレックスの3000番で磨いただけですと傷だらけになってしまいます。
なので続いてラプロス8000番で水研ぎしますと傷は見えなくなりますね。

Cピラーの部分も同じ様に8000番のラプロスで磨いています。
かなり綺麗になりましたね。

で・・・一番難しい左側のドアミラーの部分ですね。
したのフラットブラックの部分を削ってしまうといけませんのでマスキングテープを貼っておきます。

ルーフの部分にも白化したものが付いています。
でもここは削るまでしなくても大丈夫そうですね。

さらに研磨しています。
ルーフやボンネットの研磨をしてみました。
映り込みは十分綺麗そうですね〜。
ドアの部分も研磨しています。
ほぼ綺麗になりましたね。

明日はこの修理の続きをしましてインプレッサの製作に戻りましょう。


本日納品でした

2023-06-27 22:21:23 | その他

本日の山陰は・・・天気不明ですね(笑)
と言うのも昨日の夕方から納品で出かけていました。
今回はヒノサムライの納品でして仙台まで出かけてきました。
流石に日帰りと言うわけには行きませんので前日の夕方から出発です。

昨日夕方に娘に隣町の米子まで連れて行ってもらって日本交通の米子営業所から高速の長距離バスで京都まで移動しましたよ。
このルートは新潟の燕三条まで納品に行ったルートなんですが・・・今回はちょっと違っていました。まあそれは後程ですね。

高速バスの中ではあまり寝られない私ですから・・・乗った途端にちょっと頂きました(笑)

窓の外を見ますと生憎天気が悪くて山陰の「秀峰大山」が雲に霞んでしまいましてほとんど見えませんでした。
帰った時に見れればいいんですけどね〜。

午後8時半を過ぎたあたりで京都駅の八条口に到着しました。
普通なら京都南インターで降りたら真っ直ぐに北上して東寺の辺りで左に曲がって京都駅の南側で右に曲がって八条口に・・・と思っていましたが新しい道ができていたのかただ単にルートが変更になったのか通路が違っていましたね。
夜なのでよく分からなかったです。

仙台行きのバスが来るまで少し余分な時間がありましたのでコーヒーを飲んで待っていました
バイトのお兄さんは同志社大学の学生さんらしく・・・頑張っていましたね。

流石に1時間近く時間がありましたのでゆっくりしていましたが・・・

この変なプレートは何??
実はこのプレートで料金を精算するのでした。
最初見た時から・・・そうじゃないかな〜??と思っていましたが隣の若いお姉さんがこのプレートを持ってレジに行かれましたので・・・
私も同じ様にしてみました(笑)

続いて仙台行きのバスが来ました。
今夜はこれが私の宿ですね。

・・・なんといつもよりもスマホをたくさん使っていたら電源が切れそうになっていましてね・・・充電しようと思ったら充電用のケーブルが違うじゃないですか〜!!

もう電源が切れそうだったので電源を落として電気を温存しておきました。

で・・・高速バスの休憩地で鈴鹿SAがありましたのでトイレに行ってからSAを覗きますと何とセブンイレブンがあるじゃないですか!!
早速中に入ってコードを探します。

コードがありましたこれです!!
充電できて良かったですよ!!

今朝無事に到着しましてバス停でお客様が待っておられまして早速納品しました。
バスの待合で2時間近くお話をしていたのは内緒です(笑)

大変有難いことにお土産までいただきまして今夜のツマミになりました(笑)

仙台駅で帰りのJRのチケットを手配しまして無事に安来駅まで戻りました。
少々眠かったのも内緒かな??まあ疲れていたんですかね〜??

安来駅に戻った時に足が重くてこの陸橋が長かった様に感じたのは私だけですかね〜??

やっといつもの所まで戻ってきた感じでしたね。

明日は中庭の草刈りが待っています・・・雨が降らなかったらね・・・ですが(笑)


最後の仕上げ・・・(笑)

2023-06-26 15:15:00 | Hino Samurai

本日の山陰は雨です。

畑の作業は当然ながらできませんでした〜(ラッキーです・・・笑)
結構強く降っていまして午前中の時点で前の道路は水没していました。

 

朝からまだプレートを作っています、と言うのもデカールの下にどうしても気泡が入って納得いかない仕上がりになってしまったんです。
昨日帰る時にプレートをシンナーにドボンして帰りましたのでこんな感じになっています。

アルミ板の表面を整えます。
ヘアライン仕上げにしますが目の細かなスチールウールで一定方向に擦ってヘアラインをつけます。
この仕上げをしますとアルミ板の表面に傷がつきます・・・と言うことはデカールの密着が当然ながらよくありませんからデカールを貼る前にミッチャクロンを一吹きしておいてからラッカークリアーを塗ると表面の凹凸に影響されにくくなりまして安定してデカールが貼れますよ。

そして再びデカールを印刷します・・・
今回はウキペディアに有った様にスペルをPETEにしています。
これもね〜ドジなことに昨日データを直して置きましたが保存し忘れてデータが無くなっちゃいましたのでやり直しです。

印刷完了です。
まあこれはプリンターの仕事なので全く問題ありません。

デカールを貼ってから乾燥機で乾かしましてラッカークリアーをパラ吹き・・・
そしてウレタンクリアーを塗ってから再び乾燥機で1時間・・・

1度目のウレタンクリアーが硬化したら中研ぎします。
デカールの段さを取るためにウレタンクリアーを厚めに塗っていますからどうしても表面張力で凹凸ができてしまうのです。
そして2度目のウレタンクリアーを塗っています。
下の写真では一見変わらない様に見えますが・・・表面は綺麗になりました。
このウレタンクリアーが硬化したらやっと納品の準備完了ですね〜。
3時過ぎには娘が迎えにきてくれませので出発です。

その前に・・・作業机の上を片付けて置きましょう。
多分明日の夜にはまた帰ってきて明後日には普段通り仕事をする・・・はずです。
(まあ何も事故に合わなければですけどね〜)
帰ってきて次に机に向かうときに綺麗な方が良いですからね〜(笑)

ではでは・・・行ってきます。