Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ダッシュボードとリアカウルの仮組み

2024-03-31 20:36:20 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は曇りでした。
気温は20度前後と予報が出ていたみたいですが、そこまで高くは無かったような気がしますね。
さりとてストーブを焚くほどでではないような気がしましたので朝のうちだけエアコンで暖房していました。
外は黄砂が飛んでいますので窓を開けたくないのです。

朝の作業は・・・・
倉庫の雨トイの修理をしておきました・・・先日直したのですがちょっと気になる部分がありまして出勤途中で部材を買ってきたのでした。

そして厨房係です。
今日は程々でしたが雑用が多く(日曜なので少し離れた郵便局に行ったりね・・・)とにかく余分な仕事が多いんですよ(笑)

で午後からは本業開始です。
今日は330P4に戻ります。

メーターパネルの仮組みから再開です。
大きな部品はこの二つですダッシュボード上側のレジン部品とメーターパネルのエッチングですね。
一見簡単そうですが・・・実はこれがなかなか大変なのですよ・・・とにかくこのキットは設計が良くないですね〜(笑)

インスト通りなら下の感じで良いはずなのですが・・・
至る所が当たりまくります(滝汗!)

一見上と同じ画像のように見えますが・・・
ダッシュボードの上側の部品の右側の取り付けピンが片側最初から折れていました・・・そして左側だけでもマトモなら良いのですがシャーシ側の取り付け穴(ピンよりも大きな長穴・・・多分適当に合わせろということでしょうね)の位置が全く合わず長穴の前側をカットしてしまいました。

これでOKと思うのは間違いです・・・。

ダッシュボード上側のレジン部品の形状とボディ側の形状が全く合わないんですね。
ダッシュボードの先端部分の寸法が不足しているんですね。
ダッシュボード先端の部分に0.5mmのプラ板を貼って延長しておきます左右のサイドは寸法通りなので削ってボディ側に合わせています。

逆にダッシュボード両サイドを削ってさらに前側にダッシュボードを出すことも(プラ板の接着をしなくても済むので)検討しましたが、メーターパネルが前側に行きすぎるのでこの方法は却下ですね。

この時点でダッシュボードの後ろ側が下がってしまうのです。
なぜならダッシュボードの取り付けピンが効かないからなのです、まあピンは0.8mmほどなのですがシャーシ側の穴は長穴でしかもかなり大きいので角度を決める役には立たないのですね。
ダッシュボードの両端の下側に1.0mmのプラ角棒をカットしたものを接着してダッシュボードの後ろ側が下がらないようにしておきます。
これだけやってやっとボディとの合体が可能になりました。

続いてリアカウルですね。
まずはテールランプですが・・・
まず部品がわかりません(笑)

メタルの部品の中にこんな部品があるのですが・・・コレかな〜!!??
一番右側のヤツ!?
でも普通テールランプをメタルパーツで作りますか?
かなり高価なキットなのに・・・

仕方がないので・・・以前作った330P4用のテールランプを探し出しました。
2色のアクリル(クリアーレッドとクリアーオレンジ)を合わせて旋盤で削って中央に穴をあけアルミパイプを差し込んで中央にクリアーレッドのアクリルを差し込んであります。
そして丹念に磨いて仕上げてある・・・筈です(笑)

上のテールレンズを使うためにはボディの穴を塞がなければなりません・・・寸法的に高さが違いますからね。
どうせバックランプ!?も使わないので同じ様にプラ板で塞いでいます。
この部分は全部自作パーツになりそうですね〜。
お客様のご希望は素組だったんですが・・・納得できないものは使わないのです(笑)
いや使いたくないのです。

ここでまた左右違う部分が露見しました・・・
リアカウルの下側ですが・・・
ここはレギュレーションでトランクが付いているのですが左右の部品を比べてみますと同じ寸法なのですがカウルの内側に収めますと片側(白いプラ板がついている方)はトランクが飛び出してしまうんですよ。
つまりリアカウルが短いのです。
なので白いプラ板で延長しています。
ステンレスの定規を当てながら確認して削って左右を合わせましょう。

延長していますとこのようにトランクの部品がちょうど収まるのです。

反対側は・・・延長なくてもきちんと収まります。

いや〜ななかな楽しませてもらえますよ・・・。
キットのお値段以上にね(笑)

明日はアストンDBSです。


もう一つはこちらです・・・NISMO R34 GT-R Z tune

2024-03-30 20:10:49 | NISMO R34 GT-R Z tune

本日の山陰も天気は良いのですが黄砂が飛んでいたようですね〜遠くの山はまだ霞んでいます。
おまけに花粉も飛んでいるみたいでくしゃみは出るし涙も出ます(悲しい訳じゃ無いのに・・・笑)
薬を飲んでいてもコレですからね〜、毎年の事とは言え困ったものです。

少し前から度々画像をアップロードしていたプラムですが・・・
本日満開になりました。青い空に白い花・・・おまけに風下に居ますと蜜の香りが凄いですよ!!

今日は朝からブルーベリーに施肥です。
軽トラックを中庭に入れて作業をしました、もうこの時点でクタクタなんですよ(笑)
ブルーベリーの数が多いので軽トラック1台分では足りませんからもう一度どこかで施肥をしなければ・・・なるべく早くね。
明日は日曜日だから肥育場は・・・当番さんが出勤だけかもしれないから堆肥を取りに行くのは月曜日かな!?

お昼はいつもの様に厨房係です、着替えてからサッと中に入ります。

そして午後からはお楽しみの本業開始ですよ。
今日も新しいカテゴリーを追加です・・・
新しいカテゴリーは1/18NISMO R34 GT-R Z tuneです!!これは以前に出していた画像と同じものですが・・・ご覧の通り完成品ミニカーではありません。
ボディだけを塗って仕上げるキットなのです。

箱から取り出してみますと未塗装ではありますが既に車の格好をしています。
サイドステップの辺りに多い気泡もパテで埋めて処理されています・・・泡が貫通している部分はボディの表面側にパテが出っぱったままでしたけどね〜・・・まあそれくらいは自分で削れます(笑)

数本のネジを緩めましてボディとシャーシを分解します
そしてボディ表面の具合を確かめるためにペーパーを軽くかけて置きましょう・・・この時点で先ほど書きましたパテの膨らみは無くなりました。

内装等は既に塗装をされていますし組み立ても終わっていますからコチラの方は触らなくても大丈夫かな〜。
ホイールにはデカールを貼って・・・できればクリアーを塗りたいですかね〜。
後でデカールが剥がれてきたら嫌ですからね〜。
ちょっと検討中です。

ボディを塗って組み立てれば完成するキットなのですが、一応ウインドウとかを合わせてみておきます。
まあ塗装の膜厚によっては入らなくなる可能性もありますが・・・この時点で合わせてみておく事は悪く無いと思います。

まずはフロントからです。

そしてリアです・・・
95%くらいは大丈夫そうですね〜。

残り5%は?何??って(笑)
この角の部分が合ってないんですよ、下側はいいのですが上側はこの部分が合わないんです

まあ誤差程度かもしれませんが・・・。

赤い液体につけています。
この液体はアルコール+シンナーです、別に塗膜を剥がしたい訳じゃ無いのですが・・・ボディについている離型剤を落としたいのです。
きちんと落としておかないと塗装を弾いてしまいますからね〜。

アルコールのお風呂から出たらボディ表面をスポンジペーパーで軽く研ぎます。
サフが綺麗に密着するように足つけですね〜。

そして次は筋彫りを掘り直して置きましょう。
サフや塗装で埋まってしまうといけませんからね〜。

ここで今日も時間となってしまいました。

明日は330P4に戻ります。

夕方6時過ぎに帰宅途中で夕焼けを撮影です。


本日2回目の更新です・・・。

2024-03-29 20:59:29 | ASTON MARTIN DBS 59

先日ウルフWR-7とフェラーリ812GTSが終わりましたので新しいカテゴリーを追加しました。
新しいカテゴリーはASTON MARTIN DBS 59です。

目標はオートアートの1/18のASTON MARTIN DBSをベースにASTON MARTIN DBS 59を作ります。
と言ってもお客様のご希望に沿う形になりますけどね〜。

お客さまが送って来られたベースのミニカーはこちらです。
あ〜、そうでしたオートアートの最近のミニカーはボディがプラスチック、シャーシもプラスチック、そのほかの部品もプラスチック製になっていましてね・・・なかなか分解が難しそうなので・・・ヤフオクで同じミニカーを買い求めました。
失敗した時に困るんですよね(笑)
途中でダメになってもお客様にお返しできます。

ボディを裏返しますとシャーシが見えます・・・が実はこれはシャーシじゃ無いのです。
ただの裏板ですね何本かのネジを外せばこの裏板は簡単に外れます。

その下にシャーシが入っていますのでまた何本かのネジを外しまして本来のシャーシを外しました。

続いてボディの分解ですね。
ボンネットがパカパカして邪魔なのでボンネットを外したいですね。
ヒンジが少し複雑でして分解は頭を使いますね。
一見ヒンジが穴を通りそうなんですが通らないのです。

ヒンジを外す前にエンジン関係のパーツを外してからボンネットヒンジを外しました。
エンジンの部品が邪魔をしていたんですね〜。

コクピットの内装も外しました。
これはそんなに難しくなかったですね〜。
問題はガラスです・・・
ガラスは割れやすいこと破れたらおしまいである事を考えますとマスキングしておいた方が良いかな〜と思いますね。
まあ瞬間接着剤を多用していますからね〜難しいですね。

分解する時に気をつけなければならないのはデカールなんです
ドアの開口部に貼られている注意書きですが今回はオーナーさんでは無い(はず)ので写真を送ってくださとは言えないのでミニカーの注意書きの写真を撮って置きます。
後でデカールを作りたいんですよね〜(笑)

反対側にもあるのです。

他にもメタルデカール!?もあります。

DBSのエンブレムも・・・

まあ写真があればデータを作るのは難しいことではありませんからね。

ボンネットの先にもアストンマーチンのエンブレムがついています。
これはプラスチックの部品にメタリックデカールが貼ってあるのか・・・!?
それともエッチングなのか??

ここで時間になってしまいました。
・・・明日はもう一つのカテゴリーを増やします。

そういえば・・・アトリエのある地区にある小学校が150周年記念だそうでして。
ご近所の方からこれを買ってくれと・・・頼まれました。

厨房で空き時間がある時に読んでみましたが・・・
能義小学校は宇高連絡船(岡山の玉野市と高松を結ぶ航路)の紫雲丸の事故(詳しくはウキペディア参照)と同じ日に四国に修学旅行に行っていたようです。
たまたまスケジュールがずれていたためにもう一便後の便に乗って帰ってきたらしい。
まあ当時は携帯電話もなかったんで・・・無事に帰ってきた時は万歳三唱で出迎えられたらしいです。


旅立ちました〜!!

2024-03-29 19:59:11 | Ferrari Testarossa

本日の山陰は天気が良かったですが・・・
こういう時は畑に出たいのですが、黄砂が気になりましてね必要最低限しか出なかったんですよ。
まあ花粉も飛んでいますからね〜花粉症の私としては夜苦しむ事を考えますとね〜あまり出たく無い訳です(笑)
出勤する時も遠くの山が霞んでいて見えない状態でしたからね〜まあ花粉なのか黄砂なのかよくわかりません。

朝から中で仕事をしています。
昨日完成したテスタロッサですが、今朝お客様にご連絡しまして詳しくお話をさせていただきました。

なので本日発送で明日の午前中に配達予定です
下は昨日の姿ですが・・・

ちょっと梱包がダメかな〜と思いまして・・・幅広のマスキングテープで補強して置きます。
マスキングテープが直接ボディに当たらないようにビニールを間に貼って置きました。
これで多少は振動に耐えられるかと思うのですよ。

この後もう一度梱包しまして発送させていただきました。

明日はお客様のもとに届くはずです。
この車は訳あって次のお客様の所に嫁ぐらしいのですが・・・ミニカーも一緒に嫁ぐ予定です。
可愛がって貰えるといいですね〜。

本日は続いてもう一度次の制作の更新をする予定です・・・。
ちょっと遅くなるかもしれませんが・・・早くご覧になりたい方はもう1度ご訪問ください(笑)
明日一緒にという方は・・・明日の更新後もう1日遡ってご覧いただけると嬉しいですね。


本日フェラーリテスタロッサが完成しました(祝!!)

2024-03-28 20:16:49 | Ferrari Testarossa

本日の山陰は午前中は曇り、午後から雨でした。
ほぼ天気予報通りですね〜この調子だと明日は天気が回復して晴れるし気温も上がるらしいがどうかな〜。

朝の時点ではまだ雨は降っていなかったので広瀬町宇波のJA島根の牛の肥育センターに堆肥を買いに行ってきました。
軽トラック1台分で1800円ほどです。
まあホームセンターで袋で買うよりもずいぶん安いと思います(笑)
買ってきた堆肥を畑に撒きまして耕運機をかけたところで11時で・・・畑から見ていますとお客様がいらっしゃいました。
今日も時短営業なんですけどね(笑)
開店と同時にお客様です、ありがとうございます。

で・・・厨房係です。
今日はご予約が多かったので一時的に満席でした、また何組かの方はお帰りになられました。
狭い店なので申し訳ありません、またのご来店をお待ちしております。

で・・・午後から本業と思うでしょ?
満席になったということは片付けも半端ないんです。
洗い物が終わったのはやっぱり3時ごろでして2時に閉店しましたから・・・1時間も洗い物に掛かってしまったということですね。
そこからまだ本業には移れず・・・
雨の前にどうしてもジャガイモを植えておきたくてね。
30分ほどで鍬で掘ってジャガイモを植えておきました、終わり頃になって雨がポツポツ落ちてきまして・・・
ギリギリセーフでした!!!
夏には美味しいジャガイモができると良いですね〜。

そしてやっと本業です。
テスタロッサはもう完成目前だったのでじゃがいもの植え付けを優先したのでした。
テスタロッサのミニカーとベース板の間にABS樹脂製のスペーサーを作ります。
丸棒を旋盤で削っています。

で・・・
ベース板に固定ですね。
流石に1/18です大きいな〜

そうそう、昨日ブログを更新していたらリアのグリルに取り付けたはずの跳ね馬のエンブレムが行方不明でしたね。
アトリエの床等を探してみましたが、まあ見つかるわけもないです。
在庫のエッチングの中から探してバフ掛けして磨きます。

これでOKですかね〜。
多分、リアのテスタロッサのプレートを取り付けた時に手が当たってしまったんでしょうね。
その時点までは付いていましたからね。

ベース板に固定しましたので今度はボディにワックスをかけましょう。
ベース板に取り付けるまではどうしてもボディを触ってしまいますので手油も付きますしね・・・これはまあ仕方がないかな。

磨きの作業を完了しました
いい加減で良いよって・・・伺っていましたが、私もねこれが本業ですから意地もあります(笑)
お客様に納めてから手放したくないと思われるようなモデルカーを作りたいのです。

完成しましたから発送の準備です・・・。
各開口部にはマスキングテープを貼りまして運送中に破損が無いようにしておかなければなりません。

アクリル製のカバーを被せてエアキャップで梱包します。
明日は段ボール箱に入れて発送ですね。

明日は黄砂が飛んで来るらしいし気温がかなり上がるらしいのですが・・・。
花粉もかなり飛ぶらしいので屋内の作業が良いかもしれませんね。
さてさて、何を進めましょうか!!
作らないといけないものは多々ありますが・・・。