本日の山陰は・・・
天気が良かったですね〜
気温は低めで風が適度にありました。
朝一番で通路のスロープをやり直しました。
元々はガレージの床あげをしたので段が出来ていたんですね、そのスロープを作るのが第一目標だったのですが砂が余ったので「池田さんの木」の周囲の通路の修理をしました。
最近モグラが出没しましてレンガの下を掘ってくれるものですから凸凹になっていたのです。
しかもこの「池田さんの木」が大きくなりまして通路にかぶさってきていたのです。
ああ普通なら木を切るのですが・・・
この木は当店の厨房係をしてくれていた池田さんがプレゼントしてくれた木なので切ってしまうわけにはゆかないのです。
なので迂回路を作りました(笑)
この木ですがかなり成長が良くて当方にいただいた時の2倍くらいの高さになりましたね〜
今ではこんな感じです。
ついでに本日は玉ねぎを1200本植えておきました。
極早生は700本(昨日300本植えていますので合計は1000本です)早生は500本(昨日は200本植えていますので合計700本です)追加して植えておきました。
本日苗屋さんに早生を300本との赤玉ねぎを700本注文しておきました。
この時期は一気に玉ねぎの植え付けが多くなりますね。
植え付けた畑はこんな感じになっています・・・
実は写真を撮り忘れていまして、これは夕方の写真です。
影が長くなっていまして夕方であることがわかりますね〜。
ついでに・・・・ガレージの前側の部分ですが、床を直した時の床の形状が良くなくてシャッターに雨が吹きつけますとガレージ内に雨水が入ってしまうことがあるのです。
今から床を直すわけにもゆきませんのでガレージの入り口にヒサシをつけようかと言うことで単管パイプを組み立てて骨組みを作りました。
本日現在やっと単管パイプの骨組みが出来ました。
明日以降は架を取り付けたり屋根のガリバリュウムの波板を貼ったりと言う作業が残っています。
今日は厨房係も忙しかった上に雑用が多めだった!?ので
本業は難しい・・・と思うでしょ!??
でもねそんな事はありません。
まずはデカールを作りました。
このデカールですがあの分解していたアベンタドールのブレーキキャリパーのデカールなんです。
ブレーキキャリパーは昨日は下地のホワイトだったのですが今日はイエローを塗りまして・・・
塗料が乾きましたのでデカールを貼りました。
続いての患者さんは・・・
1/18のイグニッションモデルの32GTRです。
一見何も問題がないように見えますが・・・
フロントウインドウの上側が少し(ほんの少しね)浮いています。
ついでにリアも浮いていますね。
まあほんの少しなのです・・・気にしなければ気にならない範囲ですね。
まあ修理を・・・と言われれば修理します。
まあ浮いているのは浮いていますからね〜。
まずリアからウインドウを外しました。
そして前側も外します。
さすがに1/18は大きいですね、部品が!!
ウインドウは幸にして大きさを調整するほどではなくなんとかそのまま取り付けることができました。
収縮がそれほどでもないのかもしれませんが・・・
続いてR30スカイラインです
こちらもウインドウの修理になりますね。
フロントウインドウの中央上部が少し浮いています。
ほんの僅かなんですけどね。
こちらもウインドウを一度取り外しました。
幸いなことにこの車はフロントだけで済みましたね。
でも・・・テープだらけです。
明日から11月ですがもう少し修理を進めます。
その後は当分製作を進めることになります、11月に修理をご依頼頂いたものは12月の後半くらいの作業になります。
よろしくお願いします。