Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホイールの制作です

2025-01-31 20:32:57 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は曇りですね〜。
確か天気予報でも朝から少しづつの降水確率は出ていたはずなのですが・・・全く雪や雨はなかったような気がします。

久しぶりの厨房係は・・・大変忙しく・・・以前の忙しさを完全に忘れているかもしれませんね。
でもなんとか厨房をこなしておきました。

今日は朝から中で本業ですよ。
昨日は午前中は例の模型を引き取りに行ったりしていましたが今日は大人しく・・・ね。

久々に作るプラモデルにはいろいろ問題点が多いですね。
例えばシートです裏側が節約のため(?)にえぐられたままになっていましたり・・・サイドの両端が明らかにひけてました。
まあどちらも完成後には見えなくなるかもしれませんが・・・レジンモデルではこんな事はなかったんですけどね〜

完成後に見えたら嫌ですから一手間かけてポリパテで埋めておきましょう。

ここで先日オークションで落札したメルセデスベンツが届きました。

早速ホイールを確認してみますと・・・
まあ形状は少し近いですね。
ただし、ホイールの取り付け方法が全く違います(まあメーカーが違うので仕方がないのですが)このキットではホイールの裏側の部分にもう一枚ホイールがありましてそれを車軸に固定する方法なのです。
つまりこのメッキのホイールのスポークはただの飾りでその後ろにある黒いホイールに接着するだけなんですね。
でもまあ構造が違うことは最初から織り込み済みなのでがっかりはしませんけどね。

でもこのタイヤはがっかりでした・・・
ゴム製のタイヤではなく軟質の樹脂製のタイヤでしてこんなに太いランナーがついています。

しかもきちんとキャストしてなくて一部分がえぐれて陥没しています。
まあ見えない方を内側にすれば良いのかもしれませんがこれが何千円もするキットなのかと思いますと少々品質管理が出来てないな〜と感じます。
まあ今回はこのキットを作らないので良いのですけどね。

このホイールのスポーク部分を早速加工します。
ポイントはこのイタレリのキットのホイールはサイズ的には18インチ、お客様の車は19インチで1インチサイズアップしています。
制作中のフジミのキットのホイールは19インチでお客様の車と同じなのでフジミのタイヤ+ホイールリムにイタレリのスポークを組み合わせるような加工をする予定です。
まずはスポーク部分をカットして取り出したいのですが1インチホイールを大きくしたいのでスポークの部分をカットするのではなくリムをカットしてスポークを取り出します。
同時にフジミ製のキットのホイールの取り付け部分を旋盤でカットしました。
下の写真の親指の右側に転がっている丸いものがそれですね。
指で持っているのはたまたま薄く削がれたホイールのディスクの部分です・・・
モールドを使うかもしれないので一応保管しておきましょう。

続きまして
ABS樹脂の丸棒を旋盤で削ってリムの内側のスポークを乗せる部分を作ります。

そしてこのホイールは2ピースか3ピースホイールなのでこのリムの内側のABS樹脂で作った部分にピアスボルトが付きますのでそのピアスボルトの穴を開けておきましょう。

ただしちょっと難しいのはスポークがリム内側についている部分はピアスボルトが表からは見えないのでそこにもピアスボルトがあれば何本になるのか数えましょう・・・想像力が必要な部分ですね。

どうやらインナーリムを25分割にしないとダメみたいなので割り出し円テーブルのプレートを交換します。
分割数によって使えるプレートが違うのです。

こんな感じに穴を開けてゆきます。
所々穴のない部分がありますがこれがスポークが乗る部分です・・・スポークとスポークの間は4本ずつのピアスボルトになっていますが1箇所だけエアバルブになっている穴があります・・・まあそれは後ほどどのような具合になっているのかご説明をすることになりますので少々お待ちを・・・(笑)

穴を開けたら旋盤のチャックごと旋盤に戻しまして平面だった部分を斜めに削ります。
実車はここが斜めだからなんですよ。

最初に削らなかったのはこのピアスボルトの穴が0.8mmだからなのです。
斜めの部分に0.8mmというサイズの穴を開けますとドリルが滑りやすくなりどうしても穴の位置が狂いやすくなるおです、なので先に穴を開けてから斜めに削る方が良いのです。

ABS樹脂で作ったインナーリムにスポークを接着します。
キットのホイールもリムの内側を削ってインナーリムが収まるように削りました、また通常アウターリムの外側は凸状に切削してありますが実車のホイールを観察しますとわずかに丸くRを描いているようなのでリムの外側も旋盤で削って加工します。

上の写真のホイールの部品を組み立てまして・・・やっと一つのホイールが完成しました。
それが下の写真の右側のものです。

左側はプラモデルのキットにあった元々のホイールです。
パッとみた感じ右側の方が直径が小さく感じますが・・・同じ大きさです。
形状が違いますと大きさも違って見えるんですね〜。

明日はもう少しホイールの形状を見直しまして複製の準備をしなければなりません・・・ホイールは車1台分で4つ必要になりますからね〜。

明日も頑張りましょう。


ボディを修正してみました

2025-01-30 20:16:03 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は曇り時々晴れだったですね。
でも雪がチラチラしていましたね〜、まあこの時期の山陰にアルアルですね〜。

道路に積もることも道路が濡れることも無いんですけどね〜。

今日は普通に出勤しまして午前中は少し離れたお宅までプラモデルの完成品を引き取りに行きました。
このプラモデルは現在ご存命なら40代の後半の方が20歳から30歳くらいの10年間くらいで作られたバイクと車の模型でして・・・
すでに亡くなられてから20年近く経過しているものなのです。
中には今ではもうキットが現存しないモデルも多々あります・・・彼はどんな気持ちでこのプラモデルを作っていたのだろうかと思いますと多少胸が痛みますが・・・
保管場所の都合で処分となりました。
お話を伺ってから「そのまま不燃ゴミとして処分するのはあまりにも残念」なので当方のギャラリーで2ヶ月間展示をしましてご入用の方には無料で持ち帰っていただこうと言う企画をさせていただきました。
私も欲しいバイクモデルがありますので最後に残ったら頂こうかと・・・(笑)
作り直す時間は無いのにね〜(それなら仕事をしなさいって言われそうです)

午前中は引き取りで時間がなくなってしまいました、午後からはしっかりと本業を始めます。
・・・と言うのも今日は家内が明日からの営業開始のための仕込みのために臨時休業にしていたのです。

プラモデルと実車ですが・・・やはり違う部分があるのです。
例えばフロントフェンダーのウインカーです。
プラモデルではホイルアーチの後ろ側に凸部分がありましてこれをクリアーオレンジに塗ってウインカーにする様な指示があるのですが・・・
下の写真のプラモデルのボディの後ろ側・・・
実車の同じ部分にはウインカーは無いのです。
まあこれは車の輸出先の場所によって違ってきますので仕方がないこともあります・・・なので作り手が実車写真を見て判断するということなのですね。

サイドステップの部分の部品も取り付けまして筋彫りも深く掘り直し・・・とりあえずボディの細かな部分は完了しましたね。

続きましてコクピット内部の部品の整形です。
筋彫りや凸部分はもとよりパーティングラインなども気をつけて削らなければなりません。

リアのマフラーの穴も小さかったので1.5mmのドリルを通しておきました。
少し整った感じですかね〜。
マフラーパイプは基本的に薄いですからね・・・これで十分かもしれないですね。

上で削ったマフラーエンドですが、エンドパイプを綺麗にしますと・・・続きまして残った部分に穴を開けて本当にマフラーエンドにしてみたいのです。
エンドパイプを切って削除してみました。

続きましてドアミラーですが・・・インストには取り付け用のピンが描かれていますが・・・
実際にはこのピンはありませんでした。

インストにはこんな感じでピンがついています

実際に有る物を無いと言ってみてもどうにもなりませんので、1.0mmのプラスチックの丸棒を埋めて取り付けピンに加工しています。

ボディの所々で隙間がありますのでパテを使って隙間を埋めてゆきましょう。

パテを盛りますと今日は作業ができなくなってしまいますので今日はこの辺りで終わりですね。
明日もこの続きを頑張ってみましょうかね〜!!


無事に帰宅しました!!

2025-01-29 21:36:05 | 日記

本日の山陰の天気はわかりません・・・(笑)
と言うのも昨日からちょっと山陰を離れていましてね、天気がよくわからないのです。
昨日の朝は・・・確か気温がかなり低くて雪も降りました。
山間部では雪が積もったり道路が凍結したりで大変だったのです。

なぜ大変だったのかと言いますと・・・昨日早朝から出かけたのですよ。
今回の出発はいつものJR安来駅からではなく・・・こちらから出発でした。

島根県出雲市の出雲縁結び空港です。
私の住む安来市からですと空港は鳥取県の米子空港が近いのですが、空港によって飛んでゆく先の空港が色々でして今回の予定ではここからしか飛んでないのです。
朝の出雲空港の空です・・・
この空でお分かりだと思いますが、山間部では雪が降りまして安来市から出雲空港までは通常1時間で到着なのですけどね・・・高速道路を西に向かいましたが松江市の西側の玉造インター入り口で大渋滞です、事故があったのか除雪なのか融雪剤を蒔いていたのかはわからないですが・・・すかさず国道9号に迂回しました。
しかし、国道9号も玉造温泉入り口から先で再び大渋滞でして全く前に進まなくなってしまいました。
仕方がないのでもう少し山間部の農道に迂回しましたが今度は積雪と倒竹で多少渋滞・・・。
もう少しで飛行機に乗り遅れるところでした。

そしてゴールドの派手な機体のFDAの機体は雲の上を飛んでます
雲の上は年中良い天気ですね〜。
雲が多くて下界は全く見えませんね〜。

到着したのはコチラです・・・
う〜ん、わかるかな〜??

実は、家内と娘が相談して名古屋のノリタケ美術館を見に行きたいと言うことになっていましてね〜。
私はまた荷物持ちに駆り出されたんですよ〜!!(笑)
予定は1泊2日だったので初日だけはフリータイムを作ってもらいまして・・・
名古屋といえばココですよ!!

ラクーンオートさんに目の保養に行ってきました。
前回伺ったのはいつだったのかはっきり覚えてないのですがミニカーの仕事を始めてからだったと思います。
小牧空港からバスを乗り継ぎましてね・・・
今は良いですよね〜
スマホがありますからバスの乗り継ぎとか徒歩で歩く部分とか全部わかります。
もよりのバス停から歩いたのですが名古屋は気温は少し低かったですが天気も良くてちょうど良い散歩コースでした。
途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買ってイートインで食べてからまた歩きまして到着です。
到着は12時半過ぎくらいかな〜。
営業開始は12時だったはずなのでちょうど良い時間でした。

入店したら私を覚えて下さっておられたK藤さんが「あれ〜!!??」って気がつかれましてね。
現在色々なご相談をいただいていますが某フェラーリのオーナーさんに430スパイダーのミニカーを・・・とご相談を受けていましてね。
キットを探していますと言いましたら・・・探していただきました。
たまたまですが・・・見組み立てのキットが有ったんですよ〜!!
運が良いですね〜多分私ではなくご相談をいただいていたお客様がね、運が良いのでしょう。
夜、ホテルにチェックインして写したのが下の画像です。
確か私のコレクションにも無かったはずです。



少し遅れてA部さんが出勤してこられました・・・
色々楽しいお話をしてお店を出たのが4時頃だったかな!??
最寄りの地下鉄の駅まで送っていただきまして・・・無事名古屋駅で家内と合流しました。

そして今回の第一目標は・・・コチラです。
名古屋に行ったら絶対に見たいところです・・・!!
散歩がてら名古屋駅から歩いて名古屋城に・・・
途中の歩道橋の上から写したのがコチラの名古屋城です!!
まだ遠いので金のシャチホコはよく見えませんね〜。

入場料を払って城内に・・・
空も良いけど城も美しいですね〜!!
大学生時代に名古屋は何度も行きましたけど名古屋城は見てなかったですね〜。

天守閣は工事中なので見る事はできませんでしたが・・・シャチホコは5倍のズームで写しますとこんな感じです。
いや〜輝いていますね〜。

そして城の裏側をぐるっと周りまして・・・裏側からの写真はこんな感じ
あら〜!?ちょっと斜めだった(笑)
特に城のマニアではないですが、やっぱり綺麗ですね〜!!

で・・・本日の昼食は名古屋らしい「ひつまぶし」です。
娘は「きしめん」も食べていましたね・・・やっぱり若いですね。
私は流石に無理です(笑)

午後からまた空港に移動しまして先ほど無事に帰宅しました。
明日は仕込みで臨時休業ですが普通の時間に出勤します。


次の制作はAMG E55です

2025-01-27 19:58:32 | 1/24 AMG E55

本日の山陰は曇りですね。
空全体に雲が広がっています、夕方からは雨も降ってきました。

まず最初にご連絡です。
明日はブログの更新をお休みします、と言うのも荷物持ちでお出かけしますので本業が進まない予定・・・
しかもクタクタになっているんじゃないかと思います。

どこに行くのかはまだ書きませんよ・・・私の目的のお出掛けじゃないので、多少の自由時間はありますが・・・ただのポーターですから(笑)
まあ帰ってからご報告しましょう(笑)

と言うことで・・・本業開始ですね。
次はタイトルにある通りAMG E55なのですが、Ferrari599GTOをお客様に発送しないといけません。
まずはその梱包です。
今回はビス止めをせずテーピングでの発送になります。
本当はビス止めした方が良いのですが・・・違ったビスをねじ込みますとネジ山が崩れて元のネジでは止まらなくなる可能性がある事、また次に発送される時のために参考にしていただくためと言うこともあります。

これでカバーを被せてカバーもテーピングします。
これで開ける場合の手順も文章を書いておきまして万全かな?
テープのカット位置もこのように書いておきました・・・ただし水平な台の上で作業をしてくださいと説明しておきました。
まあせっかく修理した物が壊れてしまうのはとても残念ですからね〜。

そしてついに次の制作につきまして書きましょう。
次はこれです、「AMG E55」スケールは1/24でプラモデルになります。
メーカーはフジミ模型さんですね。
昔はずいぶん作りましたが・・・フジミ模型さんのプラモデルはかなり久しぶりの様な気がします。

早速、箱を開けますと・・・何となく懐かしい感じですね。
最近時間がないのでこの手のプラモデルを作ったことがなかったんですよ。

さて昔を思い出せるかな〜??
早速ですがインストを見ながらランナーから部品を外しました。

実は上記のキットとは別にヤフオクでイタレリのメルセデスベンツ600Sを落札しました・・・
どんな関係があるの!?とか
車が全く違うでしょ!?とか色々あるかと思いますがイタレリの600Sは今回部品取りなんです。

え〜っ!?
どこを部品取りするの?と思われるかと思いますが下の写真の部分なのですよ。
まあオークションではホイールの部品は写真が出ていなかったのでよくわからなかったのですが・・・実車のホイールと比べますとまだ加工して形状を近づける事はできると思うのです。
本日このプラモデルが届きましたが・・・なかなか大変そうですね。

さて・・・
いよいよ加工に入ります、この実車の写真を見た時にボディサイドのプロテクター部分にChromeのモールが入っていましてね。
このモールをどの様に再現するのがベストなのか考えるんですね。
一般的なのは長谷川のミラーフィニッシュを細切りにして貼るのが一番良いかもしれませんが、何となく平面的な仕上がりになってしまいそうでして迷っているのです。
希望から言えば洋白か何かの金属線を埋め込むのがよろしいかと思っています。

そこで0.6mm幅の超硬タガネで掘り込みましたが・・・ガイドとなる物が無いとヨレヨレになってしまいますので・・・

ステンレス定規に両面テープを貼りましてボディに固定してからガイドとして使いました。

ボディ全体の筋彫りも掘り直しています。
多少筋彫りがよれてしまった部分はパテを当ててやり直します。

プラモデルのボディのリアのナンバープレートの部分は海外用の横長のモールドが入っていますが実車はこのモールドが不要で日本国内用のナンバーが付けられていますのでこの横長のナンバーのモールドを削ります。
まあ削っただけでは良くならないので最終的にはパテで修正が必要ですね。

そして・・・送っていただいた写真でははっきりわからなかったサンルーフですが・・・グラストップでブルーのカラーの様ですのでルーフの部分に穴を開けてグラストップが収まるようにしています。

う〜ん、さすがプラモデルなかなか手がかかりますね。
今までプラモデルの制作は比較的安くしていましたが・・・少し値上げが必要かもしれませんね〜(まあご時世ですから他のものも少し考えなければならなくなってきていますね)
なるべく値上げはしたく無いのですが・・・。

昨日も書きましたが・・・明日はお出掛けのためブログの更新をお休みします、よろしくお願いします。


599GTOの加工が完了しました

2025-01-26 19:18:22 | その他

本日の山陰は曇り時々晴れ・・・そして雨がパラつく寒い1日でした。
午前中には霰が降りまして、テラスがこんな状態に・・・

その後、数分で中庭も一瞬白くなりました。
朝、挨拶を交わした地元の散歩中の方は大丈夫だったかな〜??
傘も持っておられなかったみたいだけど・・・。

時々雨も降っていましたが雪も混じっていたようにも見えましたね。

こんな日は・・・集中して本業が進みますので何の苦にもならないのです。
まあ天気が良い時にやるべきことはやっていますのでね〜、こんな自由さはさすがに自営業ですよ(笑)
別名・・・自由業とも言えるかもしれませんね。

さて朝から本業です。
ナンバープレートのデカールを作ります・・・まずはデータを作ってから印刷しますが、最近は1/18が多いので1/43ってこんなに小さかったっけ??
っていうくらい小さいですね〜。
(プライバシーに配慮して画像をいじっていますのでご理解くださいね)

昨日準備だけして磨くのを忘れていました・・・
ドアミラーの鏡も磨きます。
ステンレス製のエッチングなのですが・・・やっぱりね〜磨かないと鏡には見えません(笑)

磨いたドアミラーの鏡をドアミラーに接着です。
送ってこられた時に片側はボディから外れていてバラバラだったのですが鏡は左右ともブラブラしていまして接着剤の細い線1本で付いていただけで脱落寸前でした・・・脱落していたらおそらく部品は行方不明だったです作り直す手間を考えたら運が良かったかもしれませんね。

そしてフロントウインドウを付けようとした時に気がつきました。
エアキャップに包まれて送られてきたのですが・・・ウインドウのパーツには若干擦り傷が入っていまして恐らくエアキャップに静電気が溜まって砂埃を寄せ付けたのであろうと・・・それで包んだので擦れて傷がついてしまったんがないかな〜。
皆さん、エアキャップで包んで発送する場合は直接擦れないようにティッシュペーパーなどを使って一度包んでからエアキャップで巻きましょうね!!

なので・・・流石にBBRの599GTOのキットは持っていない(はず・・・いや〜有ったかな??笑)のでメイクアップさんの部品取りを出してきました。
この時代のミニカーはメイクアップさんにしてもBBRさんにしても版権を取ればメーカーさんから3Dデータが出てくるはずなのでひょっとしたら合うかも・・・と思ったのです。
なんとピッタリでした!!
どこも削ることなく・・・違いはメイクアップさんの場合ウインドウの枠のモールまでエッチングパーツで再現してあることですね、BBRのは透明な板だけです。
どちらが良いかはみなさん個々に考えてくださいね・・・私はどっちとも言いませんが・・・たまたまディティールアップができたのでウインドウの傷もOKでしょう(笑)

リアウインドウは幸いにも傷がなかったのでそのまま使いました。
しかし、トランク部分のFerrariのエンブレムのエッチングは行方不明だった(エアキャップの中に存在していたかも分かりませんが・・・探しても出てこなかったんです)のでこれもメイクアップさんの部品取りから外して取り付けておきました・・・実車の写真はないけど純正ではここにエンブレムが付いているはずですから・・・。

続きましてドアミラーの取り付けです。
右側は壊れて外れていました、左側は付いていましたがボディカラーへの塗り直しが必要だったので左右とも一旦外して加工していましたね。
取り付けピンをつけたのでしっかりと固定できました。

ここでリアのアウターピラーも接着しました・・・やっと元に戻ってきましたね〜。
もうちょっとです!!

ウインドウを仮固定していたマスキングテープを剥がしまして・・・
ワイパーの取り付けベースのエッチングを取り付けましょう(これも輸送中にワイパーごと外れていました)
そしてワイパーも取り付けておきます。

続きまして・・・最後の難関!?
ナンバープレートですがその前にフロントのステーをつけなければなりません。
というのも599という車はフロントのインテークに跳ね馬のマークがありますがバンパーの上側にナンバーをつけますとこの跳ね馬が見えなくなってしまうのです。
なのでこの車の場合は下側にナンバーステーが付いているのです。

なのでミニカーも当然ですが下側にナンバーステーを取り付けました。

そしてナンバープレートを接着ですね。
3次曲面に接着しなければならないので垂直になるように気をつけました。

そして加工が完了しました。
まずはバックショットから・・・

そしてフロント側ですね。
今回はボディを全バラして塗り替えなくて、元々のメーカー塗装を活かして実車に近くまたリーズナブルなお値段でお客様のご希望にお応えできたかな〜!?と思いますが・・・
まあお客様は599GTOの実車をお持ちのようなので私の試みは意味がなかったかもしれませんね。

そして残った時間でS木さんの塗装を済ませておきます、来週の水曜日までにお願いね〜!!って伺っていましたが来週火曜日〜水曜日とお出かけ(荷物持ちですが・・・)することになりましたのでちょっと早めに済ませておきました。
どこに行くのかは・・・内緒です。

明日には新しい次の仕事を発表できる予定です、お楽しみに待ってやってください。