Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

G400dはエンジンルームを組み立てました

2023-08-31 21:01:01 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰は・・・曇りでした。
Yahooの天気予報では午前中は晴れ、午後から雨だったんですけどね〜。

実際には夕方4時半ごろから雨がパラパラ落ちてきまして、その後は一瞬だけ道路が濡れましたがすぐに乾いてしまいました。

コレをみていましたので今日はオクラだけ収穫してから隣の畑の耕運作業です。
予定通りに隣の畑2/3は耕運作業を終了しました。



実は今日は何かと忙しかったんです・・・
自宅周辺の散髪屋さんのご主人が亡くなられて本日葬儀だったのでご近所の方に香典を託けたり・・・お店の周りの方もお祖母さんが亡くなられて今日が葬儀でした。
このお祖母さんは元気なときにはお友達と当店に来ていただいていまして・・・近年は入所されていたみたいです。
出棺の時に私は丁度耕運機を使っていましてお見送りができませんでしたが家内がお店の前からお見送りをさせていただきました。

で・・・厨房係をこなしまして午後からは本業をします。
午後からブログのチェックを行いましたが・・・やっぱり変ですねgooブログ。
昨日、ブログをアップロードしましたが最後の写真を忘れていましたのでもう一度編集の画面を出してから写真をアップロードしておきましたが・・・今朝見ても出来てませんでした。

昨日最後の写真は斜め後ろからの写真でした・・・
文章はあるのですが写真が無いのです、昨日のブログの最後の部分です・・・気がつかれました?

今日もね・・・ブログを書くために写真をアップロードしようかと思ったら、画像アップロードのための小窓が開かないんです、いつまで待っても白いままです。

何度かトライしてやっと開きまして画像を載せてスタートしましたが・・・
Sorry~だそうです。
忙しいらしい・・・(笑)
これが表示されるのですからPCの問題ではなくサーバーの問題ですよね。

コメントの編集画面を見ても・・・ここまでしかないけど・・・本当??

最終的には一旦ブログを閉じてからもう一度開こうとしましたら・・・ず〜っと白いままでした。
この数日ず〜っと変だったですからね。

それから少し時間を置きましてブログを開きますと・・・
(突然の)サーバーメンテナンスだそうでしてね、、これはメンテではなく修復じゃ無いかと・・・(笑)

続きまして本業の時間になりました・・・まずは昨日からなのですがワイパーのパーツの複製をご依頼いただいていますので制作の時間をぬって
キャストしています。

ワイパーのパーツは細くて強度がないので完全硬化しないとシリコン型から取り出せないんです。
なので硬化が始まり発熱しますからそれが冷めて冷たくならないと取り出しができないのです。

ファーストキャストは下の部品です。
下側のワイパーは先端が少し折れてしまいまして失敗ですね、これはゴミ箱行きです。

続いて時間をおいて何度かキャストします。
気泡があったりして結局二日間かかって
たったのこれだけです・・・最後のキャスト(まだ取り出していませんが)で成功しても3セットと1本・・・。

で・・・今日の本当の本業です(笑)
今日はG400dですがエンジンルームのパーツを組み立ててゆきます。

一つずつ接着してゆきますが取り付け場所の調整が必要なんですね。
最初は上げ底のエンジンルームなのでそう苦労はしないだろうと思っていましたがそれらしく作るのはなかなか大変ですね。

最後にストラットタワーバーを取り付けます。
やはりエンジンが元のミニカーと違いますから再現は結構大変ですね・・・
なにしろミニカーはガソリンエンジンのV8、作らなければならないのはディーゼルエンジンのV6ですからね〜。

最後に配線を取り付けます・・・
雰囲気はずいぶん良くなったような気がします。
これで上手くボディに収まってくれると良いですが・・・

ボディに収めますとこんな感じになりました。
感じは十分ですね。
だが問題もありますハンドルが左から右に変わりましたのでボディ側の部品配置にも変更があるのです・・・
まあ幸いにもミニカーのその部分は空洞になっていますから削らなくても付け足すだけでOKなんですから!!

明日はG400dのその付け足しの部分をすすめてゆきましょう・・・
本当は330P4も始めたいんですよね、F50のカーボン仕様も気になるしね〜。

 

 

 

 


CB72は納品準備できました

2023-08-30 21:23:20 | 1/12 HONDA CB72 TYPE1

本日の山陰も暑かったですね。
今日は隣の畑に耕運機をかけようかと思っていましたが・・・あまりにも暑くてやめました。
オクラを収穫し途中までですが畑のマルチシートを剥がして耕運機をかける準備をしたところであまりにも暑かったのでダウンです。
そのタイミングで友人が登場しまして・・・Cafeの方でコーヒー飲んで情報交換していました。
久しぶりに会ったのですが・・・元気だったので安心しました。

そしてお昼になったので昼食を食べてからしばし休憩・・・(休んでばかり・・・とも言います)
午後からは本業を開始します。
何せ本業をしないとブログが書けないのです(滝汗!)

そうそう!!
最近、gooブログがおかしく無いですか?
文章を書いてアップロードしますと一応きちんとアップロードされているかブログを開いて確認するんですが・・・更新したのにも関わらず前日のブログのままだったりするのです。
もう一度記事投稿の画面を開くと下書きを自動保存しているのです・・・。
何故でしょう?
そういえば少し前に友人から電話がありましてコメントを入れたけど反映しないと言っていました。
普通ならコメントが入りますとメールが来るのですが・・・
そう言えば最近来ないような・・・コメントが入ってなければまあ来ないんですけどね。
前にも何度かあったんですがサーバーがサイバー攻撃を受けているんでしょうか???
まあ、今日本は原子力発電所の冷却水の放出問題で海外から非難を受けていますからね〜格好の攻撃目標なのかもしれませんね。

さて余談はこの辺りで置いておきまして本業に・・・

今日もCB72の仕上げを進めます。
アルミプレートにデカールを貼って乾燥させましたので続いてラッカークリアーをパラ吹きします。

乾燥機にかけてラッカーを硬化させまして、続いてウレタンクリアーを塗ります。

続いて表面を軽く研ぎましてラッカークリアーの半つやを軽く塗って仕上げます。
これが乾きますとアルミ板の上に印刷をかけたような仕上がりになります。

続いて木製の展示ベースに取り付けます。
これで完成ですね〜。

斜め後ろからも撮影しておきましょう。
明日は完成写真を撮影してからお客様に作品完成のご連絡を入れまして納品の打ち合わせをさせていただきましょう。
と言うのも・・・流石にこのバイクを宅配便で送るのは「壊す」という事になってしまいそうなんですよね。

明日はG400dのエンジンルーム組み立てです。


CB72はプレートの制作です

2023-08-29 20:41:04 | 1/12 HONDA CB72 TYPE1

本日の山陰も、天気が良くて暑い1日でした。
アトリエのご近所の方と出会って話をしますと「暑いですね〜」しか出てきません。
ご近所はほとんど農家の方なんですが、その農家の方でも暑くて昼間は作業に出られないと言っておられます。
まあ確かにね〜少し若い私でも出なくて済むなら出たくは無いですよね(笑)
10〜20分くらいで上着は汗でビシャビシャですからね〜。

そんな中ですが、隣の畑の草刈りをしまして取り敢えず予定のところまでは草刈りを終了しました。
明日は畑の耕運作業ですよ。
せっかく刈りましたので耕運機をかけておかないとまた直ぐに草だらけです。
やっぱり春からず〜っと熱いところで作業をしていますから熱中症にはならないですね。
特に水分補給はしてないのですけどね。
いつもの事を、いつもの様にしているだけですから。

午後から家内は買い物に出てゆきましたので私は居残りで本業を進めます。
最初は雑用です(笑)

昨日から作業をしておりますピンバイススタンドですが1列が12本しかありませんので木製試験管スタンドを2つ購入してこんな感じにしてみました。
前列と後列を段違いにしましたが・・・それも有る物余分な部分をカットして間に挟んでビスで止めてと・・・加工しています。

アクリルのパイプを手前側に並べて手前側がピンバイス、後ろの一部もピンバイスですが、他にニードルとかいつも使う精密ドライバーとかもさせる様にしたら良いかもしれませんね。

ピンバイスの先にはドリルのキリがセットされていますが細い物(0.3〜0.8mm位かな〜)だと抜いたり刺したりする時に折れてしまう可能性がありますので梱包材の発泡スチロール??をポンチで抜きまして下側に詰めておきました。

そして下面に両面テープを貼りましてアクリルパイプを固定しています。
その部分にピンバイスを収納しますとこんな感じですね。
この下側の発泡スチロールですが20mmの厚みを持っておりますがこれだけ厚くしたのには訳があります。
ピンバイスの刃物の突き出し量が作業によって違ってきます、万が一差し込んだときに折れてしまいますと勿体無いのでクッションを厚めにしているのです。

そして後ろの列の試験管立ての部分に使うアクリルパイプも切って加工しておきます。
このパイプがないと刺したときに斜めになって一見したところでは見えなかったりするのです。
せっかく時間短縮のために作ったのですからなるべく広い範囲で確認が素早くできる方が良いですよね。

続きまして・・・
ワイパーの部品の複製を進めます。
ミニカー本体はすでにお客様のもとに着いている・・・はずなんですがワイパーの複製は時間差になってしまいました。
シリコン型を分解しますよ。

実はここから先が大変なんですよ
理由はワイパーの部品があまりにも細いのでシリコン型からの取り出しが大変なんです。
下手をしますと原型のワイパー本体が破損してしまう恐れがあるのです。

30分もかけてやっと二つとも無事に取り出しました。
ふ〜っとため息をつきましたがまさかお客様には聞こえていないでしょう(笑)

シリコン型を透かして見ますとなんとなくワイパーらしい影が見えますね。
上手く複製できると良いのですが・・・複製は明日行いましょう。

CB72はいよいよ展示ベースに固定をしました。
取り付け用のビスは3.0mmと割と太めのビスです。しっかりと固定できた様な気がしますが・・・。
別件で破損事案があったので少し不安です・・・(滝汗!)

続いてプレートの制作です。
このお客様は元々メイクアップのお客様でして・・・メイクアップさんのハンドメイド完成品にはエッチング製のプレートが付いているはずなのでプレートがついていても当たり前だろうと。
こんな感じで良いでしょうかね〜

今度はプレートに貼るデカールを作ります。
ホンダのマークを入れたいのですが、今のホンダのマークではマニア心が許さないですよね。
ホンダという会社は今まで何度かマークが変わってきていますから時代によってマークは変えてゆきたいのです。

このCB72は1959年11月に発表だったはずなのですが・・・実際に売られて登録されたのは1960年になってからという説があります。
真相は私にはわかりませんが1960年に使われていたホンダのマーク(ウイングマーク)をプレートに採用して見ました。

文字は黒一色では味気ないのでウイングマークの下に赤文字でHONDAの文字を追加して見ました。

デカールができましたのでアルミプレートに貼り付けました。
明日は水分が飛んだらクリアーコートしてプレートの完成ですね。
実際に木製ベースに取り付けるのは明後日かな〜。

一足先に木製ベース裏側にサインを入れておきました。
シリアル番号が入っているのは私が今までに作った作品の数です。
初期のものはちょっと恥ずかしい出来だったかも・・・(滝汗!!)

今日はここで時間になってしまいました

明日はお昼頃にお客様がお一人でいらっしゃる予定です。
それまでは隣の畑の耕運作業をする予定です。
明日も暑そうなので・・・気をつけないとね〜。


次の仕事の準備です

2023-08-28 21:39:20 | その他

本日の山陰は大変天気が良くて暑かったです、この暑さはいつまで続くのでしょうか・・・(滝汗!)
今朝は5時起きで5時半出勤でした、今年最後のブルーベリーの収穫です。
この時期のブルーベリーの収穫は怖いんですよ・・・別にお化けが出るわけで時はありませんよ、蜂が怖いのです。
ブルーベリーは最終の時期を迎えていまして完熟なものが多いのですがこの甘いブルーベリーを狙ってキイロスズメバチや普通のスズメバチなど大きめの蜂がブルーベリーの周囲を飛んでいます。
皆さんはあまり経験がないかもしれませんが・・・蜂はこの時期花が少ないので甘いブルーベリーを団子にして巣に持って帰るのです。
多分ですが幼虫の餌にするんじゃないかと思います。
酷い場合は1本の木に10匹程度集まっていまして私がブルーベリーを収穫するために指でブルーベリーを掴みますと指から10cmくらいの所を飛行しまして指に羽根の風圧を感じる事が多々ありました。
流石にまだ刺されてはいませんが・・・いつ刺されてもおかしくない状態です(笑)
家内と二人で収穫しましたが・・・今日が今年最後の収穫となりました。
もうブルーベリーは今年収穫する分は無いですね。

その後は、いつものように畑でオクラと茄子の収穫をしました。
この通りまだ畑起こしが出来ていませんので畑は草地になっています。

今日はこの後、家族の用事で安来市の市役所に行ってきました・・・続いて隣町の東出雲町に移動しまして雑用を済まてアトリエまで帰りますと・・・あと1kmの所まで戻ってきますと家内から電話が入りまして「早く帰れと・・・」

帰ったら早速厨房係です。
午後3時ごろにパンケーキ係からも解放されまして本業を開始です。

今日はG400dと思ったのですが・・・
なかなか落ち着いて仕事を進めることができず・・・
少し前からの懸案事項を進めておくことにしました。

私がこの仕事についてからず〜っとの話になりますが・・・。
ピンバイスに0.3〜1.5mmのキリを固定したものを13本準備しておきましていちいち必要なドリルをピンバイスに入れ替える必要を無くしていましたが・・・それでも必要な大きさのピンバイスを探す時間が惜しくなりましてピンバイスのホルダーを作って時間短縮しようと考えました。

ベースになったのは木製の試験管立てです。
まずは試験管を裏返しにして立てるための棒を切りましょう。

切った棒の部分はほんの少しですが出っ張りますからペーパーをかけて削って面いつにします。
多分N白君ならカンナをかけて綺麗にするんでしょうけど・・・カンナは持っていないので仕方がありません。

続いて外径20mm板厚が5mmのアクリルパイプを長さ8cmにカットしまして端の切った部分を旋盤で綺麗に削りました。
何でこんなに肉厚のパイプを使うのかと言いますと大きいパイプを使いますと上から差し込んだピンバイスが斜めになってしまうからなのです。
斜めになりますと取りのピンバイスと重なって取りづらいのです。

カットしたアクリルパイプを試験管立てに差し込みます。

明日は暑さ20mmくらいのスポンジを買ってきまして丸くカットしてこのパイプの中に入れておきますと上からキリを下にして差し込んでもキリが折れたりしないのでは無いかと思います。
まあこれは明日やってみないとわかりませんよね。

続いて次の制作予定です。
まずは・・・フィーリング43のフェラーリ330P4です。
一応キットの仕様での製作です。

皆さんこのキットはよくご存知でしょう。
少し前には330P4のフルディティールキットはこれしか存在しませんでしたからね。
今ですとMFHの1/43も存在しますから・・・どちらが良いかは完全に好みですね。

ボディを眺めてみます・・・最初からかどうかわかりませんが袋からボディを出しますと何故かセロテープでグルグル巻になっています。

このボディを見ていてボディの元型はどこかな〜と??
この時代のキットはボディの原型を他のキットをコピーしていることもありますが・・・

フェニックスのキットを出してきてみました・・・
多少形状が違う部分がありますが、元型はこの辺りかも・・・結構違う様にも見えますが・・・大きさは同じ様な気がします。
フェニックスはルフ氏の原型のはずなのです。
ルフ氏の原型は大きめであることが多いのでひょっとしたら・・・と思っただけですけどね。

左のFホイールハウスの後ろ側の部分ですがここはスリットになっていますがスリットの前側の部分がありません。
折れてしまったのかレジンが流れてなかったのか・・・どっちでしょうかね??
まあどっちでも同じかもね・・・苦労するのは私ですから。

ちなみに反対側はこんな形状なのです。
こちらは正常な形状なのです。

そしてこんなF-1も予定しています
This Way UpのWOLF-FORD WR7です
今となってはなかなかレアなキットでは無いかと思いますね。
こちらはもう少し先になりますのでまだ細かな検証はしていません(笑)
確かタメオがキャストしていたような記憶がありますが定かではありません。

作るのが楽しみなキットのオーダーを頂いていますね〜。
問題はいつまで制作の仕事ができるか・・・なのですけどね〜、仕事が沢山あるのは有り難いことなのですが、体がいつまで保つのかということなんですよね。
そう言えば大阪のH川さんは現在70代中盤くらいかな・・・今でも元気で仕事をされています、私もその歳まで仕事ができれば最高なんですけどね。
あまり自信はありませんよ・・・。


本日、地域の水路掃除を忘れていました〜!!

2023-08-27 20:13:24 | 修理

本日の山陰は晴れていて暑い天気でした。
が・・・午後3時頃から1時間ほど雨が降りました。
何故正確に時間がわかるのかって?
実は今日はお店のある地区の水路掃除だったのです。
少し前に回覧板が回ってきていましてね、カレンダーに書き込んでいたのですが・・・すっかり忘れていました。
今朝出勤してから家内が気がつきましてね・・・良かったです。

その水路掃除の集合時間が午後3時に現地集合だったのです。
集合場所は能義平野のほぼ中央でして広瀬町方面を見ますと既に雨が降っているように見えます。
黒い雲の下側には白いレースのカーテンが降りている様に見えましたよ。
それが少しずつですが近づいてきます。
と思っていたら水路の掃除が始まったと同時に土砂降りの雨が降ってきたのです。
あまりの降り方に写真はありませんが・・・・。

朝出勤した時には天気が良く暑い感じだったのです。
ご近所のお婆さんと挨拶を交わしながらオクラの収穫です。
その後ナスビやキュウリも収穫しまして・・・
今日は久々に赤いお馬さんのエンジンをかけてみました。
埃がついていましたので軽く洗車をし忘れ物を取りに自宅までドライブ・・・往復で1時間まではかかりません・・・せいぜい40分くらいかな〜??
ガレージまで帰ってきてサイドウインドウを閉めようとしたら・・・!?ウインドウが上がらないのです(滝汗!)
あまりにも暑いので今日はそのまま、また涼しくなってから直しましょう。

そしてお昼の厨房係です。
最初は暇だったので・・・たまにはこんなのも楽で良いな〜と思っていましたが徐々に忙しくなってきまして・・・最後にはまたパンケーキの波状攻撃です(本来パンケーキは私の守備範囲ではありません)水路掃除の10分前にやっと解放されまして・・・休憩どころかすぐに水路掃除に出かけました。

帰ってきたのは午後4時過ぎでして、それでも例年よりは早めですよ。
と言うのも作業が始まったと同時に雨が降り出しましたので途中の休憩が無かったのです。
いつもより15〜20分くらい早かったような気がします。

そしていつものように本業を開始します。
修理の方は昨日終了した・・・ように思っていましたが1台だけ残っていました。
と言うのもドアミラーの部品が無かったので保留になっていたのです。

お客様に連絡しましたら部品取りのミニカーを買って送りますと言っておられましたので待っていたんですね。
朝一でその荷物が届いていたのです。

開けてみましたら・・・
上手い具合に必要としていた左のドアミラーが付いていますね。
右のミラーは外してベース板に貼り付けてありました・・・立派な部品取りですね。

早速ですが、必要だった左のドアミラーを外しました。
外すのも無理矢理引っ張りますと取り付けのピンが折れてしまいますからエナメルシンナーを垂らしておきまして30分程度接着剤が溶けるまで放置しておきますとこのように綺麗に外れます。

外したミラーですが修理を必要としているミニカーに取り付けました。
幸にしてボディカラーは同じだったので良かったですね。

続いてフロントガラスを修理しましょう。

下側は綺麗についているのですが、上側の中央部分は浮き上がっていますね。

いつもの様にウインドウを外します・・・難しくはないですよね。

窓の周囲をフラットブラックでタッチアップします。
やらなくても見えないかもしれませんが・・・まあ一応やっておいた方がいいかな〜!?と思っています。

そしてウインドウを接着しましてマスキングテープで押さえました。

やっと修理完了・・・と思って確認しましたら。
リアウインドウも少し浮きがありましてね、接着しておきます。

これでやっと修理が完了ですね。
この後、納品・請求書を書きまして発送準備をしておきました。
今夜お客様に連絡を入れまして都合がよければ明日発送です。

今日はここで時間切れでした。
今日も疲れましたよ〜。