本日の山陰も青い空が見えまして、大変穏やかな天気になりました。
春が随分近づいてきたな〜と言う感じになりましたね。
まあこの時期は「三寒四温」と言いますからまだ何度かは寒い日もあるでしょうけど・・・確実に春が近づいているように感じます。
さて、この頃連続しています中庭の堆肥やりですが・・・今日も堆肥をやりましたよ。
この作業は早く終わらせないとね〜いけないのです。
雨が降って肥料分が根元に届きましてやっとその効果があるのです。
では12月ごろにやれば良いじゃないの?と思うでしょうけど寒い時は植物もお休みしていますからそんなに早くやっても仕方がないのです。
おまけにこちらの体も寒くて動きません(笑)
半日かかってブルーベリーの施肥完了です。
続いて・・・アトリエの前側に植っているポポーの木にも施肥をしておきます。
早く実がなると良いですけどね〜。
で・・・午後からは本業です。
昨日作ったミラーを車体に取り付けました。
実車の写真を見ますと少し跳ね上げるような角度でついていることがわかりますので・・・そんな角度になるようにしておきます。
この辺りにも少しヤンチャな・・・感じがプンプンしていますが・・・まあこれも若かりし日の想い出でしょうからね。
私は流石に改造車には乗らなかったですが・・・やってみたい気持ちはありましたね(笑)
続いてナンバープレートを作ります。
実車の写真を見ますが広○59か広○53かよくわからなかったのでお客様に電話をして確認しました。
正解は広○59でした・・・
早速データを作ってデカールを印刷し・・・塗装したアルミ板に貼ります。
乾燥機で乾かしたら今度はラッカーパラ吹きです。
そしてウレタンクリアーでクリアーコートしています。
これでデカールの段差がほぼ見えなくなります・・・。
そしてナンバープレートの取り付けです。
取り付け用のビスはいつものアドラーズネストの六角ボルトです、リアは左側にアルミ製の封印も取り付けておきました。
フロントのナンバープレートですが・・・
実車の写真でナンバープレートの取り付け角度を確認します。
と言うのはこの様な加工をしている車は当時の風潮としてフロントやリアのナンバープレートを少し斜めに取り付けている例が多かったんですね。
リアは下側を跳ね上げてあったりもしました・・・(笑)
今回制作の実車写真は斜め前から見た写真が1枚しかないのでリアはわからないのです。
フロントは少し下側が奥に入るように斜めにつけられていましたので同じような角度でフロントを取り付けました。
ナンバープレートとバンパーの間に0.3mmくらいの真鍮線を入れて角度を調整しますと斜めになります。
フロントのナンバーがこれくらいの角度の人ならリアのナンバーは多分曲げてないだろうと言う想像でリアのナンバーはそのまま取り付けています。
もちろんナンバープレートを曲げて見えにくくする行為は当時も違反だったはずなので・・・今ももちろん違反で切符を切られちゃいます(笑)
ミニカーだと問題ありませんけどね・・・。
で・・・やっと完成しました。
お客様は4月までご出張中なのでお帰るになるまで当方のショーケースでお休みいただきましょう。
お疲れ様でした〜!!
オーバーフェンダーの制作と取り付け・・・ボディ塗装を剥がさなくても出来ました!!
加工代金は少し安くなりましたよ〜!!
お客様のためには良かったです。