新年を迎えてから1週間程になりますがたまに雨は降りますがいい天気が続いております。
畑の作業は冬の間はそう多くは有りませんが、確実に存在します。
まずはイチジクの木を剪定致します
昨年の春から秋にかけて伸びた新しい枝を中心に切ってゆきます。
まずは剪定前はこんなに伸びています。
元気の良い木ですと1年間で1mから1.5m程伸びますので1年でかなりの大木になってしまいますね。
そして大事なのは秋のイチジクの実はその年の春から伸びた新しい枝に付くという事なのです。
ですから昨年伸びた枝を残しておきますと枝の数が多くなり過ぎて栄養が分散されてしまい秋までに実が熟れなくて食べれない物が多くなります。
また実の大きさも木の葉っぱで光合成された栄養が分散させれしまうので大きくならないのです。
と言う前置きはこれくらいにして剪定作業をした後です。
一昨年の枝先から4〜5本の新しい枝が出ていますので上向きまた下向きでは無いものを2本選び(太くて元気が良い事が前提です)他は全て付け根から切ります。根元が残りますとそこから芽が出て枝数が増えてしまいます)
次に残した2本の枝を10cm程度にカットしますがその場合でも芽の出ている位置を確認し他の枝の邪魔になったり重ならない様な位置関係になる様に配慮してカットしています。
剪定が完了したのがこの木です・・・
先ほどの木と同じなのですがかなりスッキリしましたね。
このまま数年が経過しますと枝の数が増えてしまいますのでその場合は様子を見ながら太い部分でカットして調整する事も有ります。
私は特に農家生まれではありませんが10年もイチジクを育てますと少しずつでは有りますがわかって来る事も有りますね。
ちなみにご近所ではイチジクを育てている方は無いので・・・近くの農家の方が私に尋ねて来られる事も有りますが・・・完全に自己流ですので自信は無いです(笑)
畑の作業は冬の間はそう多くは有りませんが、確実に存在します。
まずはイチジクの木を剪定致します
昨年の春から秋にかけて伸びた新しい枝を中心に切ってゆきます。
まずは剪定前はこんなに伸びています。
元気の良い木ですと1年間で1mから1.5m程伸びますので1年でかなりの大木になってしまいますね。
そして大事なのは秋のイチジクの実はその年の春から伸びた新しい枝に付くという事なのです。
ですから昨年伸びた枝を残しておきますと枝の数が多くなり過ぎて栄養が分散されてしまい秋までに実が熟れなくて食べれない物が多くなります。
また実の大きさも木の葉っぱで光合成された栄養が分散させれしまうので大きくならないのです。
と言う前置きはこれくらいにして剪定作業をした後です。
一昨年の枝先から4〜5本の新しい枝が出ていますので上向きまた下向きでは無いものを2本選び(太くて元気が良い事が前提です)他は全て付け根から切ります。根元が残りますとそこから芽が出て枝数が増えてしまいます)
次に残した2本の枝を10cm程度にカットしますがその場合でも芽の出ている位置を確認し他の枝の邪魔になったり重ならない様な位置関係になる様に配慮してカットしています。
剪定が完了したのがこの木です・・・
先ほどの木と同じなのですがかなりスッキリしましたね。
このまま数年が経過しますと枝の数が増えてしまいますのでその場合は様子を見ながら太い部分でカットして調整する事も有ります。
私は特に農家生まれではありませんが10年もイチジクを育てますと少しずつでは有りますがわかって来る事も有りますね。
ちなみにご近所ではイチジクを育てている方は無いので・・・近くの農家の方が私に尋ねて来られる事も有りますが・・・完全に自己流ですので自信は無いです(笑)