Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

夏野菜の植え付け

2019-05-15 18:26:05 | 日記
本日の山陰は天気が良くて暑かったですね〜。
定休日なんですけどやらなければならない事が山の様に有ります。
中庭の草も伸びてきましたので芝を刈らないといけないですし・・・
冬場に使う薪ストーブの為に薪を作らなければなりません
チェーンソーで丸太を切って割る作業が必要になってきますね。
そして夏野菜の準備もしておかなければ・・・
お休みは今日しか残っていませんので取り敢えず夏野菜の準備をしてみました。
まずは種まきからですね
種を蒔いてもすぐに苗になる訳では有りません発芽するのにはかなり時間がかかりますからね〜
先にしておきますよ
本日撒いたのはオクラ/花オクラ/落花生/バジル/ルッコラですね

既に芽が出ているのは
唐辛子/水菜/レタス/ズッキーニと言った所ですかね〜
ほうれん草は普通は直播きしますけど間引きが下手なのでポットに播いてみました・・・
前回はこれで結構出来たので・・・(笑)

苗を買って来ていましたトマト/茄子/ピーマンを植える為の畑を作りましょう
すでに荒起こしはして有りましたので苦土石灰を撒いてからもう一度耕耘機で起します。
苦土石灰は撒いてもすぐに植え付けが出来ますので時間の無い僕にはうってつけですね〜。
写真では既に畝を立てています
厨房のK子さんの所から譲って頂いた畝立て機が大活躍ですね。
僕が一人でやったら一日で音を上げてしまう所です・・・

こちらは茄子の苗です
買って来てから少し時間が経ってしまったので下の葉が黄色くなってしまいました
早く植えれば良かったですが・・・僕には時間が無いのです(笑)
じゃあしなければ良いのに・・・でも美味しい野菜が食べたいから自分で作ります。
無ければ作る・・・僕はいつもそうです。
模型も無ければ自分で作る・・・だから今の様な仕事になってしまった感じですね。

こちらはトマトです。
大きいのは消毒が必要だったり難しかったりしますのでもっぱらミニトマトですね。
これでも収穫する時に多い時はバケツに1杯分の収穫が有ります。
そして長い間取れますからね〜

トマトの苗を良く見て頂くとわかりますが・・・
ヒモで棒に留めてありますよね
このヒモですが私はビニールヒモなどは使いません
万が一土の中に落ちても分解して影響が少ない様に紙ヒモかシュロのヒモを使います。
いくら気を付けていても土の中に混じってしまうからなのですね。


まだ苗が足らないのでトマトは12本ピーマンが6本茄子が6本程仕入れて来なければなりませんね。
それだけ有ればこの夏も野菜に苦労しないはずです・・・。

早生のタマネギを収穫しました

2019-05-08 16:11:08 | 日記
今日は定休日なので畑でタマネギの収穫を行ないました。

と言ってもまだ島根県は涼しいので早生の物ですけどね。
タマネギの収穫は一般的には葉っぱが倒れたら収穫の時期になります。
この地方ですと極早生は倒れる前に収穫して4月の終わり頃から葉っぱも葉タマネギと同様に炒め物にして食べます・・・当方だけかな〜??
意外と甘くて美味しいのです。
早生はその後でGW頃に収穫を迎える事が多いですが今年は寒いせいか少し遅れ気味ですね。
それでも葉っぱがこんな感じで倒れましたので収穫します。

雑草だらけで恥ずかしいですけど・・・
除草剤や消毒は一切使わず育てていますので有る程度雑草は仕方が無いです。
タマネギに肥料をすれば雑草も育ちます・・・これは自然の摂理です。
タマネギだけ育って雑草は枯れるなどと言うのは人間の都合だけなんですよね。
だから私の所はこれで良いのです。
タマネギこの一輪車に3台分収穫しました
今はガレージの中で風を通して乾燥中ですね〜

中庭のピンクのヤマボウシですが花が咲きました。
桜の苗を買った時に抜いてしまおうか随分迷いました・・・
でも若い芽が出ていて「抜かないで」と言っている様な気がしましてね。
結局、桜は別の場所に植えました。
どの植物も一生懸命生きているのですから人間の都合で勝手に将来を決めたらダメですよね。
花が咲いたのを見て抜かなくて良かったと胸を撫で下ろしたのは私だけだったかもしれません・・・


畑のタマネギや中庭の木々からも色々教えられる毎日です・・・。

長らくのご無沙汰でした

2019-05-05 11:07:36 | 日記
ブログにお越しの皆様が忘れられる程長らくのご無沙汰でした。
もう畑辞めちゃったのか?って思われたかもしれませんね。

実は2月の初め頃から家内が入院してしまいましてね、3月一杯までお店も休んで(家内だけがですよお店は普通に営業していました・・・私とバイトのK子さんとでね)畑の面倒を見るのとCafeの面倒を見るのでて一杯になってしまいまして、写真すら残せない状態でした。
4月になって家内が復帰してきましたがまだ全開で働く事はなかなか難しいのでリハビリ程度ですね。
5月になってやっと本来の力を発揮してくれています。

しかしながら畑を辞めた訳では無く・・・手入れだけは欠かさずに続けております。
現況報告など・・・少しだけしてみようかと。

4月の終わり頃中庭に桜を植えました。
最近枇杷の木が元気が無く虫が入ったみたいで枯れてきましたので抜いて今度は桜にしてみたのです。
何て種類か忘れましたが少し遅く咲く物の様でモクレンの前くらいに咲いてくれると良いかなと思っています。

もう一本は黄色い桜でこちらはバラが植わっていた所ですがバラの病気が出てしまって枯れた所なのです。
当分バラは植えられないという判断から桜にしてみました。


昨年、Cafeの玄関前に植えたポポーですがやっと新芽が出てきましたよ。まだ小さいので当分花も実も期待できませんが・・・元気に芽を出してくれるとなんだか嬉しいですね。


そしてこれも冬の間にYahooのポイントで買った7種類のイチジクです。
こちらもまだ苗木ですので30cmくらいしか無いのですが一人前に葉っぱが出ています。
どの木も元気で根付いてくれたみたいです・・・イチジクは成長が早いのでこんなに小さくても2〜3年で実がなりますから楽しみですね。


そして昨年冬に頑張って植えたタマネギなんと5200本・・・
冬の間に3度の肥料をやって元気に大きくなっています。
極早稲種はもう既に食卓に出ています、早生もそろそろ収穫時期になっていまして親戚やお店に出ています。


同じ時期に植えておいたスナップエンドウですが何故かエンドウ豆の種が1個だけまぎれていたみたいで1本だけ赤い花が咲きました。
スナップエンドウは白い花なんですよね〜
こちらも既に初物を頂きました・・・自分で作った物は特に美味しい様な気がします(笑)


こちらは草か何かよくわかりませんが・・・ラッキョウです
今の時期に抜いて金山寺味噌で食べればエシャロットとなります。
もう食べれるいと思うのですが・・・こちらはまだ食べていません。


これは林檎の花ですね
今年も白とピンクの花を咲かせています・・・昨年は余り収穫出来なかったけど今年はどうかな〜!?


そしてこれはサクランボです。
毎年網を掛けて鳥から守るのですが今年は大きくなり過ぎていて無理みたいです・・・
こりゃあ鳥と競争で収穫しないといけない予感がします。


そろそろ夏物の野菜の植え付けをしないといけませんから畑の準備もしないといけませんね。
次のお休みの仕事は畑を起こす事になりそうですね〜。