Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最後の仕上げ・・・(笑)

2023-06-26 15:15:00 | Hino Samurai

本日の山陰は雨です。

畑の作業は当然ながらできませんでした〜(ラッキーです・・・笑)
結構強く降っていまして午前中の時点で前の道路は水没していました。

 

朝からまだプレートを作っています、と言うのもデカールの下にどうしても気泡が入って納得いかない仕上がりになってしまったんです。
昨日帰る時にプレートをシンナーにドボンして帰りましたのでこんな感じになっています。

アルミ板の表面を整えます。
ヘアライン仕上げにしますが目の細かなスチールウールで一定方向に擦ってヘアラインをつけます。
この仕上げをしますとアルミ板の表面に傷がつきます・・・と言うことはデカールの密着が当然ながらよくありませんからデカールを貼る前にミッチャクロンを一吹きしておいてからラッカークリアーを塗ると表面の凹凸に影響されにくくなりまして安定してデカールが貼れますよ。

そして再びデカールを印刷します・・・
今回はウキペディアに有った様にスペルをPETEにしています。
これもね〜ドジなことに昨日データを直して置きましたが保存し忘れてデータが無くなっちゃいましたのでやり直しです。

印刷完了です。
まあこれはプリンターの仕事なので全く問題ありません。

デカールを貼ってから乾燥機で乾かしましてラッカークリアーをパラ吹き・・・
そしてウレタンクリアーを塗ってから再び乾燥機で1時間・・・

1度目のウレタンクリアーが硬化したら中研ぎします。
デカールの段さを取るためにウレタンクリアーを厚めに塗っていますからどうしても表面張力で凹凸ができてしまうのです。
そして2度目のウレタンクリアーを塗っています。
下の写真では一見変わらない様に見えますが・・・表面は綺麗になりました。
このウレタンクリアーが硬化したらやっと納品の準備完了ですね〜。
3時過ぎには娘が迎えにきてくれませので出発です。

その前に・・・作業机の上を片付けて置きましょう。
多分明日の夜にはまた帰ってきて明後日には普段通り仕事をする・・・はずです。
(まあ何も事故に合わなければですけどね〜)
帰ってきて次に机に向かうときに綺麗な方が良いですからね〜(笑)

ではでは・・・行ってきます。


制作解説書は準備完了ですがプレートが・・・まだですね

2023-06-25 21:25:25 | Hino Samurai

本日の山陰は曇りですかね〜でも時々晴れ間もありましたけどね〜。
まあ基本梅雨なんでね曇りや雨は想定内ですよね。
本日出勤してからオクラの畑の草取りをしました。
地道な仕事なんですけどね、実は大事な仕事なのです。
この先の成長を考えますとね、雑草はない方が良いのです。



ついでに枯れて穴が空いてしまった部分は、オクラの種を直播きしておきました、まあちょっと遅れますけど秋にはオクラが実るのではないかと思いますけど(笑)
そしてまたプラムの収穫をしておきました・・・今日はバケツに1杯分ありました、残りはわずかになりましたね。
今日の中庭は・・・ちょっとドヨ〜ンとしていましたね。

お昼の厨房係は程々に忙しく、一時的には満席になっていました。
有り難い事ですね〜。

そして午後からはやっと自分の仕事が出来ます。
昨日に続いてブログの印刷をしたものをクリアーファイルに収納しておきます。
不足したクリアーファイルですが今までダイソーの100円均一を使っていたのですが・・・
今までは1冊で40ポケット(つまりクリアーの袋が40個付いていると言う事)だったのですが何箇所も探しますが全部30ポケットになっていてしかも表紙が全部違います。
つまり金額が変えれないからポケットの数を減らして表紙もマイナーチェンジしちゃったと言う事なんですね。
つまりステルス値上げなんですね〜
何とまあセコイ値上げですね。
ポケット数が変わるのはまあしょうがないかもしれませんが、表紙なども全部変えてしまうと以前買ったものとの共通性がなくて使いにくいのですよね〜。

そしてファイルの背表紙のラベルを作ります。
背表紙に例のマークも入れておきました・・・
どちらが正しいのか・・・?ですけどね、取り敢えずQモデルのロゴを優先して使っています。

ナンバー8まで作っておきましたが何とか7までで収まりました。
だけど・・・流石に1/43モデルで1年間もかかったのは初めてでしたね〜。
まあ途中空いていたこともありますけど今までは大体40ポケットで5冊までだったんですよね。

続いて追加のプレートも作ります,例のPETEですね。時間がない中ですが・・・間に合うかな〜。
まあ後で送ってもいいかもしれませんけどね〜。

アルミプレートに貼ってみました・・・ここまでは意外と順調ですね。

恐ろしいことに・・・凄く順調だったんですが・・・。
実はこの後クリアーデカールの下に埃が噛み込んでいましてもう一度作り直しになってしまいました。

取り敢えず納品はRETERの方で納品させていただこうかと思っています。
予備としてPETEの方をプレゼントします。

クリアーカバーも取り付けて確認です。
たまに収まりが悪くてガタガタする物もありますからね。

そして完成写真を撮影しています。
これはギャラリー用です。

明日はもう1度プレートを作ってみます、間に合えば一緒に持参、間に合わなかったら後日発送で対応します。

と言うのも明日は夕方納品に出発しますのでいつもよりも時間がないんですね〜。
更新は・・・できれば良いですがあまり自信がない(笑)

無事に納品が完了しますように・・・願っております。


納品準備です

2023-06-24 21:53:56 | Hino Samurai

本日の山陰は湿度が高く蒸し暑い1日になりましたね。
雲は多いながら晴れていましたから余計に蒸し暑く感じたのかもしれません。

午前中は畑の収穫と草取りでした。
収穫はプラムです、木に実ったものを小さなタモで収穫しています。
不幸にも落下して傷がついてしまったものは私の口に・・・あ〜家内の口にも入っていますが・・・(笑)
実に甘くて香りが高く美味しいですね〜。
美味しいと言う感覚は甘いだけでは無く香りも食感も重要な要素だと思うのです。

そしてお昼の厨房係です・・・今日はご予約だけですでに満席でして・・・何組かのお客様には申し訳ない事をいたしました。

最初のご予約無しのお客様は私のアトリエの方で座っていただきました・・・模型の工房で喜んでいただいたみたいなので、何で?と思っていましたが・・・窓の外を見ますと黒いポルシェが駐車場に停まっていました(笑)
ご主人はどうやら車がお好きだったかと感じました。

またのご来店をお待ちしています・・・ご予約の電話を一本いただけると確実にご入店いただけるかと思います。

厨房の洗い物が終わったのは3時を過ぎた頃でしたね〜。
すぐにアトリエの方に戻りまして本業を始めます。

ヒノサムライの納品が近くなりました、27日の朝に仙台まで到着予定で話が決まりましたが・・・こちらから一方的なお願いだったような気がしますが・・・。

そこで納品までにお客様のご要望を準備しておかなければなりません。
ご希望は2つありまして一つは展示ベースにプレートをご希望です、もう一つは制作の解説書をご希望なのです。
早速準備をはじめました。
まずはプレートです

ご希望はピートブロックのマーク!?と車名をアルファベットで入れてほしいと言うことでした。
で・・・ピートブロックさんのマークを調べます。
ピートブロックさんのウキペディアではこんな感じ・・・
スペルはRETE BROCKになっていますね。

見えにくかったので拡大しました(笑)
多分この人で間違いないはずなんですが・・・

横道にちょっとそれますが・・・
同じピートブロックで検索しますとこんな人も出てきます
でもこの方は別人なんです、この方はレーシングドライバーなんですね〜
同じレース界におられた方なんですけどね。

問題はコチラです・・・
昔、1/24のレジンモデルを販売していたQモデルさんなんですが・・・
それもヒノサムライとヒノコンテッサレーシングを販売されていました。
私もヒノコンテッサレーシングを持っていたはずです(笑)
ここにヒノサムライのフロントホイールアーチの後ろ側に付いているエンブレムに似たマークがついているのですが・・・
問題はこのスペルなんです・・・

PETER  BROCKになっているのがわかりますよね・・・
しかもAUTHORIZED BYとなっています、つまり公認を受けていると言う事でしょうか?
公認を受けているのに間違えるはずがないのも事実でしょう。
う〜ん、一体どちらが正解なんでしょうね??

とりあえずコチラでプレートを作っておきましょう。
でも間違っていると申し訳ないのでRの無いプレートも一緒につけて納品させていただこうかと・・・(笑)
まあ柔軟な対応という事です。

でもどちらが本当なんでしょうね・・・ネット上の情報は判断が非常にむずかしいですね。

とりあえずコチラのプレートを作るためにデカールを作りました。

アルミ板をカットして・・・これから貼ります。
その前にデカールの保護剤を塗って印刷を保護しておきます。

プレートはこんな感じになりますね〜。

最終的にウレタンクリアーを塗ってプレートの完成です。
クリアーが硬化したらプレートの完成ですね

そしてもう一つのご依頼です、ブログの印刷をしてお客様に制作解説書の代わりをします(笑)

まずはブログの更新ページからデータを作りましょう。

そして印刷します・・・

印刷したブログをクリアーファイルに入れてゆきます。
内緒ですが・・・完成まで一年以上もかかってしまいましたのでかなりの枚数がありまして在庫は40ポケットのクリアーファイルが5冊あったのですがこれで収まらず・・・まだまだたくさん残ってしまいました。

本日夕方クリアーファイルを追加で買ってきまして・・・続きは明日になります。
今日の夕方納品のための交通機関を予約しました、行きは予約しましたが帰りは明日かな!?

早く準備完了にしたいんですけどね〜。


いよいよ完成です。

2023-06-21 22:10:37 | Hino Samurai

本日の山陰は朝のうちは雨が降っていましたが、午後からは曇りでした・・・時々晴れ間も見えていましたけどね〜。
天気予報ではお昼頃から雨となっていましたが、ちょっとタイミングが違うな〜って感じでした。

朝は雨が降っていましたが畑に出る頃には止んでいまして、今日は収穫をしなければなりませんね。
なにしろ昨日1日ほったらかしだったんですからね〜。

まずはプラムを収穫します。
この数日で急速に熟れてきました。
このプラムですが・・・私は自作のタモ網で収穫しています、落下してしまうと柔らかいので傷がついてしまうのですよね。
不幸にして落ちてしまった物は畑で私の口に入ってしまいます・・・(笑)
実に美味しいのです。

その後秋取のキュウリを植えましてオクラの畑の通路の部分を草刈りします。
草を刈っていたらピーマンと茄子の大きくなったものがありまして・・・収穫しました。
ピーマンも食べ頃の大きさですね、豚肉との炒め物好きなんですよね〜。

お昼頃にスズメの餌台の近くに3羽の変わった鳥がきました。
一見スズメらしい感じなんですが、ちょっと柄が違うのです。

拡大しますと・・・ちょっと不鮮明なんですが明らかにスズメじゃないですね。
この3羽はどうやら家族らしく仲良く飛んでゆきました。

一度修理をした、レクサスですがリアウイングステーを修復しました。
今回は折れた部分の一部(折れた角の部分)が無くなっていまして接着しても白い線が残っていまします。



ウイングステーの側面ですがデカールを貼り直しました。
これでほとんど折れた部分は見えなくなりました。
続いてマスキングをしてウレタンクリアーを塗りました。

ウレタンクリアーをペーパーで研磨して平面に仕上げました。

そしてラッカークリアーで再びコーティングします。
続いてセミグロスクリアーで仕上げました。
これで修理完了が近くなりましたね。

さて・・・
ウイングステーが直りましたのでウイングを取り付けようと思ったのですが・・・部品をビニール袋から取り出します。
な、な、なんと言う事でしょう。
ウイングの下側のデカールが剥げてしまっています。
何かテープでも貼られたんでしょうか?
カーボンデカールが剥げてしまっているのです。
前回はこんな事にはなっていなかったのにね〜。

仕方がないので残っていたデカールを全部剥がしました。
剥がさないと新しいデカールを綺麗に貼ることができないのです。

同じ感じのデカールを貼ってみました。
まあ100%はないのですが・・・この部分の貼り替えは目立ちにくいので大丈夫でしょう。

今日は予定外のヒノサムライを進めます。
今日は最後の作業を行なってしまいたかったのです。
最後の作業とはホイールナット/ボルトの取り付けなのです。
素材はアドラーズネストの洋白製の六角ボルトです。

問題はこの部品の使い方・・・というか加工の仕方ですね。
ヒノサムライの場合普通のホイールボルトとホイールナットなのでナットに貫通しているボルトが見えている様な形状なのです。

今の車は袋ナットになっている物も多々ありますので貫通部分のホイールボルトは見えないのです。
貫通したホイールボルトの長さを揃えたいので0.3mmのプラ板に0.4mmの穴を開けてカットした六角ボルトを差し込みます。
少々写真が小さいので見え難いかもしれませんね。

ホイールボルトの貫通部分を削って長さを合わせましょう。
プラ板の厚み分の0.3mmだけホイールボルトの出っ張りを残すのです。

ホイールボルトを取り付けましたがあまり目立たないですね。
でもまあついている事には間違いがありません。

これで仙台まで納品に行く準備が出来ました。
まさかこんなにお待たせするなんて・・・思いませんでしたよ。

ついでに先日作ったエンジンフードのカウルの固定用のステーを試してみました。

明日はベース板にサインを入れていよいよ納品の準備です。

 

 


ヒノサムライの完成です

2023-06-15 21:48:04 | Hino Samurai

本日の山陰は曇りのち雨でした。
午後からは遠くで雷鳴が聞こえてきます・・・ブログを書いている時点でもまだ雷が聞こえますね。

それでも午前中は曇りでして・・・どうしても早くジャガイモを掘っておきたかったので無理して午前中で残ったジャガイモをほっておきました。
画像はありませんよ、なぜなら同じような画像になちゃいますからね〜。
厨房係までの時間をほぼ全部使いまして(午前中のティータイムの時間は休みましたけどね・・・笑)ジャガイモを全て掘り上げまして倉庫の中に干しておきました。

お昼は普通通りに忙しかったですよ・・・有り難いことにね。
午後からは本業開始です・・・が、その前に嬉しいご報告を・・・私なりにね。・・・(爆笑)

MR-Sを買いました。
しかもグリーンMです。

近いうちに大阪まで引き取りに行って来ます。
買ったのはヤフオクなんですが、トヨタ-MR-Sのカテゴリーではなく部品取りのカテゴリーに出ていたんです。
しかも即決でした。
いくらだったのか・・・内緒ですよ(爆笑!!)

ヒノサムライは車体は完成ですね、今日はベース板に固定の作業をしています。
新しいベース板に穴をあけて固定の準備です。

これで一応完成ですね。
まだ裏側のサインは入れていませんが・・・。
この後まだ完成写真を撮ったりしなければなりませんから・・・その後サインを入れて完成とします。
明日にはお客様にご連絡を入れて納品のご相談をしようかと思っています。

時間が残りましたので修理をしましょう。
前回はデカールが剥げた部分をウレタンクリアーで埋めておいたところまでご紹介していたはずですね。
今日はウレタンクリアーを削って周囲と面一になるようにしておきます。
このウレタンクリアーの下にラッカークリアーの層が1枚ありますのでその厚みの中で面一にする必要があります。

まずはシルバーの部分をマスキングして補修塗装しました・・・が模型用の塗料のシルバーでは粒子が細か過ぎてダメでした。
このデカールの部分ですが結構粒子の荒いシルバーのデカールなのです。
なので検証した結果ウレタンのシルバー(実車用にしては細かな目の)を使って補修し直しました。
感じから言えば・・・良さそうですね。

マスキングテープを貼ったままにしておきますとデカールに悪影響があるといけませんから塗ったら直ぐに剥がします。
このミニカーですがデカールを貼りっぱなしなのでマスキングテープが悪影響を与える可能性が高いのです。
ウレタンクリアーがコーティングしてあるモデルですと安心なんですけどね。

まずシルバーの部分を優先して修復しています。

反対側もこんな感じで・・・大丈夫そうですね。
どこからどこまで塗ったのかわからないですよ〜!!

続いてゴールドの塗料の調色をします。
ゴールドって調色が難しいですね、特に色の選択の幅が狭いので仕方がないですね。
色味もですがメタリックの粒子の大きさも問題なんですよね。
メタリックベースはシルバーのウレタン(つまりシルバーの部分に塗った物と同じもの)を使います。
ゴールドはクレオスの塗料を使います。
これらラッカーは粒子が非常に細かなものですので混ぜて色を変えてゆくことが可能です。
まあ最終的には硬化剤を混ぜて硬化させますよ。

一応、調色してみましたが今日はシルバーを塗っていましてまだ完全に硬化していませんのでゴールドは明日以降の作業になります。
まだ完全に硬化していないシルバーの上にマスキングテープを貼るわけにはゆきませんからね。

ここで今日は時間がなくなってしまいました、明日は何を進めようか迷っていますが・・・(笑)
ジャガイモ堀が終わったので少し安心ですね。