Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成に向けて一直線・・・そして完成です

2023-11-09 19:48:36 | TADANO GR-1000N

本日の山陰もかなり天気が良かったですね〜。
気温は比較的暖かくなりまして20度を超えたあたりでしょうか・・・
明日からはまた天気が崩れるらしいのですね、気温も急激に下がるとか言われていますがどうなんでしょう??

と言う事で・・・雨に備えて残り150本ほど中手のタマネギを買いに行って植えておきました。
昨日入荷の苗だったので一部傷みがありましたが元気になってくれると良いですね。
この苗も1時間ほどダコニール殺菌剤に浸けてから植えています。
ついでに右側に晩生用のタマネギを植えるマルチを2列ほど作っておきました。
多分ここに植えるのは今月後半になると思います。
まあ準備は何事にも大事ですからね〜。

お昼はご予約が3組ありまして時間が程々にバラバラだったので厨房係としては楽だったですね。
ご予約の場合ある程度は事前のご準備ができますので常温で良いものは準備しておきます、冷たい物温かいものは直前に調理しないといけませんので作業の順番が迷路みたいになっちゃいます(笑)
まあそれだけで終われば楽なんですけどね、ご予約のないお客様も多々ありましてねやっぱり忙しかったです頭の中は大混乱ですよ。

午後3時ごろにはやっと厨房係から解放されまして本業です。

今日は・・・え〜っと!!

そうそう作ったナンバープレートを取り付けるところからでした。
フロントはセンターより少し左にオフセットした所でバンパーに直接取り付けます。
1/43でいつもやっている様にナンバーの取り付けビスはインサクとピンを使用しています。

リアは・・・
ナンバープレートをぼかす関係上見えにくいですがエンジンルームの下側にナンバープレート用のステーがあるのですが(実車はね)ミニカーには無いので真鍮板を使って作っておきました。
そのステーにリアのナンバープレートを取り付けています。
もちろん左側には封印もつけています(笑)

続きましてどんどんと完成に向かって爆進(笑)
まあ残りの作業はもう少しなんですよ。
昨日作った柵のような部品を接着しましょう、何かのガードのように見えますが何の為のものか判然としません。

続いてフロントバンパーの両端に取り付けられているバックミラーですね。
何だか沢山付いているのはアンダーミラーも同じ部分に取り付けられているからですね。

実車では・・・
リアのエンジンの後ろ部分にこんな感じで脚立を積んでいます。
どうしようかな〜と思っていましたがミニカーには脚立が付属品として付いているのです。
なので・・・やはり脚立を積むためのステーを作っておこうかな〜と言う事になりました。

上の写真を見ますと脚立は平板をL字に曲げたものを溶接してあるのでしょう。
ミニカー的にはどのように作るのかが問題になってきますね。
平板(真鍮の帯金の様な物)をL型に曲げて接着すれば楽なんでしょうけどエンジンフードの部分に穴を開けて差し込んで接着が必要になりますから平板だと細長い穴を開けないと綺麗につきません。
そこで0.7m mの真鍮線を叩いて潰します、それを曲げてL型にしましてステーを作ります。
差し込んで接着する部分は丸い真鍮線のままなので0.7m mの穴を開ければ接着できます。

塗装をする前に脚立を積んでテストしてみます。
雰囲気はこんな物ですね。

先ほど取り付けたL型のステーをボディカラーで塗装します。
まあこれくらいですと筆塗りで十分ですね。

もう少しで完成ですね〜。全体に見回して忘れ物がないか確認してます。
リア周りでもう一つ取り付けが必要なものがありますがそれ以外は大丈夫そうですね。

最後に作ったのはこちらです・・・

またデカールですよ。
大型車の後ろに付けられている反射板に使います。
データは25tの時に作ったものの大きさを変更して使っています。


この部品は自転車用の反射板に赤いデカールを印刷した物を貼っておきます
このままですと傷がつきやすいのでクリアーコートまで進めましょう。

周囲をカットしてラッカーでクリアーコートします。

この反射板を取り付けますとこの100tのクレーン車も完成ですね。
もう夕方になってしまったので写真が暗いな〜(笑)

明日から当分の間修理を進めまして12日頃にはクリアーカバーが入荷しますから14日辺りで納品させていただくと段取り的にはちょうどいいかな〜。


完成前夜です!!

2023-11-08 20:51:24 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は晴れでした、気温は結構低めに感じる20度くらいかな〜!?
今日の中庭はこんな感じです・・・

中庭に出てシンボルツリーの上の方を見ますとアメリカフーの木の内側はまだ緑の葉っぱがあるのですが、外側はもう完全に赤く紅葉していますね。

そして真上の青い空を見ますと底抜けに青い!!
なんか気持ちの良い青空です。

そして昨日のことですが家内が買い物をしてきた中にこんな小ネギがありました。
何で小ネギの話題なのかと言いますと、この小ネギをよく見てください。
根っこがついたままなんですよ。

何するつもり?って思われるかもしれませんが、これは上部の1/2を刻んで使いその下側の部分は植木鉢に植えておきました。
そうしますとまた小ネギが出来るんですよね〜。
みなさん知っていましたか??

植木鉢に植えたのは雑草の管理がやりやすいからです。そして必要な時に青い葉っぱの部分を切って自由に使えますよね。
スープや味噌汁にパラパラと振ってやれば風味も良いし味も良いです。

畑の作業は昨日耕運機をかけましたが今日はネギ繋がりで赤タマネギを植えてやろうかと思い立ちまして・・・いきなり苗を集めます。
数件のホームセンターを回って赤タマネギの苗を買いました。
同じホームセンターで全部の数の苗を買わないのは病気の予防と種を蒔いた時期によって花が咲いてしまう場合があるので全部がそうならないように保険をかける意味もあります。

買って来た苗はダコニールという殺菌剤に1時間ほどつけてから植えます。
この殺菌剤の水溶液に浸ける事で少しでも来春のベト病が防げれば良いのですが・・・ホームセンターの農薬のコーナーに書いてありましたのでやってみます。

そして植えました。
午後2時半くらいまでは畑に出ていましたよ。
先日、10月26日に550本植えた極早生ですが今日は続いて中手の赤タマネギを800本と中手の普通のタマネギを100本ほど植えておきました。
全部で1350本というところですね。
もう少し(150本くらいかな〜!?)中手を植えたら残りは晩生です。
晩生は現在2000本を予定していますが・・・私の腰が保つかな〜!?(笑)

そして雑用がありまして出かけてきました。

サラリーマン時代に勤めていた会社の部下のお母さんが亡くなられたと言う情報がありまして確認したらやっぱり間違いなさそうです。
家族葬らしく流れ焼香もないらしいので今日は葬儀社の事務所にそっと香典を届けておきました。

午後からは本業を始めます・・・これはいつもの事です。
今日はクレーン車のナンバープレートを準備し始めました。
デカールを作ってプレートに貼りましてクリアーコートです。
少々小さいように感じますが・・・
クレーン車のスケールがよくわからない(表示をされていない)ので周囲の部品の大きさから推定で大きさを決めています。
大きさ的には1/43ように近い寸法ですね。

グレーのサフを塗った部品はブームの延長をするジブの止めピンです
この部品も元は濃いブルーのプラスチックで作られていましたので塗り直しておきます。
ブームの先はスカーレットなのでそこのブルーの止めピンを使うわけにも行きませんからね。
バリはざっくり削って整形しておきました、ランナーについたまま削るのはちょっと大変なのですが塗装時の持ち手を考えますとこの方が良いかな〜!?と判断しました。

サフが乾きましたのでスカーレットを塗りました

ランナーから外すとジョイントの部分が塗装されていないのですがその部分はもう1度塗り直します。

部品をランナーから外しまして補修塗装をします。
これで一応塗装完成・・・と思っていましたが実はそうじゃなかったです。

このジブに使うピンですが確認したら全部がスカーレットの部分に使うわけではなかったようでして、中にはグリーンの部分もありました。
仕方がないので半分だけグリーンに塗り替えました。

コクピット左側にこの様な部品が取り付けられている様なのですが・・・
ミニカーにはこんな部品は付いていなかったのでお客さまに確認したら作ってくださいということだったので真鍮線を使って作ってみました。

前側の部分が90度曲がっていますので曲げています・・・よく見えませんが(笑)

そしてサフを塗ってからお客様からの情報通りにシルバーを塗りました。
そしてクリアーを塗れば明日は車体に取り付けられるはずですね。

ここで時間になってしまいましたが・・・
もう少し作業が残っていますけど明日は完成になりそうですね。

クレーン車が完成しますと修理を進めて(多分クリアーカバーが到着するまで)からお待ちかねのウルフWR7とフェラーリ330P4の制作が始まる予定です。
クレーンの納品に広島までのドライブもありますね〜何かと楽しみなところです。


いよいよ最終組み立てになりましたね

2023-11-07 21:16:42 | TADANO GR-1000N

本日は定休日の1日目でしてね、比較的ゆったりと過ごしました。
あくまでも比較的ですけどね。

昨日から結構風が強くて不安定な天気でしたが今日も朝のうちは風が強くて変な天気でしたね。
出勤は少し遅めの8時40分くらいでしたかね・・・
まず最初に先日受けた健康診断の結果を聞きに病院に行きましたが、う〜ん時間がもったいないですね。
聞く時間よりも待つ時間の方がかなり長いです。
何度このまま帰ろうかと・・・(笑)

そしてやっと解放されたのでアトリエまで戻りましたが畑が呼んでます、と言うのも1週間くらい前に畑を起こしましたが気温が比較的高かったせいもあってそろそろ雑草が生えてきましたのでこの辺りで耕運機をかけておかないとね〜。
草だらけになってしまいます。

右上は耕運機ですが・・・左下側に双葉が出ている雑草が見えますかね〜!?
この雑草が大きくなってくるのですよ・・・(滝汗!)

この後、耕運作業が終わってから耕運機を洗ったのですが・・・耕運機のロータリーの爪が折れそうになっていまして近くのJAに注文をするために出かけました。
販売終了か!?と思ったのですがなんとかなりそうだったので少し安心しましたよ。
本体を全部買い替えになったら大変ですからね〜。

定休日なので午後からはすんなりと本業開始です。

1.0mmのプラ棒の先をオレンジ色に塗っておきます。
何に使うのか・・多分わからないでしょうね。

どこに取り付けたのかわかりますかね〜??
左側のステップの部分の上側にオレンジ色の丸い部分がありますよね、実はこれなんです。
このオレンジ色は緊急停止装置のスイッチなので目立つようにオレンジ色なんですよ。
立体感や塗り分けの正確さを考えますとこのような方法がベストかな〜!?と思いましてね。

続きまして、0.3mmほどの厚みの塩ビ板を表面はクリアーオレンジに裏側はシルバーに塗っておきます。
何に使うのか多分全くわからないかもしれませんが・・・(笑)

実はこれに使いました・・・。

え〜!!わかりませんか?
実は車体のサイド部分にも巻き込み防止のためにウインカーが設置されていましてその部分に貼り付けました。

ライトやフロント部分につくウインカーも塗りました。
最初から全て作るのであればもっと他の作り方もあったかもしれませんが、費用にも関わる部分なので判断がなかなか難しいですね。

続いて車体サイドのハシゴの部分にアルミ版で作ったステーを接着です。
ここには何があるのか・・・多分誰も知らないでしょうね。
片側につき二箇所ステーを取り付けました。

本当は少し前に作ったダンプカーの部品が使えるかな??
と思ったのですが少々大きすぎまして使えませんでした・・・がっかりです。

仕方がありませんので、アクリルの丸棒を旋盤にかけて削ってランプを作ります
何の為のランプなのか・・・装飾かな??・・・わかりませんが4つの形状をできるだけ合わせて作ります。

実車の写真を見回していましたら少し違和感がありました。
リアのバンパーのサイド部分ですが・・・オレンジ色のウインカーが付いているのがわかりますね。

ミニカーではバンパーのサイド部分には何もモールドがないんですよ
何か凸部分があれば塗って終わりになりますが・・・。

先ほどのエンビ板に塗装をしたものを細く切ってウインカーにしてみました。
まあ無いよりは良いですかね〜。

先ほど取り付けたアルミのステーにオレンジ色のランプを取り付けました。
後付けということはわかりますけど警告灯という位置付けなんでしょうね。

ここで今日はタイムアップです、続きは明日ですね。
明日は完成すると言うのが理想かな〜!!

 

 


最終組み立てが進んでいます

2023-11-06 19:57:55 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は午前中は曇り・・・午後から雨の予報が出ていましたが、午後になっても風は強いけど雨は降らず・・・結局夕方帰宅するくらいからパラパラ雨が降り出しました。
今日分が収まってくると大体雨が降ると言うパターンはまあいつもの事なので驚く部分ではないのですが午後になっても雨が降ってこないのでこんな事なら畑でラッキョウの草取りをしておいた方がよかったかも・・・。

まあ「後悔先に立たず」ってやつですかね〜。
なので午前中も雨が降りそうで降らない感じだったんで雨が降ってもできる作業をしておきます。

例の藁騒動ですが・・・
まだお礼を渡していなかったので今日はビールを持って御礼に行っておきました。
なにしろ親戚のおじさんなのでよく知っている訳ですよ(笑)
甘い物よりもビールの方が好きだってことはね・・・(笑)

で・・・追加で少し藁をいただいてきました。
と言うのもグリーンピースやスナップエンドウを作るのに敷き藁が必要なのでついでにもう少しいただいてきたと言うわけです・・・転んでもタダでは起きません(爆!!!)
今までは家内の実家のお父さんにいただいていましたが・・・まあお言葉に甘えて・・・と言うことでした。
家内のお父さんも随分歳を重ねられましたので今まで通り甘えてばかりはいられなくなっています。

本日も厨房係は大活躍でした(笑)
中々アトリエの方には戻れず・・・
3時頃だったかな〜、そのあともう一度お呼びがあったりしまして中々落ち着きませんでした(笑)
まあ家内のお店が繁盛すると言うのは有難いことなんですよ。
決してお金の問題じゃないですよ、こんなど田舎にお客さんが来ていただけるって言うのが大事なところなんです。

さて今日も本業です。
展示ベースに固定する配置なんですが・・・これが決まらないと上側の透明なアクリルカバーが注文できないんです。
なので車体下側のスペーサーを旋盤で削り出して固定してみました。
今回難しいのはアウトリガーが出ていますからタイヤは浮いた状態であることですね。
この部分は普通の車の模型と大きく違うところです。

車体の固定の目処が立ったので上の旋回する部分を車体にビス止めして組み立てまして・・・
もう1度展示ベースに取り付けました、ここからはこのまま組み立てを続行ですね。
前に行ったり後に下がったりと中々忙しいです・・・ハイ!!

多分、オプション(というか特注ではないかと思いますが)のステンレス製の小物入れを加工します。
今までは削って塗っただけだったのですが・・・。
蓋の上側の部分にロックがありますのでついでに作っておきます。
洋白の帯金と0.3mmの洋白線を使ってそれらしく作りました・・・多分ですが無いよリも数段良くなったような気がしますね。

で取り付けます・・・。
実車の写真を参考に、まずは後ろ側のものを接着です。

この小物入れは2つ取り付けられています。
もう一個はこんな高い位置につけられています。

残りの作業も少なくなってきましたね。
続いてフロントバンパーについてるヘッドライトです。
このライトですがプロジェクター式のヘッドライトの様でして小さいのです。
反射板の部分はアルミ板をプレスしたものを接着しまして中央にはスチールボールを接着しています。
なんとなくこれで雰囲気が出ますから不思議ですね〜。

続いてバキュームの塩ビ板からライトカバーをポンチで切り出します。
で・・・取り付けました。
雰囲気は満点かな〜!!

続いてフロント左側のハシゴを取り付けます。
この部分はデッキの部分をフロントに延長していまして少し干渉しました。
まあ元々は形状が違いますから仕方がありませんね。

あ〜っここで今日も時間となってしまいました。
明日からはお休みですが、多分このお休みの間に完成しそうな感じですね。
最悪でも今週中には完成するかと思います。
ただしアクリルのカバーは本日注文しました(全体の高さが本日決まりましたからね)ので現状11月12日の到着なのでそれまでは納品できません。
その間はゆっくり確認&見直し作業をしなさいよ〜ってことですね。


もう少しですね〜。

2023-11-05 21:39:14 | TADANO GR-1000N

本日の山陰も穏やかでいい天気でした。
今日は3連休の最終日と言う事もありまして結構忙しかったですね。
おまけに自宅付近の自治会の防災避難訓練ということだったのですが私は普通に仕事なので訓練は失礼しておきました。
訓練はうまく行ったかどうかはわかりませんが、取り敢えずなんの連絡もなかったから大丈夫だったんでしょう。
私は出勤してからラッキョウ畑の草取りとピーマンの収穫をしました(なんとのどかな事でしょう!!??)
今期最大級のピーマンが収穫できました。
私の手の平よりも大きいのです。

そしてこれは昨日夕方の仕事から・・・(笑)
S木さんのご依頼のデカールです。
あれ!?1/18で良かったんですよね。

そして今度はCafeの店長さんからのリクエストでラッキョウの品質表示!?を作ってくれってね・・・。
尻を叩かれるので(笑)
さっさとやっちゃいます。

厨房係ですが・・・今日は忙しかったですね。
最初はそうでもなかったんですが、気を許しますといけませんね〜。
ドンドンお客さんがいらっしゃいます、結局3時過ぎまで厨房から動けませんでした。

そして本業を進めましょう。
コクピットの部分ですが窓枠の塗装がまだだったので塗りました。
この部分、塗らないとやっぱり締まった感じがしないんですよね。

続いてコクピットのパーツを取り付けました。
塗ってから時間をおかずにすぐに取り付けた感じがするかもしれませんが・・・
実際にはこの間に厨房からの呼び出しでパンケーキを焼いていました(笑)
中々忙しいんですよ・・・(爆!)

続きましてシャーシ側の組み立てを進めます。

エンジンカバーやバッテリー・・・そしてマフラーのカバーも取り付けてみました。
これだけでも随分組み立てが進んだ様に見えますね〜。

次の作業はちょっと迷ったのですが、シャーシを展示ベースに固定する準備をすることにしました。
と言うのも形状が複雑なクレーン車はやはり展示ベースに固定して組み立てないと傷がつきやすいのですよ。
なので展示ベースに固定することを優先して考えましょう。
この時点では回転するクレーンの部分は載せてあるだけですが・・・中々いい感じですね。

実際に固定をする作業は下のシャーシ部分だけで充分なんですよ。
落として壊すといけませんから・・・外しておきましょう。

このクレーン車ですが展示ベースに固定する場合には是非アウトリガーを出した状態にしたいのです。
と言うのも25tを納品した時にお客様が一言・・・
「ブームを伸ばした状態だと必ずアウトリガーが出ています」と言われた一言が頭をよぎります。
今回もブーム先端の部分の「西本急送」を見せたいのでブームは少し伸ばした状態にします・・・と言うことはアウトリガーは出っぱった状態になっていないと変だと言うことなんです。
でアウトリガーを出した状態に固定したいのですがアウトリガーを固定するためには接着か両面テープしか方法がありません。
今回はポンチで丸く切り出した両面テープを使います。

ポンチで丸く切りますが・・・気をつけないとポンチの中に両面テープが入り込んでいたりします。
まあ裏返せばすぐにわかりますけどね。

今日はここで時間となってしまいました。
明日は・・・天気予報では雨なのでもし午前中から雨なら本業が進みます。
午前中が晴れか曇りなら腰が痛いけどラッキョウの草取りをしないといけませんね〜。
まあどっちにしても忙しいから一緒なんですけどね。