The person who hopes for the English version click this, please.
本日の山陰は大変暑かったですね〜気温は30度の予想が出ていましたが・・・ほぼそれ位は有ったんじゃないかな〜。
そんな中ですがCafeのメニューでカレーが有るのですが、そのカレーの付け合わせのラッキョウは自家製を使っています。
もちろん最初から自家製を使っていた訳では有りません、買って来たラッキョウを自分で加工して漬けていましたから全く自家製で無かった訳では有りませんけど・・・
ラッキョウ自体を自分で作る様になったのはこの3年程でしょうか、何かご近所で作っていらっしゃらない物で作りやすい物は無いかと色々考えましてラッキョウにたどりつきました(笑)
仕事もそうですが畑の作物も何か他の方がアッと驚かれる様な物を探して作っています。
まあたまには失敗して全然ダメ!なんて事も有りますが(笑)
こんな感じで掘っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/b7e49fcdac2e3cb8381d9539e072dccc.jpg)
昨年のお盆頃に穴空きマルチの穴の部分に一昨年作ったラッキョウの残りを植えまして・・・秋にはすぐに花が咲きます。
それから草取りを何度か行ないまして・・・冬を越しました。
春にはまた草を抜きましたが・・・それから数ヶ月しますとまたこんなに草だらけになってしまいます。
そして6月に収穫します。
掘った所はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/5aaf04a3fa0d61a6f73d53ea37997f37.jpg)
ここから根と葉っぱを切りまして水洗いをして泥を落とし・・・一番表面の硬い薄皮も剥がしまして・・・ラッキョウ酢に漬けて数ヶ月ですね、やっと食べられます。
美味しいのは1年を越してからでしょうかね・・・新しい物は少し辛味が強いですがこれは好みが有ります。
4月から5月頃にこのラッキョウを掘りましてエシャロットとして生食します。
味噌(ご飯に乗せて食べる少し甘い物)やマヨネーズを付けて食べますとその辛味でまたビールが進みますね(笑)
このエシャロットですがみじん切りにしてタルタルソースに混ぜても美味しいですね。
エシャロットを混ぜたタルタルソースをチキン南蛮に乗せて食べますとこれもまた美味しいです
この時期にはまだ普通のお店に並んでいないので自分で作っている人の特権なのかもしれません(笑)
苦労していると良い事も有るという事なんでしょうね。
それが終わったらオクラの苗を植えておきました、そうそうの今年夏の勝負野菜ですね。
例の800本のオクラの苗です!
家の中では400本と言ってありますので家内や母親には内緒です・・・皆さんも決して言わない様にお願い致します(笑)
ポットの数は400ですが一つのポットに2本芽が出ていますので全部で800本ですね。
夏に毎日1本収穫出来るという事ではないのですがかなりの数が収穫出来るのではないかと・・・(笑)
昨年は11月くらいまで収穫していましたのでタマネギを植える直前までは収穫が出来るんじゃないかと思っています。
ちなみにオクラが余りにも小さいので恥ずかしいからオクラの写真は有りません(笑)
まあどうなるかはわかりませんが、楽しみが有るという事は良い事ですね。
本日の山陰は大変暑かったですね〜気温は30度の予想が出ていましたが・・・ほぼそれ位は有ったんじゃないかな〜。
そんな中ですがCafeのメニューでカレーが有るのですが、そのカレーの付け合わせのラッキョウは自家製を使っています。
もちろん最初から自家製を使っていた訳では有りません、買って来たラッキョウを自分で加工して漬けていましたから全く自家製で無かった訳では有りませんけど・・・
ラッキョウ自体を自分で作る様になったのはこの3年程でしょうか、何かご近所で作っていらっしゃらない物で作りやすい物は無いかと色々考えましてラッキョウにたどりつきました(笑)
仕事もそうですが畑の作物も何か他の方がアッと驚かれる様な物を探して作っています。
まあたまには失敗して全然ダメ!なんて事も有りますが(笑)
こんな感じで掘っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/b7e49fcdac2e3cb8381d9539e072dccc.jpg)
昨年のお盆頃に穴空きマルチの穴の部分に一昨年作ったラッキョウの残りを植えまして・・・秋にはすぐに花が咲きます。
それから草取りを何度か行ないまして・・・冬を越しました。
春にはまた草を抜きましたが・・・それから数ヶ月しますとまたこんなに草だらけになってしまいます。
そして6月に収穫します。
掘った所はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/5aaf04a3fa0d61a6f73d53ea37997f37.jpg)
ここから根と葉っぱを切りまして水洗いをして泥を落とし・・・一番表面の硬い薄皮も剥がしまして・・・ラッキョウ酢に漬けて数ヶ月ですね、やっと食べられます。
美味しいのは1年を越してからでしょうかね・・・新しい物は少し辛味が強いですがこれは好みが有ります。
4月から5月頃にこのラッキョウを掘りましてエシャロットとして生食します。
味噌(ご飯に乗せて食べる少し甘い物)やマヨネーズを付けて食べますとその辛味でまたビールが進みますね(笑)
このエシャロットですがみじん切りにしてタルタルソースに混ぜても美味しいですね。
エシャロットを混ぜたタルタルソースをチキン南蛮に乗せて食べますとこれもまた美味しいです
この時期にはまだ普通のお店に並んでいないので自分で作っている人の特権なのかもしれません(笑)
苦労していると良い事も有るという事なんでしょうね。
それが終わったらオクラの苗を植えておきました、そうそうの今年夏の勝負野菜ですね。
例の800本のオクラの苗です!
家の中では400本と言ってありますので家内や母親には内緒です・・・皆さんも決して言わない様にお願い致します(笑)
ポットの数は400ですが一つのポットに2本芽が出ていますので全部で800本ですね。
夏に毎日1本収穫出来るという事ではないのですがかなりの数が収穫出来るのではないかと・・・(笑)
昨年は11月くらいまで収穫していましたのでタマネギを植える直前までは収穫が出来るんじゃないかと思っています。
ちなみにオクラが余りにも小さいので恥ずかしいからオクラの写真は有りません(笑)
まあどうなるかはわかりませんが、楽しみが有るという事は良い事ですね。