Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日は短めの更新です

2024-05-31 20:49:22 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は午前中は雨が降っていました、午後からは急速に天気が回復しまして晴れていました。

なので今日は午前中にまた病院です、今度は自分の為にね。
病院が違いますので母の病院と一緒に済ますこともできず時間の浪費ですね。
帰ってきましたらもう10時半を過ぎていましてね、もうちょっと何とかならないのかな〜って感じですよ。

帰って来ましたらまだ雨がパラパラしていましたので中で本業を先行しました。

まとまった時間があるわけではありませんから少しだけですよ。

ナンバープレートの止めビスを再現しておきます。
いつもの様に封印と六角ボルトを作っておきました。

取り付けはまだですよ(笑)
最終的に完成したときに取り付けます。
ベース板にミニカーを取りつけてから取り付ける予定です。

そのベース板も準備しておきました
穴を開けて準備完了ですね。

この後、厨房係をしまして少し早めに終わったのでタマネギの収穫とニンニクの収穫をしましたら夕方までかかってしまいました。
今年はタマネギもニンニクも失敗してしまったので出来は最悪です(笑)
それでもニンニクは1500本くらいありますから収穫にはかなりの時間がかかってしまいます。
抜いただけで夕方まで時間がかかるなんて・・・

まだ部品取のミニカーがまだ届かないので明日は330P4を進めましょう。
32GT-Rも少し進められるかな〜!!

 


最終組み立てをちょっとだけ進めています

2024-05-30 20:24:21 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は曇りです。
薄いけどず〜っと雲がかかっていましたね。
まあほんの僅かに雲が切れて青い空がのぞいたりしますが・・・誤差の範囲でしょう(笑)

午前中はいつもの様に畑です。
この時期、畑といえばタマネギの収穫ですね。
今日の収穫は中手のタマネギの代表格の赤タマネギを収穫しました。
マルチシートの1列を収穫したんですが隣を見ましたら・・・まだ赤タマネギが残っていました。
これは明日以降かな〜、雨が降らなかったら明日の収穫ですね。

すぐに乾燥のために縛って吊るしておきました。
今年はタマネギの出来が良く無いですね〜。
葉は枯れてしまいましてね、玉太りが全く良く無いです。
1/5くらいはらっきょうの親玉みたいな大きさです。

そして厨房からのお呼びが入りました〜!!
それから午後2時までは怒涛の厨房係です、今日は久しぶりに忙しかったです。
12時前には全ての席が埋まってしまいましてね・・・いつもあたふたしている厨房係は・・・戦力になりませんね〜(笑)

そして本業に・・・と思いきや、今日は病院でした。
母のかかりつけ医が変更になりましたので今回は最初の診察でした。
これから2週間に一度は付き添いが必要らしいです(滝汗!)

帰ってきたのは午後4時すぎてからでして今日の本業の時間は約1.5時間〜2時間しかありませんね。
それでもやらないわけにはゆきませんからね、やらないとブログが更新できません(笑)

今日の本業はここからです。
フロントのナンバープレートが取り付けられている部分を補修しておきましょう。
ナンバープレートは当時のナンバーを希望されていますのでミニカーのナンバープレートは取り外します。
ピンの周囲の部分には瞬間接着剤が回っていましたので削ってから周囲をマスキングして塗り直しましょう。

続きましてフロントウインドウのワイパーですが・・・。

左右の傾きを逆になる様に変更して塗り直しておきました、取り付け位置も左右が逆になるように変更しています。

フロントバンパーの補修塗装が乾きましたのでボディに取り付けました。
このバンパーの下側のインテークの部分はバンパーを取り付ける前に取り付けなければなりませんでした。
これでフロント周りの部分はほとんど完成ですかね・・・
あ〜ナンバープレート以外はね!!

ついでにと言っては何ですが・・・
リアのバンパーも取り付けておきました。
まるで最初からこのカラーだったような感じに見えますね。

続きまして洋白の帯金をカットしています。
・・・そしてステンレスの板に貼り付けましてリューターを使って磨きます。
瞬間接着剤を使っていますのでアセトンに漬け込みまして接着剤を溶かしまして取り出したのが下の写真です。
何を作っているのかと言いますと、フロントホイールの後ろ側につくウインカーのベースなのです。

本当はもう少し前後長が短いのですが・・・このミニカーのウインカーはボディに長四角の凹みがありましてそれをカバーするような大きさにしないと穴が見えてしまうのです。
凹みにブリッジをかけるような感じでこのベース板を接着します。

そして0.5mmの透明プラ板を使いましてウインカーのレンズを作りましょう。
カットしてからクリアーオレンジで塗ります。
あまりカクカクしていると雰囲気が違うので角が丸くなるように少し削っています。
最終的にはウレタンクリアーを盛って全体をほんの少し丸みが出るように造形してみました。

そして本日最後の作業です。
ナンバープレートのデカールを作りました。
古い写真を確認させて頂き間違いないようにしたいですね。

データを作って印刷です・・・この作業はいつもの事なので難しくはありません。

続きまして・・・ウインカーを取り付けてみました。
メッキの枠をご希望いただいたのはお客様からですので・・・ご希望は叶えないといけません(笑)

昨日、同じミニカーを手配したことを書きましたね。
この件についてお客様からメールをいただきました、検品が不十分だったとね。
でもそんな事はありませんよ、私でも見逃すかもしれません・・・しかもドアのヒンジの亀裂など見える訳も有りません。

ミニカーの塗り替えではよくあることなのです、もとよりミニカーは分解するものでは無いからなのです。
まさかこのミニカーも分解して色を塗り直されるとは思ってもいなかったでしょう。
私も部品が足らなかったり破損していたりとは思っていませんでした(笑)
全てはお客様の笑顔のために・・・私が努力することです。
ミニカーは趣味趣向の物ですから喜んでいただかなかったら何も意味がないのです、だから私は出来る限りのことを努力するのです。

模型だけではなく、人生の中で困ったとき・・・どうすれば良いのか、何が最良の方法なのかいつもこれを考えます。
だから次同じ困難に遭遇しても解決策がすぐに見つかるような気がします。


何かと・・・多忙です(笑)

2024-05-29 20:00:20 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は快晴です。
こんな空を五月晴れというのでしょうか・・・しかも湿度が低くて日が射している屋外でも真夏のような事はありません。

こんなに天気が良いとさぞかし畑が進かと・・・思うのは間違いです(笑)
今日は中庭の件で司法書士さんの事務所を尋ねました。
この中庭の土地は農地なので農地法によって農家以外の人は買えなかったので親戚の名前になっていました。
が・・・いつまでもそのままにしておくわけにもゆかず、農地法が変わって農家でなくても農地を買う事ができるようになりましたので(すでに私は3反・・・900坪です・・・以上耕作していますので完全に農家の資格はありますが・・・笑)この際に名義変更して正しい名義にしておこうということになりました。
義理の弟と一緒に司法書士さんを訪ねて手続きを無事に終わりました。
アトリエまで帰ってきたらもうお昼まで1時間位になっていまして・・・何をするにも中途半端な時間なのです。
なのでガレージの脇に植えてあるマルベリーの実を収穫しておきました。
小さめのバケツに2杯分くらいありましたね〜。
ご近所の方に少しお分けして残りは家内がマルベリージャムに加工します。

このマルベリーはクワの実ですから手が・・・真っ赤で殺人現場状態です。
そういえば最近は凄惨な事件が多いですね、クワの実くらいなら良いのですが・・・まあ情報が速くなったりスマホのおかげで動画撮影が簡単であることもありますが・・・それにしてもこの凄惨な事件の多さにはヘキヘキします。

今朝、私が出かけているときに荷物が届きました。
荷物は塗料ラックです。
先日、市内の模型屋さんから頂いた塗料ラックを設置しましたがどうも数が足らないのです。
古いタイプなので60種類しか載らないんですね。
半分くらいの種類はまだ引き出しの中なので、せめて100種類くらいは・・・と思っていました。
某オークションを見ていましたら出ていたんですよ(笑)
しかも古い塗料もそのまま付いていたものがね。
でも買えないほど高価なら諦めますが、ラックと塗料で8000円以下なのです。
とりあえず入札して寝ました・・・(笑)

そして今日はその荷物が届いたわけです。
汚れありますの通り汚れはあります、中古品ですからね当然です。

早速ですが洗剤をかけて洗いまして日光に当てて干しています。
この後組み立てて塗装室に入れましょう。

塗料も一緒に送っていただきまして・・・これだけ付いています。
おまけに長谷川のミラーフィニッシュ(中古)や塗料皿まで送ってくださいました。
幾つ有っても重宝しますからねありがたいですね〜。

午後からは一瓶ずつ開けて中身を確認して必要なものにはシンナーや真溶媒液と言うラッカー塗料を溶かす液体(シンナーと同じような匂いがします)を入れておきました。
この真溶媒液も市内の廃業された「とらや科学」さんから譲り受けたものでして有り難く使わせていただいてます。

送っていただいた塗料ラックを組み立てました。
先日のものと同じ縦横奥行のスペースですが100番までの塗料を収納することが出来ます。
2倍とは言いませんが少しずつスペースを考えて100番まで収納できるようになったらしいです。

先日と同じ場所に収めてみました。
このラックは先日の物より後で作られた物らしく丁寧に色の名前まで入っています。
しかしながら・・・現代までに番号と色の名前が変わってしまったらしく名前は全く符合しません(笑)

今回は番号優先で整理してみました。

続きましてドアを組み立てています。
サイドウインドウをつけてドアの内装をつけて外側のドアノブを接着しました。

そしてドアを取り付けました。
まあドアの取り付けはそう難しいことではありません・・・が、左の前側のドアは取り付けていません。
というかひとつ前の写真をご覧になっても組み立ててないのがお分かりになりますね。

左前のドアを取り付けてないのはこのドアミラーのせいなのです。
ドアミラーの前側のメッキの部品が東方に送られてきた時点で無かったんです。
この部品を作らないとドアをつけられないのですよね。
それと・・・もう一つ問題がありました。
左前側のドアのヒンジのパーツですが、ダイキャスト製の部品に亀裂が見つかったのです。
このドアのヒンジのパーツはステンレスの部品で常に押さえられていますので強度の負担が大きいパーツでして亀裂があるのにそのまま組み立てて良いのかどうか・・・。
考えたのです・・・時間の猶予は後1ヶ月あるので同じモデルをもう一つ買う事にしました。
ダイキャストのパーツは修復が不可能なのです、材料に問題があったのかキャスト時の問題なのか・・・それともそれ以降の問題なのかわかりませんが・・・特に大事な方へのプレゼントなので・・・
間に合うのか合わないのかはわかりませんが、「最善を尽くす」と言うのが現在私に与えられたミッションなんだと理解しました。
そうしたらドアミラーの部品も流用できるでしょう。
変な言い方をしたらこの二つだけしか使わないのに・・・なんですけどね。

でも他の部分は組み立てを進めておきますよ
グリルやヘッドライトを取り付けました。

続きましてワイパーです
このワイパーですがLHDがRHDに変わることで取り付け位置や角度が変わってきます。
角度を変えるためにハンダゴテをスイッチオンにしてワイパーを近づけますと部分的に加熱されてワイパーの角度を変えることができます。

テールランプを取り付けます。
ここは他の作業とは関連性がないので私が思ったときに進められますね。
ついでにバンパーも取り付けておきました

毎日いろいろありますが、忙しくても楽しく感じますね。
まあそれだけ必要とされていると言うことなんでしょうからね・・・(本当か!?)。
明日は午後から野暮用で病院に行ってきますので留守になるかもしれません。


完成までもう少しです

2024-05-28 19:53:56 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は雨ですね。
昨夜から雨の音がしていました・・・朝になっても止まず夕方まで降っていました。
まあ強く降っているわけではありませんので畑も水分をもらってちょうど良い感じですね。
この所、自分で蒔いた種が大きくなってきましたから畑に植えていましたので丁度よかったと思います。

今日は当方の定休日なので、朝は自宅のストーブの片付けとか・・・灯油を抜いて掃除をしまして定位置に収納しておきました。

そして出勤しましていつものようにいきなり本業にかかります・・・雨なんでね(笑)

フロントガラスを取り付けます。
ルーフ側で取り付ける2本の爪は瞬間接着剤でガビガビになっていますのでリューターで丁寧に削ってやりましょう。
そうしないと所定の位置に収まりませんでした。

接着したら上側を中心にマスキングテープで押さえます。
特に上側の角が浮きますと格好が悪いので・・・。

続きましてリアウインドウです。
リアウインドウも基本的にはフロントと同じですが気をつけないといけないのは室内のリアには棚がありますのでその棚の干渉を考えておかなければなりません。
確認したら後でも棚が入りそうでしたのでウインドウを優先しています。

そしてついにエンジンルームの塗装が完成しました。一体のモールドになっている機器をフラットブラックで塗装しますと立体感もアップしてきます。
エンジンルームのウレタンクリアー仕上げですのでもしもフラットブラックがはみ出したらシンナーで拭き取ることが出来ますから安心です。
ここで気がつきました・・・エンジンルームの大半がフラットブラックで塗られていたのはこのフラットブラックでの塗り分けが面倒だったんじゃないかと・・・(笑)
実際かなり塗り分けには時間がかかりましたからね〜。

・・・でいきなりエンジンが載りまして。
細かな補器類も元通りです。
マスターシリンダーはまだ取り付けていません・・・
高さとか他の機器との干渉とか考えないといけないからです。

マスターシリンダーを取り付けました
タンクの形状も修正してから塗装をして取り付けています。

マスターシリンダーのタンクの左側ですが黒い球のような形状の部品がついています。
このマスターシリンダーと入れ替わりに反対側に取り付けようかと思ったのですが実車の写真を見ますとこの位置についていまして・・・反対側に移動させるのはNGとなりました。

シャーシの上に仮固定して具合を確認します・・・特に異常な干渉はなく・・・残るはステアリングシャフトとの具合だけですね。
まあ微調整は必要になりますからね・・・覚悟しています(笑)

LHDをRHDに変更するにあたりまして、ステアリングシャフトがドライバーの足元を貫通します。
コクピットのパーツには当然ながら穴がないのですなので開けなければなりませんが、位置を確認するのにマスキングテープを貼りました。
この位置ですがこのテープの位置はとりあえず左右反転した位置になります。
実際にはダッシュボードがこのコクピットのパーツの上に付きますのでその位置も確認しながら判断します。

そのダッシュボードですがカットした木目の部分を先に補修します。
やり方はシートバックの部分と同じ方法ですのでここではあえて説明しませんが・・・(笑)
まずはサンドイエローで補修ですパテの部分やペーパーで剥げてしまった部分の下地を作っています。

この後、デフロスターの吹き出し口をフラットブラックに塗りましてマスキング、木目の部分をさらにマスキングしてダッシュボード上側をダークグレーに塗装します。

さらに・・・
ダッシュボードの半分から上側をマスキングしてから下側をライトグレーで塗装します。
どうも作業に集中しますと写真を写すのを忘れてしまうんです。
まあ集中して作業をしますとそんな物なのかもしれません・・・決して見せるのに都合が良くない写真だったりすることはありませんよ。

続きまして・・・ボンネットも取り付けました。
ボンネットの取り付けは何も難しいものはありません、あえて言えばダンパーの長さを少し削って調整したくらいですかね・・・。
少し長くてボンネットを閉めた時に支えてしまうのです。
ほんの少し調整ですね。

雰囲気を確かめるためにボディとシャーシを組み合わせてみました。
まだ接着はしていません。
どこにも干渉する部分がなかったので一安心ですね〜。

続きましてリアのCピラーの部分に有る小さな三角形のウインドウを取り付けました。
ここは接着なのでまたマスキングテープのお世話になります。

続きましてドアの組み立てですね。
まずはモールから取り付けてゆきましょう。

このモールも基本的にはボディのモールと同じ部分に気をつけて接着です。
これでドアは当分触れませんので・・・他の部分を進めなければなりません。

ボディの方をもう少し進めます
ドアが触れないのなら天井をつけましょう。
この天井ですが一体整形のパーツです、多少ボディに干渉しますけど隙間が空いているよりはボディの内側にピタリの方がいいですね。

今日はここで時間となりました、明日は完成か・・・!?って
無理ですよドアミラーの部品が欠品だったので左の前のドアだけはその部品を作らないと取り付けられないのです。
もう少しかかりそうですが・・・7月のお誕生日までには余裕を持って間に合うんじゃないでしょうか(笑)
でもね発送して無事に到着するまではわからないのです・・・くれぐれも油断し無いようにしないとね。


最終組み立てを始めました

2024-05-27 20:05:05 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は曇りのと少しだけ晴れ・・・夕方からはまた曇り空でした。
昨夜は大変蒸し暑くて寝苦しかったですね〜
朝方には雨も降っていまして今朝は畑に入りませんでした。
と言うのも・・・今の所植え付け場所が空いてないのです・・・次はタマネギかニンニクを収穫してからの植え付けになりますね。

こんな日は朝から本業開始です。
自営業はどこにでも仕事が転がっていますからね〜
暇だなんて言う事は全くありません。

ジャガーXJ40のエンジンルームの画像を見ていましたら・・・
LHDとRHDではマスターシリンダーのブレーキオイルのタンクの形状が違うんですね。
まあこれは何か理由があると思いますが、理由には関係なく形状を直しておきました。
何処を如何したのかはまあ画像おご覧いただければ良いかな!?
まあ本当にオイルが入っているわけではありませんから・・・

今日からはいよいよ最終組み立てを始めてゆきますと言ってもまだ部品の加工をしながらと言うことになります。
ボディの分解前に外していましたボディのサイドモールを取り付けます。
本来はピンがついていますが瞬間接着剤で取り付けられていましてピンは半分くらいは折れてしまいますので接着はエポキシ系の接着剤です。

続きましてサイドウインドウの上側のモールも取り付けてゆきましょう。
高級車はモールが沢山付いていますから手数も多い訳ですよ。

懸案のダッシュボードですが・・・
継ぎ目の部分に少しまだ凹みが有ったりしますのでもう一度グレージングパテを付けています。
この時点での凹みというのは大体が気泡のような物ですからこれで十分なのです。

そしてエンジンルームがボディカラーだった 事がわかりましたのでエンジンルームとコクピットの間のバルクヘッドもやはりボディカラーにしなければなりません。
既にもうミニカーのオリジナルがブラックだったのでここは塗装が終わっているのですが・・・
マスキングテープを貼って上の縁の部分はフラットブラックを残しその下側はシンナーを付けた綿棒でフラットブラックを拭き取ってボディカラーに戻します。
ボディカラーの上にウレタンクリアーが塗られていますのでクレオスのシンナーを大量に付けない限りボディカラーが剥げてしまうことはありませんからこの様なやり直しができるのです。

続きましてトランクを組み立てましょう。
トランクの内装は瞬間接着剤で組み立てられていまして幸いなことに無事外れましたが組み立ては少し削ってやらないと再接着が難しいのです。
接着剤を削ってやらないと良い場所に収まらないのです。

トランクをボディに取り付けました。
開閉用のダンパーも取り付けてみました。

続きましてフロントウインドウからウインドウの取り付けです。
このウインドウも差し込みの部分に瞬間接着剤が固まっていましたので削ってスムーズに取り付けができるようにしておきました。
透明部品なので削るのに気を使いますね。

明日も組み立てを続行します。
後数日で完成かな!?