本日の山陰は雨ですね。
昨夜から雨の音がしていました・・・朝になっても止まず夕方まで降っていました。
まあ強く降っているわけではありませんので畑も水分をもらってちょうど良い感じですね。
この所、自分で蒔いた種が大きくなってきましたから畑に植えていましたので丁度よかったと思います。
今日は当方の定休日なので、朝は自宅のストーブの片付けとか・・・灯油を抜いて掃除をしまして定位置に収納しておきました。
そして出勤しましていつものようにいきなり本業にかかります・・・雨なんでね(笑)
フロントガラスを取り付けます。
ルーフ側で取り付ける2本の爪は瞬間接着剤でガビガビになっていますのでリューターで丁寧に削ってやりましょう。
そうしないと所定の位置に収まりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/dae59b40c1f60907568a369e6a73aba5.jpg)
接着したら上側を中心にマスキングテープで押さえます。
特に上側の角が浮きますと格好が悪いので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/47319717625424e02aa97567f641c72e.jpg)
続きましてリアウインドウです。
リアウインドウも基本的にはフロントと同じですが気をつけないといけないのは室内のリアには棚がありますのでその棚の干渉を考えておかなければなりません。
確認したら後でも棚が入りそうでしたのでウインドウを優先しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/9cec052e10f298424690737072ddd4ea.jpg)
そしてついにエンジンルームの塗装が完成しました。一体のモールドになっている機器をフラットブラックで塗装しますと立体感もアップしてきます。
エンジンルームのウレタンクリアー仕上げですのでもしもフラットブラックがはみ出したらシンナーで拭き取ることが出来ますから安心です。
ここで気がつきました・・・エンジンルームの大半がフラットブラックで塗られていたのはこのフラットブラックでの塗り分けが面倒だったんじゃないかと・・・(笑)
実際かなり塗り分けには時間がかかりましたからね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/99021947c527e6a8e75a1ed9efba8175.jpg)
・・・でいきなりエンジンが載りまして。
細かな補器類も元通りです。
マスターシリンダーはまだ取り付けていません・・・
高さとか他の機器との干渉とか考えないといけないからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/bfad769688e3acd2082a240aea1ed8b7.jpg)
マスターシリンダーを取り付けました
タンクの形状も修正してから塗装をして取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/d55c468e6e77b88f3d716f3f3e7c46d9.jpg)
マスターシリンダーのタンクの左側ですが黒い球のような形状の部品がついています。
このマスターシリンダーと入れ替わりに反対側に取り付けようかと思ったのですが実車の写真を見ますとこの位置についていまして・・・反対側に移動させるのはNGとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/b11ad2a7252feb7aa4edd951275df8a4.jpg)
シャーシの上に仮固定して具合を確認します・・・特に異常な干渉はなく・・・残るはステアリングシャフトとの具合だけですね。
まあ微調整は必要になりますからね・・・覚悟しています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/8340a4fb498ac925394eed6acb552a3e.jpg)
LHDをRHDに変更するにあたりまして、ステアリングシャフトがドライバーの足元を貫通します。
コクピットのパーツには当然ながら穴がないのですなので開けなければなりませんが、位置を確認するのにマスキングテープを貼りました。
この位置ですがこのテープの位置はとりあえず左右反転した位置になります。
実際にはダッシュボードがこのコクピットのパーツの上に付きますのでその位置も確認しながら判断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/7a27d4ea0cb0ea0f1aa6c3d33724a7af.jpg)
そのダッシュボードですがカットした木目の部分を先に補修します。
やり方はシートバックの部分と同じ方法ですのでここではあえて説明しませんが・・・(笑)
まずはサンドイエローで補修ですパテの部分やペーパーで剥げてしまった部分の下地を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/d77ffb26d5436dba47d234c471b28849.jpg)
この後、デフロスターの吹き出し口をフラットブラックに塗りましてマスキング、木目の部分をさらにマスキングしてダッシュボード上側をダークグレーに塗装します。
さらに・・・
ダッシュボードの半分から上側をマスキングしてから下側をライトグレーで塗装します。
どうも作業に集中しますと写真を写すのを忘れてしまうんです。
まあ集中して作業をしますとそんな物なのかもしれません・・・決して見せるのに都合が良くない写真だったりすることはありませんよ。
続きまして・・・ボンネットも取り付けました。
ボンネットの取り付けは何も難しいものはありません、あえて言えばダンパーの長さを少し削って調整したくらいですかね・・・。
少し長くてボンネットを閉めた時に支えてしまうのです。
ほんの少し調整ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/fc64e7b6058faa8d0ff1026d394051ea.jpg)
雰囲気を確かめるためにボディとシャーシを組み合わせてみました。
まだ接着はしていません。
どこにも干渉する部分がなかったので一安心ですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/407ecab9d48b3eb7146c450b5a18f2b5.jpg)
続きましてリアのCピラーの部分に有る小さな三角形のウインドウを取り付けました。
ここは接着なのでまたマスキングテープのお世話になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/74e2a9239cc7ed3ecc37559fa0003be4.jpg)
続きましてドアの組み立てですね。
まずはモールから取り付けてゆきましょう。
このモールも基本的にはボディのモールと同じ部分に気をつけて接着です。
これでドアは当分触れませんので・・・他の部分を進めなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/0662e9c3c1f298562f564f9eaf825158.jpg)
ボディの方をもう少し進めます
ドアが触れないのなら天井をつけましょう。
この天井ですが一体整形のパーツです、多少ボディに干渉しますけど隙間が空いているよりはボディの内側にピタリの方がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/28c2f23910b98b05730975380009c73d.jpg)
今日はここで時間となりました、明日は完成か・・・!?って
無理ですよドアミラーの部品が欠品だったので左の前のドアだけはその部品を作らないと取り付けられないのです。
もう少しかかりそうですが・・・7月のお誕生日までには余裕を持って間に合うんじゃないでしょうか(笑)
でもね発送して無事に到着するまではわからないのです・・・くれぐれも油断し無いようにしないとね。