本日の山陰は午前中(10時くらいまでかな〜)は曇り、それ以降は雨が降りました。
天気予報では午前中は曇り午後から雨となっていましたが、まあそんなに私の都合良くはゆきませんよね。
出勤して午前中は曇りの予報だったので久しぶりに畑に出てニンニクの草取りをしました。
1時間も草取りしましたらなにやらパラパラと雨が落ちてくるではありませんか。
「天気予報の嘘つき」と心の中で思いながら・・・草取り終了です。
それでも結構進みましたよ・・・草取り!!
でも雨が降ったので写真を撮り損ねてしまいました(笑)
これじゃあ証拠がないな〜
で・・・厨房ですね。
今日はかなり忙しくて(一昨日と昨日が定休日だったので余計にかな!?)ランチとパンケーキそして皿洗いが終わったのはもう3時半を回った頃です・・・当Cafeは4時がオーダーストップですからね。
ほぼ終了まで厨房係だったわけですよ。
今度はそこから本業開始です。
今日もWR-7ですね。
フロントサスペンションにアップライトとブレーキディスクを取り付けました。
瞬間接着剤ではないので完全硬化にはちょっと時間がかかりますね。
シャーシ関係はこのまま硬化待ちをしておきます。
続いてリアサスペンションですね、まずはリアアームから取り付けましょう。
実は・・・ここでちょっと厄介な問題が・・・
エンジン本体とコクピットの周囲のアルミの部分はクレオスのアルミカラーを使ったんですが・・・
このアルミカラーは乾燥後にも銀粉が指に付きます・・・そのままフラットブラックの部分を触りますと銀粉がついてしまうのです。
う〜ん、質感はいいのですが。
次はドライブシャフトですよ。
何のことかわからないかもしれませんが、仮組み時にはリアのドライブシャフトは洋白線の1mmを使っていたのですがただの棒なんですね。
ドライブシャフトはミッションから出たところにジョイントがありましてジョイントにはゴムのブーツがついています
タメオのディティールアップパーツでこんな部品をご覧になったことがありませんか?
ドライブシャフトは一体で1本の棒にしておいた方が強度的には間違いありませんがこの形状ですとジョインとのブーツはこのままでは使えません。
よって加工しました。
ドライブシャフトは1.0mmなので旋盤で1.1mmの穴を開けます。
しかしながら旋盤のチャックには直接くわえられませんのでピンバイスに固定しておきまして旋盤に固定します。
加工が完了しますとこんな感じで中央に穴が開きます。
これにダークグレーに塗装をしましてジョインとのゴムブーツにするわけです。
リアサスペンションを組み立てました。
ドライブシャフトの様子はいかがでしょう?
サスペンションの組み立てに少し手間が掛かってしまいましたが・・・。
リアサスペンションの固定ボルトはアドラーズネストの六角ボルトを使いました。
後ろからでもこのボルトは見えますから六角ボルトを使用するのはなかなか良いですね。
ちなみに近くに転がっているのがキットのドライブシャフトです・・・どちらが良いのか一目瞭然ですね。
エンジン・ミッションとタイヤ・ホイールを組み立てましてシャーシに仮組みしますとこんな感じです。
なかなか良いじゃないかな〜と・・・(笑)
ドライブシャフトが見えなくなるのがとても残念・・・かも!!
明日はフロントサスペンションを組み立てたいですね。