Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ゼブラ塗装のマスキングは大変時間がかかります

2023-07-31 21:07:47 | TADANO GR-1000N

本日の山陰もかなり暑かったですね〜。
今日の最高気温は・・・多分34〜35度くらいかな〜?まあ体感で・・・と言う事なのですが。

今日も朝5時起きで野菜の収穫をします。
オクラ・トマト・ナスビ・ピーマン・キュウリかな〜、家内はブルーベリーを収穫です。
オクラは最盛期を迎えていまして毎日大きめのバケツに1杯くらい収穫します。
ピーマンとナスビは暑さにより疲れが出てきたのか少なくなりました。
ここで夏バテしないように喝を入れるためにピーマンは灌水と肥料をやっておきます。
ナスビは実りが悪くなったら枝を剪定しまして秋茄子を期待します。
ついでにこちらにも肥料をやって灌水しておきました。

ここまでやってやっと朝食です、今日はもう8時半を回っていました(汗!)
朝食が終わりますと今度は隣の畑の草刈りです、残っている部分を草刈りしまして隣の畑の草刈りは完了です。
明日から畑起こしをしたいですね〜。

そう言えば・・・ちょっと忘れていましたが昨日荷物が届きました。
何!?って思われるかもしれませんがそうたいした物ではないのですよ、ウレタンサフ用の硬化剤なんです。
ウレタンサフとウレタンクリアーでは硬化剤は別物なんですね。
クリアーとサフではクリアーの方が使用量が多いのでクリアー用の硬化剤はだいたい最後まで使い切るのですが・・・サフの硬化剤は使用量が少ないこともあり0.9kgのこの缶の物を買いますと大体使いきれずに最後は固まってしまうのです。
20年間ず〜っとこれを使っていましたが今回は初めて全てを使い切りました(笑)
どうやら缶の中で残りが少なくなりますと硬化してしまいやすくなるようなんです。

この硬化剤も最後まで使いきれたらいいですね〜。
(手前側のエアキャップが巻いてあるのが新品、後ろ側の蓋のないのが使い切った硬化剤です)

今日は塗装つながりの雑用から始めましょう。
1/12用の展示ケースんご依頼をいただいておりまして今日は同級生のN白君が木製ベースが完成したので届けていただきました。
さすがに1/12用なので大きめですね〜。
まずはチーク材を着色しています。
お客様の模型はオレンジとグリーンのツートンなので展示ベースは少し明るめが良いかな〜と
チークだと少し暗いのでオークで染めてみました。

染めが終わりますと続いてウレタンカラーを塗りました。
まあ耐久性から考えればやはりのこ順番でしょうね〜。
表と裏の両面を一緒に塗る事はできませんから取り敢えず裏面から塗ってゆきましょう。
表面は明日塗りますよ。

昨日塗り直したホイールですが今日はシルバー系のガンメタリックに変更されました。
色が違うだけでもかなり雰囲気が違うのは仕方がありませんかね〜。

フロントのバンパーですがヘッドライトやウインカーなど色々な物が付属しています。
塗り直そうかと思ったら・・・いくつか凹みがあります。
どうやら裏側に接着用のピンが付いていたみたいでして・・・ピンの裏側はヒケがあるのです。パテを盛って整形しておきましょう。
元々のミニカーはヒケたままに塗装されていましたが、一応埋めておかないと納得できませんね。

シャーシ側のゼブラ模様を塗ってみました。

こちらがフロント側ですね・・・先ほど凹みを埋めたフロントバンパーがつく側ですね〜。

シャーシ側と合わせてみました・・・
違和感はないみたいですね〜。
グリーンのホイールの時に上下を合わせたら違和感があったので間違いに気がついたんですよね〜(笑)

ゼブラの塗り分けがあるのはボディ側の前後の部分とアウトリガーの前後左右の部品でしてアウトリガーの部分は全部で8個の部品があります。
全部マスキングして塗り分けますとすでに夕方遅い時間になっておりました。

今日はここで仕事終了ですね。
明日は午前中雑用1件、午後からは隣の畑の耕運作業。
明後日も休みながら午後イチで雑用です。
疲れますね〜(笑)


少しずつ塗装を進めます

2023-07-30 19:50:05 | TADANO GR-1000N

本日の山陰もかなり暑いですよ・・・一体何度あるのでしょうか?(笑)

今日も一旦午前5時に出勤してからブルーベリーを収穫しまして7時半にCafeで朝食をとりまして8時過ぎには公園に到着して草刈り開始です。

と言っても何人も出て皆んなで草刈りじゃないのですよ、私一人で公園(多分100坪くらいあるかと・・・)の草刈りを行いました。
自宅付近の町内会では7つに分かれた町内会が12ヶ月を持ち回りで掃除するのですが・・・この8月は一番暑くまた草もよく伸びる時期になっていましてね。
8月6日には町内会の公園の掃除があるのですが・・・最近はお年寄りが多くなってきましたのでそんなに皆さんにご負担をかけるわけにもゆきませんから1週間前に自発的に草を刈っておきます。
皆さんご存知のように草刈りは私の得意技なんでね〜。

1時間と少しかかって全部の草刈りを終了しまして・・・近くまで戻ってシャワーをしてからCafeまで戻ったのが1午前10時過ぎくらいでしたね。
まあ予定通りくらいです・・・。

午前中は少し本業が出来ましたよ、まあ疲れはしていますけどね〜(笑)
今日も100tクレーンの塗装を進めます。
このクレーン車ですがほとんどの部分はグリーンとブラックとガンメタのカラーなんですが・・・少しずつではありますが他の色に塗らなければならない部分もあります・・・
下の写真に出ている部分もその一つです。
一部分をホワイトで塗ってからマスキングしています。
この部分は何かと言いますと・・・バッテリーなんんですよ。
実車にはパナソニックのバッテリーが付いていますので白いのです。

これが間違えた部分です(滝汗!)
ホイールのセンターをグリーンに塗ってしまいました。

そうとも知らずに・・・仮組みを開始します。
まあ仮組みは大事ですからね〜

ついでに前後のホイールの間にあるスペースに燃料タンクとかを取り付けておきます。
穴の寸方がなかなか合いません・・・瞬間接着剤がついていますからね〜穴が小さくなってしまっています。

反対側は少し配置や形状が違いますがほぼ同じ感じですね。

ボディの上側も塗装を始めましたが・・・
なんとなく形状が違います。
ただいまお客様と相談中です・・・と言うのもこのボディの上屋に小物入れとかがたくさん追加してあるのですよね〜実車は。

仕方がないので前後のゼブラ模様をマスキングします。

このマスキングがまた大変なんです・・・と言うのも斜めの角度が変わっただけでも雰囲気が全く違います。

ホイールのカラーの間違いに気がつきまして慌てて塗り直しです(滝汗!!!)

この後ウレタンクリアーをコートしておきました、仕上げは同じようにしておかなければなりません。

今日はここで終了ですね・・・朝5時から仕事なので何時間の残業かな〜(笑)
明日も5時起きで収穫作業の予定です。

明日もがんばりましょう〜(笑)


塗装の剥離と再塗装を始めました

2023-07-29 21:09:18 | TADANO GR-1000N

本日の山陰も天気が良くて暑い一日でした。
この空を見ただけで暑い夏の空・・・て感じですね。

こんなに暑い日なのですがやっぱり屋外の仕事からです。
今日は隣の畑と道路の間の草刈りをしました、長さがどれくらいあるのかな〜??
一見したところ120mくらいか?
道路が右に曲がっていますが、曲がり角の部分に電柱がありますよね、その部分がちょうど半分くらいかな〜。
この道路脇の草刈りですが道路と同じ面を手前から向こうまで刈ります。
続いて道路から水路の面までの斜めの部分を手前から向こうまで刈ります。
続いて水路の左側(畑側の斜めの部分)を手前から向こうまで・・・
最後に畑の面につながる平面を手前から向こうまで刈りますから・・・長さにして480mくらい草刈りをする事になりますね。
・・・でもこれで終わりではありません、道路に飛び散った草や小石を竹箒で掃いて道路脇に寄せます。
これで終わりと思うでしょ?
でも違うんですよ、今度は水路に落ちた草を金属製の箒で引上げます。
この引き上げた草は畑の方に上げておきまして今度耕運機をかけるときに畑にすき込みます。

夕方、この畑のおじさんの親戚さんからお電話をいただきまして・・・残った部分に除草剤を撒きましょうか?と・・・。
でもこの方もかなりご高齢ですしご病気もあったはずなので・・・
除草剤を撒くだけでもこの暑さでは難しいはずなので、残りも草刈りをしておきますよと言っておきました。
理由をすぐに思いつかなかったので「次の方が畑をされる場合に除草剤は問題を起こすことがあります」と申し上げておきました。
正しいかどうかは?ですけどね。
ご親戚の方は納得してくださいましたのでOKかな!?(笑)

草刈りを終わってガレージの方に戻るとき畑の柿の木を見ますと西条柿の実が沢山ついていました、昨年は遅霜で10個くらいしか収穫できなかったので、今年は頑張ってくれたんですね。
まあ秋までに落下するものもあるかと思いますので全部が実るわけではないのですが・・・

草刈りで疲れても厨房係も行います(笑)
いくら疲れていてもこれは避けることはできませんよ。

午後からは本業を進めます。
今日はTADANO GR-1000Nです
ダイキャストの部品を塗装剥離剤を使って塗装を剥離しました。
でも筋彫り等の部分に多少塗料が残りましたのでニードルで取り除きましてからサンドブラストをかけます。

プラスチックの部品は剥離剤やサンドブラストを使えませんのでイソプロピルアルコールにつけてシリコン分を掃除しましょう。
前回無塗装のクレーンを塗ったときには見えない敵のシリコンに苦労しましたからね(笑)

サンドブラストをかけたダイキャストの部品はこんな感じになりました・・・
ショーケースの上に置いてある同じ部品と比べてサンドブラストをかけていますので艶がなくなったのがわかりますね〜。

他のアウトリガーのパーツなども丁寧に分解しまして塗装の準備をします。
持ち手をつけないと塗装ができませんからね〜。

塗りました・・・・
と言ってもあまりわからないかもしれませんが・・・ウォッシュプライマーを塗っていますので少し濡れた感じになっていますね。

続いて下塗りのプライマーを塗っています。
グレーなので表面の様子がよく見えますね〜。

アウトリガーの部品はゼブラ模様に塗りますので下塗りのイエローを塗っておきます。

下塗りをしたダイキャストパーツにボディカラーを塗っています。
前回塗った塗料と同じものを塗っています。
あ〜ひとつだけ色を間違っておりました(笑)
わかるかな〜??
まあご依頼者のお客様にはすぐにわかりますよね〜(笑)

さて明日は日曜日で通常営業なのですが、午前中は自宅周辺の自治会の仕事で公園の草刈りをしに行きますので午前中は留守になります。
お昼前から午後にかけては戻って仕事をしております。
最近、遠くからお客様がいらっしゃるんですよね〜
昨日は九州の大分から、今日は広島からアトリエ見学のお客様がいらっしゃいました、有難いですね〜。


エンジンルームの塗装を始めました。

2023-07-28 22:22:44 | Mercedes-Benz G400d

本日の山陰も暑かったですね。〜
気温は・・・多分34〜35度くらいと昨日と同じくらいの気温だったのではないかと思います。
屋外にいますと数分くらいで汗だらけになってしまいます。
今日も畑で収穫です。
オクラとトマトとキュウリを収穫しましてね・・・その後は畑側の草刈りをしましたよ。
暑くてね〜上着は汗でベトベトですよ。
扇風機の風で1値度乾かしたのですが、着ますとすぐに汗でベトベトです。

そして厨房係ですね。
今日は程々ですのでそんなに忙しくはなかったですが・・・
厨房係が忙しくない場合は本業の方が忙しかったりまします。

迷っていたエンジンルームの

左奥の部分ですが・・・
こんな感じの部品がつているみたいですね。

次は塗装のために分解します。
分解しないと塗れませんからね〜。

塗装の持ち手の為に色々工夫しますよ。
爪楊枝や目玉クリップを使って固定します。

エンジンルームの部品ですがサフを塗りました。
やはり下地にはサフが必要ですよね。

ベースになるフラットブラックを塗っています。

他の塗装も含めて行っていますから時間も手間も結構掛かります。
残った部分も塗装の準備をして塗り分けます。

 

明日は・・・続きを進めましょうか??
他のを進めた方が良いのかな??(笑)


新作開始です

2023-07-27 21:39:44 | TADANO GR-1000N

本日の山陰もとても暑かったですね〜。
気温ははっきりわかりませんが34〜35度くらいでしょうか!?
こんな中ですが畑の作物は勝手に育ってきますので収穫しないわけにはゆきません、今日はオクラ・トマト・キュウリくらいかな〜。
その後は畑の草刈りをしておきました、雑草も厚いので大きくなるのがとても早いですね。
雑草は刈ったら倒しておきまして畑を起こすときにすき込みますとまた肥料になるはずです。

厨房係が終わりますと本業を開始です、今日はちょっと早めの開始が出来ましたが・・・
本来ならG400dのエンジンルームを進めたかったのですが、エンジンルームに向かって左の奥側のディティールがよくわからないので調べていましたがどうも良くわかりません。
このままでは進まないのでG400dは少し考えます。

代わりにTADANO GR-1000Nを開始します。
こちらも随分お待ちいただいてしまいましたので8〜9月ごろに完成するように・・・したいかな〜。

またクレーン車の塗り替えなんですが・・・これは塗装済みのモデルなので分解して剥がすと言う一手間が余計にかかります。

しかも先日塗り替えた25tとは全く違ったディティールを持っていますので、分解も慎重に行わなければなりません。
が・・・少し前に塗り替えた25tは大変だったのです。
ミニカーは未塗装と剥離がないだけ楽だと思ったのですが・・・。
シリコンをたっぷり塗って組み立ててあった物ですから見えない油分に随分苦労をしました。
下塗り上塗りを問わず塗料が弾きまくりでしたからね〜。

多分このミニカーも塗装済みなのですがシリコンがたっぷりと塗られているんでしょうね。
塗装時にまた弾くと困りますがね〜。

ついに分解を始めました。
まずはシャーシとその上側を分解しました。
ここでのポイントはアウトリガーと言う固定用のアームですね。
この部分は多分シリコンがたっぷりと・・・
全く見えませんけどね(笑)

サスペンションはこんな感じになっています。
グレーのプラスチックで構成されています

まあ建機のミニカーとしてはまあ一般的な構成ですね。

反対側のサスペンションも同じような構成ですが少しづつ違っていますね。
組み立てる時に間違えなければ良いのですが・・・(笑)

ある程度バラバラにしました。
メインのブームの部分はまだ分解していません、と言うのも部品点数が多いので間違えたら困りますからね〜。
今回は下と上を別々に作業を進めたいと思うのです。

分解していて気がついたのは・・・
瞬間接着剤で付けられている部分が100%と言うことですね。
でも塗装剥離剤を使うならプラの部品は外しておかないと剥離剤で溶けてしまって大変な事になってしまいます。

フロントの部分に付いている梯子も瞬間接着剤なんですよね〜。

ここにも瞬間が使われていますね〜
この部分はうまく外れたからよかったですがね〜。

ミラーは3箇所もついていますが

気をつけなければなりません、何故ならプラスチック製なのですが細くて折れやすいのです。
折れますと修復は難しくなりますからね〜。

さて・・・ここはどうしましょうか?
テールランプの部分は今流行りのLEDのランプが再現してあります。
せっかくなのでここはマスキングをして使おうかと思います。

この部品は上側のブームの方についている部品なのですが塗装の剥離とサンドブラストをかけたいので一緒に塗装を剥がしておく方が良いかな〜。

とりあえずこの下に写っている部品は塗装を剥離してサンドブラストを当ててから塗装に入りましょう。
上手くいくと良いですが。

明日はエンジンルームのプランが決まったのでG400dに戻りましょう。