Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日は塗装から始まります

2023-09-30 20:36:06 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は、午前中は薄曇りで少し青い空が見えていましたが午後からは雨が降って来まして・・・予報では小雨だったはずなんですが・・・結構強く降っていましたね。
まあ前の道路が水没するほどでは無かったです。

午後からは雨の予報だったので午前中のうちに隣の畑の耕運作業を行なっておきました。
今日の相棒は隣の畑のおじさんの耕運機です、この耕運機は古いのですが作業は早いですし何より深く耕せるんですよね〜。

2時間半で全ての畑を耕すことができました。

涼しくなったとは言え、これだけの作業をしますとやはり全身汗だらけでして・・・
帰って着替えます。
そして先日種まきをした高菜に水をやろうとよく見ましたら、もう芽が出ていました。
種まきするときには芽が出ない苗ポットがあると勿体無いのでついついたくさんタネを蒔いちゃうのは貧乏性だから・・・!?

すると・・・超過密な状態で芽が出て来ましてね・・・一杯間引かないといけなくなって・・・最終的に作業が多くなってしまうという・・・(汗)

そして・・・ニンニク畑で目を凝らしますと・・・コチラも芽が出ていますね。
植えた時は芽が出ているそぶりも無かったのにね〜。
ニンニクは種として買っていませんので普通に食用でしたから切って食べましたが全く緑の芽の部分は出ていませんでした。
雨で水分をもらって目覚めたのかしら・・・。

自然はすごいですね〜。

そして今日は超多忙な厨房係・・・パンケーキまで焼かなければなりませんでした
それでもなんとか15時30分にはアトリエに引きこもり・・・(笑)

今日は塗装から始めましょう
昨日マスキングをしたアルミ板ですがまずはここにウレタンサフを塗ります。
アルミ板の上にプライマーを塗ったくらいでは密着が心配なんですよ、なぜならこの塗装の上にまたアルミ板を接着しなければならないからなのです。

続いてブラックを塗ります。
これはラッカーで十分です・・・下塗りがきちんとできていますから大丈夫ですよ。

塗装が乾いたら続いて昨日貼り付けたアルミ板を削り合わせましょう。
木片にペーパーを貼ったもので丁寧に削りまして・・・面の調整をします。

続いて枠の部分のアルミ板をカットします。
枠は高さが3.0mm接着する面が1.0mm欲しいので4.0mmの幅でアルミ板をカットしましょう。
アルミ板の0.5mmくらいまではこのような紙を切る裁断機を使っています。
雪を切らないように気を付けましょう・・・また本来の使い方ではありませんから自己責任でお願いしますよ(笑)

裁断機でアルミ板をカットしますとどうしてもアルミ板の幅が狭い場合には曲がってしまいます。
スチールブロックの上で軽く叩いて真っ直ぐに直しましょう。

次に実車の写真を見まして物入れが追加されている部分を特定します。
マスキングテープを貼っておきますと間違いがないですね。

アルミ板の加工はやってみないとわからない部分が多々あります。
例えば幅4.0mmのアルミ板の帯金のうち幅1.0mmを折り曲げて接着代に加工する(つまりL型に曲げるということ)のはどのような方法が良いのか・・・
色々試しましたが・・・
曲げる部分にナイフで溝を掘りましてフライスのバイスに固定して曲げるのが一番綺麗ですね。
フライスのバイスは挟む部分にほとんど滑り止めが施されていませんのでアルミ板が傷つきません。

普通のバイスですと・・・よくみてください固定したものが滑らないようにギザギザの刻みがつけてありますね・
アルミ板のような柔らかいものですと傷がついてしまうのです

少しずつ小物入れを接着しています
今日の時点ではまだ完成をしていませんが・・・

もうちょっとなんですよね〜。

接着剤が硬化するまで時間がありますから修理も続行します
昨日のアベンタドールですがフロントガラスはプラスチック製なのですが外すときに周囲の黒い印刷が剥げてしまう部分がありますのでラッカー塗料で補修しておきます。

リアのウインドウは左右の幅を少し詰めて使います。
まあボディが収縮していますからウインドウも少し削るかカットしないと使えません。

サイドウインドウはウインドウガラス自体が変形していましてそのままでは使えない状態でしたウインドウ自体を作り直す必要がありますね。

そしてウインドウ4枚全て接着してみました。

クレーン車も修理も明日に続きます・・・。
明日は少しは天気が良いらしいのでオクラの収穫もしなければなりませんね。


またしてもアルミ板を貼っています

2023-09-29 20:25:28 | TADANO GR-1000N

本日の山陰は天気が良かったですよ。
こんな天気は久しぶりかな〜(目が遠い空を見ています・・・笑)

天気が良いので隣の畑に耕運機をかけたいところなのですが、昨夜雨が降ったらしく畑の土は水分が多くて耕運機に土が付いて落ちないだろうと言うことで・・・・
耕運機は諦めました。
で・・・いつものようにオクラの収穫をしてからニンニクの掃除をしています。
このニンニクは今年6月に当方で収穫したものでタマネギ干し場で乾燥させていた物なんです。
今年植え付けのものからは青森産の福地ホワイト六片とジャンボニンニクをを作りますので今までの品種はこれで最後です。
今年はニンニク2倍セールで売り切ってしまいましょう(笑)
まあ残りも少なくなっていますので早い者勝ちかな〜。

本日のオクラは・・・またもやバケツ2杯分でした、まだ元気なんでね〜どんどん実をつけてくれています。
今年は今までに比べたらずいぶん沢山頂きましたね〜。

厨房係は今日はちょっと暇だったんですがそれでもアトリエに戻ったのは午後2時でした。

本日の本業は100tのクレーン車です。
まだまだアルミ板を貼る仕事は続いているんです、何故ならエポキシ系の接着剤で接着する関係上完全硬化にかなり時間がかかってしまうのです。
確かに瞬間接着剤を使えばもっと仕事は早いかもしれませんが・・・白化の問題とか耐久性の問題を考えたら今一番良いのはエポキシ系の接着剤なんですよ。

まあ、時間がかかるのには他にも訳があります
アルミ板を接着する部分キッチリの寸法に加工する必要があるのです、実際にやってみますと最初の頃は接着後に削り合わせるから大丈夫なのですが最後の締めの部分になりますと微調整にも時間がかかります。

接着しますと目玉クリップで挟んで仮止めします。
と言うのも結構ずれやすいのですよ(笑)
昔、1/12のF-1のシャーシにアルミ板を貼ったときにもそうだったですね〜。
触りますとズレますから接着後はなるべく触らない・・・
そして目玉クリップは確かその時代から使っているものも多々有ったと思います。

続いて反対側です・・・
反対側は写真が少なくてちょっと困っていますが・・・
この部分は多分出っ張りの途中までしか貼られていないらしいです。
なぜかと言いますとこの部分にはステンレス製の小物入れが特注されていましてその後ろ部分はアルミ板が貼られていないはず・・・

ここの2箇所アルミ板を貼ったらずれるといけませんからアルミ板は取り敢えず終了します。
続いて・・・

塗装をします。
え〜!?
このタイミングでどこを塗るの?と思われるかもしれませんが実はこのクレーン車ずいぶん特装(お客様のご依頼で加工された部分ですね)部分がありましてその部分を再現しないとこのクレーン車の特徴が再現できないのです。
同じような画像が続きますが今度はフロント部分です。
マスキングしています・・・
この部分は元々のクレーン車の部分からフロント側にデッキを延長してあります。
しかも出っぱった部分はアルミ製ではなく多分強度上の問題からスチールの板でブラックになっているのです。
なので塗らなければならないのです・・・。

ブラックに塗る為には最初にプライマーを塗ってからサフを塗っています。
塗装しますとより触れなくなりますよね(笑)
このまま明日まで放置してからブラックに塗ってさらにアルミの貼り付けをする予定です

時間が少し余ってしまいましたので修理を進めましょう。
昨日途中になっていたスープラのテールランプの修理です。
結局テールレンズの部品は・・・赤い部分が全部剥げませんでした。
ここからは想像ですが恐らく表面に赤い樹脂をつけた塩ビ板をバキュームして整形して切り出したけど・・・
切った部分の表面のクリアーレッドの樹脂の部分が剥げてきたのでクリアーレッドを塗ったんでしょうね。
ですが塗る塗料を間違えた・・・恐らくクレオスのクリアーレッドを使ったのではないかと・・・
染料系だったか顔料系だったか忘れました(頭の中のイメージで塗料を使い分けますから何系なんて全く記憶していません・・・笑)がクレオスのクリアーレッドは少し不透明なんですね。
なのでこう言う部分に塗るならガイヤノーツのクリアーレッドの方がよろしい訳です。
まあカットしたり削って合わせるときに表面のクリアーレッドが剥げてしまう事はよくあることですからね〜。

補修はガイヤのクリアーレッドをクリアーで少し薄めて色味を合わせて塗っています。

塗装が乾きましたら元のミニカーに戻します。
取り付けたらこんな感じです。

不透明な感じは全くありませんね。
しかも大事なことは左右の色味が同じである事なんです、クリアーレッドでも何回吹き重ねるかで明るさが変わって来まして・・・
テールランプなどのように左右が一度に見れる場合は色味も重要なポイントなのです。

ちなみに左右を同時に見ますと・・・

O田さん、これでいかがでしょうか?
そう違和感はないと思いますが・・・

続いてコチラです
いつものウインドウ関係の修理です。

お客様のご依頼はウインドウの修復です。
リアウインドウはこの様に曲がっていまして・・・指摘は一番上だけでしたがよく見ますと全部曲がり始めています。
まあそれは当然ですよね・・・ボディが収縮しているのですから・・・。

右のウインドウですがウインドウの透明部品自体が凸凹しています。

当然反対側も同じ症状ですね。

フロントはプラスチック製のウインドウなんですが・・・やっぱり上下方向が短くなっているらしくて・・・。

全部外しました・・・まあこうする他ないんですよ。

外したところで時間がなくなってしまいました。
続きは100tクレーンも同様ですが明日の仕事にします。

本日帰り道で・・・今日は中秋の名月ということに気がつきました。
安来市の能義平野から見た名月(笑)です。
右側の山は山陰の秀峰「大山」です

 


時間が少なかったので修理を更新しました

2023-09-28 20:49:56 | 修理

本日の山陰の天気予報は曇りでした・・・多少の降水確率はありましたがまあ数ミリの雨の予報だったので大丈夫かな〜と思っていたんです。
こんな曇りの時は草刈りに限りますよね〜。
この最近雨が定期的に降りますから畑の土が水分が多いので畑を耕すような作業にはあまり向かないんです。
なので・・・今日も隣の畑の草を刈ってしまおうかと思いまして残った草を刈りに出ました。

草刈をしていますと草刈機の音でよくわかりませんけど頭の上に何やら雨らしきものが落ちてきます。
「どうか草刈りが終わるまで本降りになりません様に・・・」と願いながら草刈を終了しました。
隣の畑は草刈りが終わったので残るは畑の耕運作業だけですね〜。
明日からは天気が良いらしいので作業が進むことでしょう。

厨房係の時間が迫ってきましたので厨房に戻りまして・・・
午後2時ごろまで厨房で過ごします、まあ洗い物もありますからね〜。

で・・・午後2時半ごろに知り合いのFさんが登場されました。
数日前にご連絡をいただいていまして某旧車の「エンジンが調子悪いので誰か知り合いのメカさんはおられませんか」ってね・・・
取り敢えず当方のガレージまで運んで来られました。

私はメカニックではないので修理は知り合いのメカニックさんがいらっしゃることになっています。
私は整備士の免許がないので自分の車しか修理しません。
Fさんに症状を聞きまして実車を確認したらキャブレターの加速ポンプの異常の様に思います。
まあ正式な判断はメカニックさんがされると思いますので私はノータッチです(笑)

午後からはまた雲行きがおかしくなりまして・・・空はこんなに暗くなりました。
酷い雲行きですよね〜!!

今日の本業は途中になっているクレーン車かテスタロッサをなんとかしようと思っていましたが・・・・
最近また修理が溜まってきていましてね・・・このままでは足の踏み場がなくなってしまうということで修理を少し進めます。


今日の修理、最初はこちらです。
アベンタドールJなんですが・・・一見どこにも問題がない様に見えますね。

こちらの写真でわかりますかね〜??
ちょっとわかりにくいですが左側はテールランプに透明なカバーが付いています、ですが右側にはついてない

つまり脱落してしまったということですね。

しかしながらお客様が気がつかれまして外れた透明のカバーの部品を発見されていたから取り付けだけで終わりました。
もしも無くなっていたら作るしかなかったんですよね。
作れば当然ですが修理代が高くなりますからね〜(汗!)

続いてこちらです・・・

こちらは1/18なのでちょっと大きめしかもフラット仕上げなので修理に気を使います。
傷がついたら一貫の終わりなんです。

一見したところ何も問題がない様に見えますが・・・

わかりますか?
わからないかな〜!!

こちらが右側のテールランプ
ちょっとボケていますが・・・

こちらが左側です
左側は透明感がないですよね。
なぜ??ってことなんですね。

早速テールレンズを外しましてエナメルシンナーで拭いてみますと・・・
綿棒に少し赤いものが付いているのがわかりますか?

このレンズ・・・元々赤い塩ビ板を使って作られているのか・・・それとも透明な塩ビ板で作って赤く塗られているのか・・・それが問題なんですね。

クレオスのシンナーに浸けてみましたら・・・こんな感じで溶けてきます。

今夜はこのまま浸けて帰ります。
全部剥げたら塗り直します、全て剥げなかったら・・・どうしましょう!?
明日また考えましょう(笑)

明日はクレーン車のアルミ板貼りの続きと修理の続きを進めます・・・多分。

そうそうF50カーボン仕様は本日お客様のもとに旅立ってゆきました。
元気でね〜と送り出したことは言うまでもありません。


F50GTカーボン仕様は完成しました!!

2023-09-27 19:39:25 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は曇り時々雨がパラつくというあまりいい天気とは言えない天気でした。
それでも夕方には晴れてきまして青い空を見ることができました。
明日の天気予報も朝方雨が降ってその後は曇りとなっていますので今日と同じ感じかな〜。

雨が土砂降りなら畑は諦めますが、パラパラの雨くらいですとする事はしておかないとね〜。

と言うことで休日にも関わらずいつもと同じパターンで畑に出ました。
まずはナスビの収穫・・・
食べごろのナスビがこんなにありました。

そしてオクラはいつもの小さめのバケツに3杯、ピーマンも普通のバケツに2杯です。
オレンジ色のバケツはジャンボピーマンと言う種類らしい・・・肉が薄くてとんがっているのが特徴みたいです。
使い道(料理)が違うらしいので普通のピーマンと分けて収穫しておきました。

最初に植えたラッキョウの芽が出てきました。
出てないところには残った種ラッキョウを補植しておきます。
せっかくマルチを敷いていますから穴が開くと勿体無いんです・・・生まれながら貧乏性なので(笑)

ここからは雨が降ったらしようとしていた作業を進めておきます。
秋と言いますとやはり冬から来年春までの収穫を見越した種まきのシーズンなんですね。
と言うことで高菜の種蒔きをしておきました。
高菜は普通の赤い葉の物と子持ち高菜ですね。
子持ち高菜は一昨年から作っていまして最近は2種類の高菜を作るのが定番になっています。
そういえば先日Cafeの方に「子持ち高菜の苗か種はお持ちじゃないですか?」と一人のお婆さんが来られましたので買い置きしておいたタネをお譲りしておきましたが・・・もう蒔かれたかな〜??
お話をしましたら昨年も子持ち高菜に挑戦して蒔いたけど上手くいかなかったらしいのです・・・今年は上手くいくと良いのですが・・・。
全部でこんなに苗ポットとセルポットで苗を作っています。
中央の2つは先日芽が出たパセリです、それ以外は本日種を蒔いた高菜です。

ちなみに・・・こちらが赤い葉の高菜です。
緑の葉のものに比べると漬物にした場合少し辛味が強いのが特徴です。
でもこのピリッとした感じがクセになりますよね〜。

こちらが子持ち高菜です。
高菜の中でも芽キャベツみたいな芽が出てくるのですがこれを収穫して食べます。
私は高菜の場合は圧倒的に浅漬けが好きですね。
子供の時には煮た物も食べていましたがどうもちょっとクセがあってあまり好きじゃ無かった(笑)

模型制作ブログ・・・と言うよりも農業ブログになってしまっていますが・・・今やらなければならない作業が多いのでお許しを〜!!

今日も午後からは本業を進めます。
F50はドアミラーからです。
ミラーの鏡も掃除をして取り付けです。

続いてリアウイングです。
翼端板を接着しますが平行を保つ為にはやはりこの方法が良いですね。

続いてメインウイングのリップのパーツです。
こんなパーツが付いていた事は既に忘れていますが・・・
最初の一台を作ってからずいぶん時間が経過していますからね〜。

続いてリアウイングを取り付けます。
取り付けのステーは中央付近にあるだけなので強度はちょっと心配なんですが、実車がそうなので仕方がないかな〜。
このウイングの場合取り付け角度が狂ってしまうとよく見えてしまうような気がするのでマスキングテープで仮止めして接着剤が硬化するのを待ちます。

これで部品の移植作業は完了かな・・・!?
お客様からお預かりした赤いボディの物と比べますとやっぱりカーボン仕様も格好いいですね〜。

続いて展示ベースの板に固定作業を始めます。
中央部分にマスキングテープを貼って固定用の穴の位置に印を入れます。
そして穴を開けましょう〜!!

木製ベースにねじ止めで固定しました。
前が少し空いているのはプレートを移植する為です。

プレートを移植しますとこんな感じになります。

最後にクリアーカバーを被せて完成ですね。

そうそう!
もう一つ忘れたことがありました。
元々ついていたメイクアップ製のケースですがいつもお客様の元に一緒にお送りするのです。
プレートがついていた部分は両面テープの粘着がついたままだったのでシンナーを付けた布で拭き取って掃除しておきました。



これで納品準備完了ですね〜、明日は発送できるかな??


細部の組み立てを進めます

2023-09-26 19:08:55 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は曇り時々雨・・・何となくすっきりしない天気が続きます。
今朝も朝方一瞬だけ雨が降ったみたいでして・・・何となく音がしていましたね。
もちろん布団の中だったんで起きて確認はしてないですけどね〜。

今日は定休日・・・毎日が定休日になる65歳まであと2年です(笑)
多分、そうはならないと思いますが・・・息子からは(ボケないように)一生仕事してね〜って言われていますし私も欲の深い人間なので(爆笑!)
まあそれに定期的に送られてくる「ねんきん定期便」の郵便物を見る限り年金ではご飯が食べれない事もわかっていますので自分のご飯は自分で稼ぎなさいと言う事なんですよね。
まあ働くのは嫌いじゃありませんから(笑)

そんな葛藤が心の中でありまして、今日も出勤して畑で汗を流します。
今日は午後から雨という天気予報だったので午前中にラッキョウを植えています。
種ラッキョウは昨年植えたものをそのまま畑に残していました(家内曰く・・・少々量が多いんじゃないの!?)って言われていまして自分自身ドッキリしていますが(笑)

下の写真でマルチシートを剥がしたところにスイスイ出ているのがラッキョウの新芽です。
ちなみにマルチシートは昨年のこの時期に敷きまして種ラッキョウを植えたそのままです。
途中何度か上の草を刈っていますがこの時期ラッキョウは新芽を出しますが雑草は枯れた状態なのです。

ラッキョウの周囲を掘りますと・・・こんな感じでラッキョウが出てきます。
昨年ラッキョウを植えた時には1粒なんですが一年でこんなに増えていますね。
大変ざっくりですが平均7粒くらいですかね〜。

掘った種ラッキョウはバケツに入れて・・・このバケツ1杯で約400粒くらいあります。
当方の畑でマルチシート1列が約500個の穴がありますから、1杯ちょっとで畝1列を植えられるという事ですね。
早速次に植えるところまで運びます。

いよいよ種ラッキョウを植えてゆきます。
大変ざっくりした植え方ですが・・・これで十分です。
ラッキョウは球根なので自分の中で栄養を蓄えていますので根が土の中にあれば自分で根を伸ばして元気に大きくなってきます。
中には少し腐っている物も有ったりしますが全く心配はありません。
また雑草にも強く少々雑草が多くても負けてしまうことは少ないですね。
ラッキョウの畝の左側・・・何やら雑草が多いですよね(草だらけで恥ずかしいからちょっとしか写っていませんけど・・・)
実はここは落花生が植えてあるのです、明日はこの落花生の畑を少し試し堀りしてみようかと思っています・・・まあ雨が降らなかったらですけどね。

お昼になったのでアトリエに戻ろうと歩いていましたら付近の電線にツバメがたくさん止まっていまして・・・
(少し前に見た時より沢山止まっていました)
今度こそ南行きのお話し合いをしていたのかもしれませんね〜

午後からは本業をスタートしましょう。
今日もF50を組み立て続行です。
昨日は発送係となってしまいましたので本業の時間があまり取れませんでしたが・・・
修理にしても新製品にしても作品にしても完成してお客様のところにお送りできますと何となくホッとしてしまうのは私だけですかね〜。
まあいつまでこの仕事ができるのかは全く不明ですが・・・ひとつ山を越したような気持ちになるのは歳をとってしまった証拠かな〜。
カーボン仕様のF50ですがボディの部品を全て外しました。

これで忘れ物はないかな?
ノーズのフェラーリのマークはクリアーの下にありますので外せません(笑)

そしてフロント部分のパーツを取り付けています
まあ部品取り付けは難しい部分は全くありませんが・・・元々完成品ミニカーなので・・・完成品の時点で仮組みがされていると考えればね。

ヘッドライトのカバーを取り付けましたがこの部品はちょっと難しいかな〜
と言うのも部品の部分に接着剤を塗る部分がほとんどないのです。
仕方がないのでライトカバーの周囲の厚み部分の下の角(表現がちょっと難しいですけどね)に接着剤をつけて取り付けます。

フロントのサイドのエッチングもこんな感じで取り付けています・・・
このパーツ・・・最後の一個を取り付ける時に『ピン!!』と言う音と共にピンセットから飛んでゆきました。
探しても無かったので、もう一つの部品どりから調達して事なきを得ましたが・・・油断しちゃったのかもしれませんね。

続いてウインドウの取り付けです。
まずはフロントから取り付けまして、続いてサイドウインドウを接着しています。
接着剤が硬化するまで触れないので今日はこの辺りまでですかね〜。

明日はリアウイングとフロントのエンブレムを作って取り付ければ完成かな〜!!