今年の秋は雨の多い秋ですね。
関東方面でも異常気象で日照不足が原因で野菜も高騰しているらしいですね。
山陰も例外無く日照は不足しているみたいですね〜第一雨が多くて日が射していませんからね〜
そんな中ですがまだ夏を引きずっている唐辛子は赤く色付いてきましたのでこの辺りで一度収穫しておきましょう。
草だらけなんですが・・・唐辛子自体は元気が良いらしくどんどん赤くなってきます。
そのままにしておきますと赤くなった物から虫に食べられてしまったり弾けて種が出て唐辛子として使えなくなってしまいますから・・・その都度収穫が必要になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/33d34692270a647272daa93a8502a43e.jpg)
収穫した物はザックリと水洗いをしてからザルに広げて天日干しします。
カラカラになったら使えますが、日光が出てくるのか・・・ちょっと心配ですね。
濡れたままではカビが生えて使えなくなってしまいますからね。
それにしても赤と言っても色々な赤が有りますね〜。
一応熟れた物だけ収穫したつもりなんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/d8a0e70cc66629ad70057b3f7e7b4be9.jpg)
畑の西条柿も少しずつ色付いてきましたよ。
もう1週間から10日位で第一回目の収穫をしてドライアイスで合わせ柿を作らなければなりませんね。
遅くなりますと柿自体が柔らかくなってしまい甘い事は甘いのですが独特の歯ごたえが無くなってしまい美味しく無いのです。
これもまた秋の味覚なので楽しみですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/9cc98c9340c693fa94ae693e5aba2e64.jpg)
毎年グリーンカーテンを作っているパッションフルーツですが今年は異常気象の為にグリーンカーテンにはなりませんでした花も付かなかったので今年は食べれないな〜と思っていましたら鉢植えで残しておいた物に実がついていました。
と言う事はどっかで知らないうちに花が咲いていたんですね。
その他にも花が2つ程咲いていましたので人工受粉しておきました・・・寒くなるまでに完熟になるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/e6a7f93d23056c5ae3ad965a14b857f4.jpg)
とここまでは今年秋の収穫ですね。
これからは既に来年の収穫の為の作業が始まります。
今年さっぱりダメだったタマネギの種を蒔きました。
昨年植え付けたタマネギの苗は専門の苗屋さんが作られた物だったのですが、余りにも育ち過ぎ(種を蒔くのが早かったのではないかと思います)でほとんど春先に花が咲く『とうだち』の症状が出てしまった上にベト病が蔓延し小さな物しか出来ませんでした。
その反省に基づき今年は苗を買わず種を蒔いて苗を作ってみようと思いました。
これなら自分のタイミングで苗を作れますからね。
まず蒔いたのは「極早生」というタイプで4月の終わり頃に収穫出来る物でして柔らかく水分が多くてサラダにするには最適ですね。
種を蒔くタイミングは秋のお彼岸の前あたり・・・
お彼岸の中日あたりには「早生」と「中手」の赤タマネギをまきました。
こちらは5月のGW開けくらいに収穫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/cdf34cbb48c82d4c901750654636a2c4.jpg)
極早生と早生と中手は雨が多かった事も有り既に発芽していまして、葉っぱの長さは3〜4cm程でしょうか・・・
これからどんどん大きくなりますが余り大きく育ちますとまた「とうだち」してしまいます。大体種を蒔いてから60日以内に定植するのが良いらしいのでこのままですと極早生から中手までは11月15日頃までに定植した方が良いという事になりますね。
まあそれも育ち具合ですから・・・余り大きくならないうちに定植したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/00a9de7e6174b5edeb0a2a818b0e9efd.jpg)
そして「中晩生」と言われる保管性の良い物をお彼岸が過ぎてから蒔いています。
雨は降っていますがまだ芽は出ていません。
まあこれからですね〜
さてなぜ色々な種類を作っているのかと言いますと、一番遅い物は保存が利くタイプの物なので来年5月の終わりから6月頃梅雨に入る前に収穫して翌年の2月頃まで使いますから保存の利くタイプでないと困りますし数も多く必要になります。
収穫が早いものは柔からで甘く食べて美味しいのでこれもまた魅力が有るんですね〜それに収穫作業が一度に出来ませんから少しずつ時期をずらしてやれば作業自体も楽に出来る・・・はずですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/2522422fa63fe0c5753afd2c66d849f0.jpg)
苗がうまく出来なかったらまたその時に苗を買えば間にあいますから・・・タマネギの種まきは少し気楽に始められました(笑)
まあ素人ですしね〜失敗は気にしないのです。
関東方面でも異常気象で日照不足が原因で野菜も高騰しているらしいですね。
山陰も例外無く日照は不足しているみたいですね〜第一雨が多くて日が射していませんからね〜
そんな中ですがまだ夏を引きずっている唐辛子は赤く色付いてきましたのでこの辺りで一度収穫しておきましょう。
草だらけなんですが・・・唐辛子自体は元気が良いらしくどんどん赤くなってきます。
そのままにしておきますと赤くなった物から虫に食べられてしまったり弾けて種が出て唐辛子として使えなくなってしまいますから・・・その都度収穫が必要になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/33d34692270a647272daa93a8502a43e.jpg)
収穫した物はザックリと水洗いをしてからザルに広げて天日干しします。
カラカラになったら使えますが、日光が出てくるのか・・・ちょっと心配ですね。
濡れたままではカビが生えて使えなくなってしまいますからね。
それにしても赤と言っても色々な赤が有りますね〜。
一応熟れた物だけ収穫したつもりなんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/d8a0e70cc66629ad70057b3f7e7b4be9.jpg)
畑の西条柿も少しずつ色付いてきましたよ。
もう1週間から10日位で第一回目の収穫をしてドライアイスで合わせ柿を作らなければなりませんね。
遅くなりますと柿自体が柔らかくなってしまい甘い事は甘いのですが独特の歯ごたえが無くなってしまい美味しく無いのです。
これもまた秋の味覚なので楽しみですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a8/9cc98c9340c693fa94ae693e5aba2e64.jpg)
毎年グリーンカーテンを作っているパッションフルーツですが今年は異常気象の為にグリーンカーテンにはなりませんでした花も付かなかったので今年は食べれないな〜と思っていましたら鉢植えで残しておいた物に実がついていました。
と言う事はどっかで知らないうちに花が咲いていたんですね。
その他にも花が2つ程咲いていましたので人工受粉しておきました・・・寒くなるまでに完熟になるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/e6a7f93d23056c5ae3ad965a14b857f4.jpg)
とここまでは今年秋の収穫ですね。
これからは既に来年の収穫の為の作業が始まります。
今年さっぱりダメだったタマネギの種を蒔きました。
昨年植え付けたタマネギの苗は専門の苗屋さんが作られた物だったのですが、余りにも育ち過ぎ(種を蒔くのが早かったのではないかと思います)でほとんど春先に花が咲く『とうだち』の症状が出てしまった上にベト病が蔓延し小さな物しか出来ませんでした。
その反省に基づき今年は苗を買わず種を蒔いて苗を作ってみようと思いました。
これなら自分のタイミングで苗を作れますからね。
まず蒔いたのは「極早生」というタイプで4月の終わり頃に収穫出来る物でして柔らかく水分が多くてサラダにするには最適ですね。
種を蒔くタイミングは秋のお彼岸の前あたり・・・
お彼岸の中日あたりには「早生」と「中手」の赤タマネギをまきました。
こちらは5月のGW開けくらいに収穫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/cdf34cbb48c82d4c901750654636a2c4.jpg)
極早生と早生と中手は雨が多かった事も有り既に発芽していまして、葉っぱの長さは3〜4cm程でしょうか・・・
これからどんどん大きくなりますが余り大きく育ちますとまた「とうだち」してしまいます。大体種を蒔いてから60日以内に定植するのが良いらしいのでこのままですと極早生から中手までは11月15日頃までに定植した方が良いという事になりますね。
まあそれも育ち具合ですから・・・余り大きくならないうちに定植したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/00a9de7e6174b5edeb0a2a818b0e9efd.jpg)
そして「中晩生」と言われる保管性の良い物をお彼岸が過ぎてから蒔いています。
雨は降っていますがまだ芽は出ていません。
まあこれからですね〜
さてなぜ色々な種類を作っているのかと言いますと、一番遅い物は保存が利くタイプの物なので来年5月の終わりから6月頃梅雨に入る前に収穫して翌年の2月頃まで使いますから保存の利くタイプでないと困りますし数も多く必要になります。
収穫が早いものは柔からで甘く食べて美味しいのでこれもまた魅力が有るんですね〜それに収穫作業が一度に出来ませんから少しずつ時期をずらしてやれば作業自体も楽に出来る・・・はずですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/2522422fa63fe0c5753afd2c66d849f0.jpg)
苗がうまく出来なかったらまたその時に苗を買えば間にあいますから・・・タマネギの種まきは少し気楽に始められました(笑)
まあ素人ですしね〜失敗は気にしないのです。