Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

あ〜草刈りでクタクタになりました

2024-04-30 22:07:45 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は朝方まで雨が降っていますが、午後からは曇りという天気予報でした。
なので午前中はアトリエと倉庫の中で仕事をしまして、午後からは家内の実家の水田の草刈りに行く予定を立てたんです。
なので午前中は昨日の画像にありました着火用の針葉樹の薪を割っておきました。
しかしながら昨夜の雨で濡れていますから倉庫の中で少し乾かしてから保管用の紙袋に入れる予定です。

着火用の薪を集めて割りましたが、すぐ脇に植えてあるレモンを見ますと・・・薄紫色の蕾が沢山きていましたよ。
この冬に植え替えをしたばかりでしたので、全く期待をしていなかったのですが・・・
これで沢山レモンが実を付けてくれるかどうかはわからないのですがね。

今日はいつもと逆に午前中に本業を進めましたので・・・
先に本業のご報告ですね。
昨日の続きでフェラーリ328GTBのドアミラーをブラックに塗りまして鏡の部品を取り付けました。

修理用の黄色い328に複製をしたドアミラーを取り付けました。
見た感じは全くわからないですね。

続きましてドアミラーにフェラーリのデカールを貼り付けました。
このデカールですが、1/43のボンネットのエンブレムと同じ大きさなのです。
こんな事もあろうかと市販のデカールを買っておいて良かったですね・・・(笑)

貼りますと・・・こんな感じです。

複製の元になった赤い方の328にも元通りにドアミラーを取り付けておきました。

これで修理の方の328GTBは完了ですね。
赤い方はこの後アイディングのホイールに交換する加工をする予定なんですね。
赤い方は今しばらくお待ちいただくことに致します。

330P4はそろそろボディにサフを塗って形状を確認してみようかと思いまして、塗装の準備をしています。

・・・ここでリアカウルで少々問題が出ました。
レギュレーショントランクの部分ですが分割が悪くで塗り分けが難しいのです。
後で接着すると分割線が見えてしまいますので先に接着しておきました

そしてクーペの場合はウインドウの中側の部分のパネルが別部品なのですが・・・カウルの内側に結構飛び出していますので後々エンジンと干渉する可能性がありますのでできるだけ薄くなるように削っておきました。

接着だけでは終わらないのです・・・分割線はパテ埋めしておきます。
塗り分けは少し大変になりますがこれしか方法がないですね。

午後からは予定通り家内の実家の水田の草刈りです。
シトシトと雨が降って結構涼しかったですね〜、暑かったら大変なんですが涼しかったので楽ができました。

さて明日の天気はどうかな〜??
天気が良ければ中庭の草刈りかな。


ライトの組み立てと修理の続きです

2024-04-29 20:52:26 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は午前中は曇りで午後からは雨でした。
午前中はまだ雨が降っていなかったので外で仕事です。
まずは・・・
先日種まきをしたのですが、家内が「バジルが無いと・・・」
そういえば先日近くのホームセンターでタネを買ってきましたがバジルは売り切れらしく少し後で入荷しますって書かれていました。

今朝、他のホームセンターで探したら有りましたので買ってきました。
午後から雨が降るらしいのでその前に種まきをしておきました。
早く芽が出るといいですが・・・1週間前に蒔いた物もまだ全然芽が出ていませんね。

そして・・・やっとと言いますか、薪割りが完了しました。
少し残っているのは着火用の針葉樹でして明日以降に割って保管しておきましょう。

全部の薪を割って薪小屋に収納しましたら・・・こんな感じになりました。
あまり変わらない風景!?
いやいや、左側は2列に積んでありますので昨年の同時期より薪が多いかもしれません〜。
これで少々寒い冬がきても大丈夫かな!??

薪割りが終了したら11時過ぎていました、Cafeの駐車場を見ますと4台ほど車が止まっていたので慌てて厨房に・・・
さすがGWですね〜いつも以上に忙しいです。

3時過ぎにやっと解放されました(笑)

そして本業開始ですね〜。
今日はライトの組み立てをしましょう、この部分はヘッドライトカバー以外には干渉しませんからこの時点で組み立てても問題はないはずです。
最初にヘッドライトのカットした部分を1000番のペーパーで削って仕上げておきましょう。
削って面を広くすることでライトレンズの接着が楽になりますね。

中央にヘッドライトのバルブを表現しておきましょう
バルブはいつもの様にスチールボールを使っています。
一時期ガラスビーズを使いましたが・・・
実は表現的にはこちらの方が自然だと思うのですが・・・存在感がなくて全くダメでした。
数が多いのはこの中で質感の良いものを選んで使うためです。

同じような写真を・・・
よく見ていただくとわかりますがレンズを接着しています。
この中で感じの良いものを使いますよ

そして昨日片側だけ接着したミラーのカバーを左右とも取り付けましてペーパーで整えておきました。
レジンのパーツですから左右均等な形状になっていないような気がします・・・(笑)
まあカウルの方も正確に同じという事はないので・・・これも仕方がないかな〜。

続いてヘッドライトカバーの擦り合わせです。
このパーツはバキュームパーツなのです、ざっくりハサミで切ってから削り合わせます。
削るものですが・・・私は100均の爪ヤスリを使っています。
粗めとか細めとか色々ありますから結構使いやすいですよ。

反対側も削り合わせます。
しかしね〜このバキュームパーツはバキューム時にかなり延びたのか薄いのですよ厚みがね。
ナヨナヨして削り難い事この上ありません。

ついでに・・・リアカウルのスリットの部分もペーパーをかけて均しておきました。
そろそろサフを入れたくなってきますね。

修理中の328GTBのミラーですが・・・レジンウォッシュでシリコン分を洗い流しまして塗装の準備をしましょう。
そうそう、その前に接着用に真鍮線でピンを植え込みまして接着後の強度が保たれるようにしておきます。

そしてウレタンサフを塗りました。
やっぱり下地はウレタンサフが良いですね。

明日はいつもと逆に(お休みなんですが)午前中に本業を進めておきまして午後からは家内の実家に水田の草刈りに出かけます。
Cafeのランチで使うお米は全て作ってもらっていますから草刈りくらいは手伝っても当然ですね。
もう20年くらいは毎年草刈りに行っています・・・(笑)
一年に一回のことですから・・・手伝いになっているかどうかは???ですけどね。


ヘッドライトの仮組みです

2024-04-28 21:19:39 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は晴れのち曇りでした。
今日は出勤してすぐにちょっとドライブです・・・往復2時間くらいかな〜。
もちろん赤い跳ね馬さんではありませんでしたよ。
少しだけシックな車で・・・(笑)

帰ったら10時過ぎだったので昨日の続きで薪割りの続きです。
いい加減に切ったので少し長過ぎますと薪割り機に入らないのです、また太過ぎて薪割り機で割れない物がありますのでそれもカットしておきましょう。

そうそう、先日公園から枯れた桜を切ってきましたのでそれもね切って薪割り材料にしておきました。
とりあえず今日はカットまでですね、割るのは明日です。

太いのはこんな感じで切込を入れておきますと割りやすくなります。

続きまして下側のヘッドライトを埋め込むために掘りました。
下側のヘッドライトは直径3mmに設定していますが・・・うまく収まるかな〜!?

下側のヘッドライトですが・・・
少し上の方がはみ出してしまうのですよね・・・。
実車の写真を見ても多少はみ出している様ですからまあ良いのかな!?

反射板だけですが仮組みしました。
ヘッドライトで顔つきが変ります下側のヘッドライトの脇に少しスペースが空いていますがここにはウインカーがつく予定です・・・
うまく付くかな〜。

続いてこの部品を整形してつけますが・・・何の部品なのかわかりますかね?
この部品がついている330P4は少ないのですよ。

このパーツはフロントカウルにつくミラーのエアロカバーなのです。
まあ実際にはこのエアロカバーの効果は?なのですけどね(爆笑!?)
ちなみに私はこのカバーがない方が好きかな〜。
ない方がスッキリしているんですよね。

続きまして
カラーサンプルですが・・・メタリックカラーなのでウレタンクリアーを塗りました。
メタリック塗装の場合やっぱりクリアーを塗りますと見た感じが変わってきますね。

続きまして一昨日にシリコン型を作りました京商の328GTBのドアミラーです
シリコンが固まってこんな感じになっています。

シリコン型をカットしまして原形を抜き出しましょう。

原型を抜き出したシリコン型はこんなに綺麗です。
これならスッキリしたドアミラーが作れそうですね〜。

真空注型装置を使いましてレジンを流しましてドアミラーを作ります・・・。

まだ液体なのでこんな色です

レジンが硬化しますと・・・こんな色になります。
まあいつものレジン色ですよね

そしてシリコン型から製品を取り出しましょう〜。

念の為、もう一個予備を作っておきました。

明日はこのミラーを塗装しまして修理を完了したいですね。

 


ヘッドライトの仮組みです

2024-04-27 20:29:35 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は午前中は曇り、午後からは晴れでしたね・・・と言ってもスッキリした晴れではなくて雲が多めのどんよりとした雲が多めの晴れでした。

午前中はまたしても薪割りですよ、できれば今日終わりにしたいのです。
一生懸命に薪割りをしましたが・・・
終わりませんでした。
わずかにこれだけ残ったんですよ、左側は先日公園で切ってきた桜の木、右側は私のカットミスで薪割り機に収まらなかった長めの薪です。
これらは後日再び切りまして薪割りをしましょう。

薪の棚を見ますと・・・こんな感じです。
一見昨日と変わっていない様に見えますが、実は違うのですよ。

左側の半分は手前側にも積まれてまして2列になっています。
このまま上まで積めば2倍の量の薪がある事になります・・・今年の冬が少々寒くても大丈夫そうですね。

で厨房係は少し暇でした。
まあ予約はありましたので事前に準備しておいたので楽だったんですよ・・・私の腕が上がった訳ではありませんからお間違えなくお願いしますよ。

午後は本業を進めます
まず最初に昨日調色しましたカラーを塗ってみました。
これはお客様が送って来られた参考写真を拝見して調色してみたカラーです・・・と言うのも実車のカラーでは該当のカラーがなかったのです。

続きまして330P4です
今日はどこを進めようか・・・若干迷いましたが、フロントカウルを仕上げて(仮組みですけど)しまおうかと・・・。
インストを見ますとヘッドライトを仮組みする必要がありますね。

キットの部品を探しますが・・・こんなホワイトメタルの部品が出てきました。
イメージが違うんですよね〜部品のイメージがね・・・。

以前に1/43の330P4の部品を作ったときはこのパーツを作ったのですが・・・

フィーリング43のボディに合わせてみますと大きさが大きすぎるのです。
とりあえず1mmほど直径が小さいものを作ってみました・・・

がまだ大きいですね。
最終的に直径が4mmの反射板を作ってみました。

この反射板ですが鉛の厚板に矢坊主と言う彫金用の道具を使ってプレスしました。

アルミ板を磨きます
綿棒にコンパウンドをつけてライトの反射板をみがきました

そして4mmのポンチを使って丸くカットします。
ここでこのパーツを作るポイントですが・・・スチールボールを使ってヘッドライトの電球を再現しますので奥行きがある程度必要になりますから小さめの矢坊主を使って整形した方が良いですね。

リューターを使って反射板が収まるように凹みを彫っています。
この凹みが無いとライトカバーにヘッドライトが干渉してしまうのです。

こんな感じにヘッドライトが収まるはずなのです。

明日は下側につく小さめのヘッドライトを仮組みしましょう。
なかなか進まないですね。


あ〜っ、もう一つ修理がありました

2024-04-26 20:15:06 | 修理

本日の山陰も天気が良くて暑かったですね〜。
気温は・・・24〜25度くらいだったと思いますが。
屋外で日光が当たりますと背中が熱いんですよ〜!

今日も朝一番から薪割りをしていました。
残りの薪もこれだけになりましたよ!!最初の頃に比べたら薪の山がずいぶん小さくなった様に見えますね。
明日には終わるかな〜。

割った薪を積んでいる薪小屋は・・・
私の背よりも高く積まれています、しかももう上まで積んでいますからこれ以降の薪は手前側にもう一段積むことになります。

今日の厨房は比較的平穏だったかな〜。
ご予約はありましたが事前にメニューを決めていただいていましたので事前に準備が出来ていたので助かりましたよ。

そして厨房が終わりますと本業を始めます。

今日は昨日の続きでフェラーリSP3デイトナです。
ホイールの塗り替えが終わりましたので組み立てます。

SP3が完成しました・・・。



元の通りに箱に収めて発送準備ですが・・・すでにGWに突入していらっしゃる方もありますので発送までにご連絡を入れて配達時間をいつもよりも厳しめに確認する必要があります
海外にお出かけ・・・などと言うこともありますので慎重な準備が必要なのです。

そして昨日修理したAE86トレノですがワイパーを取り付けました。
この方、同時にアベンタドールも修理をさせていただいたのですが、残念ながら写真を撮ってなかったんですよ・・・撮したつもりだったんですけどね。

このお客様の修理物件3台も本日発送しておきました。
配達は気持ち先になりますが皆さんGWなんでね〜いろいろご予定があるんでしょう。

これで修理が終わった・・・かな!?
と思ってアトリエを片付けていたら・・・これがありました!!
赤いものはホイール交換のために製作サイドの仕事になりますので基本的に後回しですが黄色い方はドアミラーを作るだけなので修理になってしまうのです。

と言うことで京商のフェラーリ328GTBです。
右のドアミラーがついてないのです。

幸いにして同じお客様から赤い328GTBもホイール交換でお預かりしていますのでこちらの方を複製してドアミラーを作りましょう。

同じ右側のドアミラーを外しました。
片想いなどでミニカーに付いたまま複製をする方法もありますが・・・キャストした後の成形の手間がかなりかかりますからここは普通に外して複製をした方が良いと判断しました。

いきなりですが・・・ドアミラーを外しています。
どうやらこのドアミラーは瞬間接着剤で取り付けられているみたいですね・・・しかも固定用のピンもないのです。

複製の為に2.0mmのプラ棒を取り付けましてプラ板に固定します。
キャストの時に泡が抜けやすい方向とか位置を考えてプラ棒を接着するんですね、この辺りは経験しかありません(笑)

で・・・周囲をプラ板で囲みましょう。
固定はマスキングテープです・・・理由はありません(そこにあったから・・・かな!?)

シリコンゴムに硬化剤を混ぜてから一度脱泡し型に流し込みます。

そしてもう一度・・・真空注型装置で脱泡します。

明日の朝にはシリコンゴムも固まっているはずです。

続いてカラーサンプルを作ります。
なんの?・・・
まだ非公開なのですが次の仕事の準備ですね。

まずはサフを塗っています

そして・・・こんな色を・・・。

続いて

・・・実車画像からのイメージでボディカラーを調色します。
これで完成ではないのですが明日はサンプルを塗ってみて必要があればもう少し調色を進めます。
イメージだともう少し青っぽいかな〜??