本日の山陰は曇りです。
時々雨が降りまして一時期は結構な勢いで降っていましたが道路が完遂するほど大雨になることはなかったですね。
気温は結構高めで13度くらいあったのではないかと思います、何しろ朝起きても「あー寒い!!」って言うことはなかったような気がします。
これで晴れてくれればこのところ施肥をしていますので効いてくると思うのですが・・・
午後からS木さんがいらっしゃいましたがその時に丁度雨が降ってきまして窓の外には虹が出ていました。
そうだ!昨日も書き忘れていました。
施肥をする時には手で肥料をつかんでマルチシートの穴の中に入れますが、化学肥料を手で直接持ちますと手荒れをおこしてしまうのです。
まあ皆さん同じではないかもしれませんが私はこの後厨房係で手洗いをする事が多かったり皿洗いをするのに洗剤を使ったりしますから余計に手荒れが起きてしまうのです。
少しでも手荒れを防ぐために考えました。
まず手の上からビニール手袋をはめます。
このままで施肥をしますと指先のビニールに穴が開きまして結局ビニール手袋をしない時と同じ結果になってしまうのです。
そこで・・・その上から軍手をはめます。
軍手でビニール手袋が傷つくのを防ぐ訳なんですね〜。
まあ多少指は動かしにくく穴にきちんと入らないことも多くなりますが、手荒れを防ぐ効果はかなりあります。
元々はホンダS600をいじっていた時にデファレンシャルギアのオイルのついた部品を触りますと手が臭くなって困りましたオイルですから軍手をしていても浸透して手にオイルがいてしまいます。
その時にビニール手袋を下にはめて作業をしていたんですね・・・それを思い出してやってみたら案外具合が良かったのです。
お昼の厨房係も終わって・・・いよいよ大詰めのARROWSですね。
でも焦ってはいけません、過去に完成を急いで酷い目にあってしまったのは1度や2度ではありませんからね〜。
本日はフロントノーズにフロントウイングを取り付けましょう。
方法は昨日のリアウイングと基本的には同じです。
両方からサンドイッチですね〜。
フロントウイングの接着剤が硬化するまでにリアウイングを車体に取り付けましょう。
これもまた両サイドからスチールブロックで支えまして接着剤の硬化を待ちます。
フロントカウルをシャーシに接着しまして、続いてリアのエンジンカウルの取り付けですね。
これをつけますと完成が見えてきます。
でもその前に追加の加工をご覧いただきましょうかね〜。
1月18日のブログで火災時にドライバーを守るための酸素ホース(?)を取り付けたのを覚えていらっしゃるでしょうか?
火災時に酸素を・・・と言いますと爆発的に燃焼してしまう恐れがありまして余計に怖いような気がしますが、それでもドライバーが酸欠のために呼吸できなるよりも安全性が高いかな??と思ったり。
そのホースですがドライバーシートの右後ろに少し見えていますね。
おそらくこれがソレです!!
そしてシートの後ろ側を通ってドライバーの左側に出てカウルをくぐってからヘルメットの脇に至ります。
なのでドライバーを加工ようについているカウルを外しますとこんなふうにホースがたら〜っとしているんですね。
模型ではドライバーがいない状態を作っておりますのでこんなふうに・・・たら〜っとさせています。
微妙なお話ですがこのホースは曲げやすいように蛇腹状になっていますのでステンレスメッシュとゴムの板を使いまして微妙に蛇腹を再現しておきました。
まあ十分なのかわかりませんが・・・。
続いて・・・
ウイングステーの部分についていますテールランプです。
このテールランプもいろいろな形状のものがあります少し尖った感じのものとかもありますので実車の写真を調べてみました。
概ねキットに付属している部品で形状は正しいと思われますね。
ただ少し違和感があるんです。
重箱の底を突くようなお話で申し訳ないんですが・・・その色なんですよ。
まるで蛍光色が入っているようなオレンジっぽい色なんですよね。
少し落ち着かせるためにクリアーレッドを塗装しました。
これなら色が少し落ち着いた感じになりますよね〜。
続いてまたステンレスの板を磨いています。
このステンレスの板はコクピット脇のミラーの鏡になります。
ピカピカじゃ無いとね〜鏡に見えませんからね。
この鏡ですが・・・
実車の写真ですとミラーの膨らみの部分から少し上にずれて取り付けられているようでしてカウルの膨らみよりも少し上に出っ張っているのが見てとれます。
出っ張っている量はほんの僅かなので模型ではカウルの形状に合わせてあります。
上側に少し出ていますと違和感がアリアリなんですよ(笑)
ミニカーが完成しますと展示ベースの準備もしています。
ボディを固定するための穴を開けてプレートも取り付けます・・・。
完成したミニカーを木製の展示ベースに取り付けましてこれでほぼ完成かな〜!?
そうでした!!
忘れ物が一つありました、コクピット右後ろ側にキルスイッチのレバーを追加しておきました。
先日お客様がいらっしゃった時に確か「付けときますよ」ってお約束していましたよね。
カバーをつけて専用の紙箱に収めてこれで完成ですね。
明日は何をしようかな〜!?と思っていましたら来季薪ストーブに使う薪の準備ができましたよって連絡をいただきました。
明日の午前中に第一弾を引き取りに行ってこようかと思っています。
お休みはお休みで色々ありますからね〜だから自営業はやめられません(笑)
そして本日帰りの夕焼けです・・・
あまりにも綺麗だったので家内がパチリと撮しました。