Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートと内装の塗装

2024-07-31 21:07:34 | AMG G63

本日の山陰も暑いです・・・空は青空、雲は多少ありますがとても日陰を作るほどではありません。
向こう一週間の天気予報を見ますと降水確率は10〜30%くらいは出ていますが晴れか又は晴れ時々曇りです。
多分夕立が来そうなので降水確率は出ているのでしょうけどね〜
私の身の回りでは一向に夕立が来ませんね。

こうなりますと出勤しても植物に灌水を始めなければなりません。
灌水が終わりますとちょっと山の方面にドライブします。
2〜3軒所用のためにお出かけです・・・赤い馬さんも散歩させてやらなければなりませんがまだ車検から戻ってきて一度も乗っていませんからね〜、でも今日はお留守番です。
通勤用の車でのお出かけになります(笑)
山の中では少し雲が出てきましてパラパラと車のウインドウを濡らしましたが道路が濡れることはなかったですね。

午後からは本業を開始しますよ。
今日は昨日の続きでダッシュボードのパテを削る予定だったのですが・・・
パテが硬化したので削り始めたのですが・・・
どう考えてもパテの高さが足らない部分がありまして・・・もう一度パテを盛っておきました。
なかなか一度ではうまくゆきませんね。

代わりに・・・
G63のシートの塗装を続けます。
ダークグレーの部分はすでに塗っていますのでその部分をマスキングして周囲のフラットブラックを塗ろうと言う考えです。

周囲のフラットブラックを塗りました。
ダークグレーとフラットブラックのバランスが難しいですね。

いろいろ試したのですが・・・あまりグレーがブラック寄りにしてもコントラストのバランスが難しいですね。

続いてまたデカールのデータを作っています。
何の?って当然思われますよね。

実はこんなデカールなんです
8つありますが1つの大きさは幅が3mmで高さが0.85mmです。
どこに貼られるのかと言いますと・・・フロントシートの背もたれの部分なのです。

デカールを貼ってみました。
実車ではこんな部分に貼られているのです。
この後ラッカーのフラットクリアーでクリアーコートしておきました。

続きましてドアの内装になりますよ
ドアの内装の部分で一部分にシートのグレーの部分と同じ素材が使われているようなので同じ色で塗っておきます

そしてその部分をマスキングしまして今度はフラットブラック・・・・
そして最後にまたマスキングしてシルバーを塗りました。

今日はちょっと早いけどここで本業終了です。
明日は何をしようか・・・
家内からはオクラが・・・と言われています(笑)

 


LHDからRHDに変更作業です

2024-07-30 20:46:20 | AMG G63

本日の山陰も・・・暑いです。
毎日・毎日・・・同じセリフなんですけどね〜、暑いから仕方がありません。
今日は自宅の掃除をしてから比較的ゆっくりの出勤でした。

途中・・・安来市の能義平野から鳥取県の大山が見えるのですが今日は上の方に少し雲がかかっていましたね。
実に夏らしい青い空で大山の上くらいしか雲が見えませんでした。

ず〜っと5時起きでの出勤が続いていましたから、少々寝不足だったかもしれませんね。
まあ寝不足で体力が低下しているかどうかはわからないですが・・・とりあえずは熱中症にはなっていません。
体は元気です(笑)
午前中は畑で収穫です・・・マクワウリやトマトなどを収穫していますとすぐに午前中の時間が過ぎてしまいますね。
お昼前になってやっと中に入りまして、Cafeの窓から中庭を見ますと・・・
遠くに見える先日シルバーさんが草取りをして下さったので綺麗な花壇が見えます。

空には少し雲が出てきましたが大きく天気が崩れてしまうことはないみたいです。

今日はG63を更新します。
昨日次の制作予定でご覧いただいたポルシェの他にもいくつかご依頼がありまして早くなんとかさせていただきたいのですが・・・
時間は限られていますので順番通りでやっていくしかありません、今日も実はお客様のご依頼のキットが当方に向かって送られているみたいでして・・・クロネコさんからメールが来てます。
これは多分迷惑メールではないみたいですので・・・プレッシャーが・・・(笑)

はい!今日も目の前の仕事を少し進めましょう。
コクピットの部品を分解いたします。
シートやダッシュボードを全てバラバラに分解します。
シートは部分塗装が必要ですしダッシュボードはLHDからRHDに変更作業をします。

こちらがミニチャンプスのG500のダッシュボードでしてメーターパネルとステアリングホイールを取り外しています。
少し前に(1年くらいかな?)G400dを作りましたので大体構造は把握していますが・・・分解はその都度少しづつ違ってきます。
思ってもいない部分が壊れてしまったりするのは日常茶飯事です。

左右を反転させなければならない部分を全て糸鋸でカットしました。
もうバラバラですね〜。
このダッシュボードはバラバラになってしまっていましてもう元に戻らないのでは・・・?という感じですね。

ダッシュボードの裏にプラ板を貼りまして補強をしながら表面の部品を並べてゆきます。
ツギハギだらけですがまあなんとなく左右が入れ替わった感じはありますかね〜(笑)

下の写真の右は部品取りのカスタム仕様のG63のダッシュボード、左は現在加工中のものでして・・・なんちゃって右ハンドルです。

LHDをRHDに変更するに当たってダッシュボードが一番難しいですが・・・他にもやっておかなければならないことがあります。
それはシャーシ側のステアリング系の部品です。
こちらも左右を入れ替えておかないとね・・・ダッシュボードからのシャフトが収まりませんよね。

下の写真はノーマルのLHDです

フロントサスペンションを外しましてステアリングシャフトが通る穴を開けます。
少し大きめなのは周囲の形状が違うので干渉してしまうのです・・・だから少し大きめに穴を開けておきます。

続いてドアの内装についているパワーウインドウのスイッチを移植します。
これも左右が反転なんですよね。

ダッシュボードの継ぎ目に パテを盛ります・・・。
いや〜ツギハギだらけですね(笑)
こんないい加減な作業の中でも 大事なことがあります。
ダッシュボードの全幅を変えないことです。
切って移動しているのは中央部分の造形部分だけで周囲の部分は切っていないのです。
と言うのも・・・
周囲の部分を切りますとどうしても全幅が変わってしまいましてドアの内装にダッシュボードが干渉してしまうからなのです・・・最後になってドアが閉まらないトラブルは嫌ですからね〜。

さて明日はダッシュボードのパテを削って整形しますが上手くいくといいですが・・・
全体をバランスよく整形したいですね。

明日もお休みなので少しゆっくりしたいですね。


330P4はデカール貼りから始めます

2024-07-29 19:42:10 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰も・・・晴れ・・・夜間にも雨は降らず、とても暑い1日でしたね〜。
まあ、梅雨明けしたのですから暑くても仕方がないしね〜。
これで文句を言っていたらバチが当たるかも(笑)
下は本日お昼頃です・・・雲がほとんどありません。

と言うことで今日も5時起きです。
この数日中庭の草取りでお婆さん(失礼!!)数人が来て下さっていますので私も超早めに出勤しています。
今朝も5時半に出勤したら草取りのお婆さんはもうお一人出勤していらっしゃいまして・・・私たちの方が遅かったという・・・。
この方達が卒業されたら・・・と思いますと草取りだけでもお先が真っ暗になってしまいそうですね。
まあ自分の土地なので自分が草取りすればいいんですけどね(笑)
時々風がふきますとす〜っと涼しく感じるのは私だけだったのかな??
下は朝6時前の中庭です。

本日の厨房は暇でしたね〜
朝からブルーベリーを収穫して疲れていましたのでこれはボーナスを頂いた様な物です(笑)

午後は少し早めの本業です。
330P4はボディの塗装が終わりましたね。
色々ありますが、このキットを正確に作るのはかなり大変です。
ボディの塗装が終わりましたのでデカールを貼ります。
ドアのゼッケンはドアとステップ部分に分かれますからデカールを貼る場合ドアをボディに固定しておかないと上下でデカールがズレてしまうことがありますのでドアをマスキングテープで仮固定しておきましょう。

もう一つ難しいのは・・・
リアカウルのゼッケンです。
カウルとウインドウの縁そしてウインドウ自体にもゼッケンがかかります。
このタイミングではリアカウルとウインドウの縁の部分にデカールを貼りました。
ウインドウの部分はクリアーコートしません(出来ないのです)ので後で貼ることになります。

ウインドウの部分のデカールはこんな感じでデカールの用紙の上に残しておきます。
このまま乾かしまして・・・組み立て時期まで保管ですね。

先ほどリアカウルの上に固定したウインドウの枠にもデカールを貼りました。
半乾きの時点でデザインナイフの刃を新しいものに交換しましてウインドウの縁の部分のデカールをカットします。
そしてカウルから取り外して乾燥させましょう。

リアカウルのゼッケンですが・・・ウインドウの枠が乗っていた部分は当然ながらデカールがありません。
そのままですと組み立て時に上の接着した場合に下のボディカラーが見えてしまうことがあります。
対策として・・・
ラッカーでゼッケンと同じように塗っておくのがいいですね。
多分どこからどこまでを塗ったのかわからないと思います(笑)

先ほどのカウルと同様にウインドウの枠の厚み部分にも塗装をしておきましょう。
これをしておきますと組み立てた時に不自然さが無いんです。

ウインドウの枠でも塗装をしてしまいますと・・・触れません。
なので今度はタイヤにタイヤレターのデカールを貼ります。
デカールが古いのと微妙なRが有ります・・・しかも軟質性のタイヤですとなかなか密着しませんのでデカール軟化剤をしっかり使いまして密着させます。

デカールは艶がありましてタイヤは半艶くらいです・・・つまりデカールが目立ってしまうんです。
ホイールの部分に丸くカットしたマスキングテープを貼りましてセミグロスクリアーを軽く塗りまして艶を合わせましょう・・・これで如何にもデカールを貼ってます・・・と言う感じには見えなくなります。

ボディに貼ったデカールが乾燥しましたらラッカークリアーを軽くパラ吹きしてデカールを押さえます。

そして・・・
ウレタンクリアーを塗りましてボディの塗装が終わりました。
あとは乾燥硬化を待つだけですね。

そして・・・次の仕事のPR!?
次はこれを塗り替えます・・・なんと1/12なんですよ。
大きいです(笑)

大変お待たせしています〜、ただいま鋭意準備中です(笑)

明日は定休日・・・流石に明日は5時起きは無いでしょう(笑)

自宅の掃除とかして、少しゆっくりしたいですね。
まあなかなかそういう訳にもいかないかもしれませんが・・・。


デカールを準備します

2024-07-28 20:51:46 | Lamborghini Murciélago SV

本日の山陰もカンカン照りで暑かった〜!!

まあ天気予報で暑いのは分かっていたのですが・・・
今日も朝5時起きで一人で出勤しました。
と言うのもこんなに暑いのに中庭の草取りにシルバーさんがいらっしゃるので先に出勤してガレージ内に休憩所を設営したり中庭に抜いた雑草を運ぶための軽トラックを移動しておかなければならないのです。
一方家内は何をしていたのかと言いますと・・・私の母に朝食を食べてもらわないといけなかったので自宅に残って配膳係です。
少し前までは母は自分で食べられていたんですけどね・・・・今は一人では少し不安なので夫婦で仕事を分担してこなしています(笑)

今日もこんな時間に出勤しましてシルバーさんは中庭の草取り、私は早朝出勤のついでにブルーベリーを収穫しておきます。
今日は・・・12kgくらいかな〜??
いつもの入れ物に2杯強ありましたからね。

お昼前まで中庭でブルーベリーを収穫していましたからお昼頃になってやっと厨房係ですね。
今日は・・・まずまずかな〜。
まあ厨房係は私にとって涼しいところで休憩時間・・・みたいなものですからね〜。
有難いことですよ(笑)

そして午後からは本業を開始です。

今日もムルシエラゴSVを進めてゆきます。
お客様がSVの文字の色を迷っていらっしゃいましてね。
気持ちはよくわかります。
何故なら私の加工したミニカーは結構高価なんです(笑)
迷っていらっしゃるのはゴールドが良いのかイエローが良いのかと・・・。
サンプルを・・・と思いますが実際にデカールを作って貼ってみるしか方法がないのでPCプリンターで作って貼ってみました。
まずはゴールドです。

そしてこちらはPCプリンターで作ったイエローのデカールです。
もちろんですがイエローの下地にはホワイトを印刷していますので透けは少ないのではないかと思っています。

これはサンプルなので写真を撮影したらすぐに剥がします(笑)
まあ雰囲気を確認するだけですからね。

早速ご返事をいただきましてSVの文字とブレーキキャリパーはイエローでお願いしますと言うことになりまして・・・。

今度は本チャンのデカールを作ります。
PCプリンターで作ったデカールですが少し下地のレッドが透けているようでしてこのままでは雰囲気が良くない。
微妙な色味の調整をする方法があるのです。
私の場合デカールを作るには2つの方法があるのです。
一つはPCプリンターで印刷する今までの方法です。
もう一つはクリアーデカールにホワイトを塗ってイエローを塗ります。
それをカッティングマシンでカットする方法なのです。
後者のメリットは色味が自由に調整できると言うことですね。
今回も少し赤味のあるイエローを調色して塗っておきました。
それをカッティングマシンでカットしています

カットしたデカールをご希望通りの角度で貼らなければなりません・・・・と言うのもMRコレクションのミニカーはSVの文字の角度が左右で違っています。
確かに左右を均等な角度で貼るのは難しい字体なんですね。
仕方がないので下側のラインを揃えるために1.0mmのマスキングテープを貼って左右で角度を揃えます。

先ほどカットしたデカールですが水につけた後、周囲の不要な部分のデカールを剥がします。
するとこんな感じで必要な部分だけが残るのです。
不要な部分をピンセットで摘んで取っているのがわかりますかね??

そしてボディに貼ってみました。
まずは左側です・・・。

右側も・・・(笑)
透明なニスの部分がないのでスッキリクッキリとしていますね〜。

そして帰り際に・・・気がついたのがS木さんのご依頼でした。
デカールを作って欲しいと言うことでして明日、取りにいらっしゃるらしいので準備しておきましょう。

明日は忙しいんでしょうか?
それとも暇??

神のみぞ知るですね〜(笑)


ボディ塗装をしました

2024-07-27 20:56:13 | Lamborghini Murciélago SV

本日の山陰は晴れ時々曇りでした・・・途中雨がぱらっと降りましたが道路が濡れる程ではなく・・・無視してもいい感じでしたね。
今朝はまた5時起床でブルーベリーの収穫です。
出勤前に自宅付近で空を撮しましたが・・・実際には少し暗かったのですがスマホのカメラで撮影しますと自動補正されるのか明るい青空です(笑)

そして出勤しましてこれからブルーベリーの収穫を始めます・・・と言った頃の空はこんな感じです。
太陽の高さが低いでしょ!?
まだ5時半くらいなんですよ・・・(笑)

手前側にはこれから収穫を始めるブルーベリーが見えます。

ブルーベリーの収穫が一段落しまして・・・
家内が一言・・・「茗荷の花が咲いているみたいだよ〜」って
茗荷と言いますとこの夏の素麺とか酢の物には欠かせない香りと味ですよね〜。
今年は馬鹿に元気の良い茗荷なんですが・・・青々としていて背が高いのです。

本当は家内の言葉を少し疑っていまして・・・本当か!?と思っていましたが・・・。
茗荷の葉っぱに頭を突っ込んで収穫しますとバケツに1杯分も茗荷の収穫がありました。

娘が好きでたまに買ってきますので「収穫したから買ってこなくていいよ」とLINEを送っておきました。

そして厨房係ですよ・・・
今日は久しぶりに忙しかったですね・・・しかも汗をかく位ね〜。
家内もよく頑張ったと思う・・・もっと頼りないかと思っていましたが、頑張りますね〜。

ムルシエラゴは塗装サンプルをお送りしまして下地とカラーが決まりましたので塗装を進めます。
決まったサンプル+もう少し赤みが欲しいらしいのでもう少しサンプルを作っています。
サンプルは実際に塗る順番、塗る塗料を使って作りますのでプラ板にサフを塗ってホワイトを塗って・・・

レッドを塗って・・・ベースを作ります。
例えばプラ板はホワイトですからサフを省略・・・は出来ません。
下にグレーを塗らないとホワイトやレッドの発色に影響が出るかもしれないのです。
なので実際塗る順番で同じように下地を作るのです。

でもこれで100%大丈夫かと言いますと・・・違うのです。
塗り重ねの厚みで色が変わってくるからです、なので後は私のサジ加減ですね。
上側はパールゴールド、下側はパールカッパー!??だったかな?
カッパーの方が赤みが強いので試してみました。
しかしながら・・・カッパーだとパールの感じが少し薄い気がしましたのでやはりパールゴールドかな〜と

見る角度ではこんなにパールカッパーが見えるのですが・・・
なかなか難しいですね。

ボディの下地にホワイトを塗りました。

そしてレッドです。
サンプルと同じように塗装を重ねます・・・。

まだ悪あがきをしています(笑)
こちらがパールゴールド・・・やはりこちらが感じが良いですね。

同じ角度で比べますと・・・
中央がお客様が希望されたサンプルです
まあ塗り重ね方もありますので一概にはなんとも言えないのですが・・・
右がカッパー、左がゴールドです。
色味的にはやはり左が良いと思われるので少しクリアーの量を多くしまして粒を減らしてみました。

下側はサンプルの調色にレッドを増やして赤味を強くしてみたものです・・・
まだクリアーが塗ってないので色味がわからないですね〜。

ウレタンクリアーを塗ってみました。
色味がよくわかるようになったような気がしますね〜。

この後強制乾燥をしましてデカールのサンプルを貼ってみたりしました。
う〜ん、なかなか難しいですね〜。