Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

F50GTカーボン仕様は完成しました!!

2023-09-27 19:39:25 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は曇り時々雨がパラつくというあまりいい天気とは言えない天気でした。
それでも夕方には晴れてきまして青い空を見ることができました。
明日の天気予報も朝方雨が降ってその後は曇りとなっていますので今日と同じ感じかな〜。

雨が土砂降りなら畑は諦めますが、パラパラの雨くらいですとする事はしておかないとね〜。

と言うことで休日にも関わらずいつもと同じパターンで畑に出ました。
まずはナスビの収穫・・・
食べごろのナスビがこんなにありました。

そしてオクラはいつもの小さめのバケツに3杯、ピーマンも普通のバケツに2杯です。
オレンジ色のバケツはジャンボピーマンと言う種類らしい・・・肉が薄くてとんがっているのが特徴みたいです。
使い道(料理)が違うらしいので普通のピーマンと分けて収穫しておきました。

最初に植えたラッキョウの芽が出てきました。
出てないところには残った種ラッキョウを補植しておきます。
せっかくマルチを敷いていますから穴が開くと勿体無いんです・・・生まれながら貧乏性なので(笑)

ここからは雨が降ったらしようとしていた作業を進めておきます。
秋と言いますとやはり冬から来年春までの収穫を見越した種まきのシーズンなんですね。
と言うことで高菜の種蒔きをしておきました。
高菜は普通の赤い葉の物と子持ち高菜ですね。
子持ち高菜は一昨年から作っていまして最近は2種類の高菜を作るのが定番になっています。
そういえば先日Cafeの方に「子持ち高菜の苗か種はお持ちじゃないですか?」と一人のお婆さんが来られましたので買い置きしておいたタネをお譲りしておきましたが・・・もう蒔かれたかな〜??
お話をしましたら昨年も子持ち高菜に挑戦して蒔いたけど上手くいかなかったらしいのです・・・今年は上手くいくと良いのですが・・・。
全部でこんなに苗ポットとセルポットで苗を作っています。
中央の2つは先日芽が出たパセリです、それ以外は本日種を蒔いた高菜です。

ちなみに・・・こちらが赤い葉の高菜です。
緑の葉のものに比べると漬物にした場合少し辛味が強いのが特徴です。
でもこのピリッとした感じがクセになりますよね〜。

こちらが子持ち高菜です。
高菜の中でも芽キャベツみたいな芽が出てくるのですがこれを収穫して食べます。
私は高菜の場合は圧倒的に浅漬けが好きですね。
子供の時には煮た物も食べていましたがどうもちょっとクセがあってあまり好きじゃ無かった(笑)

模型制作ブログ・・・と言うよりも農業ブログになってしまっていますが・・・今やらなければならない作業が多いのでお許しを〜!!

今日も午後からは本業を進めます。
F50はドアミラーからです。
ミラーの鏡も掃除をして取り付けです。

続いてリアウイングです。
翼端板を接着しますが平行を保つ為にはやはりこの方法が良いですね。

続いてメインウイングのリップのパーツです。
こんなパーツが付いていた事は既に忘れていますが・・・
最初の一台を作ってからずいぶん時間が経過していますからね〜。

続いてリアウイングを取り付けます。
取り付けのステーは中央付近にあるだけなので強度はちょっと心配なんですが、実車がそうなので仕方がないかな〜。
このウイングの場合取り付け角度が狂ってしまうとよく見えてしまうような気がするのでマスキングテープで仮止めして接着剤が硬化するのを待ちます。

これで部品の移植作業は完了かな・・・!?
お客様からお預かりした赤いボディの物と比べますとやっぱりカーボン仕様も格好いいですね〜。

続いて展示ベースの板に固定作業を始めます。
中央部分にマスキングテープを貼って固定用の穴の位置に印を入れます。
そして穴を開けましょう〜!!

木製ベースにねじ止めで固定しました。
前が少し空いているのはプレートを移植する為です。

プレートを移植しますとこんな感じになります。

最後にクリアーカバーを被せて完成ですね。

そうそう!
もう一つ忘れたことがありました。
元々ついていたメイクアップ製のケースですがいつもお客様の元に一緒にお送りするのです。
プレートがついていた部分は両面テープの粘着がついたままだったのでシンナーを付けた布で拭き取って掃除しておきました。



これで納品準備完了ですね〜、明日は発送できるかな??


細部の組み立てを進めます

2023-09-26 19:08:55 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は曇り時々雨・・・何となくすっきりしない天気が続きます。
今朝も朝方一瞬だけ雨が降ったみたいでして・・・何となく音がしていましたね。
もちろん布団の中だったんで起きて確認はしてないですけどね〜。

今日は定休日・・・毎日が定休日になる65歳まであと2年です(笑)
多分、そうはならないと思いますが・・・息子からは(ボケないように)一生仕事してね〜って言われていますし私も欲の深い人間なので(爆笑!)
まあそれに定期的に送られてくる「ねんきん定期便」の郵便物を見る限り年金ではご飯が食べれない事もわかっていますので自分のご飯は自分で稼ぎなさいと言う事なんですよね。
まあ働くのは嫌いじゃありませんから(笑)

そんな葛藤が心の中でありまして、今日も出勤して畑で汗を流します。
今日は午後から雨という天気予報だったので午前中にラッキョウを植えています。
種ラッキョウは昨年植えたものをそのまま畑に残していました(家内曰く・・・少々量が多いんじゃないの!?)って言われていまして自分自身ドッキリしていますが(笑)

下の写真でマルチシートを剥がしたところにスイスイ出ているのがラッキョウの新芽です。
ちなみにマルチシートは昨年のこの時期に敷きまして種ラッキョウを植えたそのままです。
途中何度か上の草を刈っていますがこの時期ラッキョウは新芽を出しますが雑草は枯れた状態なのです。

ラッキョウの周囲を掘りますと・・・こんな感じでラッキョウが出てきます。
昨年ラッキョウを植えた時には1粒なんですが一年でこんなに増えていますね。
大変ざっくりですが平均7粒くらいですかね〜。

掘った種ラッキョウはバケツに入れて・・・このバケツ1杯で約400粒くらいあります。
当方の畑でマルチシート1列が約500個の穴がありますから、1杯ちょっとで畝1列を植えられるという事ですね。
早速次に植えるところまで運びます。

いよいよ種ラッキョウを植えてゆきます。
大変ざっくりした植え方ですが・・・これで十分です。
ラッキョウは球根なので自分の中で栄養を蓄えていますので根が土の中にあれば自分で根を伸ばして元気に大きくなってきます。
中には少し腐っている物も有ったりしますが全く心配はありません。
また雑草にも強く少々雑草が多くても負けてしまうことは少ないですね。
ラッキョウの畝の左側・・・何やら雑草が多いですよね(草だらけで恥ずかしいからちょっとしか写っていませんけど・・・)
実はここは落花生が植えてあるのです、明日はこの落花生の畑を少し試し堀りしてみようかと思っています・・・まあ雨が降らなかったらですけどね。

お昼になったのでアトリエに戻ろうと歩いていましたら付近の電線にツバメがたくさん止まっていまして・・・
(少し前に見た時より沢山止まっていました)
今度こそ南行きのお話し合いをしていたのかもしれませんね〜

午後からは本業をスタートしましょう。
今日もF50を組み立て続行です。
昨日は発送係となってしまいましたので本業の時間があまり取れませんでしたが・・・
修理にしても新製品にしても作品にしても完成してお客様のところにお送りできますと何となくホッとしてしまうのは私だけですかね〜。
まあいつまでこの仕事ができるのかは全く不明ですが・・・ひとつ山を越したような気持ちになるのは歳をとってしまった証拠かな〜。
カーボン仕様のF50ですがボディの部品を全て外しました。

これで忘れ物はないかな?
ノーズのフェラーリのマークはクリアーの下にありますので外せません(笑)

そしてフロント部分のパーツを取り付けています
まあ部品取り付けは難しい部分は全くありませんが・・・元々完成品ミニカーなので・・・完成品の時点で仮組みがされていると考えればね。

ヘッドライトのカバーを取り付けましたがこの部品はちょっと難しいかな〜
と言うのも部品の部分に接着剤を塗る部分がほとんどないのです。
仕方がないのでライトカバーの周囲の厚み部分の下の角(表現がちょっと難しいですけどね)に接着剤をつけて取り付けます。

フロントのサイドのエッチングもこんな感じで取り付けています・・・
このパーツ・・・最後の一個を取り付ける時に『ピン!!』と言う音と共にピンセットから飛んでゆきました。
探しても無かったので、もう一つの部品どりから調達して事なきを得ましたが・・・油断しちゃったのかもしれませんね。

続いてウインドウの取り付けです。
まずはフロントから取り付けまして、続いてサイドウインドウを接着しています。
接着剤が硬化するまで触れないので今日はこの辺りまでですかね〜。

明日はリアウイングとフロントのエンブレムを作って取り付ければ完成かな〜!!


細かなエッチングの部品ですパーツを移植します

2023-09-25 21:17:03 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰はこの所同じような天気でして・・・
朝、7時くらいかな〜雨が降ってきます。
通勤途中もパラパラしています・・・。
で・・・午前中はほとんど降らないんです。

う〜ん、こんな天気ですと草刈りを始めたくなってしまうんですよ。
今日も朝イチでオクラを収穫しまして、続いて隣の畑の草刈りを始めてしまいました。
隣の畑の草刈りですが約7割ほどの作業を終了しました。
この作業は毎日どれだけやらなければならない作業ではないのですが、集中的に行わないと次から次に草が生えますからタイミングと集中力は必要ですね〜(笑)

そして、いつもの様に厨房係です。
まあソコソコ忙しかったかな〜。

で・・・も、午後からはアトリエの方に次から次にお客様がいらっしゃいましたので制作作業はちょっと進みませんでした、でもまあこれは仕方がないかな〜。
模型制作もお客様有っての商売なんでね。
中には先客さんが有ったので早々にお帰りになったり・・・ごめんなさいね〜ゆっくりしていただけなくて〜。

今日は制作があまり進まなかったんですよ、お客様のご来店もあったんですけどね、他にも発送の作業がありましてね。
まあいちいち写真は出しませんけど・・・昨日公開したチンスポ付きのハコスカのケース交換は2台(お客様は2人)修理が1台そして例のG400dの発送という事で発送作業も忙しかったんですよ。
特にG400dは制作の方になりますから大阪まで納品に行くと思っていましたが本日ご連絡をいただきまして発送で納品させていただくことになりました。
なので梱包の方法を少し変えないと途中で破損したら困りますからね。

4人のお客様本日発送をしましたので明日から明後日にかけて到着すると思います、よろしくお願いします。

で郵便局まで行って(16時を過ぎていましたので安来郵便局の本局まで行ってきました。
16時までなら近くの能義郵便局で発送できるのですが・・・

今日の制作時間残り1時間ほどでした。
まあこれも仕方が無いかな〜って
F50カーボン仕様の製作を進めましょう。

昨日はタイヤホイールの接着をしたところまで進めていましたが今日はシャーシの板を取り付けることにします。

続いて・・・
組み立て用の台としてオリジナルのベース板に取り付けました。
実はこれもボディとシャーシの取り付け用のビス穴が位置が違うのです。
微妙なんですけどね〜

リアカウルやフロントフードのキャッチピンは赤いオリジナルのボディからエッチングパーツを外して取付けています。
うまくいけば良いですけどね。

リアカウルのロックのエッチングですが1個ずつ外して裏の接着剤を掃除しまして、カーボンボディの物に移植してゆきます。
ただし、一度に全部脱着しますと取り付け角度や取り付け強度が気になるんですよね〜(笑)

明日も隣の畑を少しいじってからアトリエの作業を進めます。
上手くいけば良いんですけどね。


組み立て開始です

2023-09-24 21:35:42 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰も天気が良かったですね。

朝、出勤時には雨がパラッとしていましたがアトリエに到着する頃には止んでいました。
今日も今日とて忙しいので出勤してすぐにオクラの収穫・・・
この二日間くらいは夜間は結構涼しくてエアコンがなくても寝られるくらいなんですね。
オクラって夜間に大きくなるんでしょうか??
この二日間ほどオクラの収穫が少なくなりました。
多分気温が低くて大きくならないのではないかと・・・。

気温が低くなったのは昼間も同じことでして結構風が吹きますと涼しいのです。
ラッキョウの植え付けはまだ有りますが、ニンニクは一段落しましたので今日は隣の畑の草刈りをしました。
まだ100%終わったわけではありませんけどね。
取り敢えず柿の木の下まで・・・
コレには理由がありますよ。
早生の西条柿は今から1週間から10日くらいで収穫時期を迎えます。
木の下が草だらけでは収穫も進みませんし楽しくないでしょ〜。
だから綺麗にしておきます、ご親戚の方々が収穫に来てくださると良いかな〜と思いましてね。

本来なら秋のお彼岸までに草刈りを終わっておきたかったんですが、雨が降ったりしますのでなかなか作業が進まなかったんです。

でも柿の木の下の草刈りは・・・大変なんですよ。
熟した柿の実が草の中に落ちていましてね・・・草刈機の刃の部分があたりますと周囲に熟した柿の実が飛び散るんです。
しかも少々匂います(笑)
どんな匂いかは書きませんが良い匂いではありません(爆笑!)

そして厨房係に戻ります。
今日は日曜日・・・比較的予約も少なめだったので安心していましたが、そうは問屋が下さないのです。
まあ、わかりますよね。
全部終わったのは3時ごろだったかな??

そして本業です。
今日は通販のお客様がチンスポ付きのKPGC10をご注文でしたので外箱を交換します。

木製のベース板に穴をあけましてプレートも移設します。
実はこのプレートの移設が結構大変なのです、両面テープの掃除がなかなか面倒ですね。
指にいっぱい付きますしね〜ラッカーシンナーは使えないし・・・。
今日はシャンパンシルバーのモデルなのでベース板は比較的暗めの木製ベースをチョイスしました。

多分明日は白雨出来るのではないかと思います。
数日余分に待っていただいていますから・・・早くお届けしたいですね。

今日の本業はこちらから・・・
F50GTの組み立て開始です。
まずはダッシュボードを取り付けました。

組み立ての場合何を最優先するのかと言いますとボディを触らなくても良いようにベース板に取り付けたいのです。
その為にはボディの下側にある部品を最優先で組み立てるのです。
続いて排気管の取り付けなのですが出口周辺の部分には熱対策の金属板が取り付けられているようでして排気管の取り付け部分の周囲はメイクアップさんのモデルでもシルバーになっています。

なのでメタルックを細切りにして貼り付けて金属感を演出しています。
この金属板が遮熱板になるんですね。

続いて
リアグリルのメッシュを取り付けています。
少しずつですがそれらしくなってきたと思います。

フロントのラジエターの部品を取り付けてからリアのディフューザーを取り付けましたが部分的に少しエッチング板の曲がり方向が反対だった理由は?でしたね。
外した時は余計な力はかけてなかったはずなんですが・・・。

続いてコクピットの部品を取り付けます。
まあこれ自体は簡単なんですが、意外と手こずったのはサイドステップにつく黒いエッチングの部品です。
何も位置決めの部分がないのでエポキシ系の接着剤をつけても少しずつずれてきますからね。
何度か位置を直してやっと接着完了です。

続いてホイール・タイヤの接着です。

ショーケースのガラス板の上で接着するのは四輪接地をきちんと確認したいからですね。
接着剤が硬化しないと先に進めませんね〜。

明日ももう少しF50を進めたいですね。
修理も溜まってきましたからそろそろなんとかしなければと思ってはいますが・・・。


分解します

2023-09-23 21:48:46 | Ferrari F50GT カーボン仕様

本日の山陰は朝のうちは雨がパラパラしていまして・・・また雨か〜!!
って思っていましたがその後雨は止んで曇り、午後からは晴れておりました。

出勤してすぐに畑に耕運機をかけましてマルチシートを張りました。
何を植えたかと言いますと・・・先日種まきをして芽が出ててきたレタスですね。
数は・・・350本くらいでしょうか??
これで来年の春まで使えなければならないのです。
まあ最初は小さいので葉っぱをもぎ取って使います。
全部抜かなければまた葉っぱが出てくるのです。
雪の下になりますとちょっと溶けたようになって使えなくなりますがそれでも枯れてしまうことはなくまた元気に芽を出してくれますからね。

その後はまたニンニクを植えておきました。
今日は800個くらいかな〜。
ニンニクの種芋の残りはかなり少なくなってきましたね〜、もうちょっとです。
最後まで植えられなかったのはこの後すぐに厨房からお呼びがあった為です(笑)

厨房からお呼びがあって柿の木の近くを通ったら・・・
早生の西条柿が随分色がついてきましたね〜
あまり考えたくないけど・・・また合わせ柿を作るシーズンになってきたと言うことで、また忙しくなってくると言うことなんですね。

厨房係は本日の場合流れが良くて順序よく注文が入ったからなかなか楽でしたよ。
まあコレくらいなら丁度よかったです。

そして午後からは本業開始・・・
今日はF50のミニカーを分解します。
と言うのもカーボン仕様のF50のボディは元々私の手元にあった部品取りのボディなんです。
失敗するといけませんのでお客さまのは使わず自分の手元にあったものにカーボンデカールを貼っていました。
そのボディに部品を移すためにお客様からお預かりしたミニカーを分解します。

もうリアウイングやドアミラーは取り外してデカールを貼っていますのでこのミニカーにはついていません。

裏板を外しましてサイドステップのエッチングなどを分解しています。
後で使わなければならない部品をきれいに取り外すと言うのはなかなか時間がかかります、部品を使わないのであれば楽なんですけどね。

続いてホイール・タイヤなどを外しますがこの為にはドライヤーを使います。
そうなんです、車軸はグルーで止まっていますので温めてやらないと分解できません。

コクピットは基本そのままなので・・・エナメルシンナーを使ってきれいに外します。
ダッシュボードはゴム系接着剤で接着されていますので・・・ゴム系接着剤の方はエナメルシンナーを使って取り外しましょう。

ウインドウも外して・・・やっとカーボン仕様のボディと同じ感じかな・・・
明日は細かな部品を赤いボディからカーボンボディの方に移します。

今日は少し大きめの荷物が2箱届きました。
家内には内緒だったので・・・「また何を買ったの?」って突っ込みが入りました(滝汗!!)
でも中を見て・・・笑っていました。

スタジオロッソの1/43用の紙箱だったんです。
この紙箱は私がこの仕事を始める時に親戚に紙箱屋さんがおられまして、頼んで200個作ってもらっていたのです。
その親戚さんももう何年も前に亡くなってしまいましたので後継もおられなかったので廃業となったんですね。
200個もの外箱があれば私が一生使うのには困らないと思っていましたが・・・何個かはガレージの中が水没した時に湿度が上がってカビてしまったりしましたので廃棄処分しましたが・・・10個くらいだったかな〜??

9月の初めくらいだったか・・・使おうと思ってストックを探したら1個しかなかったんです。
・・・取り敢えず1個あればそれを使えば良いと思われるかもしれませんが・・・
次の箱を作ってくれる業者を探さなければならないのです。
そのサンプルを1個残しておかないと同じものが作れないのですね。
10日くらいかかってやっと業者さんを見つけまして(今は大体中国の下請けに出すらしい)私が持っていた外箱の表面を覆う紙を送って外箱を作っていただきました。
150個という最低ロットで頼んだ(いつまでこの仕事が出来るかわからないので)のですが結構時間がかかりましたね。
でもまあ同じものができたのでやっと仕事が進みます。

明日はメイクさんのミニカーを木製台座に交換してくださいというお客様がいらっしゃいますのでそちらを加工してこの箱に収めて明後日には発送をしたいかな・・・。