Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日も寒かったですね〜。

2023-11-30 21:19:29 | 修理

本日の山陰は曇り時々雨・・・・冷たい雨ですね。
日は全くささず1日中寒かったですね〜。

今日からまた新しい1週間が始まりますが・・・今日で11月とはお別れですね。
明日からは12月・・・今年もいよいよ1ヶ月を残すのみになりました。
慌ただしくなりますね〜。

朝出勤してから娘の車を洗車・・・寒いのにね〜(笑)
そして義父が来ましたので軽トラックのタイヤ交換です。
オールシーズンタイヤをつけていますのでそんなに心配はいらないかもしれませんが・・・やはり雪道はスタッドレスタイヤの方が安心ですよね。

その後、ちょっと用事で自宅まで戻りCafeまで戻りますともうお客様がいらっしゃっていまして厨房係の始まりです。
午後からは本業を・・・とゆきたいところですがなかなかそんなに簡単には本業に進めない。
町内会の回覧で回す文章を作っていました。
丁寧さと常識を試されるので・・・慎重に文章を選びます(笑)
恥ずかしいので文章は見せませんけどね〜。

そして昨日塗った木製ベース板ですが新聞紙に包んで保管します。
色々やってみましたがビニール袋よりも新聞紙の方が良いですね。

何年か前に新聞紙が無くなってしまったので一緒に有った広告に包んで同じように保管しましたら広告紙に包んだものだけ印刷がくっついてしまって修正に時間を費やしてしまったことがありました。
同じ失敗は繰り返さないようにね・・・注意をしなければなりません。

続いて117クーペですが・・・ウインドウの接着が終わりましたが・・・まだモールが接着されていませんでしたので今日はモールの接着をしています。
画像的には同じような感じですが・・・(笑)

数時間おきましてマスキングテープを剥がしてワイパーを接着すれば修理完了ですね。
まあこの間他の作業はしていますがご紹介は連続でしておいた方がわかりやすいと思いましてね。

そして続いてはスパークのジャガーです。
モデル的には全く問題ないのですが台座の部分に何やら汚れがついていたらしい。
最初からかどうかはわかりませんけどね・・・
褐色の汚れがついていました、アルコール系の溶剤で拭きますと綺麗になりました。
この台座ですが文字が印刷されていますのでシンナー系の溶剤では拭かない方が良いと思います。
最初は水で拭きましたが5割くらいしか綺麗にならず・・・

続いてアルコール系の溶剤で拭きましたら綺麗になりました。
このような修理は事前の見積もりでは何ともならず・・・
やってみないとわからない(なぜ汚れがついたのかとか何の汚れなのかで違ってきますからね)まあ修理とはそんな物なのかもしれませんね。

でも・・・本当に気になるのはタイヤの当たっている部分です。
ネジ穴の部分を見ますと木質系の素材に樹脂のコーティングがされている素材なんですが、溶けているんですよね。

まあ一応綺麗になりました・・・これで良いですか??

続いてメーカー不詳(どこにも書かれてないんですよね〜笑)のLBムルシエラゴのオーバーフェンダーの止めビスが無い部分があります。
ついでに・・・ケースの中でワイパーが外れて遊んでました。

右オーバーフェンダーの部分・・・
わかるかな〜??
Aピラーの下側に誓う部分の留めビスの表現がありません、多分剥がれたんでしょうね。

同じような部分は反対側のフロントフェンダーにも1箇所ありました。

フェンダーの止めビスの部品ですが・・・
Chromeのメッキパーツを貼り付けただけのように見えまして・・・
私の場合はこの様な場合は穴を開けてインセクトピンを埋め込んで再現します。
同じ様な再現方法をとるためにこのパーツの大きさを検討します。
00番のインセクトピンでは少し小さすぎですね・・・
次は0番・・・まだ小さい

1番・・・大きさOK!!

続いて塗装です。
ミッチャクロンを筆塗りしてスモークブラックを塗ります。
右側がスモークを塗ったもの左側はミッチャクロンを塗っただけのものです。

ボディに0.5mmの穴を開けてピンを埋めます。
どうかな??
特別違和感がある訳ではないのでこれで大丈夫かな・・・?
Mさん如何?(笑)

ワイパーの方ですが外れていたのには訳があります。
ウインドウの前側が浮いていましてワイパーを持ち上げている様です。
なので・・・ウインドウを外して裏の黒い部分をタッチアップしてから再び接着です。

他にも330P4の制作準備をしましたがまあ途中になっていますので明日に回しましょう(笑)
まあ、毎日忙しいですね〜。
まあ模型の製作は楽しいので、まあ良いですけどね。


相変わらず・・・忙しい(笑)

2023-11-29 21:16:00 | 修理

本日の山陰は出勤と帰宅の時だけ雨が降っていましたね〜それ以外の時間は少し寒いけど曇りの天気でした。
定休日の二日目、昨日は母の病院騒ぎで落ち着いて仕事ができなかったので今日は大丈夫・・・と思っていましたが、実はそう簡単ではなかったんです(笑)
今日午前中は某新聞社の方の取材の日でして・・・
午前中は取材でした、いつ何の話題で載るのかは企業秘密なので何も書きません(笑)
まあ近い将来ってことで・・・

午後からやっと本業に・・・と思ったら。
S木さんからラインが来ましてデカールの追加との事なんです。
さっそくデータを作りまして・・・

これだけ有れば少々失敗しても大丈夫だと思う(笑)
何に使うのかはトップシークレットです・・・

そして明日から始まる隣のギャラリーの看板も作って・・・
その後やはり明日から変更になるCafeのメニューを変更して印刷します。
今まではシャインマスカットのパフェだったんですが明日からは栗を使ったマロンパフェです!!
当店では晩秋から冬にかけてもパフェでは抜群に人気があります。
こんなメニューの変更もその都度私の仕事なんです。

そして再びS木さんの仕事に戻ります。
明日の夕方いらっしゃるらしいので一緒にお渡しできるものは全部やっておかなければなりません。
排気の出口のパーツに焼け色を塗りました。
エキパイの部分にもスモークを入れて少し暗めにしていますのでこちらにもスモークを塗っておかないと違和感がありますからね〜

そしてエンド部分の焼け色はシンナーをつけた綿棒で拭き取りまして以前の仕上げと同じようにしておきましょう。
これで良いのかな??
本当はエキパイなど周囲の物が無いと感じが揃わなくて塗装が難しいのですよね。

これでデカールもエキゾーストの塗装も完了しました。
迷惑かけずに済みそうです(笑)

そして展示ベースの塗装ですがペーパーで磨いたら今度は裏側をフラットクリアーで塗装します。

エアコンの効いた部屋の中で待つこと1時間・・・
裏のクリアーが硬化しましたので続いて表側のセミグロスクリアーの仕上げです。
これが乾けばベース板は完成ですね。

続いて修理です
117クーペのフロントウインドウですがやっとウインドウ自体を接着しました。

モールはまだですけどね(笑)
それでもウインドウが付けばなんとなく一安心ですね。

明日は修理見積もりをしてからお客様に連絡してみましょう。
ちょっと複雑なんでね・・・

返事が戻るのに時間がかかる恐れがあるのでNSX-Rの修理の仕上げと330P4やウルフWR-7の制作準備をしておく予定です。
修理があまりにも多くて11月中に終わらなかったですね・・・
ここからは制作と並行作業になりそうですね。
来週は広島からN村さんも来られそうなので・・・そっちの準備もしとかなきゃ!!


仕事も良いけど家族の仕事も大事だしね〜

2023-11-28 21:31:53 | その他

本日の山陰はお昼頃まで雨が降りました。
でもひどく降って道路が水没するわけではありませんでしたよ。

今日は朝から母親を病院に連れて行かなければなりませんでした、まあ診察なんですけどね〜。
どこかが致命的に悪い訳ではないので心配は要りませんが・・・時間はとられます。
午前中で終わるかと思っていましたが・・・やっぱり終わらない。
しかも年末には近くの大学病院でまた検査だそうです。
まあ仕方がないですけどね〜後悔先に立たずですからね。

と言うことで休日なのに本業はあまり進まないんです。
仕事場に到着したら既にお昼でして・・・
昼食をとりながら中庭を見ますとアメリカフーの木の葉っぱがほとんど落葉しています。
昨日はもう少し残っていた様に思うのですが、葉っぱがなくなって空がよく見えますね〜。

気温も低めだったのでストーブも焚きました。
外気温が低くなりますとよく燃えるのです。
理由があるのです、外気温が低いとストーブの中との温度差が大きくなりますから上昇気流が強くなるのです。
だから新鮮な空気が入ってよく燃えるんですよ。
まあ薪ストーブを持っていない人にはわからないかもしれませんが・・・。

ついでに書けば・・・今年の春先に薪を運んで割り木を作りましてガレージの前に干しておいた薪の木がやっと役に立ったのです。
半年前の仕事が今役に立つ・・・それが田舎の仕事ですよ。

娘の車の冬用タイヤも交換しました。
現在お出かけですが・・・
留守の間にタイヤを交換しておきましょう。

雨が降っても交換作業は大変ではありません・・・ガレージがありますからね。
この時ばかりは父に感謝です、大きめのガレージを作ってくれましたからね。

まあ、もう会えませんけどね。

そして昨日だったかなN白君が納品してくれた木製のベース板を塗っています。

まずはいつもの様に着色しています。

確かI川さんのポルシェはシルバーだったはずですので少し濃いめに着色します。
左側の小さめのものがI川さんの物です。

ちなみに右側の大きめのものは染めムラが出てしまったんで染め直しです。

で・・・続いてウレタンクリアーを塗ります。
これは完全に硬化しないと次に進めないので・・・少しゆっくりと硬化待ちをしましょう。

今日はここで時間がなくなってしまいました。
夕方は家内が明日の仕込みのために買い物に行かないといけないので早めの帰宅ですね。
明日は・・・多分ゆっくり本業(修理)に打ち込めるかな〜。
出来ればP4を開始したいんだけど。


本日は雑用なり!!

2023-11-27 22:19:34 | その他

本日の山陰は曇りでした時々晴れ間も出ますがなかなかスッキリとはゆきませんね。
夜になって先ほど9時半くらいから少し雨が降ってきました。
出勤してから畑の様子を見て・・・見ただけで何もしていません。

次は定期検診で病院に行ってきました、またこれがね〜待つと焦ったいくらい順番が回ってこない・・・(笑)
まあ仕方がないかもしれないけどね。

そして近くのホームセンターに行ってエアキャップを買ってきました。
先日のオークションで大きめの物が落札されたのでエアキャップが無くなってしまいました。
出品しなければならないものがもう少しありますのでいざとなって慌てないように準備をしておきます。

そして帰ったらすぐに厨房係でした。
安来市文化協会に所属していた時に一緒に活動していたM島さんとK垣さんが来てくれました、お二人とも怪我をされたり体調が悪かったりでなかなか来れなかったらしい・・・前回いつお会いしたのか・・・私もわかりません。春くらいだったかな〜!?

その後、中部地方から4〜5人の家族の方がいらっしゃいました。
ご主人は車が好きらしく・・・アトリエを見せてほしいと言われたのでご案内いたしました。
この頃、遠くからいらっしゃる方が多いんですよね〜。
コロナも終息したので皆さん開放的になられているんですね〜。
まあいいんじゃないですかね〜籠っていたら息が詰まります。

で・・・午後からは本業を始めようと・・・。
アトリエに戻ろうとしていたらN白君が木製ベースを納品にきてくれました。
先日広島からI川さんが来られたのですが特注のケースを注文していただきましたのでそれを持ってきてくれたのです。
I川さん明日か明後日には塗装をします、裏表一度には塗れないので少々お時間をいただきます、よろしくお願いします。

そうしていたら今度は隣町からいつものS木さんが・・・
この人が来られますと手ブラじゃないんです(笑)
表向きは先日塗ったエキゾーストを引取りに来られたんですが・・・新しい仕事もね持って来られるのですよ。
来られる直前にメールチェックをしていたら・・・メールが来てました。
デカールを作ってね・・・てね。

但し、デカールのデータの大きさが違うらしいので同じ様な過去に作ったデカールに合わせて作ってくださいと言うことでした。
このデカールがどんな意味を持つのかよくは知りませんが頼まれたものを作るのが仕事なんでね・・・

データを修正するのに時間がかかりますのでS木さんのコーヒータイムが終わるまでに間に合わず・・・帰られてからデカールが完成しました。
これで良いですよね!?

そして先日塗ったエキゾーストの先に着くエンドパイプです。
排気の出口の部分ですがピカピカに光っていますので金属部品をバフがけしてピカピカに仕上げます。
この後、ウレタンクリアーを塗りまして酸化防止としておきます。
明日は続いて焼け色の塗装を進めます。

そしてStudio_Rossoのショップカードが無くなりましたので作ってみました、1枚は先日完成したメルセデスベンツのG400dとCB72の物を2種類作りました。
いらっしゃった方が好きな方をお持ち帰りになられます・・・両方持って帰られる方も勿論いらっしゃいます(笑)

続いて昨日ウレタンクリアーを塗りました木製のベース板はウレタンクリアーが完全に硬化しましたので400番程度のペーパーを当てておきます。
そんなにしつこく磨かなくて良いので表面のゴミが削られていればそれで十分ですね。

そして次は展示用のケースを設計します。
そんな設計と言っても恥ずかしくなる様なことなのですが・・・
かなり前に東京の方のためにポルシェ911RSR(だったはず)を作ったのですが、どうやら持ち主さんが変わってしまったらしく・・・新しい持ち主さんからケースを作って下さいとご連絡をいただきました。
現物を送っていただければ早くて確実なんですが、現在国外にある様でして現物をお預かりすることが困難なのです。
よってお客様からの寸法の情報を元に設計しました。

お客様のご希望と大きさのバランスを考えて設計しますが大きさを考えるためには同じミニカーのボディがあった方が楽ですね。
たまたま同じキットを持っていましたので自宅から持ってきておいて確認しています。

結局こんな感じにしました。
昔からよく知っているアクリル屋さんにFAXして見積もりを依頼しておきます。
するとすぐに電話を頂き打ち合わせをしておきました。

特にミニカーの取り付け穴の位置は入念に説明しています。
実際の組み付けは国外でお客様自身に行って頂く事になりますから念には念を入れておきます。
お客様がどの程度のスキルをお持ちになられているのか分かりませんけど怪我をしてもらっても困りますからね。
アクリルの加工は思ったよりも危険が伴いますからね。

こんなことをやっていたら・・・すぐに1日経ってしまいました。
最近時間が過ぎるのがすごく早いような気がするのですが・・・。

続きは明日ですね・・・あ〜ダメだった。
明日は母親を病院に連れて行く日でした・・・ここでもう半日時間が無くなってしまうことが決定ですね。
でもお休みにやっておかないとならない事も有るんでね〜仕方がありません(滝汗!)

残り半日でどこまで出来ますかね〜??

 


本日もまだまだ修理です(笑)

2023-11-26 20:21:38 | 修理

本日の山陰は午前中はまだ晴れ間がありましたが、午後からは完全に曇り・・・今夜には雨かな〜と思わせるような空模様でした。

今日は岡山からご来客がある予定だったのでまあ雪が降らないように願っていましたよ。
何せ・・・岡山からでしたのでね山越の道路になりますから天気が良いのが一番なんです。
このお客様・・・何しに来られたのか・・・(模型のお話ではなかったんです)
少し前にヤフオクに車のシートを出品していたんですが、落札していただきましたので引き取りに来られたんです。

当方は車を趣味としていましたので・・・ずいぶん前にね・・・まだ部品が残っていましてね、最近少しずつですが終活!?(笑)です。

そう言えば、先日広島からI川さんがお見えになったと言うお話をしましたが・・・
今になってやっとお土産にいただいたチーズケーキをいただきました。
この数日何かと忙しくゆっくりとコーヒーを飲んでいる暇もなかったです。
昨日、FBにも書きましたが少しお休みを頂こうかと今日の午前中は中で事務処理をしながらチーズケーキを頂いた次第です。
いや〜まったりとしたチーズの風味が素晴らしいですね。
もう「少ししたらテイクアウトのお店を始めます」と言っておられまして、既にお店の建物も完成したようで外装は自分で塗りましたと・・・写真を見せてくださいました。
私よりも一回りくらい年上の方ですがエネルギーを感じますね、私の10年後ですか?多分無理だと思う。
ぜひ頑張って頂きたいと思います。

続いて1/18の木製展示ベースですが、表側を塗りました。
乾燥硬化は加温せずに自然硬化です。
またいつぞやの様に表面が泡だらけになりますとまた遠回りをしなければならなくなりますからね〜。

厨房係は・・・文句なく忙しかったですね。。
家内も私もオーダーの数を間違えてしまうというドタバタ劇です(笑)
まあ細かなことは書きませんが・・・息子が年末に帰ってきたら笑い話で聞かせてやりましょう(爆笑!!)

そして厨房係が終わりかけた頃に・・・
少し前・・・私がまだ安来市文化協会に所属していた頃知り合いだったK脇さんがサイクリングで10人くらいで来られましてアトリエを見せて欲しいと・・・。
厨房係も少し落ち着きましたのでアトリエに戻って皆さんと少しお話を・・・(笑)
何人かの方が興味を持ってくださって有り難かったですね。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
私の様な仕事はやりたいと思っていらっしゃってもなかなか踏み出せないと思うし踏み出すタイミングもあります。
その辺りも含めてお話をさせて頂きました、参考になるといいですね。

そして厨房に戻って本業を開始します。
今日の患者さんはこちらです。
いすゞ117クーペ!!
懐かしいでしょ!?

この作品は2016年に私が作らせていただいたものでして、レジン製のミニカーキットがベースになっています。
レジンなので・・・当然ですがボディが収縮します・・・すると窓が浮いてしまうのは致し方のない事です。

最初は右のサイドウインドウだけかと思ったのですが・・・確認しますとフロントもダメみたいですね。
しかも上下の寸法が大きく収縮しているらしくフロントウインドウはきちんと収まらない感じなんですね・・・
それでも接着して見ましたが・・・

もう一度剥がしまして・・・エッチングとウインドウもバラバラにしました。
と言うのもウインドウを少しカットしないと物理的に無理そうなんですよね。
再度分解してモールとウインドウを分解しました。

このウインドウのカットがなかなか難しいのです、何しろ曲線でカットしなければなりませんからね。
いくつかステンレス定規を持っていますので近いラインのものを選んでカットです。
カットしますと裏の黒い印刷が細くなってしまいますから補修しなければなりません・・・と言うことは今日はこれ以上前に進めないって言うことです。

続いてNSX-Rです
ウインドウですがやはり透明なペット板では違和感があってそのまま使えません。
全部ウインドウを作り替えるなら大丈夫かもしれませんがこのミニカーはルーフの部分もウインドウも一体でプラスチック整形されていますので全部作り替えは不可能なのです。

なので作り直したリアウインドウにクリアーに少しクリアーオレンジとクリアーブラックそしてクリアーイエローを混ぜて黄変した様なカラーに染めてから塗りました。
マスキングテープが同じ様な色なのでわかりにくいかもしれませんが・・・
ウインドウを塗りますと・・・NSX-Rも今日はこれ以上触れません(笑)

なので、これからはいつも使っているエアブラシのOHです。
いつも使っている割には手入れをされてないのでこれからお休みがてら・・・全然お休みじゃないって!?

分解してシンナーにつけて交換部品は既にタミヤから届いています(いつも多めに取り寄せて在庫しています)ので掃除をして組み立てました。
これでまた次から安心して使えそうですね〜。

と言うことで今日の仕事も完了です。