今日も山陰は天気が良くて暑いです・・・
と言っても風は適当にあって外に居るだけだと汗をかく事も無いですね。
しかし畑で仕事をしますとそんな訳にはゆかず・・・まだファン付きのベストのお世話になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/d82c1b4225d1dd53477d000788bf86d4.jpg)
畑で何をやっているのかと言いますと・・・
オクラの畑の間に耕耘機をかけまして・・・1度目は荒起こしして2度目の前に苦土石灰を撒いてからもう一度耕します。
そして下の写真の様に畝立て機で畝を作りました
機械がれば簡単と思うでしょ?
実はこの畝立て機は重くて不安定なので扱いが少々難しいのです
でも何とか畝を作りまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/ea982025cf34003546ef6112f49d290e.jpg)
そしてマルチシートを敷きまして・・・
ピンで固定してゆきましょう〜。
日アコの作業が結構大変でしてね〜立ったり座ったりスクワットをしている感じなので後で必ず腰や足が痛くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/a406f9558d8ec52e182a17cbc65e7ab8.jpg)
畑の準備が完了したら次は種ラッキョウを掘り取ります
昨年植えて今年の収穫時に種ラッキョウとしてそのまま残してあった物を掘って植え直します。
こんな感じで・・・土の中でお休み頂いておりました(笑)
マルチもかけっぱなしなので・・・穴の位置に種ラッキョウが有りますから掘り易いですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/e8ffb178dafe807299d2ad82d853571f.jpg)
もう芽も根も出ていますね〜
大体お彼岸の頃には紫色の小さな花を咲かせますから芽が出ていても不思議じゃないのですよね。
植え替えをする時にはこの芽が折れてしまう事も有りますが・・・気にしなくても大丈夫です
花が咲かなくてもラッキョウは出来ますから・・・決して枯れてしまう様な事は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/3925852b85e77c6080b3df70c7c53162.jpg)
ラッキョウを植えますと・・・
大体こんな感じですね。
今夜、雨でも降ってくれますと水やりもしなくていいから楽が出来ます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/9024e94cbbb98c17f53ad7cf0e35698f.jpg)
同時に買って来た野菜の苗も植えておきますよ
こちらは紫のキャベツです
軸の部分は既に紫ですね〜
サラダの中に少しカットしていれますと色が良くて綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/05eaa9433531803ce625a39de3a73be4.jpg)
こちらは普通のキャベツ・・・
早生と中手を半分づつ買ったのですが・・・どれが早生でどれが中手なのか・・・??です
まあ大きく育てはわかりますでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/8a143130907debb54f9914dd96c881e0.jpg)
そしてこれが・・・家内には言え無いのだけど・・・間違って買ったオレンジ色のカリフラワーです。
見た目はキャベツの苗と同じ格好だったので・・・間違えてしまいました。
まあ食べれりゃ良いかな〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/adf67e216fb9a9c20d66279e5a0d63ac.jpg)
そしてたったの6本だけ買った白菜です
鍋をする時に少し有りますと嬉しいので・・・
一応植えてみました。6回くらいは鍋が出来ますね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/9e44f7080538753a77fda62b2eaf5767.jpg)
この他にも先日種を蒔いたレタスも第一陣を植えておきました
この後は第二陣の種まきをしまして遅いレタスの苗を作ります
自宅のプランターに5本、家内の実家の畑に15本程苗を分けておきました。
家内の妹の所にもレタスの苗が要るかな?必要なら第二陣の苗をお渡ししておきましょう。
この後は来年の為にニンニクの植え付けが有りますね〜
お彼岸が過ぎたら植え付けようと思っています。
今年は種ニンニクも元気が良くて大きい物が多かったので来年もきっと良いのが出来るんじゃないかと思います。
まあ捕らぬ狸の何とやら・・・とも言うのですけどね(笑)
と言っても風は適当にあって外に居るだけだと汗をかく事も無いですね。
しかし畑で仕事をしますとそんな訳にはゆかず・・・まだファン付きのベストのお世話になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/d82c1b4225d1dd53477d000788bf86d4.jpg)
畑で何をやっているのかと言いますと・・・
オクラの畑の間に耕耘機をかけまして・・・1度目は荒起こしして2度目の前に苦土石灰を撒いてからもう一度耕します。
そして下の写真の様に畝立て機で畝を作りました
機械がれば簡単と思うでしょ?
実はこの畝立て機は重くて不安定なので扱いが少々難しいのです
でも何とか畝を作りまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/ea982025cf34003546ef6112f49d290e.jpg)
そしてマルチシートを敷きまして・・・
ピンで固定してゆきましょう〜。
日アコの作業が結構大変でしてね〜立ったり座ったりスクワットをしている感じなので後で必ず腰や足が痛くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/a406f9558d8ec52e182a17cbc65e7ab8.jpg)
畑の準備が完了したら次は種ラッキョウを掘り取ります
昨年植えて今年の収穫時に種ラッキョウとしてそのまま残してあった物を掘って植え直します。
こんな感じで・・・土の中でお休み頂いておりました(笑)
マルチもかけっぱなしなので・・・穴の位置に種ラッキョウが有りますから掘り易いですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/e8ffb178dafe807299d2ad82d853571f.jpg)
もう芽も根も出ていますね〜
大体お彼岸の頃には紫色の小さな花を咲かせますから芽が出ていても不思議じゃないのですよね。
植え替えをする時にはこの芽が折れてしまう事も有りますが・・・気にしなくても大丈夫です
花が咲かなくてもラッキョウは出来ますから・・・決して枯れてしまう様な事は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/3925852b85e77c6080b3df70c7c53162.jpg)
ラッキョウを植えますと・・・
大体こんな感じですね。
今夜、雨でも降ってくれますと水やりもしなくていいから楽が出来ます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/9024e94cbbb98c17f53ad7cf0e35698f.jpg)
同時に買って来た野菜の苗も植えておきますよ
こちらは紫のキャベツです
軸の部分は既に紫ですね〜
サラダの中に少しカットしていれますと色が良くて綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/05eaa9433531803ce625a39de3a73be4.jpg)
こちらは普通のキャベツ・・・
早生と中手を半分づつ買ったのですが・・・どれが早生でどれが中手なのか・・・??です
まあ大きく育てはわかりますでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/8a143130907debb54f9914dd96c881e0.jpg)
そしてこれが・・・家内には言え無いのだけど・・・間違って買ったオレンジ色のカリフラワーです。
見た目はキャベツの苗と同じ格好だったので・・・間違えてしまいました。
まあ食べれりゃ良いかな〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/adf67e216fb9a9c20d66279e5a0d63ac.jpg)
そしてたったの6本だけ買った白菜です
鍋をする時に少し有りますと嬉しいので・・・
一応植えてみました。6回くらいは鍋が出来ますね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/9e44f7080538753a77fda62b2eaf5767.jpg)
この他にも先日種を蒔いたレタスも第一陣を植えておきました
この後は第二陣の種まきをしまして遅いレタスの苗を作ります
自宅のプランターに5本、家内の実家の畑に15本程苗を分けておきました。
家内の妹の所にもレタスの苗が要るかな?必要なら第二陣の苗をお渡ししておきましょう。
この後は来年の為にニンニクの植え付けが有りますね〜
お彼岸が過ぎたら植え付けようと思っています。
今年は種ニンニクも元気が良くて大きい物が多かったので来年もきっと良いのが出来るんじゃないかと思います。
まあ捕らぬ狸の何とやら・・・とも言うのですけどね(笑)