Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ラッキョウの植え付け

2019-09-19 13:05:40 | 日記
今日も山陰は天気が良くて暑いです・・・
と言っても風は適当にあって外に居るだけだと汗をかく事も無いですね。
しかし畑で仕事をしますとそんな訳にはゆかず・・・まだファン付きのベストのお世話になっています。


畑で何をやっているのかと言いますと・・・
オクラの畑の間に耕耘機をかけまして・・・1度目は荒起こしして2度目の前に苦土石灰を撒いてからもう一度耕します。
そして下の写真の様に畝立て機で畝を作りました
機械がれば簡単と思うでしょ?
実はこの畝立て機は重くて不安定なので扱いが少々難しいのです
でも何とか畝を作りまして・・・

そしてマルチシートを敷きまして・・・
ピンで固定してゆきましょう〜。
日アコの作業が結構大変でしてね〜立ったり座ったりスクワットをしている感じなので後で必ず腰や足が痛くなります。

畑の準備が完了したら次は種ラッキョウを掘り取ります
昨年植えて今年の収穫時に種ラッキョウとしてそのまま残してあった物を掘って植え直します。
こんな感じで・・・土の中でお休み頂いておりました(笑)
マルチもかけっぱなしなので・・・穴の位置に種ラッキョウが有りますから掘り易いですね〜。

もう芽も根も出ていますね〜
大体お彼岸の頃には紫色の小さな花を咲かせますから芽が出ていても不思議じゃないのですよね。
植え替えをする時にはこの芽が折れてしまう事も有りますが・・・気にしなくても大丈夫です
花が咲かなくてもラッキョウは出来ますから・・・決して枯れてしまう様な事は有りません。

ラッキョウを植えますと・・・
大体こんな感じですね。
今夜、雨でも降ってくれますと水やりもしなくていいから楽が出来ます(笑)

同時に買って来た野菜の苗も植えておきますよ
こちらは紫のキャベツです
軸の部分は既に紫ですね〜
サラダの中に少しカットしていれますと色が良くて綺麗ですね。

こちらは普通のキャベツ・・・
早生と中手を半分づつ買ったのですが・・・どれが早生でどれが中手なのか・・・??です
まあ大きく育てはわかりますでしょう。

そしてこれが・・・家内には言え無いのだけど・・・間違って買ったオレンジ色のカリフラワーです。
見た目はキャベツの苗と同じ格好だったので・・・間違えてしまいました。
まあ食べれりゃ良いかな〜(笑)

そしてたったの6本だけ買った白菜です
鍋をする時に少し有りますと嬉しいので・・・
一応植えてみました。6回くらいは鍋が出来ますね〜


この他にも先日種を蒔いたレタスも第一陣を植えておきました
この後は第二陣の種まきをしまして遅いレタスの苗を作ります
自宅のプランターに5本、家内の実家の畑に15本程苗を分けておきました。
家内の妹の所にもレタスの苗が要るかな?必要なら第二陣の苗をお渡ししておきましょう。
この後は来年の為にニンニクの植え付けが有りますね〜
お彼岸が過ぎたら植え付けようと思っています。
今年は種ニンニクも元気が良くて大きい物が多かったので来年もきっと良いのが出来るんじゃないかと思います。
まあ捕らぬ狸の何とやら・・・とも言うのですけどね(笑)


イチジクの収穫始まる!!

2019-09-03 11:45:00 | 日記
本日の山陰は午前中は晴れて気温が上がりましたね
でも午後からは雨の予報が出ていますので湿度はかなり有ります
定休日なので朝は自宅2Fの掃除機をかけましてね・・・少しゆっくりの出勤です。
自宅の掃除は女性の仕事と思っている方はいらっしゃいませんか?
確かに私の父は自宅に掃除機をかけた所を見た事が無い・・・
彼が掃除機をかけたのはガレージの車の中だけだった・・・(笑)

その私ですが自宅の掃除は自分で行ないます
断っておきますが特に綺麗好きとか、潔癖性では決して有りません。
でも家内だけに掃除を押し付けるのはどうかと思うのですよね・・・それに私しか気が付かないとか家内しか気が付かない掃除のポイントなどと言うのも有るかもしれませんので交代で掃除を担当するのは間違いでは無いかな〜と思っています。

出勤したらまず最初にするのが収穫です
まずはオクラから・・・
オクラは昨日収穫していないので今日は必ず見ておかなければなりません、取り損ないますと明日には固くて食べる事が出来ない様なオクラになってしまいます。
最近は昼間の気温が下がったせいか成長が遅くなりましたね。
1.5日くらいで丁度良い感じでしょうか・・・
でもまだ当分収穫が出来ます。
今背の高さが私のお腹の辺りですが私の身長を超して行く位までは収穫が続きます。

次はカボチャですね〜
私の所は植えるタイミングが少し遅かったので今まだ花が咲いております。
そんなカボチャの茂みをかき分けて2個だけ収穫してみました
若い時のカボチャは焚いてもべちゃっとした感じですが私の母は歯が悪くなってからこんなカボチャを好む様になりましたね。
家内は焚いた時にコクコクとした水分が少ない物を好みますのでもう少しこのまま完熟するのを待ちます。
同じ女性でも好みが違う事に最近気が付いたと言う・・・(笑)

そしてカボチャ畑からアトリエに戻る途中に気が付きましたが・・・
Cafeドーフィンの由来になったイチジクの実が食べ頃になってきましたよ
まずシーズン初めは白イチジクと言う中が赤くならないイチジクから最盛期を迎えています。
このタイプはただひたすら甘いのです、そして余りイチジクの風味が無いのですよね〜
まあ珍しいから残しております。
そして桝井ドーフィンも熟れてきましたね〜
この近年木が古くなっておりまして実の付き方が今一歩なんですが今年も頑張ってくれました
取木や挿し木で増やしてはいますが夏の猛暑で枯れてしまう物も続出でして・・・
しかも暑いとカミキリムシが繁殖しまして木を痛めつけます・・・消毒は嫌いだし、自然農法ですので・・・。
頑張って増やすしか無いですね〜。


来年か再来年には昨年植えたポポーが収穫出来る様になりますと西条柿と同じかその後のタイミングになりそうなので忙しさはどんどん増してきそうですね〜。
家内からは貴方はそんなに農業が好きだったのか?と言われる始末です。
小学校の時には安来市立安来小学校で園芸クラブに入っていたのは内緒です、確か・・・私以外は全て女の子だった様な記憶が有ります(爆笑!!!!!)