ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

電話応対コンクール 県大会に出場しました!

2019年10月31日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

10月8日、中華街にある横浜ローズホテルにて、日本電信電話ユーザ協会主催「電話応対コンクール」の神奈川大会に出場しました!

大手企業が名を連ねる中、今回は、助ネコサポート1名(私)が出場させていただきました!

県大会では、スクリプトを持ち込むことができないので、「ペン」と「メモ」と「暗記した情報」だけを頼りに、実際の応対に望みます。

練習はして来た!本番は自信を持っていこう!

いざ当日...

想定外の返答で頭が真っ白に...でも最後まで言い切らなければ!


想定していなかった相手の返答に緊張度アップ、でも笑顔はなんとかキープ…


その場でメモを取りつつ応対と伝達をする県大会ならではの高度な課題

残念ながら、入賞することはできませんでしたが、笑顔を崩さず、最後までやり通すことはできました。

また、そうそうたる顔ぶれの選手の電話応対を拝見させていただくことで、普段の「店舗様側の立場」になって聴くことができ、「表情や仕草も、聴き手には伝わっているのだなぁ」と、改めて実感できるとても良い機会になりました。





そうそうたる顔ぶれの電話応対コンクール神奈川大会の出場企業リスト


ちなみに、アクアリーフがなぜ電話応対コンクールに毎年出場しているのかというと、いろいろ理由はありますが、助ネコのサポートでは、単に使い方や設定の方法以上のご相談を受けることが多く、コンサルティングの要素が強いという点があります。

それは、ネットショップの各店舗様によって、運営方法や特色などは様々だからです。

どうしたら沢山のネットショップ様の役に立てるか、助ネコを有効に使いこなしていただけるか、より役に立つシステムを生み出せるか、サポートも開発者も店舗様に思いを巡らせる想像力を培う必要があります。

その為の訓練に、電話応対コンクールは有効だと、私達は考えています。

1つの電話応対に丁寧に向き合いつつ、相手の気持ちを掘り下げて考えたり想像したりします。

また、コンクールに向けた先輩や同僚との練習は数ヶ月かかりますが、これは、一般的な電話マナーのセミナーに参加しただけでは身に付かない、自分のくせを修正することにも、よい機会になりました。

だんだんAI技術が進むと、電話対応自体が世の中から減っていくと耳にしますが、コンサルティングは相手の方の感情の機微を受けとめて、考えることが必要で、相手に合わせた応対や、人間にしか出せない気遣いは、今後も求められると思います。

なので私たちは、今後も「電話応対」を大切にし、人間だからこそできる「思いやり」のある応対ができるよう、日々精進してまいります。



関連記事:電話応対コンクールに関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピタリティ・コーディネータの資格を取得しました!

2019年10月11日 | 出来事・エピソード
先日、六本木ヒルズで行われた日本ホスピタリティ推進協会が主催する「ホスピタリティ・コーディネータ養成講座」に参加してまいりました。


【ホスピタリティ・コーディネータ養成講座】


この講座の受講の為に男女20数名の方々が日本各地から参加されていて、年齢層も20代から70代と広く、外国人の方も数名いらっしゃいました。

土日の2日間で、様々な講師の方から講義を受け、ホスピタリティの歴史や理論だけでなく、実践的な立ち振る舞いのレクチャーを受け、筆記試験とスピーチ審査、さらにレポート提出を経て、審査の結果、無事合格をいただきました。

合格者はホスピタリティ・コーディネータとして、社内や地域で講師として指導をしてよいそうですので、今後は、社内向けの勉強会を開き、助ネコサポートをブラッシュアップさせたいと思っています。

さて、そんな2日間で印象深いお話をいろいろ伺いました。

個人的には古代から続く各国のホスピタリティの歴史が大変興味深かったのですが、本ブログでは、ビジネスで為になったお話を2つご紹介させていただきます。

まず、「サービス」と「ホスピタリティ」の関係です。

それまで漠然と、サービスを磨いていく先にホスピタリティがあるようにイメージしていました。

しかしそうではなく、ホスピタリティは土台であるサービスの上に乗るものだと、教えていただきました。



サービスとはお金とモノ(サービス)の等価価値交換のことなのだそうです。
そして、「サービス品質を上げる」ということは、お客様が支払う料金とモノの等価価値交換が正しく行われる為の努力(不良品やミスをなくすこと)なのだそうです。

そして、それが出来ただけでは、お客様はひとまず「満足」はしても、リピーターや固定客、ファンといったレベルになることはなく、簡単に別のライバル店に流れて行ってしまう。
(もっと安いとか、早いとか、近いとかの理由で)

「満足」レベルでは、弱い・・・ということなのだそうです。

ですので、顧客の心をつかむには、サービス品質の向上に努力する(基本に取り組む)だけではだめで、ホスピタリティに取り組む必要があるわけです。


ホスピタリティとは、等価価値交換を超えたもので、つまり付加価値になります。

その付加価値を絶えず生み出そうとする中で「喜びや感動をホストと客が共に作り出す」共創的な相乗効果が生まれていくのだそうです。

では、ホスピタリティを頑張れば、サービスをおざなりにしてよいかというと、それは本末転倒な話で、×なのです。

どんなに笑顔がステキな接客であっても、メインのサービス提供にミスばかりあっては、ホスピタリティの価値も意味もなくなります。

サービスとホスピタリティの2つは、どちらか一方を頑張ればいいというものではなく、基本であるサービスの品質を上げることと、さらにホスピタリティに磨きをかけること、それを両輪でやらないといけない、と。


お話を聞きながら「確かに愛想がいい応対でも、言っていることがいい加減だったら不満足だなあ」と思いました。

システムも、サーバー運営やバックアップといったメンテ系の地味な努力もしっかり取り組んでいくことは、やはり重要だと改めて思いました。

そしてそのうえで「助ネコらしい、使う人への配慮や真心が感じられるホスピタリティ溢れるシステム」を目指さなければ・・・と思いました。



また、こんなお話もありました。

今日の日本は成熟市場である。

過去の成長市場であれば、いかに効率的に新規顧客を獲得するかと、どれだけ市場シェアをとれているかを注視していればよかったが、

今日のような成熟市場では、新規顧客の獲得は容易ではないので、既存顧客との関係性を高めて、生涯関係性を維持し、生涯顧客シェアをどれだけ獲得できるかに主眼が移ってきている。

新たな10人の顧客を捜す努力より、一人で10回買ってくれるリピーターを作っていく方が、企業は存続する。

戦略をシフトすべき時代になった。意識を切り替える必要がある。

そして、ホスピタリティは変化した市場を生き残る為の重要なキーワードである、ということでした。


確かにここ1,2年、助ネコの受注管理を申込みされた店舗様のほとんどが、受注管理LiteではなくBasicを選択される傾向があります。

Liteがリリースされた2011年ごろは、「まずはLiteから。料金が安い方で。」という申し込みもそれなりに多かったのですが、ここ最近は、同じくらいの出荷件数でも「最初からBasic」というお客様がほとんどになってきています。

ネットショップの受注管理をするための基本機能は受注管理Liteに一通りついてはいますが、最近の店舗様は「助ネコを契約するならBasic。Basicでないと助ネコを契約する意味がない」と言われます。

おそらくBasic以上に搭載の接客機能が、オリジナルなホスピタリティを生み出せるものだからと思います。

ミスなく正確に早くオペレーションをこなせる一括処理や自動化などの機能は、ネットショップの受注管理で重要ですが(土台となるサービス)、それだけでは差別化を生み出せないということなのだと思います。

ネットショップさんは、まさにこの時代の転換期を感じ取り、経営の舵取りをしているのだ、、と納得しました。

感動を生み出し、お客様をファンにして、リピーターに育てるには、お客様との接遇の中で心を分かち合い、ホスピタリティを共創していくことが大事です。

販売する商品に欠陥がないこと(商品の品質)、約束した日にちゃんと届くこと(オペレーション)、それに加えて、当店ならではの「ホスピタリティ」で、生涯顧客を作り末永く事業を継続させていきたいですね。

そうした店舗様の想いはきっと、お客様に通じると思います。

もちろん、私達助ネコ も、喜んでお手伝いいたします。





関連記事:ホスピタリティに関する記事一覧




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門知識をつけるため!社内キャリアアップ勉強会のお話

2019年08月02日 | 出来事・エピソード
私たちの会社には、様々な専門知識を持った社員がたくさんいます。
システム開発・アプリ開発・動画制作・webページ制作など、各々のチームがあり、その分野の仕事をこなしています。

普段は、助ネコをご利用いただくネットショップ様の電話サポート業務をしているけれど、“システム開発に興味がある”人や、システム開発をしているけれど、“動画制作に興味がある”人など、一緒に働いている仲間がしている仕事について、どんな世界なのかを知りたい人がいるのではないか?

そこで、『社内キャリアアップ勉強会』を始めました!

各部門が月毎に分かれて、週1回を計4回、通常業務終了後に行っています。
第一弾は、『プログラミング』をテーマに開催しました。

普段飛び交っているシステムの「専門用語」の解説や、実際に、簡単なプログラムを作って、それが動く様子を見る、という内容でした。
簡単と言っても、一筋縄では行かず、自分で作ったプログラムをブラウザに表示するまでに、みんな四苦八苦しました...(笑)

ただ、実際にブラウザに表示された時は「おぉ!!できた!!」とものすごい達成感と満足感があふれてきました。


第一回 アクアリーフ キャリアアップ勉強会:プログラミング講座


第一回 アクアリーフ キャリアアップ勉強会:プログラミング講座

今後も、新しい才能発掘や、社内を活性化し、『助ネコ通販管理システム』をより良いシステムにして、全国のネットショップ様のお役に立てるよう、社員一丸となって取り組んでまいります!


助ネコサポート でした!




関連記事:助ネコの勉強会に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号は「令和」になりました!

2019年04月02日 | 出来事・エピソード
昨日(4月1日)、平成にかわる新元号は「令和(れいわ)」と発表されましたね。

新元号の「令和」は、日本の『万葉集』からの引用で、「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という一節から取られたもので、「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められているそうです。


新元号の発表を待つ、アクアリーフスタッフ達

大きな歴史の転換期、EC業界も盛り上がっているようです!

「令和」に決定!楽天が「新元号」発表記念キャンペーン開始する等、EC業界も湧く!(外部リンク:ECのミカタ)

「楽天市場」では、新元号発表記念スペシャル企画『「#○○最初にほしいモノ」をつぶやいて最大10万円OFFクーポンを当てよう!』というキャンペーンが開始されたそうです。

新元号の発表を記念したスペシャル企画で、「#○○(新元号名)最初にほしいモノ」のハッシュタグをつけて、いま一番ほしいものをツイートした人に、抽選で10万円クーポン(10名)または100円クーポン(1,000名)が当たるというもの。新元号発表でEC業界にも影響がありそうですね!


ちなみに、助ネコ通販管理システムは、西暦で表記されておりますのでご安心ください!
もし、ネットショップ様ご自身でメールのテンプレート等に元号を設定されていた場合には、変更する必要がございますので、5月1日から執行ということをお忘れないようご注意ください!


助ネコサポート でした!





関連記事:助ネコの元号 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイト『イーコマースフェア 2019 東京』 に出展しました!

2019年02月12日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

先日、2月7日、8日と東京ビッグサイトにて開催された『イーコマースフェア 2019 東京』に出展しました!


「イーコマースフェア 2019」助ネコ通販管理システムブース

「イーコマースフェア 2019」助ネコ通販管理システムブース

いつも助ネコをご利用いただいている店舗様にもお立ち寄りいただき、実際にお目にかからせていただき、とても嬉しかったです(^^)

また、ネットショップを運営されている企業様だけでなく、EC支援システムを提供されている方やECコンサルタントの方、各モールのご担当者様にもお立ち寄りいただき、多くの情報交換をさせていただきました。

今年は、BtoB向けに卸売りをされているというお話も多く伺い、今後助ネコの新機能のヒントを沢山いただきました。


ご来場いただいた皆様、誠に、ありがとうございました!

今回のイベントで得た情報は、助ネコの新機能等、皆様にお役に立つ形で活用してまいります!

助ネコサポート でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする