ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

2018年最後の「助ネコ勉強会」が終了しました!

2018年12月11日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

12月7日(金)に、2018年最後の『助ネコ勉強会(東京会場)』が終了しました!


EC支援助ネコ:2018年最後の助ネコ勉強会

この度は、年末商戦やセール期間中のお忙しい中、ご来場いただいたネットショップの皆様、
本当に、ありがとうございました!

今回は、助ネコの機能に関するご案内だけでなく、お問合せの多い「楽天ペイ」についての解説や、
現在開発中の「バーコード読取りアプリ」「働き方改革に対応した就業管理システム(タイムレコーダー)」のご紹介もさせていただきました。
ネットショップ様の業務の中で、どのように活用いただけるか、
たくさんのご意見をいただきましたので、こちらも随時開発を進めてまいります。

システムが形になりましたら、ぜひ、助ネコご利用店舗の皆様に
ご紹介させていただきますので、今しばらくお待ちください!


今年、助ネコは10年以上ご提供した管理画面を完全リニューアルしました。

これまで店舗様から頂いたご要望を搭載した新しい管理画面。
皆様に快適にご利用いただくべく、全国13都市を回って、
「助ネコVer2」について、使い方や便利機能のご紹介をしてまいりましたが、
私どもが予想していたよりも、本当に多くの店舗様にお越しくださいました。

いつも、お電話でお話をさせて頂いている皆様に直接お会いすることができ、とても嬉しかったのと、
助ネコの便利な点、また、逆にお困りの点や機能のご要望をリアルな現場の声とともにお聞きでき、
大変に勉強になりました。

皆様、本当に、ありがとうございました。

来年以降、助ネコ勉強会のようなセミナーの予定はまだありませんが、
「定期的に開催してほしい」といった有難いお声も多数いただいておりますので、
今後も、助ネコ勉強会を継続していく所存でございます。

次回開催の際、ご都合がよろしければ、
ぜひ、皆様にお越しいただけますと幸いです。


これからも、助ネコは全国のネットショップ様のお役に立てるよう、
随時バージョンアップを重ねて、EC業界を盛り上げていきたいと考えております。

皆さまからの貴重なご意見、ご叱咤を、今後のシステム改善、次期商品開発へ活かし、
日々、成長してまいりますので、助ネコ・アクアリーフに関するご要望がございましたら、
ぜひ、お聞かせください!


今後とも、よろしくお願いいたします!

助ネコサポート でした!




関連記事:助ネコ勉強会 記事一覧


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学トークライブにお招きいただきました

2018年11月26日 | 出来事・エピソード
11月12日に東海大学で「トークライブ~挑み続ける経営者からの熱いメッセージ~」として、アクアリーフ代表の長谷川が講師で招かれ、講演を行いました。

今回の講演は、中小・ベンチャー企業の魅力発信の場として、平塚市と東海大学の共同主催によるもので、講演の後は、東海大学 政治経済学部 遠藤誠二教授をコーディネーターに、東海大学OGの弊社スタッフも参加し、「社員を含めたパネルディスカッション」も行われました。

AIが台頭するこれからの時代、社会に出ていく学生の皆さんに、「若い人たちに、何らかの人生のヒントになれば」という思いで、お受けいたしました。


サラリーマン時代~起業のエピソードなどをお話ししました


講演の中では、自身が大企業で学んだことやそこから独立し起業したエピソード、そして「最初は損に思えることも、実はラッキーの始まり」というお話をさせていただきました。


どの学生さんもとても真剣な眼差しで耳を傾けてくださって、パネルディスカッションでは、起業後の考え方の変化や、就職活動へのアドバイスに関する質問も上がり、また、コーディネーター・遠藤教授の軽快なトークパフォーマンスもありと、とても有意義な時間でした。



遠藤教授のトークと学生の質問で盛り上がったパネルディスカッション



アンケートでは、

「講義で学んだことのない体験談はとても新鮮で、考え方の幅も広がった」
「未来は自分自身で切り開くことが出来ることを学んだ」
「卒業までに自分の武器を磨いていきたい。」
「起業したいという思いが増した。」

といった声や、

「中小企業と大企業の比較を自らの経験を元に説明して下さり、非常に分かりやすかった。」
「自分の中にあった大企業でなくてはいけないという固定観念がなくなり、考え方の幅を広げることができた。」
「今まで、大企業しか調べてこなかったが、中小企業のしくみを詳しく聞くことができる良い機会だった。」
「絶対に大企業か子会社に勤めようと考えていたが、大きく考えが変わった。」
「中小企業に対してネガティブなイメージがあったが、選択肢に入るのではないかという考えになった」等々

他にも「中小企業のメージが良くなった」という感想を多数いただくことが出来ました。
全国の中小企業を応援する中小企業であるアクアリーフとしましては、ちょっとは中小企業さん達のお役に立てたかな(笑)、と。

日頃は、なかなか学生の皆さんの目に触れる形で、中小企業が魅力を発信できる機会は少なく、今回は良い機会をいただいなあと、感謝いたしました。

中には、
「自分の親も会社を経営しているので、今回をきっかけに、もっと話をしてみようと思った。」
と、ちょっとジーンとくる感想もありました。

参加させていただき、若く感受性豊かな学生の皆さんのフレッシュな感想が、沢山いただけてとても嬉しかったですし、お受けしてよかったなと思いました。

この場を借りて、このような機会を頂けました平塚市と東海大学 遠藤誠二教授にお礼申し上げます。

ぜひ、若い皆さんのこれからの人生が、
ワクワクするチャレンジングなものになることをお祈りしています。


関連記事:本ブログの講師に関する記事一覧





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもてなし規格認証セミナーで講演しました!

2018年11月09日 | 出来事・エピソード
おもてなし規格認証を活用した生産性向上セミナー」in 福島

11月6日に、福島県福島市の福島商工会議所主催の「おもてなし規格認証を活用した生産性向上セミナー」
アクアリーフ代表の長谷川が講師で招かれ、講演を行いました。

助ネコ」は、福島のお餅屋さん(もち処木乃幡様)に依頼されて作ったオリジナルシステムがきっかけで、
「これ、すごいです! 全国のうちみたいなお店(EC業界に進出した中小企業さん)に提供したらどうですか!」と励まされ、生まれものです。

ですので、今回のお話は震災後の復興に頑張っている福島の皆さんに「少しでも恩返しになれば」という思いで伺いました。

今回のセミナーには、サービス業だけでなく、コンサルティング業や士業の先生方、保険会社や金融機関など、
地域経済を支えていらっしゃるいろいろな立場の方も参加され、おもてなし規格認証への関心の高さを感じました。

また、主催者の福島商工会議所の皆さんともお話をさせていただき「おもてなしで復興を盛り上げていきたい」という思いも伝わってきました。


様々な業種の方が参加したおもてなし規格認証セミナー in 福島


第一部のおもてなしマイスター協会さんの「おもてなし規格認証を活用した生産性向上セミナー」につづき、
第二部で弊社代表が「おもてなし規格認証を取得した理由」と題し、
創業以来取り組んできたCS(顧客満足)とES(従業員満足)を高める試行錯誤や、
通信業界初の紺認証にチャレンジした理由、認証取得後変わったこと等、お話しいたしました。


おもてなし規格認証 紺認証取得のエピソードをお話ししました

認証をとって予想外の出来事として、弊社の求人募集を見た複数の求職者の皆さんが、おもてなし規格認証マークから「この会社は大丈夫そう」と思って面接に来てくれたことでした。
そんな風なエピソードなどを、お話させていただきました。

少しでも、福島の皆さんの復興のお役に立てたとしたら、うれしいです。




関連記事:おもてなし規格認証に関する記事一覧



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年『電話応対コンクール』で「準優勝」しました!

2018年11月07日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

9月12日に、アクアリーフの恒例
日本電信電話ユーザ協会主催「電話応対コンクール」の地区大会に出場しました!

「電話応対コンクール」は、ユーザ協会が昭和37年以来毎年開催している
歴史のあるコンクールで、全国から、1万人以上参加します。

各企業の社員の電話応対と応対技能のレベルアップを通じて、
顧客満足経営の推進を図るための人材育成を目的として毎年実施されており、
参加者は、毎年設定される競技問題に取り組み、電話応対サービスの技能を競い合います。

助ネコをご利用いただくネットショップの皆様のサポート品質向上、
また、ご利用店舗様にとって、よりニーズにあったソフト開発をするため、
研修の一環として、毎年出場させていただいています。

今年は、「助ネコサポート:1名」「システム開発グループ:2名」「管理部:1名」
の計4名で出場しました!


EC支援「助ネコ」:H.30電話応対コンクール地区大会


有難いことに、昨年に引き続き、今年も入賞することができました!
今回は、助ネコサポート:“準優勝”、開発グループ:“優良賞を受賞させていただきました!

助ネコ史上初の、「システム開発グループ」から受賞者誕生です!


さらに、“平塚市長賞”“平塚商工会議所会頭賞”もいただきました!

EC支援「助ネコ」:H.30電話応対コンクール地区大会

EC支援「助ネコ」:H.30電話応対コンクール地区大会「準優勝」「優良賞」


また、地区大会から約1か月後の10月12日には、
「神奈川県大会」に出場してまいりました!


EC支援「助ネコ」:H30.電話応対コンクール県大会

残念ながら、県大会では、入賞することはできませんでしたが、
他の企業の選手の方々のすばらしい電話応対を拝見させていただき、
とても勉強になった1日でした…!

この大会を通じて、これからも、「助ネコ通販管理システム」をご利用いただくネットショップの皆様に、
ご満足いただけるシステムサポート・ソフト開発を目指して、社員一同、精進してまいります!



助ネコサポート でした!




関連記事:電話応対コンクールに関する記事一覧


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコ勉強会・愛媛会場が終了しました!

2018年10月01日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

9月20日(木)に、愛媛の『助ネコ勉強会』が終了しました!


助ネコ勉強会 愛媛会場1

助ネコ勉強会 愛媛会場2

お忙しい中、ご来場いただいたネットショップの皆様、
本当に、ありがとうございました!


■「楽天ペイについて知りたかったので理解できました。
  楽天カンファレンスやEXPOではなかなかゆっくりお話を伺えないので、勉強会に参加させていただいてよかったです」
■「今まで利用したことなく、使えば便利そうな機能を多く知ることができました。」
■「使いきれていない機能に気づくことができた。
  また、改めて説明を聞くことで発想が広がり、要望事項が浮かんできた。これからも使い続けたいと思います。」
■「自動処理機能や楽天ペイ等について、分かりやすく画面や説明で教えていただけた」


等のお声をいただきました!
ありがとうございます!!

今回は、助ネコのサポートでもなく、システム開発をしているでもない、
「運用管理グループ」のメンバーが同行しました。

「システム運用管理グループ」は主に、助ネコシステムのサーバー管理をしています。
EC店舗様の大事な受注データや商品データ等が漏洩・改ざんされないようセキュリティ強化、
助ネコを快適に利用していただくため、サーバーの負荷状況やリソースの管理等を行っています。

社内で一番、店舗様のお話を直接伺うことが少ない部署のメンバーです。

勉強会で、店舗様に
 「助ネコのあの部分、こんな風にしてみたらどうですか?現場ではこうやって使っているんですよ!」
 「この機能は、こうなっていたら分かりやすいと思います。スタッフがこんな作業をするので…」

沢山のご意見やご要望をいただいているのを見て、
「助ネコはご利用いただいているネットショップの皆様によって成長させていただいているんだ…!!」と、とても驚いていました。


勉強会でいただいたご意見・ご要望はすぐに社内で共有させていただいております。
今後の助ネコに反映できるよう、社員一同、がんばってまいります!

愛媛会場でも、ありがとうございました!

残りの「助ネコ勉強会」予定は以下のとおりでございます!

■札幌:10月25日(木)
■宮崎:11月15日(木)
■広島:12月 6日(木)



ご興味がございましたら、ぜひお気軽にお申込みください!

▼お申込みはコチラから▼
▼助ネコ勉強会特設ページ▼


皆様にお会いできる機会を、スタッフ一同楽しみにいたしております!


助ネコサポート でした!




関連記事:助ネコ勉強会 記事一覧


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする