ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

即日運用も可能!助ネコEC管理システム導入手引き

2023年05月31日 | お役立ち

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

本日は、「助ネコEC管理システム」の導入についてのお話です。

助ネコを導入された店舗様には、皆様、色々な経緯がございます。
初めてのシステム導入で、助ネコがピタッとはまってご契約いただいた店舗様。色々なシステムを試したうえで、最終的に助ネコをお選びいただいた店舗様。
そして、既にシステムを導入されていて、乗り換えを助ネコをご契約いただいた店舗様もいらっしゃいます。

「今のサービスよりも、できる事を増やして効率化につなげたい」
「利用しているサービスが提供終了になってしまった」
「前任者が退職してしまい、元のシステムが使いこなせない」

など、システムを移行するには様々なご事情があるかと思いますが、「助ネコEC管理システム」は、困ったときに即日導入も可能です

 ■「助ネコ」システム移行の安心機能 

1.簡単設定で受注管理の即日運用

「助ネコ受注管理」の、一括メール送信・送り状システムとの連携といった基本機能は、商品マスターがなくても(商品情報を助ネコに登録しなくても)利用できます!
アカウント提供後、注文データを取り込めばすぐに運用を開始できますので、その日のうちに実際の受注処理に活用を始めた店舗様もいらっしゃいます!


2.商品データの一括登録

「助ネコ商品登録」なら、各モールからダウンロードした商品データを使って、助ネコ上に商品マスターを一括登録できます。


3.購入回数情報の取込

受注管理機能の特長一つとして、ご注文者様が過去に何回注文したかを判定(リピーター判別)する購入回数カウント機能がございます。この機能は、助ネコに取り込まれた注文データをカウントするため、通常助ネコを利用する前に使っていたシステムの購入回数は反映されませんが、専用のCSVデータを利用することで、過去の購入回数情報を一括登録できます。

 

初めてシステム導入を検討されている方、システムの乗り換えを検討されている方、是非一度「助ネコEC管理システム」をお試しくださいませ!

お試しアカウントお申込フォーム


助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:助ネコシステム に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「助ネコアプリ」を使って入出荷作業もスマホで効率化!

2023年04月20日 | お役立ち

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

本日は、お手持ちの携帯端末から売り上げ集計の確認や、在庫管理が行える「助ネコ アプリ」のご紹介です。

 ■「助ネコアプリ」とは? 

助ネコEC管理システムをご契約中のネットショップ様が、ご自身のスマートフォンに助ネコアプリをインストールし、設定を行うことで、アプリ上から売上情報やお知らせの確認などを行うことが可能なツールです。また、有料のオプション「バーコード読み取り機能」を追加することで、アプリを使ってお手軽に、助ネコ上に登録済み商品の入出荷作業まで行えるようになります。

 ■ アプリの実用例のご紹介 

1.ECショップだけでなく、実店舗との在庫連携も出来る!
ECショップ間での在庫連携だけでなく、実店舗を含めた在庫の一元管理を行われたいという店舗様の場合、実店舗で販売した商品のバーコードを「助ネコ アプリ」上のカメラでスキャンするだけで、「助ネコ 在庫管理」上の「実在庫数」を減らすことができるため、実店舗での販売であっても、商品が売れたタイミングで出店中の各ECモールや自社サイトと在庫連携が可能です。(※「バーコード読み取り機能」は「助ネコ 在庫管理」をご契約中の場合に、月額2,000円でご利用いただけるオプションになります)
また、商品の入荷作業を行う際にも、バーコードを読み取っていくことで、簡単に入庫処理が行えます!

2.場所を選ばずに「売上状況」や「お知らせ」を、スマートフォンで確認可能!
基本的に助ネコへのログインはパソコンで行う必要があるので、社内であったり出先にパソコンを持ち歩かない限り「売上状況」「お知らせ」の確認が難しい状況でしたが、アプリからの閲覧が可能な為、ご利用のスマートフォンやタブレット端末に『助ネコ アプリ』をインストールするだけで、外出先でもすぐに状況確認をすることができます。(※本機能は、無料でご利用いただけます)

 

また、「助ネコアプリ」内で、商品の"在庫状況"の確認する事が出来たり、もちろんバーコードをスキャンせずとも、登録中の商品在庫数を調整することも可能です。
有料オプションの「バーコード読み取り機能」をご利用でも、1契約分の利用料金(月額2,000円)で、台数制限なく連携・ご利用頂けますので、わざわざバーコードスキャナーやPOSレジを導入せずとも在庫の一元管化が図れるため、初期投資も抑えられます!

インストールは無料でございますので、まずは、お手元のスマートフォンに「助ネコアプリ」をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?


アプリダウンロードはコチラから!



 ■ 対応OS 

 ・iOS 12.0以上
 ・android 12.0以上

 ■ 初期費用・月額ご利用料金 

 ・初期費用無料(アプリインストール)
 ・月額料金2,000円(バーコード読み取り機能をご利用の場合)

ご興味がございましたら、ぜひ助ネコにお問い合わせくださいませ!


助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:バーコード に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「助ネコアプリ」を活用してみませんか?

2022年08月04日 | お役立ち

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。
今日は「助ネコアプリ」のご紹介です。

■助ネコアプリとは?

「助ネコEC管理システム」をより便利に活用するための拡張機能で、スマートフォン・タブレットにアプリをインストールして、助ネコ管理画面を一部閲覧・操作ができるツールです。

アプリで出来ることその1:ホーム画面で、助ネコ管理画面と同様の「お知らせ」「売上」をご確認頂けます。(※本機能は無料です

 

アプリで出来ることその2:『バーコード読み取り機能』を使えば、バーコードを読み取るだけで助ネコ在庫管理で管理している商品の在庫数を減らすことができ、連携しているモール・カート(楽天やYahoo!等)への在庫連携が行えます!(※本機能をご利用いただく為には、月額2,000円のオプション契約が必要です)

これまで、実店舗で売れた商品の在庫調整や、棚卸しを行う際に、パソコンを立ち上げて助ネコの管理画面上で在庫数を修正する必要がありましたが、本アプリの『バーコード読み取り機能』を使えば、商品のバーコードをスマホでスキャンするだけで簡単に在庫調整が出来てしまいます!

 

■どうやって使うの?

お手元のスマートフォンに「助ネコアプリ」をインストール(無料)していただき、初期設定を完了させ、管理画面の情報を連携させるだけですぐに使えます。

在庫連携されている方も、そうでない方も、この機会にぜひ「助ネコアプリ」を活用してみませんか?

アプリダウンロードはコチラから!

■「助ネコ アプリ」対応プラン
 ・助ネコ 在庫管理
 ・助ネコ 受注管理(ベーシック版)
 ・助ネコ 受注管理Plus
 ・助ネコ 受注管理Premium

■【対応OS】
 ・iOS 12.0以上
 ・android 9.0以上

■【初期費用・月額料金】
 ・初期費用無料(アプリインストール)
 ・月額料金2,000円(※バーコード読み取り機能をご利用の場合)

 

助ネコアプリは、現在新たな機能の追加を検討中です!機能がどんどん追加されていく予定ですので、乞うご期待ください!

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:お役立ち に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Emotetに関する情報共有

2022年06月08日 | お役立ち

こんにちは、「助ネコEC管理システム」サポートです。

ニュースなどでも取り上げられておりますが、日本国内で、「Emotet(エモテット)」というマルウェアによる、感染被害が増え続けております。

そこで本日は、Emotetに関して、以下の話題を取り上げさせて頂きます。

■Emotetは、なぜ防ぎにくいのか?感染するとどうなるの?
■Emotetに感染しているか確認する方法
■Emotetに感染していた場合の対応方法
■情報セキュリティの各種相談窓口


-----------------------------

■Emotetは、なぜ防ぎにくいのか?感染するとどうなるの?

次のような場合、Emotetに感染の疑いがございます。

・顧客や取引先に、ファイル添付されたメール・文字化けしたメール等、送信した覚えのない不審なメールが送られている(と報告を受けた)

・自社のメールサーバから、送信した覚えのないメールが大量に送信されていることを確認した

※ その他、Emotet の詳しい情報は、こちらをご参照ください。
   https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html
   (独立行政法人情報処理推進機構(IPA))


Emotetは、Office文章ファイルのマクロ機能など、正規な機能を悪用したもののため、ウイルス対策ソフトでの判断が難しくなっていることが、感染しやすい原因となっております。

一番広く知られているケースでは、感染した場合、端末に保存されているメール情報・アドレス等を搾取し、なりすましメールが送信されます。
そして、受信者が添付ファイルを開く事により、感染が拡大していきます。

その他にも、社内の同ネットワーク内で伝染させたり、ほかのウイルスの感染源となる可能性がございます。
感染が疑われた場合、感染しているか簡単にチェックできるので、ご確認ください。

 

 

■Emotetに感染しているか確認する方法

被害を受けないためには「ウイルス対策ソフトを導入する」「身に覚えのない添付ファイルは開かない」などの事前対策が重要ですが、感染手口は年々巧妙化しており、うっかり感染してしまう事もございます。

今回は、Emotetの感染をチェックする方法をご案内させていただきます。
「もしかしたらEmotetに感染したかも…」と不安になったとき、是非ご活用ください。
(本チェック方法は、「一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター」(以下、JPCERT/CC)の公開情報をもとにご紹介します。)


1.ウイルス対策ソフトによるスキャン

  Emotetの感染が疑われる場合は、ウイルス対策ソフトを使用し、最新のパターンファイルにて、フルスキャンを行って下さい。

2.JPCERT/CCが配布しているツール「EmoCheck」による確認

  JPCERT/CCは、コンピュータセキュリティの情報を収集し、インシデント対応の支援、関連情報の発信などを行う一般社団法人です。
  そちらが配布しているツール「EmoCheck」を実行して、感染の有無を確認できます。

  [参照ページ:以下URL内「2. Emotet の感染有無を確認するためにはどうすればよいですか?」]
  https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html#2
  ※最新バージョン(v2.3.2)では、2022年5月12日より活動が再開されているEmotetの感染有無を確認できるよう、アップデートされておりますので、以前ダウンロードされた方も再確認する事をお勧めいたします。


■Emotetに感染していた場合の対応方法

Emotetに感染した、もしくは感染疑いが晴れない場合、個人での対応も可能ですが、対応ミスや対応漏れ等により、被害を防ぎきれない可能性が高い為、可能な限り、情報セキュリティの専門知識を持つ業者に相談される事をお勧めいたします。

感染が発覚した後では、なりすましメール(あなたの名を騙るメール)の送信を止めることはできません。
繰り返し、漏洩した連絡先へマルウェア添付メールが送信される可能性があります。


■情報セキュリティの各種相談窓口

情報セキュリティに関する相談窓口がございますので、ウイルスに感染した・疑いがある等、ご不安な場合には是非お問合せください。
相談する場合は、各ページに掲載されている注意事項などを必ずご確認ください。

・情報セキュリティ安心相談窓口(独立行政法人情報処理推進機構(IPA))
  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html#4-1

・インシデント対応依頼(JPCERT/CC)
  https://www.jpcert.or.jp/form/


【まとめ】

Emotetなどのマルウェア対策は、感染しない為の事前対策が重要ですが、もし感染してしまったら、感染を広げないよう対応する必要がございます。

マルウェアの感染を防ぐ為、基本的な対策方法を周知・実行するとともに、マルウェア感染が発生してしまった場合の対応・相談先など、あらかじめ決めておくと、いざというときに役に立ちます。


インターネットは、今では欠かせないツールでございますが、そこに触れるお一人おひとりが、セキュリティ意識をもって対策を行うことが大切です。

このような情報が、被害を最小限にするために、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

助ネコサポート助ネコでした。



関連記事:お役立ち に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコ®EC管理システムが「 IT 導入補助金 2022」 の対象になりました!

2022年06月03日 | お役立ち

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

この度、助ネコEC管理システムが「IT導入補助金2022」の対象サービスに認定されました(6年連続の認定になります!)。IT導入補助金を活用して、補助対象期間に助ネコを導入した事業者様は、導入費用の2分の1が補助されます。

 

■IT 導入補助金とは

IT 導入補助金は、独立行政法人中小企業基盤整備機構より採択され、当機構および中小企業庁監督のもと一般社団法人サービスデザイン推進協議会が事務局業務を運用しています。

中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。

 

■どのような人が申請できる?

補助対象者は、中小企業・小規模事業者様です。他にも、「日本国内で法人登記された、日本国内で事業を行っている法人・個人である」「 GビズIDプライムアカウントを取得している」「SECURITY ACTIONの宣言が済んでいる(「★一つ星」または「★★二つ星」)」等、様々な条件を満たす必要があります。

詳細は、IT導入補助金2022の公式ページをご確認ください。(IT導入補助金2022公式ホームページ:申請・手続きフロー)

※ご不明な点などが出てまいりましたら、 IT導入補助金 サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンターへご相談・お問い合わせいただくのも一つの手です!(IT導入補助金2022公式ホームページ:お問い合わせ・相談窓口)

 

■申請方法は?

まずは、どのプランで補助金申請を行うかを決める必要があります。申請に必要な条件を満たした上で、「月の平均受注件数(目安)」と「IT導入補助金利用希望」を明記の上、助ネコサポートまでお問い合わせくださいませ。

その他詳細につきましては、助ネコ IT導入補助金特設ページをご確認ください。

 

 

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:IT導入補助金 に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする