![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
いよいよ美沢町N邸の建て方工事が始まりました。
伝統木組みのため、通常の在来木造とは一味違った建て方となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/f23d590280fcf9fc9425f9d28f0403aa.jpg)
まず、現場を清めます。
塩、米、酒、水を四隅に撒きます。
(結界の意味がある?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/9268ceb12d1c9b591838f747d71f38b5.jpg)
和室廻りの差鴨居(さしがもい)からはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/6e2a49b90b286a32c97b3d78ad8f05c3.jpg)
「鳥居」のような組み方が基本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/ef1622a78ef0814d8e792adafa140430.jpg)
通し柱に土台を差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/b486810b67b12848fc185d8eab8fc007.jpg)
通し柱を突き出した差鴨居(下)と桁(上)に同時に差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/201cb1b2a47846f63ad31b7a8c8797d1.jpg)
1階部分の半分程組終わりました。
中心の大黒柱は6寸(18㎝)でその両脇に差鴨居が掛かってきます。
この家の要となる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/4b689c4a5caab0537407584470839086.jpg)
休憩時間・・材料はまだまだあります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/77443b6d5485bda6a3fbcf9928d63c23.jpg)
土台は浮いた状態です。
上の木を組み終わってから、一気に落とし込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/d687d0303eef5374aa3cc4f97edb501a.jpg)
1日目終了・・明日は全体を固めて、
通し柱を落とし、基礎に土台を固定します。