住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

相生

2009-07-07 18:31:01 | 建築
(富士)
24節気 小暑(しょうしょ)
暑中見舞いはこの日から立秋の前日までにだす。
第31候 温風至  あついかぜいたる    現代で言えば熱風のこと。

梅雨が明け、夏の太陽が照りつけて暑さが日増しに増してきます。
そして七夕。恥ずかしながら、織姫と彦星は「恋人」だと思ってました。「夫婦」だなんて知りませんでした。ある統計でその事を、「知っている」「だいたい知っている」と答えた大人は91.0%もいるらしい・・・本当?

ある現場で鉄骨の「建て方」での事。その日は朝から雨降りで時にどしゃ降り状態。作業は出来そうにないと思いきや、午後に入り雨が上がり無事作業が終わった。
後に、ある人にその話をすると、雨の「水」によって、その後行う「火」を使う金属加工での、起こるかもしれない災難を抑止するものになっていたのかも・・・と話してくれた。

ちょうど、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説の五行思想の中の「相生」にあたるかどうか解らないが、火は水によって消されることで、一切を燃やし尽くさずにすむ・・という事なのか?
 他に、「相生」の例として、土は木の根が張ることでその流出を防ぐことができ、水は土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができる。金は火に熔かされることで、刀や鋸などの金属製品となり、木は刃物によって切られることで様々な木工製品に加工される・・・がある。

上記エピソードの真偽の程は解りませんが、建ものを作るという事は、土を掘り・鉄や木を加工し・風雨から身を守るものを作る事であるが、それは一方で自然に手を入れさせてもらう事でもあり、一歩間違えると、「相克」「相侮」といった相反する関係になりかねないと言う事を、常に頭に入れておかなくてはいけない、とあらためて感じた一日であった。

現場の帰り、曇っていた空をふと見上げると、それまで見えなかった富士山が目の前に・・・がらんと開けた場所で見る富士より、路地の突き当たり、家や電柱の隙間から見る富士に、より雄大さを感じた。

修理

2009-07-03 17:35:26 | 生活のアイテム
(腕時計.1)

何年式か解らないが、私が持ちはじめて30年。ロンジン(LONGINES)製の機械式手巻き時計です。ご覧の通り、決してきれいとはいえないその外観であるが、その薄さとシンプルなデザインが気に入って、30年間飽きる事がない。

ちょっと前になるが、そろそろオーバーホールかな?と思っていた矢先、突然動かなくなった。古くからお世話になっている時計店に持っていくと、ゼンマイのユニットが壊れている可能性があるとの事。古い時計だから部品があるかどうか~との返答。いろいろと探してもらった結果、見つかったのが写真右下ユニットだった。
古いものでも、裏蓋のかすかに見えるロットナンバーから形式を割り出し、世界中から部品のストックを探し出す。そして直す事が出来る。さすがだ~

このロンジンはたまたま古いものであるが、かといって私はアンティークが好きなのではない。「古いから良い」のでなく、「良いから残る」モノが好きなんだと最近思う。もちろんその「良い」の定義は、「品質」もさることながら、「直せる」「直す余地がある」という事も大事だと思う。大概のものは磨耗し、いつかは壊れるものだから。。。

今回の修理とオーバーホールで2万5千円。決して安くはなかったが、捨てるフラストレーションを考えると、多少高くても、気に入ったものを普通に持ちつづけられる事を選びたいと思う。

=戸田晃建築設計事務所=


竣工

2009-07-02 18:42:41 | 建築
(通り庭)

7月2日 第30候 半夏生(はんげしょうず)
雑節 半夏生(はんげしょう)  夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ。またその草の葉が名前の通り、半分白くなって化粧しているようになるころ(半化粧) とも言われる。 

農家にとっては大事な節目の日で、この日は天から毒気が降ると言われ、この日に採った野菜は食べてはいけないとされて、この日までに農作業を終える目安とされた。また地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっている。梅雨も終わりに近く、集中豪雨に対する注意を喚起する目安でもあったようです。

そんなに脅されたら農作業も出来ないじゃあないですか~暦は、休まなくてはいけない日までも設定できるんですね~

遅くなりましたが、新築木造2階建て住宅の竣工写真をHPにUPしました。

=戸田晃建築設計事務所=


壁紙

2009-07-01 14:34:30 | 建築
(各種サンプル/打ち合わせ後のテーブル)

設計の仕事をしているとカタログ類が増えます。厳選しているにも関わらず・・である。と言っても、何万何十万いやそれ以上の商品や部品の中から、その人・その土地・その家・その好み により、選び・組み合わせ・時に部品から作らなくてはならないので、仕方がないとは思っている。そして一度手に入れたカタログでも、年度が変わる度に最新版が送られてくるので、入れ替えなくてはならない。廃品回収の日が待ち遠しい・・・その上、「新商品が出ました!」とのPRの影で、気に入った商品が突然廃番になっていたり、何かを付加した事で、何かが失われてしまったり。新商品を生み出さなければならない背景には、何らかの需要があっての事であると思うし、それに対応する企業もデザイナーも大変だと思うが、何とかならないものだろうかとおもってしまう。。

写真の壁紙は、イギリスの産業革命後、もう一度中世の手仕事にかえり、生活と芸術の統一を主張し、アーツ・アンド・クラフツ運動を主導、後にアール・ヌーヴォー、ウィーン分離派等の運動にも影響を与えたとされる、ウイリアム・モリスが創設したモリス商会のもの。ノスタルジックではあるが、今も尚引き付けられる-時の流れを感じさせない魅力があった。

100年以上経っても変わらないデザインがそこにある。

=戸田晃建築設計事務所=


擬宝珠

2009-07-01 01:20:25 | 日影の庭
(6/30 沼エリアにて)

我家の日陰の庭に欠かせない山野草のひとつにこの擬宝珠(ギボウシ)がある。ガーデン好きの人にはHosta(ホスタ)の名前で知られているかも知れない。シーボルトらによってヨーロッパに紹介されて、近年ではオランダで交配され、日本でもブームになり、日本に逆輸入されたのものの総称が「ホスタ」であった。

擬宝珠は、花の形が橋の欄干のてっぺんにある、たまねぎを逆さにしたような(銅か何かで出来ている)装飾物に似ている事からついた名前といわれる。古くは江戸時代から園芸品種として存在し、また食用としても知られている。

この擬宝珠(写真)はことのほか小さい。葉っぱは2cmぐらいで、花茎は11cm足らず。背景の黒竜の花と比べても、その小ささはお解りであろう。はっきりとした種類はもう忘れました。植えたかさえもよく解らなくなってきました。我家では「苦しい時の擬宝珠ちゃん」といっているぐらい、日陰の庭にも、大きな木の根元にも使えるオールマイティーな存在。我家には解るだけで6種類ほど植えてある。
 ただし、冬は休眠して地上からは姿を消してしまうので、景色作りには困ってしまう。

擬宝珠(ギボウシ):ユリ科(APG植物分類体系ではリュウゼツラン科に入れる)の多年草、ギボウシ属(Hosta)の総称である。山間の湿地などに自生し、また花が美しく日陰でもよく育つため栽培される。花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。

=戸田晃建築設計事務所=