文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

朝鮮を開化の仲間に引き入れようとした日本の啓蒙思想家の理想が結実して、今の韓国語が生まれたのです。

2020年10月06日 16時31分00秒 | 文明、政治、経済
以下は月刊誌WiLL9月号に、韓国のウソに立ち向かえ、なぜ韓国は“反日”を続けるのか。歴史の真実をつきつけ、韓国の虚構を暴け、と題して掲載された松本厚治氏の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読の論文である。
この論文を読まなければ戦後の極東の歴史は全く分からないのである。
松本厚治氏は東京大学を卒業して通産省に入省、韓国に赴任して、韓国のおかしさに気づき、韓国について世界最高の労作を著した。
彼は東大に入るエリートの役割を体現している日本の国宝の一人である。
彼の労作には最澄も比叡山で頭を垂れているはずである。
韓国のエージェントであり信じがたい程にお粗末な低能であるアレクシス・ダデンが米国の歴史学会を支配している。
国連も同様なのである。
国際社会が自分達の無知と低能を知って恥じるべき時はとうに来ているのである。
何よりも、底知れぬ悪とまことしやかな嘘の国である韓国が戦後74年間、中国は天安門事件から国民の目を逸らす為に江沢民が初めて、今も続けている。
反日教育と言う名のナチズムを国際社会が看過してきた事が、今の、極めて不安定で危険な世界を作って来たのである。
中国の増長、韓国の発狂(朝鮮半島の発狂)、プーチンの増長、これらは全て国際社会が中国と朝鮮半島が行地続けているナチズムを放置し続けて来た結果なのである。
以下は前章の続きである。
「韓国の伝統」は近代から 
あえて言いますが、韓国は世界で最も日本に似た国です。
近代以降、ずっと日本の制度と文化を取り入れてきたので、社会の隅々まで日本の影響が及んでいる。 
日本は日清戦争を戦って朝鮮を独立させましたが、この戦争によって誕生した韓国は、独立国の地位を獲得しただけではなく、それまであった旧朝鮮とはまったく違う国になったと言えます。
中国からの独立、文化語としての韓国語の成立、近代的方法論による朝鮮研究など、韓民族誕生につながる核心的な課題は、あらかた日本人によって達成されました。
意外に感じる人は多いと思いますが、現在「韓国の伝統文化」と呼ばれるものの大方は実のところ近代以後に出現し、あるいはその意義が見出されたものです。
その際、先導的な役割を果たしたのは日本人でした。
本来、朝鮮半島の人々は自国固有の伝統文化などにあまり興味はありませんでした。     
「韓国的なもの」は、意識の世界では当時はほとんど存在していなかったのです。
韓国の歴史教科書の口絵には慶州の石窟庵にある仏像の写真が載っています。
新羅の時代につくられた見事な仏像です。発見されたのは1909年。
日韓併合の前ですが、日本統監府の保護下にあった時代です。
雨宿りのために洞窟に入った日本人の郵便配達夫が、雨ざらしになっていた仏像を見つけて大騒ぎになった。
調査団が派遣され、大変貴重なものだということで、総督府が大がかりな工事をして保全に力を尽くしました。
当たり前だと思う人がいるかもしれませんが、李氏朝鮮は仏教に敵意を持つ硬直的な儒教国家で、多くの仏像が見つかり次第破壊され、記録も残さず遺棄されてきたことを想起すべきです。 
1940年には、15世紀に書かれた諺文(ハングル)制作のいわくを記した「訓民正音解例本」が発見されました。
慶尚北道の民家で裏紙として使われていたのを見つけたのです。
いまは国宝になっていますが、これが李朝の時代だったら紙クズ同然に扱われたでしょう。
ハングルが 貴重な文化遺産として重んじられるような時代になっていたからこそ、日の目を見たのです。 
朝鮮陶磁の美を見出したのも日本人でした。
旧朝鮮には古陶磁をお宝として珍重する風はあまりなく、伝 統を大事にしようとする意識も乏しかったようで、青磁の技術もはるか昔に滅び、誰もつくれなくなっていました。
それを、目利きだった実業家富田儀作が私財を投じ、十年の歳月をかけて復活させたのです。
今日、韓国のデパートや土産物店で売られている青磁は、伝承の技ではなく、富田が復元した(と一般に認められている)技法によってつくられたものです。
朝鮮の地からいったん姿を消したものを、20世紀の初頭日本人が土中からよみがえらせた、古くて新しい芸術なのです。 
小倉進平も特筆に値する人物です。
もともとは東大の助手で、万葉集の表記法などを研究していたのですが、思い立って朝鮮に渡り、朝鮮の古代語、特に「郷歌」の研究を始めました。
郷歌は田舎の歌という意味で、新羅・高麗の時代に詠まれていた歌謡ですが、わずか25首しか伝わっていなかった。
朝鮮の儒者から見れば、取るに足りない夷狄の時代の遺物のようなものでした。
そもそも古代の朝鮮語の文献というのも無きに等しく、読み方もわかりません。
小倉は判任官として総督府に勤めるかたわら、古語の研究を始め、休みの時には口バに乗って地方に出かけ、方言を採取しました。
中央から遠く離れた地方には昔の古い言葉が残っている。
そこに目をつけたわけです。
朝鮮の人も、総督府も、いや日本の言語学界でさえ、あまり興味を持たなかった分野で、彼は周囲の無関心のなか、一人孤独な研究を続けていました。
朝鮮語が科学的な研究の基盤を得たのは、まったく彼の献身的努力のたまものです。 
つまり、旧朝鮮の士人が見向きもしなかった「朝鮮的なるもの」の価値を見出し、その伝統を再発見し、復活する試みは、日本が統治するようになってから、日本人によってなされました。
韓民族の国は近代日本との「遭遇」によって誕生した、と言っても過言ではありません。 
「40年代前半期の植民地朝鮮の主役が、後半期の独立宣布後も相変わらず新しい国の舞台で主役を演ずるようになった。形式的に見ると独立国となって出発したので、大きな変化かあったはずだが、実は日帝に迎合した者が米軍政に参与し、新国家建設に一役買っていた。人的構成面では実質的な変化は見られず、40年代前半期の歴史線上にそのまま新しい国を建設したと見ざるを得ない」(「日帝支配下の韓国現代史」宋建鎬)
韓国語は福沢諭吉がつくった
漢字ハングル交じりの近代韓国語の成立に、決定的な役割を果たしたのは福沢諭吉でした。
彼はかねがね近隣に開化の仲間をつくりたいと願っていましたが、中国には仮名交じり文のようなものがないので、民衆の教育が難しいと言って半ばあきらめていました。
しかし、ある時、朝鮮には諺文という仮名のような文字があると知って、新知識普及のため朝鮮で新聞を発行することを思い立ち、築地活版所に特注して私費で諺文の活字をつくり、それを持たせて井上角五郎を朝鮮に派遣します。
井上は福沢家の書生で、当時23歳の青年でした。
日本の開化の導師とみなされていた福沢の威光もあって、井上は直ちに政府顧問に任じられ、渡航から3年後の1885年に諺漢混用の国語新聞『漢城周報』の発行にこぎつけます。従来の朝鮮語には国際政治や経済、あるいは近代的な学問などを記述できる語彙がなかったので、日本語をモデルにするしかありませんでした。性質の違う文字を混用する文、構文や語法、文体、句読点やかぎ括弧なども、日本語を転写したものです。
新たな朝鮮語は新聞発行という当座の目的に問に合わせるため、日本語をかたどって一気呵成につくられたのです。 
新しい民族の言葉を持とうという意識が、内発的に生まれたわけではありません。
朝鮮を開化の仲間に引き入れようとした日本の啓蒙思想家の理想が結実して、今の韓国語が生まれたのです。
民族形成の基盤は日本がつくった。
いわば韓国そのものが、日本から出発したと言えます。 
「近代朝鮮語は日本語を『合わせ鏡』にして形成されてきた。言文一致の構造をはじめ、表現と文章レベル、語彙と表現の形態などの多くは日本語から借りてきたものである。
やや語弊はあるが、現在の韓国人が使用している朝鮮語は、朝鮮王朝時代の朝鮮語とは大きく違う。どちらかと言えばより日本語に近いかもしれない。近代日本語をモデルにして、翻案と翻訳、日本文をモデルにした言文一致などによって新しく作り直されたものである」(「文学の植民地主義-近代朝鮮の風景と記憶」南富鎮)
どう首をひねっても、李朝時代の漢文から近代の語文を導き出すことはできません。
『春香伝』のようなハングル小説があると言っても、伝統というにはあまりに微小なもので、漢字語と漢語成句の音を並べたその文章をいくら読んでも、現代の韓国語に通じるものを見つけることは困難です。 
近代朝鮮の代表的作家の一人金東仁の処女作は日本語作品で、彼はもともと日本語で創作していました。
ある日、朝鮮語で書くことを思い立って机に向かったところ、まったく言葉が出てこない。
当時、出来合いの文学用語がなかったのだから当然なのですが、その時頭が真っ白になったとのちに書いています。
仕方がないから、まず日本語で文章を組み立てて、それを朝鮮語に変換して作品にしました。
日本語から直に借りてきた言葉をふんだんにちりばめた文章は、当初はいかにも異様で不自然に感じられるものでしたが、それがいつの間にか定着して、今の韓国語になっています。 
巷間、韓国語と日本語が対立していたかのような言われ方をしていますが、これは19世紀の欧州で燃えさかった言語闘争の枠組みをそのまま持ってきたもので、当地にはそんな現実はありませんでした。
近代のとば口の時点で存在した韓国語は、まだ土語と言ってもよいような段階にあり、とても日本語と競争できるようなものではありませんでした。
日本語に出会うことによってはじめて、文化語としての発展の道を歩むことになったのであり、韓国語にとって日本語は育ての親のような存在だったのです。 
こういうことが文化総体として起きました。
文明の模様替えのような変化があったので、今の韓国人は旧時代の文化を感覚的に理解することも、その良さを感じ取ることも難しいようです。
昔の知識人は漢文を読んで、それを美しいと思う気持ちを持っていたはずですが、今の人はそれを追体験することができない。
だから、文化的な観点からは、19世紀末を境に別の国が生まれた。
言い換えれば、韓国としての内面の歴史は、この頃から始まると言ってもいいのです。
この稿続く。

あえて言いますが、韓国は世界で最も日本に似た国です。近代以降、ずっと日本の制度と文化を取り入れてきたので、社会の隅々まで日本の影響が及んでいる。

2020年10月06日 16時17分07秒 | 文明、政治、経済
以下は松本厚治氏の論文からである。
月刊誌WiLL2019年9月号に掲載された論文からである。
韓国のウソに立ち向かえ、なぜ韓国は“反日”を続けるのか。歴史の真実をつきつけ、韓国の虚構を暴け。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読の論文である。
この論文を読まなければ戦後の極東の歴史は全く分からないのである。
松本厚治氏は東京大学を卒業して通産省に入省、韓国に赴任して、韓国のおかしさに気づき、韓国について世界最高の労作を著した。
彼は東大に入るエリートの役割を体現している日本の国宝の一人である。
彼の労作には最澄も比叡山で頭を垂れているはずである。
韓国のエージェントであり信じがたい程にお粗末な低能であるアレクシス・ダデンが米国の歴史学会を支配している。
国連も同様なのである。
国際社会が自分達の無知と低能を知って恥じるべき時はとうに来ているのである。
何よりも、底知れぬ悪とまことしやかな嘘の国である韓国が戦後74年間、中国は天安門事件から国民の目を逸らす為に江沢民が初めて、今も続けている。
反日教育と言う名のナチズムを国際社会が看過してきた事が、今の、極めて不安定で危険な世界を作って来たのである。
中国の増長、韓国の発狂(朝鮮半島の発狂)、プーチンの増長、これらは全て国際社会が中国と朝鮮半島が行地続けているナチズムを放置し続けて来た結果なのである。
「韓国の伝統」は近代から 
あえて言いますが、韓国は世界で最も日本に似た国です。
近代以降、ずっと日本の制度と文化を取り入れてきたので、社会の隅々まで日本の影響が及んでいる。 
日本は日清戦争を戦って朝鮮を独立させましたが、この戦争によって誕生した韓国は、独立国の地位を獲得しただけではなく、それまであった旧朝鮮とはまったく違う国になったと言えます。
中国からの独立、文化語としての韓国語の成立、近代的方法論による朝鮮研究など、韓民族誕生につながる核心的な課題は、あらかた日本人によって達成されました。
意外に感じる人は多いと思いますが、現在「韓国の伝統文化」と呼ばれるものの大方は実のところ近代以後に出現し、あるいはその意義が見出されたものです。
その際、先導的な役割を果たしたのは日本人でした。
本来、朝鮮半島の人々は自国固有の伝統文化などにあまり興味はありませんでした。     
「韓国的なもの」は、意識の世界では当時はほとんど存在していなかったのです。
韓国の歴史教科書の口絵には慶州の石窟庵にある仏像の写真が載っています。
新羅の時代につくられた見事な仏像です。発見されたのは1909年。
日韓併合の前ですが、日本統監府の保護下にあった時代です。
雨宿りのために洞窟に入った日本人の郵便配達夫が、雨ざらしになっていた仏像を見つけて大騒ぎになった。
調査団が派遣され、大変貴重なものだということで、総督府が大がかりな工事をして保全に力を尽くしました。
当たり前だと思う人がいるかもしれませんが、李氏朝鮮は仏教に敵意を持つ硬直的な儒教国家で、多くの仏像が見つかり次第破壊され、記録も残さず遺棄されてきたことを想起すべきです。 
1940年には、15世紀に書かれた諺文(ハングル)制作のいわくを記した「訓民正音解例本」が発見されました。
慶尚北道の民家で裏紙として使われていたのを見つけたのです。
いまは国宝になっていますが、これが李朝の時代だったら紙クズ同然に扱われたでしょう。
ハングルが 貴重な文化遺産として重んじられるような時代になっていたからこそ、日の目を見たのです。 
朝鮮陶磁の美を見出したのも日本人でした。
旧朝鮮には古陶磁をお宝として珍重する風はあまりなく、伝 統を大事にしようとする意識も乏しかったようで、青磁の技術もはるか昔に滅び、誰もつくれなくなっていました。
それを、目利きだった実業家富田儀作が私財を投じ、十年の歳月をかけて復活させたのです。
今日、韓国のデパートや土産物店で売られている青磁は、伝承の技ではなく、富田が復元した(と一般に認められている)技法によってつくられたものです。
朝鮮の地からいったん姿を消したものを、20世紀の初頭日本人が土中からよみがえらせた、古くて新しい芸術なのです。 
小倉進平も特筆に値する人物です。
もともとは東大の助手で、万葉集の表記法などを研究していたのですが、思い立って朝鮮に渡り、朝鮮の古代語、特に「郷歌」の研究を始めました。
郷歌は田舎の歌という意味で、新羅・高麗の時代に詠まれていた歌謡ですが、わずか25首しか伝わっていなかった。
朝鮮の儒者から見れば、取るに足りない夷狄の時代の遺物のようなものでした。
そもそも古代の朝鮮語の文献というのも無きに等しく、読み方もわかりません。
小倉は判任官として総督府に勤めるかたわら、古語の研究を始め、休みの時には口バに乗って地方に出かけ、方言を採取しました。
中央から遠く離れた地方には昔の古い言葉が残っている。
そこに目をつけたわけです。
朝鮮の人も、総督府も、いや日本の言語学界でさえ、あまり興味を持たなかった分野で、彼は周囲の無関心のなか、一人孤独な研究を続けていました。
朝鮮語が科学的な研究の基盤を得たのは、まったく彼の献身的努力のたまものです。 
つまり、旧朝鮮の士人が見向きもしなかった「朝鮮的なるもの」の価値を見出し、その伝統を再発見し、復活する試みは、日本が統治するようになってから、日本人によってなされました。
韓民族の国は近代日本との「遭遇」によって誕生した、と言っても過言ではありません。 
「40年代前半期の植民地朝鮮の主役が、後半期の独立宣布後も相変わらず新しい国の舞台で主役を演ずるようになった。形式的に見ると独立国となって出発したので、大きな変化かあったはずだが、実は日帝に迎合した者が米軍政に参与し、新国家建設に一役買っていた。人的構成面では実質的な変化は見られず、40年代前半期の歴史線上にそのまま新しい国を建設したと見ざるを得ない」(「日帝支配下の韓国現代史」宋建鎬)
韓国語は福沢諭吉がつくった
漢字ハングル交じりの近代韓国語の成立に、決定的な役割を果たしたのは福沢諭吉でした。
彼はかねがね近隣に開化の仲間をつくりたいと願っていましたが、中国には仮名交じり文のようなものがないので、民衆の教育が難しいと言って半ばあきらめていました。
しかし、ある時、朝鮮には諺文という仮名のような文字があると知って、新知識普及のため朝鮮で新聞を発行することを思い立ち、築地活版所に特注して私費で諺文の活字をつくり、それを持たせて井上角五郎を朝鮮に派遣します。
井上は福沢家の書生で、当時23歳の青年でした。
日本の開化の導師とみなされていた福沢の威光もあって、井上は直ちに政府顧問に任じられ、渡航から3年後の1885年に諺漢混用の国語新聞『漢城周報』の発行にこぎつけます。従来の朝鮮語には国際政治や経済、あるいは近代的な学問などを記述できる語彙がなかったので、日本語をモデルにするしかありませんでした。性質の違う文字を混用する文、構文や語法、文体、句読点やかぎ括弧なども、日本語を転写したものです。
新たな朝鮮語は新聞発行という当座の目的に問に合わせるため、日本語をかたどって一気呵成につくられたのです。 
新しい民族の言葉を持とうという意識が、内発的に生まれたわけではありません。
朝鮮を開化の仲間に引き入れようとした日本の啓蒙思想家の理想が結実して、今の韓国語が生まれたのです。
民族形成の基盤は日本がつくった。
いわば韓国そのものが、日本から出発したと言えます。 
「近代朝鮮語は日本語を『合わせ鏡』にして形成されてきた。言文一致の構造をはじめ、表現と文章レベル、語彙と表現の形態などの多くは日本語から借りてきたものである。
やや語弊はあるが、現在の韓国人が使用している朝鮮語は、朝鮮王朝時代の朝鮮語とは大きく違う。どちらかと言えばより日本語に近いかもしれない。近代日本語をモデルにして、翻案と翻訳、日本文をモデルにした言文一致などによって新しく作り直されたものである」(「文学の植民地主義-近代朝鮮の風景と記憶」南富鎮)
どう首をひねっても、李朝時代の漢文から近代の語文を導き出すことはできません。
『春香伝』のようなハングル小説があると言っても、伝統というにはあまりに微小なもので、漢字語と漢語成句の音を並べたその文章をいくら読んでも、現代の韓国語に通じるものを見つけることは困難です。 
近代朝鮮の代表的作家の一人金東仁の処女作は日本語作品で、彼はもともと日本語で創作していました。
ある日、朝鮮語で書くことを思い立って机に向かったところ、まったく言葉が出てこない。
当時、出来合いの文学用語がなかったのだから当然なのですが、その時頭が真っ白になったとのちに書いています。
仕方がないから、まず日本語で文章を組み立てて、それを朝鮮語に変換して作品にしました。
日本語から直に借りてきた言葉をふんだんにちりばめた文章は、当初はいかにも異様で不自然に感じられるものでしたが、それがいつの間にか定着して、今の韓国語になっています。 
巷間、韓国語と日本語が対立していたかのような言われ方をしていますが、これは19世紀の欧州で燃えさかった言語闘争の枠組みをそのまま持ってきたもので、当地にはそんな現実はありませんでした。
近代のとば口の時点で存在した韓国語は、まだ土語と言ってもよいような段階にあり、とても日本語と競争できるようなものではありませんでした。
日本語に出会うことによってはじめて、文化語としての発展の道を歩むことになったのであり、韓国語にとって日本語は育ての親のような存在だったのです。 
こういうことが文化総体として起きました。
文明の模様替えのような変化があったので、今の韓国人は旧時代の文化を感覚的に理解することも、その良さを感じ取ることも難しいようです。
昔の知識人は漢文を読んで、それを美しいと思う気持ちを持っていたはずですが、今の人はそれを追体験することができない。
だから、文化的な観点からは、19世紀末を境に別の国が生まれた。
言い換えれば、韓国としての内面の歴史は、この頃から始まると言ってもいいのです。
この稿続く。

the international community overlooked Nazism

2020年10月06日 16時04分50秒 | 文明、政治、経済
The following is from a paper by Koji Matsumoto published in the September issue of the monthly magazine WiLL titled 'Confront Korean lies. Why does Korea continue 'anti-Japan'? Detect historical truth, reveal Korean fiction.'
It is a must-read paper not only for Japanese citizens but also for people around the world.
Without reading this paper, the history of the Far East after the war is entirely unknown.
Koji Matsumoto graduated from the University of Tokyo and joined the Ministry of International Trade and Industry (MITI). He posted to South Korea, where he discovered how strange it was and wrote one of the world's best books on Korea.
He is one of Japan's national treasures, embodying the elite's role who enter the University of Tokyo.
I am sure that Saicho would have hung his head on Mount Hiei for his work.
Alexis Dudden, a Korean agent, and incredibly low intelligence dominate the American Historical Society.
The same goes for the United Nations.
The time has come for the international community to be ashamed of knowing their ignorance and inefficiency.
Above all, there are South Korea and China, the land of abysmal evil and plausible lies.
In South Korea for 74 years after the war, China started Jiang Zemin to distract people from the Tiananmen incident.
The fact that the international community overlooked Nazism, called anti-Japanese education, has created a volatile and dangerous world.
China's grow impudent, South Korea's madness (Korean peninsula's madness), Putin's raise impudent, all of which result from the international community's continued neglect of Nazism that China and the Korean peninsula continue to do.
The following is a continuation of the previous chapter.
Shinpei Ogura is also worthy of special mention.
Initially an assistant at the University of Tokyo, he studied the notation of Manyoshu. Still, he decided to go to Korea and explore the ancient Korean language, especially 'Hyangga.'
Hyangga is a song from the country, meaning it was a song from the countryside, but it transmitted only 25 poems.
Seen from the Korean Confucian, it was like a relic of the insignificant barbarians era.
In the first place, ancient Korean literature is almost non-existent, and they don't know how to read it.
While Ogura worked in the governor's office as a junior official, he began studying ancient languages. It raided Donkey at a recess and went out to a district and gathered a dialect.
An old old-time word is left in the district away from the center far.
It kept an eye there.
He continued his lonely research in the surrounding indifference, in the field which neither the Korean nor the governor's office, no, even the Linguistic Society of Japan didn't have an interest in so much.
It was the result of his devoted efforts that gave Korean the foundation for scientific research.
After Japan's rule, it was the Japanese made it that rediscovered its tradition and revived, in other words, the attempt to discover the value of 'something Korea' that the old Korean person of superior social standing did not look.
It is no exaggeration to say that the Korean nation was born through an 'encounter' with modern Japan.
'The protagonist of colonial Korea in the first half of the 1940s continued to play the leading role in the new country after the promulgation of independence in the second half. Although it should have been those who accepted the Japanese Emperor participated in the US military administration and played a role in constructing the new nation. I have to see that it built a new country in the country '('Contemporary Korean History under the Emperor of Japan' Cheongam Song Gun-ho)
This article continues.

Confront Korean lies. Why does Korea continue 'anti-Japan'?

2020年10月06日 15時56分44秒 | 文明、政治、経済
The following is from a paper by Koji Matsumoto published in the September issue of the monthly magazine WiLL titled 'Confront Korean lies. Why does Korea continue 'anti-Japan'? Detect historical truth, reveal Korean fiction.'
It is a must-read paper not only for Japanese citizens but also for people around the world.
Without reading this paper, the history of the Far East after the war is entirely unknown.
Koji Matsumoto graduated from the University of Tokyo and joined the Ministry of International Trade and Industry (MITI). He posted to South Korea, where he discovered how strange it was and wrote one of the world's best books on Korea.
He is one of Japan's national treasures, embodying the elite's role who enter the University of Tokyo.
I am sure that Saicho would have hung his head on Mount Hiei for his work.
Alexis Dudden, a Korean agent, and incredibly low intelligence dominate the American Historical Society.
The same goes for the United Nations.
The time has come for the international community to be ashamed of knowing their ignorance and inefficiency.
Above all, there are South Korea and China, the land of abysmal evil and plausible lies.
In South Korea for 74 years after the war, China started Jiang Zemin to distract people from the Tiananmen incident.
The fact that the international community overlooked Nazism, called anti-Japanese education, has created a volatile and dangerous world.
China's grow impudent, South Korea's madness (Korean peninsula's madness), Putin's raise impudent, all of which result from the international community's continued neglect of Nazism that China and the Korean peninsula continue to do.
The following is a continuation of the previous chapter.
Shinpei Ogura is also worthy of special mention.
Initially an assistant at the University of Tokyo, he studied the notation of Manyoshu. Still, he decided to go to Korea and explore the ancient Korean language, especially 'Hyangga.'
Hyangga is a song from the country, meaning it was a song from the countryside, but it transmitted only 25 poems.
Seen from the Korean Confucian, it was like a relic of the insignificant barbarians era.
In the first place, ancient Korean literature is almost non-existent, and they don't know how to read it.
While Ogura worked in the governor's office as a junior official, he began studying ancient languages. It raided Donkey at a recess and went out to a district and gathered a dialect.
An old old-time word is left in the district away from the center far.
It kept an eye there.
He continued his lonely research in the surrounding indifference, in the field which neither the Korean nor the governor's office, no, even the Linguistic Society of Japan didn't have an interest in so much.
It was the result of his devoted efforts that gave Korean the foundation for scientific research.
After Japan's rule, it was the Japanese made it that rediscovered its tradition and revived, in other words, the attempt to discover the value of 'something Korea' that the old Korean person of superior social standing did not look.
It is no exaggeration to say that the Korean nation was born through an 'encounter' with modern Japan.
'The protagonist of colonial Korea in the first half of the 1940s continued to play the leading role in the new country after the promulgation of independence in the second half. Although it should have been those who accepted the Japanese Emperor participated in the US military administration and played a role in constructing the new nation. I have to see that it built a new country in the country '('Contemporary Korean History under the Emperor of Japan' Cheongam Song Gun-ho)
This article continues.

The Origin of Korea Anti-Japanese

2020年10月06日 15時44分54秒 | 文明、政治、経済
The following is from a paper by Koji Matsumoto.
It published in the September issue of the monthly magazine WiLL.
It titled 'Confront Korean lies. Why does Korea continue 'anti-Japan'? Detect historical truth, reveal Korean fiction.'
It is a must-read paper not only for Japanese citizens but also for people around the world.
Without reading this paper, the history of the Far East after the war is entirely unknown.
Koji Matsumoto graduated from the University of Tokyo and joined the Ministry of International Trade and Industry (MITI). He posted to South Korea, where he discovered how strange it was and wrote one of the world's best books on Korea.
He is one of Japan's national treasures, embodying the elite's role who enter the University of Tokyo.
I am sure that Saicho would have hung his head on Mount Hiei for his work.
Alexis Dudden, a Korean agent, and incredibly low intelligence dominate the American Historical Society.
The same goes for the United Nations.
The time has come for the international community to be ashamed of knowing their ignorance and inefficiency.
Above all, there are South Korea and China, the land of abysmal evil and plausible lies.
In South Korea for 74 years after the war, China started Jiang Zemin to distract people from the Tiananmen incident.
The fact that the international community overlooked Nazism, called anti-Japanese education, has created a volatile and dangerous world.
China's grow impudent, South Korea's madness (Korean peninsula's madness), Putin's raise impudent, all of which result from the international community's continued neglect of Nazism that China and the Korean peninsula continue to do.
Is Taiwan the pro-Japanese and South Korea the anti-Japanese?
― 'The Origin of Korea Anti-Japanese' (Soshisha), published in March, is a 650-page masterpiece with a lot of comments, citations and references, and the background of Korea's 'anti-Japan' It is also a masterpiece that conveys the reality with persuasive power.
Can you tell us first about the motives that led to the writing of this book?
* Editor's note: The bold text in the text is quoted from 'Origin of Korean Anti-Japanese.'
Matsumoto
I was in Korea for about three years from the Ministry of International Trade and Industry (now Ministry of Economy, Trade, and Industry) in 1982 to the Japanese Embassy in Korea. Still, during that time, I felt something was wrong.
For example, at that time, Japanese popular culture was regulated, and the import of Japanese movies and records was virtually prohibited.
As far as music is concerned, the targets were especially the songs and enka with a strong Japanese cultural flavor.
When asked about the grounds, the Koreans were once terrible under Japanese rule, so they were disgusted and repulsed by something about the Japanese.
However, if you think about it, it might be a little strange.
If they don't like Japanese culture so much, there is no need for government regulation.
No one should go to watch Japanese movies or listen to music.
There is an interesting example in Taiwan.
After Japan's defeat, the Chiang Kai-shek administration of the National Party, who came to Taiwan, also took a policy to eliminate Japanese culture.
However, for a while, Japanese movies have been approved for import.
That's why it screened Shintoho's Emperor Meiji and the Great War between Japan and Russia" (released in Japan in 1957). Still, when it came to the scene where Emperor Meiji dressed as Kanjuro Arashi appeared, the audience stood up all at once. It said. That became a big problem, and the import of Japanese movies was banned again (laughs).
Perhaps the Korean government was afraid that something similar would happen.
Even though they were under the same Japanese rule, Taiwan is often said to be pro-Japan, Korea is anti-Japan, and why.
However, I thought that the consciousness toward Japan in the roots was unexpectedly similar to Taiwan.
Although it was already over thirty years ago, contrary to 'public recognition,' Koreans accept the Japanese era, Japanese culture, and Japanese things from the bottom of their hearts. Isn't it?
The awareness of the problem was born.
It's not just about a narrow sense of culture.
When I walk around the city, the atmosphere is very similar to Japan.
Although the scale is small, the underground mall is not much different from Japan.
And the government office was the same.
Since I was assigned to work in charge of economics, the Korean Ministry of Commerce and Industry, the Ministry of International Trade and Industry of Japan, was the counterpart. It is still almost the same as the Ministry of International Trade and Industry from the office's layout to desks' arrangement (laughs).
When you think about it, it is natural.
The Korean government took over the Governor-General of Korea during the Japanese rule. The officials from the homeland left, but the Korean officials who accounted for about half were still there.
The organization became the Korean government through the US Military Administration.
In other words, the organization and people have been continuous since the time of the Governor's Office.
Naturally, the similarities have been taken over, as the organizational culture under the Japanese rule, the organization's framework, the arrangement of sections, etc. have been taken over.
'Japanese society across the sea is always like a model paper, and the Koreans violently copied it' (Kim Si-bok, 1981).
'Korean politics, society, and culture are moving in a way that replicates Japanese customs' (Choi Il Nam, 1994)
To be more specific, there were many similar names in the Ministry of International Trade and Industry's internal organization and the Ministry of Trade, Industry, and Energy (South Korea) when I was assigned.
For example, the Ministry of International Trade and Industry has bureaus called the Basic Industry Bureau and the Living Industry Bureau. There was a structural reform of the Ministry of International Trade and Industry in the early 1980s. Although there was no word for the basic industry or living industry, they made a bureau with this name quite overextend.
Immediately after that, the mechanism was changed in the Ministry of Commerce and Industry. It created bureaus with similar names such as the Basic Industry Bureau and the Living Industry Bureau. 
There are also select corporations that have functions similar to those of Japan.
When new administrative demands arise, Korea first checks what is being done in Japan before creating a particular corporation.
So, when they came from these Korean corporations, we officials knew what they would do by just hearing their names.
If they come from the Industrial Bank of Korea, it's almost certainly the same as Japan Finance Corporation for Small and Medium Enterprise.
This article continues.

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。

2020年10月06日 12時40分40秒 | 文明、政治、経済
1
学者の権威を振りかざして、あらゆることについて自分が一般の人より正しい判断ができるという不遜な態度
2
自分が三流学者である事も知らないだけではなく売国奴に等しい事にも気づかない唐変木
3
It is a popular page yesterday
4
It is a popular page
5
Being surrounded by enemies on all sides is suffering the consequences.
6
中国は日本を「連携の一番弱い輪」と見て切り崩す戦略だ。
7
全ての暴力装置の掌握にかける執念はすさまじい…毛沢東政治の再現である
8
以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。
9
経団連の中西はトランプ大統領に対して自業自得だと言ったが中国に対してこそ言わなければならない
10
反日教育と言う名のナチズムを国際社会が看過してきた事が、今の、極めて不安定で危険な世界を作って来た



All academic and ideological freedoms, etc. are not at home to them. 

2020年10月06日 12時35分14秒 | 文明、政治、経済
The following is from an article by Ms. Yoshiko Sakurai in yesterday's Sankei Shimbun.
Ms. Yoshiko Sakurai is a national treasure, as defined by Saicho. And she is a supreme national treasure.
China's 'trap' waiting for Suga
The international community has shifted from being dominated by the United States to an era of cooperation among countries that share the same values.
The Indo-Pacific region is the main battleground for the international order's joint defense based on values to deter China's expansion.
Of these, the main focus is on Japan-China relations.
Japan's geopolitical position in the broad sweep of history will significantly impact U.S.-China relations, and Japan's actions will have a significant impact on U.S.-China relations.
Do not underestimate Japan's role and do not shirk from the great responsibility that Japan must assume for the sake of the free world. 
It is the United States and Europe that need to help each other; the medium- to long-term threat is China.
China is a neighbor that should be cherished. Still, they are in the process of wiping out Uyghurs and other minorities with long-term, systematic oppression unprecedented in human history.
Being surrounded by enemies on all sides is suffering the consequences. 
Even German Chancellor Angela Merkel, who was so pro-China that she said "we must accept the challenge" of China's growing influence in violation of international law, has now begun to strengthen relations with Indo-Pacific countries.
Still, President Xi Jinping, unrepentant, is stepping up his aggressive offensive. 
In a telephone conversation with the world's leaders, Prime Minister Yoshihide Suga pushed his meeting with Xi to the back burner of Australia, the United States, and India, taking into account Japan's basic structure's relationship with the United States, Australia, and India. However, the content of the September 25 Japan-China summit meeting announced by the Chinese side shows the "trap" that awaits Kan.
China sees Japan as the "weakest link in the partnership" and is pursuing cutting it down.
China, isolated in the wake of the Tiananmen Square protests, used then-Prime Minister Toshiki Kaifu as a cage to break the circle of sanctions. China likely intends to make Suga the second leader of Kaifu.  
Chinese officials said in a telephone conversation that Xi had the following to say: "China is primarily concerned with the domestic general circulation. 
China has been making efforts to promote the formation and implementation of a new development framework. The domestic and international double circulation are mutually stimulated, with the domestic grand circulation as the main factor. We hope that the two sides will safeguard a stable and smooth industrial chain and supply chain and a fair and open trade and investment environment, and raise the quality and level of cooperation. 
The "domestic/international double circulation" is an idea they call "dual circulation" (two supply chains).
In May this year, it announced amid the increasingly severe U.S. crackdown on Chinese telecommunications equipment giant Huawei, which has halted almost all semiconductors' exports.
This tactic is aimed at smoothing out the supply chain at home and abroad. 
The "China Manufacturing 2025" policy has stalled due to the U.S. offensive, and foreign currency has fallen sharply, and capital outflows continue to be on the order of ¥20 trillion a year.
Capital and people will continue to flee from the Chinese Communist Party-controlled country, which is unable to make people happy.
Mr. Xi is planning to use Japan as a tool to halt this trend.
It should read as a proposal to Suga to build a more robust supply chain between Japan and China and direct rejection of the idea of separating and decoupling China. 
Dong Yu, executive vice president of the China Development Planning Institute at Tsinghua University, said that the dual circulation policy is a medium- to a long-term strategy that will run through the entire 14th Five-Year Plan (2021-25).
At this month's Fifth Session of the Central Committee (5-China General Assembly), the CPC plans to set up a super long-term plan for 35 years.
The two-phase cycle is based on China's economic strategy, and Xi may want to use it as a force to draw in Japan and support its ultra-long-range plan. 
In response to the offer, contrary to Japan's national interests, the Chinese said, Prime Minister Suga responded. 
"We hope to ensure the signing of the Comprehensive Economic Partnership for East Asia (RCEP) by the end of this year, accelerate negotiations for a CJK Free Trade Agreement (FTA), and jointly protect the stability of the industrial and supply chains in the region. 
First, Japan convinced India to join the RCEP to prevent it from becoming a China-led framework.
It was an attempt to avoid a China-led system through Japan-India cooperation.  
However, India, which is struggling with a trade deficit with China, pulled out of RCEP.
Will the RCEP without India lean toward a China-led system?
Wouldn't it be in the national interest to postpone rather than sign the agreement by the end of the year? 
Besides, isn't it in Japan's national interest that the decline and deceleration of the Japan-China supply chain be slowed down rather than advanced?
While I do not think that the Suga administration's current faintly visible policy toward China is all that is needed, it is undoubtedly true that Japan's strategy is difficult to see beyond this, and one has to be concerned. 
China's policy toward Hong Kong, Uyghur, Mongolia, and Tibet are all unacceptable.
The oppression of Taiwan, the looting of the South China Sea, the invasion of the Sino-Indian border, and Bhutan's looting are not an isolated incident for Japan, which has the Senkaku Islands (Ishigaki City, Okinawa Prefecture) to contend with.
Global intellectual property theft continues to this day. 
Within China, any criticism of Xi is dismissed at every turn.
The Han Chinese and the other ethnic groups will not survive unless they follow Xi's ideas.
The study of Xi Jinping's ideas has been made compulsory at universities, including the prestigious Tsinghua University and Peking University.
All academic and ideological freedoms, etc. are not at home to them. 
It is no secret that the People's Liberation Army belongs to the Chinese Communist Party, not the Chinese government, and is under the direct control of Xi. Still, he has also placed the public security and police under the State Council's jurisdiction, under the Central Military Commission and his direct command.
His persistence in taking control of all the violent apparatus is tremendous. 
The CCP controls the judiciary, the legislature, the executive, the military, and the police. All power is governed by the Chinese Communist Party, with the absolute power at the top of the chain, Mr. Xi, seizing all power.
It is a replay of Mao Zedong politics.
There is probably no room for Japan to accept this contribution to the dual currency cycle that Xi is demanding. 
At this juncture, a meeting of Japan's foreign ministers, the United States, Australia, and India is scheduled to be held in Tokyo on August 6.
When the United States' political situation is difficult to predict, Japan's best diplomacy to China is to strengthen the cooperation between Japan, the United States, Australia, and India.
There is no doubt that China is an important neighbor, but human society is now in the midst of a historical value battle.
We must not forget that fact by any means.
Japan should clearly recognize this point, and under the grand strategy, Japan should be the most potent driving force in Japan, the United States, Australia, and India, without wavering.


いま人類社会は歴史的な価値観の戦いの真っただ中にある…そのことを忘れてはならない

2020年10月06日 12時04分16秒 | 文明、政治、経済
以下は昨日の産経新聞に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
櫻井よしこさんは最澄が定義した国宝である。しかも至上の国宝である。
菅首相待つ中国の「わな」
国際社会は米国一強から、価値観を共有する国々の連携の時代に入った。
中国の膨張抑止のために価値観を軸に諸国が共同で国際秩序を守るその主戦場はインド・太平洋だ。
中でも焦点は日中関係だ。
歴史の大展開の中で地政学上重要な位置にある日本の行動次第で米中関係も大きく影響される。
わが国の役割の過小評価は禁物で、自由世界のために日本が引き受けるべき大きな責任から逃れてはならない。 
助け合うべき相手は米欧であり、中・長期的な脅威は中国だ。
中国は大事にすべき隣国ではあるが、彼らは人類史上類例のない長期的・組織的弾圧でウイグル人など少数民族を抹殺中だ。
四面楚歌は身から出たさびであろう。 
国際法に違反してまで勢力を広げる中国の挑戦を「受け入れなければならない」と語ったほど親中的だったメルケル独首相まで、いまやインド・太平洋諸国との関係強化に乗り出した。
それでも反省なき習近平国家主席は逆に積極攻勢を強める。 
菅義偉首相は各国首脳との電話会談で習氏との会談を豪州、米国、インドの後に回し、日米豪印という日本の概略の基本構図を踏まえた。だが、中国側が発表した9月25日の日中首脳会談の内容からは菅首相を待ち受ける「わな」が見てとれる。
中国は日本を「連携の一番弱い輪」と見て切り崩す戦略だ。
天安門事件で孤立した中国は海部俊樹首相(当時)を籠絡して制裁の輪をまんまと切り崩したが、菅首相を第2の海部氏にするつもりであろう。  
中国側発表では電話会談で習氏は次のように語った。 
「中国は国内大循環を主体とし、国内・国際ダブル循環が相互に促進する新たな発展の枠組みの形成推進に力を入れている。双方が安定かつ円滑な産業チェーン・供給チェーンと公平、オープンな貿易・投資環境を共に守り、協力の質とレベルを高めることを希望する」 
「国内・国際ダブル循環」とは、彼らが「双循環」(2つのサプライチェーン)と呼ぶ考えだ。
米国による中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)潰しが一段と厳しくなり、半導体関運の輸出がおよそ全て止められる中、今年5月に打ち出された。
この戦術は国内外のサプライチェーンをスムーズに進めることを目的とする。 
米国の攻勢に「中国製造2025」政策は行き詰まり、外貨は大幅に減り資本流出は年20兆円規模で続く。
人間を幸せにできない中国共産党支配の国から資本も人も逃げ出し続ける。
習氏はその動きを止めるために日本利用をもくろむ。
菅首相に日中間のサプライチェーンのより強い構築を提案し、中国切り離し、デカップリング(分離)を真っ向から否定したと読むべきだ。 
清華大学中国発展計画研究院の董煜執行副院長は双循環政策は中長期的戦略で、第14次5ヵ年計画(2021~25年)全体を貫く万針だと語っている。
今月開催の中央委員会第5回総会(5中総会)では中国共産党は35年までの超長期計廁を定める予定だ。
双循環はその中国の経済戦略の基本となるが、習氏は日本を引き込み超長期計画を支える力として利用したいと考えているのであろう。 日本の国益に反する申し入れに、中国側発表では、菅首相はこう答えている。  
「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の年内調印を確実にし、日中韓自由貿易協定(FTA)交渉を加速し、地域の産業チェーン・供給チェーンの安定を共に守ることを願っている」 
そもそも日本は、RCEPが中国主導の枠組みにならないよう、インドを説得して参加させた。
日印の協力で中国主導体制になるのを回避しようとしたのだ。  
ところが中国との貿易赤字に悩むインドが、RCEPから抜けた。
インド抜きのRCEPが中国主導に傾かないか。
年内の署名ではなく、先延ばしするのが国益ではないのか。 
また、日中サプライチェーンは進めるよりも減退減速が日本の国益ではないのか。
現在、うっすらと見えている菅政権の対中政策が全てだとは思わないものの、これらの向こうに日本の戦略が見えにくいのも確かで、懸念せざるを得ない。 
中国の政策は香港、ウイグル、モンゴル、チベット、どれをとっても受け入いられない。
台湾圧迫、南シナ海略奪、中印国境侵攻、ブータンの国土略奪は尖閣諸島(沖縄県石垣市)の問題を抱える日本にとってひとごとではない。
世界の知的財産窃盗は今も続いている。 
中国国内では、習氏に抗す批判勢力はことごとく排除される。
異民族のみならず漢民族も習氏の思想に服従しない限り生き残れない。
大学では名門清華大学や北京大学などで習近平思想の学習が必修とされた。
学問や思想の自由など全て門前払いだ。 
人民解放軍が中国政府でなく中国共産党に属し習氏の直接支配の下にあることは周知の事実だが、習氏は国務院の管轄下にある公安・警察も中央軍事委員会の下に置き、自らの直接指揮下に置いた。
全ての暴力装置の掌握にかける執念はすさまじい。 
司法、立法、行政、軍、警察、全権力を中国共産党が支配し、その頂点に立つ絶対権力者、習氏が全権を掌握する。
毛沢東政治の再現である。
このような習氏が要望する双循環への貢献を日本が受けいれる余地はないであろう。 
折しも6日、日米豪印外相会談が東京で開催される予定だ。
米国の政治状況が見通しにくい現在、日米豪印の連携を強めることが最上の対中外交だ。
中国が大切な隣国である事実に間違いはないが、いま人類社会は歴史的な価値観の戦いの真っただ中にある。
くれぐれもそのことを忘れてはならない。
この点を明確に認識し、大戦略の下で揺るがず、日本は日米豪印における最強の推進力となるのがよい。

The Japanese suffered many disadvantages from Asahi Shimbun's report.

2019年06月15日 12時11分30秒 | 文明、政治、経済

3 following books were involved as the friend of the round-trip of the Superexpress.
I asked the friend of a leading reader to help as soon as possible inform the whole Japanese people and people around the world about a chapter in Mr. Kadota Ryusho's book.
A friend showing me the critique while saying when or not the reading column of the Sankei Shimbun yesterday was read.
Mr. Masayuki Takayama seldom writes a critique, but this time, a friend is said to have felt that he would write about this book.
It was also the book review that was most relevant to the chapter I wanted to send.
His critique is introduced to this chapter continuously.
'Yoshida report' report
The malevolence of Asahi Shimbun
'Yoshida report' report and comfort woman report
Asahi Shimbun is indeed 'strange existence' for the Japanese.
In Japan, the media that have shown contempt for Japan and Japanese internationally until here, and that drove us into a disadvantageous viewpoint don't see an example besides.
The Japanese suffered many disadvantages from Asahi Shimbun's report.
For example, Asahi Shimbun makes pose a problem as the existence of a Korean military comfort woman.

It was taken to a field in the name of 'female volunteer corps' and forced into the prostitution act by a Japanese serviceman companion.

In 1991 (Heisei 3) years August 11th and destroys 'Japan-Korea relations 'now wholly, and it is as the announcement that it is a big wall in front of the youngster of Japan that tries to be progressive in the world.
There were a lot of women in Japan and Korea who had a business of prostitution, unfortunately, under various circumstances when poverty dominated all over the world.
'300 yen of a month's income' which is approximately 30 times of soldiers' salaries are exposed to was guaranteed, and there were many unhappy women attached to such a business.
However, those women became the existence that was 'taken' to a field by force and whose 'prostitution' was forced by Asahi Shimbun.
The same as the Japanese was 'showed contempt for' oppositely.
The basic structure of the 'Yoshida report' reported by Asahi Shimbun from May 20, 2014, is the same as this.
This campaign article was first to be stunned in scale.
Not only the top page but also the two pages of the headline were cut out, and it was so large that a particular page was created on the Internet version (Asahi Digital).
Asahi reported in this article that, on the morning of March 15, 2011, 90% of TEPCO's employees at Fukushima Dai-ichi 'have violated the director's command' and 'withdrew from the nuclear power plant.'
In other words, a large number of staff members were 'against the command' from the scene and fleeing.
Moreover, it was revealed by the 'Yoshida report' by the governmental accident investigation that Asahi acquired, that-.
If it is a fact, it is a huge scoop that has never been reported before.
But is that true?
This manuscript continues.
The following is a review of Takayama Masayuki published in Sankei Shimbun.
It resorts to regain sanity.
Ill of a newspaper
By Kadota Ryusho (Sankei Shimbun Publishing · 880 yen + tax)
There is a person that of Asahi Shimbun here is bad any amount.
It isn't only 'here.'
All are bad.
It has shown contempt for the Japanese, pouring comfort woman's lie for 30 years.
It keeps doing play dumb only for even it to be the discontinuance one.
The surroundings are also indulgent.
The 'newspaper distrust' column of weekly Bunshun is the treatment as the major newspapers that has a good sense all along.
The person who told an Asahi Shimbun distrust, too, left most.
Also, if we wondered when or not the self-righteousness of Asahi Shimbun is restored, an author appeared on the paper 'it is a pep talk to a newspaper!'.
This book gathered it mainly but with Asahi Shimbun, the Yoshida report event of fate, too, is.
The devotion of head of an office Masao Yoshida and subordinate was applauded by the world, staying in that 1st nuclear accident of Tokyo Electric Power Fukushima on the scene.
The Yoshida report of the official accident investigation committee was undisclosed, but Asahi obtained it and reported '700 subordinates were away by sticking to their life' and scoffed the world's praise.
The material is a closed document.
Although there was no way to examine the truth, the author interviewed the Yoshida director for a long time and heard the story of his subordinates.
Point out false reports of the Asahi Shimbun in steady coverage, the lie of the Asahi came to light.
The reporter who wrote did not interview the spot.
There isn't the intention to write a fact, there was only about how to show contempt for the Japanese.
A newspaperman now didn't cover any more like this newspaperman.
An author says that it connects with the corruption of a newspaper.

It does not cover but points out of the symptom when it is in the 'narcissistic not to see the actuality' condition, dissembling 'we are fighting against the people who want to make war with a pen.'
There, to Chinese and South Korean insolent, it takes out the masochism view of history that does not have a basis, saying 'don't forget the pain of the victim of the colonial rule and invasion' for example and holds down a sound argument.
The Megumi-Chan incident also writes that 'disruption of Japan-North Korea friendship negotiations,' and Renho Dietwoman's dual citizenship becomes 'Is pure Japanese so important?'.
All 'What is the purpose to use for Japanese looking down?' and authors are asking Asahi Shimbun and newspaper world that follow it about the influence and skillful speech.
The author is from Tosa.
The voice trained in the sea breeze is turning around the US President Trump at the Kokugikan to gain the prosperity of a handshake.
It is complaining to a newspaper now in that booming voice to regain sanity.
It is one book I want the Asahi Shimbun reporter to read first than anyone else.
Review Masayuki Takayama (Journalist)


21世紀の国富論。

2010年07月27日 15時27分25秒 | 文明、政治、経済
「文明のターンテーブル」


「21世紀の資本主義」…米国に屹立する世界最大の株式市場、株式時価総額大国となって、金融大国、産業大国、技術大国の三本柱を完成し、後、170年、米国に屹立(補完)する超経済大国として栄え、世界をリードし、今は貧しい国に、水を流し続ける日本をつくる、21世紀の国富論…。


                                              芥川賢治

読者諸兄に読んでもらうだけでは仕方が無いので、僕は「マスコミをガラガラポン」「TV6局が…」の2章を出稿した日の昼に、ニュースステーション、ニュース23等に、全文をメールしたのでした。各局の知性有る順番に、心臓に届いていたはずだと僕は確信しています。

同様に、管直人には添付で、民主党本部には「文明のターンテーブル」全文をメール。
谷垣へののメールは文字化けして、どないもならない感じでしたが。

僕は、かつて、ジョン・レノンとヨーコ・オノが素晴らしい曲♪アンジェラ♪で歌ったように…
Angela your words reaches far…真実の言葉は地球を穿ち、遥か遠く宇宙のかなたまで届くものだと信じて
生きて来た者です。