文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Anyway, I was in no position to do studying.

2020年10月05日 17時53分46秒 | 学ぶとは何か
I hadn't seen this section of the Nikkei newspaper lately, but yesterday, a friend told me.
One of the seniors of your beloved alma mater is in the Nikkei section. Maybe tomorrow, the name of Sendai Niko will be in the paper.
Sunday, I took a look, and it was right.
Naturally, the scene he describes is the same as the one I spent at my alma mater and the one in Sendai.
I had never spoken to any other high school girls, and the road he took from his home in Tsunogoro-cho to his alma mater was the same one I took, but the way I went was also very different.
It is no exaggeration to say that my high school years were spent 'escaping' from home.
Anyway, I was in no position to do studying.
I asked his second brother, a childhood friend of mine, to borrow a light truck with only a desk, books, and a bedding bag, and escaped to an apartment at the back of Ichibancho, the busiest street Sendai. It was at the height of the heat. It was too hot to study in this windowless room, and I was exhausted.
In the school, I heard that a wealthy man, the richest man in Sendai, was looking for our high school students to act as live-in tutors.
I immediately raised my hand.
I borrowed a Hand Cart from the janitor's office. With the help of two real friends, I carried my desk, books, and bedding bag from Ichiban-cho to Tsunogoro-cho, through Aoba-street, and across the Ohashi over the Hirose River.
It was a challenging journey in the hot summer months and bothered them.
So, unlike my seniors, I had never once talked to another high school girl during my high school years.
So it came as a surprise to me when a fellow Natori native told me one day in the cafeteria, 'You're from the girl's school across the river, you're known as Ikeda Shuichi from Sendai Niko," he said.
Ikeda Shuichi was an actor who played the main character of 'The story of Jiro,' an NHK drama series that was watched at dinner time by every household in Japan at that time.
In high school, I had never spoken to a woman in my life, and because of this, I did not have many female acquaintances.
It was a significant negative influence on me in later years.
Since I was known as a 'handsome youth' among female students, I would have enjoyed my youth to the fullest if I had been an average person.
Come to think of it; I once lived in an apartment in Kawaguchi, where my childhood friend was working at Nissan Motor, for a short time.
It happened when the landlady of the apartment, an old lady who grew up in Tokyo, took me to Mitsukoshi for shopping.
I was having a nice lunch when she said in her genuine Edo dialect, 'You should stop going to Kyoto University and go to Haiyuza Theatre Company, you've got a nice face.'
I vividly remember being at a loss for a response to such a sudden remark.
He commuted from his home in Tsunogoro-cho to our alma mater by walking across the Yodomi Bridge without unnecessary trouble and suffering.
On the other hand, I had no idea that I was being idolized by the students of the girls' school under the Yodomi Bridge, where I walked to school every morning, with a helplessly distressed heart.
Even after I was told in the school cafeteria, I never felt the slightest inclination to be a female student.
My resume.
Tadashi Onodera
I entered Sendai Second High School, a boy's school within walking distance from my home.
In junior high school, I was fascinated by the sound and broadcast equipment. I longed to be a Broadcasting Committee member, so I joined the Broadcasting Committee without hesitation.
During the school lunchtime announcements, I imitated the disc jockey.
We would set up a trumpet speaker on a cherry tree in the schoolyard for the annual sports day held in May, but I remember that the newly-departed cherry blossoms were covered with caterpillars, and we were stuck with them.
My best memory is that our high school's meager budget only allows us to buy a few LP records a year, and one of my seniors, who was a year older than me, negotiated with the owner of the Revival house in the city to let us record the soundtrack of a movie that was being shown.
The bulky, open-reel recorders would be hauled from the high school to the movie theater and recorded in the projection room.
It allowed me to see a lot of Elvis Presley and Connie Francis movies for free.
Besides, we would play the music for the school broadcast.
Nowadays, it's unthinkable that we are so fussy about copyrights, but it was a very significant time. 
I miss the regular game against Sendai Daiichi High School.
Daiichi and Daiini high schools are the oldest rival schools as prestigious, and they played baseball and other ball games once a year.
There were many fans in the city.
The baseball games were so packed with spectators that they were known as the 'City of Trees game between Waseda and Keio.' 
On the night before a regular-season game, a cheering squad led a procession to Ichibancho, Sendai's largest downtown area, and the town was filled with a festive mood.
I can still say that there was a coffee shop that served us, high school students, alcohol-infused drinks in secret. 
There was also interaction with the girls' school.
We proposed to work with the broadcasting club of Miyagi Gakuin High School, which was known as the best school for girls in Sendai, and we worked with them on a joint program.
I don't remember what kind of program we made, but I have fond memories of the fun we had at what would be called a "Matching Party" nowadays. 
When I was in my third year of high school, we were divided into two classes, one for the humanities and one for the sciences, according to our career paths, and I chose the sciences without hesitation.
One of my classmates was Ryoji Chubachi, who later served as president of Sony and chairman of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology. 
By the way, I became president of KDDI in June 2001.
Immediately after the Internet bubble burst at that time, there was a fierce headwind in the information and communications industry in general.
Besides, the September 2001 terrorist attacks in the United States added to the social turmoil.
KDDI itself had just been established as a result of the reorganization and integration of several companies.
Many internal conflicts were resulting from the vital personal connections and culture of the various parent companies. 
When Mr. Chubachi became president of Sony in 2005, it was a difficult time for the company.
In the '90s, Sony had a star manager who was much celebrated by the public.
But it is in the shadow that Sony gradually eroded the competitiveness of the framework electronics, and the stock market took a hard look at the company.
In such a difficult situation, Mr. Chubachi was suddenly promoted to president. 
At that time, he said, 'I don't know why I'm going to be president.' Mr. Chubachi called me and asked me to give him some advice as someone with experience.
I remember laughing with him as I replied, 'It's the role of us northeasterners to struggle. Just take a 'so-what' attitude.' 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、日経新聞の、このコーナーは全く見ていなかったのだけれど

2020年10月05日 17時49分29秒 | 学ぶとは何か
最近、日経新聞の、このコーナーは全く見ていなかったのだけれど、昨日、友人が教えてくれた。
「あなたが愛する母校の先輩の一人が出ているよ。多分、明日ぐらいに、仙台二高の名前が出るんじゃない。」
日曜日、見てみたら、その通りだった。
当然の事ながら彼が書いている光景は、そっくりそのまま、私が過ごした母校、及び、仙台の光景である。
ただ、不幸な家庭の問題を抱えていた私は、他の女子高生と話をした事が一度もない事や、
彼が角五郎丁の自宅から母校に通った道は、私も通った道なのだが、その態様もまた全く違っていた。
私の高校時代は、家からの「逃亡」に費やされてしまったと言っても過言ではない。
とにかく、勉強どころではなかったのである。
私は、竹馬の友の次兄にお願いして、軽トラックに机と本と布団袋だけを積んでもらって、仙台一の繁華街である一番町の裏に在ったアパートに逃亡した。暑い盛りの時である。窓もないような部屋で、暑くて勉強どころではなく、相当に参っていた時、仙台一と言っても過言ではない資産家のお宅が、住み込みの家庭教師を求めている、という話を校内で聞いた。
私は、即座に手を上げた。
用務員室からリアカーを借り、本当の親友だった二人の手助けを得て、一番町から青葉通りの大橋を渡り、角五郎丁まで机と本と布団袋を運んだ。
夏の暑い盛りの大変な道程で、彼らには本当に迷惑をかけた。
そんな次第だったから、私は先輩とは違って、高校生時分に、ただの一度も他の女子高生と話した事がなかったのである。
同じ名取市出身の1年先輩に、ある日、学食で告げられた言葉は、だから本当に驚きだった。
「〇〇、お前は、向かいの尚絅女学院でニ高の〇〇って有名だぞ、知ってるか…」
〇〇というのは、当時、日本中の家庭が夕食時に見ていたNHKの連続ドラマの主人公役の俳優の事で、確かに、彼は私とよく似ていた。
高校時代に、女性と話をしたこともないまま、以後の人生を歩んだがゆえに、私には女性の知己が少ないのである。
これは後年、大きなマイナスとなった。
折角、ニ高きっての紅顔の美少年として女学生の間で騒がれていたのだから、普通なら大いに青春を謳歌していたところだろう。
そういえば、竹馬の友が日産自動車に就職して住んでいた川口のアパートに、少しの間、居候していた事があった。
そこの大家の、江戸っ子のお婆さんに、三越まで買い物に付き合わされた時の事である。
美味しい昼食を御馳走になっていた時、生粋の江戸弁で、「いい顔をしているんだから、京大に行くのなんか止めて、俳優座に行きなよ」と言われて返答に困った事を、ありありと覚えている。
先輩は、角五郎丁の自宅から不必要な悩みや苦しみなどとは無縁に澱橋を歩いてニ高に通学していたわけである。
一方、私は、心の中に、どうしようもない苦しみを抱えて、毎朝、通っていた澱橋のたもとにある女学校の生徒達からアイドル扱いされていた事も全く知らなかった。
学食で聞かされた後も、女学生に気が向くことは全くなかった。
私の履歴書
小野寺 正
高校は自宅から歩いて通える男子校の仙台二高に進学した。
中学時代から音響・放送機材に触れるのが魅力で放送委員会に憧れ、二高でも迷わず放送委員会の門をたたいた。
昼食時の校内放送ではディスクジョッキーのまね事をした。
毎年5月に開かれる運動会では校庭の桜の木に卜ランペットスピーカーを据え付けるのだが、花が散ったばかりの桜は毛虫だらけで往生した記憶がある。
一番の思い出は、高校の乏しい予算ではLPレコードを年に数枚しか買えないので、1年上の先輩が市内の名画座の経営者と交渉して、上映中の映画のサウンドトラックを録音させてもらったことだ。
オープンリール式の重いレコーダーを高校から映画館まで運び込み、映写室で録音する。
そのおかけでエルヴィス・プレスリーやコニー・フランシスの映画をタダでたくさん見ることができた。
そのうえ録音させてもらった映画音楽を校内放送で流す。
著作権に口うるさい今なら考えられないことだが、何ともおおらかな時代だった。 
仙台一高との定期戦も懐かしい。
一高と二高は古くからの名門ライバル校で毎年1回、野球やその他の球技で対抗戦を実施した。
市民にもたくさんファンがいた。
野球の試合は多数の観客で球場が埋め尽くされ、「杜の都の旱慶戦」の異名をとるほどだった。 
定期戦の前夜には仙台一の繁華街であった一番町まで応援団を先頭に練り歩き、街は祝祭気分に覆われた。
今だから言えるが、アルコールを入れた飲み物を高校生の私たちにこっそり振る舞ってくれる喫茶店もあった。 
女子校との交流もあった。
仙台で一番のお嬢様学校として知られた宮城学院高等学校の放送部に共同で番組をつくろうと持ちかけ、一緒に活動した。
どんな番組をつくったかは忘れてしまったが、今でいう合コン的なことをやって、楽しく盛り上がったのはいい思い出だ。 
高校3年生になると進路に応じて文系と理系のクラスに別れ、私は迷うことなく理系を選択した。その時のクラスメートの1人が、後にソニーの社長や産業技術総合研究所の理事長を歴任した中鉢良治さんだ。 
少し話は飛ぶが、私がKDDIの社長に就任したのは2001年6月。
当時はネットバブルがはじけた直後で、情報通信産業全般に猛烈な逆風が吹いていた。
加えて同年9月には米同時テロが発生し、社会の混乱に拍車がかかった。
KDDI自身も複数の会社の再編統合で発足したばかりの時期。
各出身母体ごとの人脈やカルチャーが色濃く残り、内部でギクシャクすることも少なくなかった。 
中鉢さんがソニーの社長に就任した05年もそれに劣らずたいへんな時代だったようだ。
90年代のソニーは世間からもてはやされたスター経営者が登場したが、その陰で屋台骨のエレクトロニクスの競争力が徐々にむしばまれ、株式市場も厳しい視線を注ぐようになった。
そんな窮地に突然、社長に引き上げられたのが中鉢さんだ。 
その頃「なぜか社長をやることになった。経験者としてアドバイスをくれないか」と中鉢さんから電話があった。
「苦労するのが我々東北人の役回り。開き直ってやればいい」と答え、2人で笑った覚えがある。     
(KDDI相談役)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター。

2010年07月23日 16時09分15秒 | 学ぶとは何か
僕が初めてブログの形で、こうなれば、歩きながら書くしかないと決心したのは、
これまで時には1年に2日しか休まず…形容すれば馬車馬のように働いて…様々な形で170億円超の納税を為し、今でも、大阪市に毎年1,000万円超の固定資産税を払っているのに、これほどの阿呆な事が白昼堂々と為されている事に対する心底の怒りからでした。

昨日、第1章は書き終えたと思い、歩きながら書いたにしては、我ながらよくやったと思いもしたのですが、昨日(結果は、僕の推測通りだとしても)TVのスポーツニュースで、
日本案、好感…等と流れて来た時には、本当に嫌に成りました。

中略

けれども親の庇護が必要な若鳥や子供ライオンでも静かなねぐらが必要。
能力に見合った感受性を備えた少年には平和の喪失は見合った分だけ耐え難い物に成る。

後年、エンゲルスの「僕はマルクス主義を学校で学んだのではない、自分の家を通して学んだのだ」を目にして、時代を変革する人間とは、そう言う物なのだと。

釈迦(ゴータマ・シッタルダ)だって同様でしょう。キリストもそうだと僕は思う。

学校で学んだ知識でお金儲けは出来ても時代を穿つ事、変える事、歴史を作る事は出来ない…前述した高橋和己の「いつの時代にも、時代を造り、変革して来たのは、身に一物も持たない寒士たちだった」と言うのは、そういう意味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする