文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

ロシアがウクライナを侵略した際の口実は「ロシア人の保護」だったことを忘れてはならない。

2022年05月31日 23時11分13秒 | 全般
以下は今しがた発見したKoji Hirai 平井宏治のツイートからである。
@KojiHirai6
ロシアがウクライナを侵略した際の口実は「ロシア人の保護」だったことを忘れてはならない。
>中国で日本移住希望者が激増… 中国の業者「問合せは去年の10倍」「日本はビザが簡単に取れ、将来的に永住権を得たり帰化も可能」 | Share News Japan
sn-jp.com
中国で日本移住希望者が激増… 中国の業者「問合せは去年の10倍」「日本はビザが簡単に取れ、将来的に永住権を得たり帰化も可能」
新型コロナウイルス感染拡大の影響でロックダウンが開始されてから、2カ月が経過した中国・上海。厳しい制限下の生活に疲れ果て、将来に不安を抱える人が少なくないという。そうした市民の中で、「中国国
https://sn-jp.com/archives/82870

*これ以上、ゾッとする話しはない。
一体、日本には、まともな感覚を持った…つまり日本を愛している政治家、日本が世界で一番だと言っても全く過言ではない偉大な国である事を知っている政治家はいないのか!
多くの者が朝日新聞を購読・精読して出来上がった頭脳で、自虐史観と反日思想しか持っていないのではないか?
学者でございます等と言って国民の税金で生計を立てている人間達の大半が、そのような人間達であると同様に、
日本は愚劣な政治屋の群れが、国民の税金を貪って、日本国を亡国に導こうとしているだけではないのか。
今日、泊原発の稼働差し止めを認めた北海道地裁の裁判官たちの様に。
裁判官たちのかなりの部分が、左翼小児病患者達である事を実体験した、私は、大分以前に本欄に、その裁判官が発した言葉に驚いた事を書いている。
「だから俺は言っているんだよ、土地は誰のものでもない…」




Top 10 real-time searches 2022/5/31, 22:09

2022年05月31日 22時38分53秒 | 全般

1

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

2

Top 10 real-time searches 2022/5/31, 18:09

3

Japan should have nuclear weapons, Emmanuel Todd points out Danger of dependence on the U.S.

4

公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/5/31

5

今月号の月刊誌Hanadaが売り切れ店続出…重版される事態…これは日本にとって本当に良い事である。

6

トップページ

7

毛沢東語録が愛読書だという名うての親中派である静岡県知事の川勝が…天竜川の水源が枯れる等と難癖をつける横やりを入れ

8

“俺達がやったらあんたも殺られるぜ”と脅したら“ピストルの撃ち方ぐらい知ってるわよ"・・・狂気の時代

9

現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%…9割以上が中国の動きを警戒している

10

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

 


今月号の月刊誌Hanadaが売り切れ店続出…重版される事態…これは日本にとって本当に良い事である。

2022年05月31日 22時24分14秒 | 全般

以下はラフの原稿である。
今月号の月刊誌Hanadaが売り切れ店続出、雑誌としては異例の大増刷中で重版される事態。
これは日本にとって本当に良い事である。
やっと日本に「文明のターンテーブル」が回っている国である事の自覚が芽生えてきたのだと私は確信する。
何故なら、今月号のHanadaも、必読の論文が満載されているからである。
安倍晋三氏と本田悦郎氏の対談特集は、安倍氏が日本のみならず世界でも有数の経済に明るい政治家である事を証明している。
今、経済を語っている学者やメディアで生計を立てている人間達の誰一人として安倍晋三氏以上に経済を理解している者はいない。
遠藤誉さんのバイデンについての論文、私の母校の先輩でもある堤堯氏と久保紘之氏の連載対談も必読。
有本香さんと山口敬之氏の橋下徹と上海電力の関係についての労作も必読。
飯山陽さんの連載コラムも必読。
購読されていない方は、重版され次第、最寄りの書店に購読に向かうべきである。

 


Top 10 real-time searches 2022/5/31, 18:09

2022年05月31日 18時09分58秒 | 全般

1

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

2

“俺達がやったらあんたも殺られるぜ”と脅したら“ピストルの撃ち方ぐらい知ってるわよ"・・・狂気の時代

3

公安当局は辻元が元在日朝鮮人で北の工作員であり、「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯であることを割り出した。

4

トップページ

5

Reporters, please stand! Over 90% Wary of China The Media is Negative

6

現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%…9割以上が中国の動きを警戒している

7

共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまった

8

何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。

9

Japan should have nuclear weapons, Emmanuel Todd points out Danger of dependence on the U.S.

10

It is a popular page yesterday 2022/5/31

 


“俺達がやったらあんたも殺られるぜ”と脅したら“ピストルの撃ち方ぐらい知ってるわよ"・・・狂気の時代

2022年05月31日 11時19分03秒 | 全般
以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
日本赤軍テルアビブ空港乱射事件50年。
集会に岡本公三(74)が参加。
新潮の手記には事件前《奥平(剛士)夫人の重信房子さんがスシを作って持ってきてくれた。最後の日本料理。“俺達がやったらあんたも殺られるぜ”と脅したら“ピストルの撃ち方ぐらい知ってるわよ”と》…狂気の時代
dailyshincho.jp
岡本公三 テルアビブ空港乱射50年 本人が手記で明かした「日本を出てから事件を起こすまで」(抜粋) | デイリー新潮
1972年5月30日、イスラエルで日本赤軍によるテルアビブ空港乱射事件が起きた。…
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/05300631/




Top 10 real-time searches 2022/5/31, 10:47

2022年05月31日 10時47分56秒 | 全般

1

朝日が日中友好の大号令を出し、それに日中友好議員が乗ったころ、俺は文春の記者で、彼らをこっぴどく批判する記事を書いて

2

It is a popular page yesterday 2022/5/31

3

現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%…9割以上が中国の動きを警戒している

4

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

5

共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまった

6

Top 50 searches for the past week 2022/ 5/31

7

国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。

8

地元2紙はさらにネガティブで…紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった

9

何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。

10

Reporters, please stand! Over 90% Wary of China The Media is Negative

 


Reporters, please stand! Over 90% Wary of China The Media is Negative

2022年05月31日 10時41分38秒 | 全般
Editorial Writer Hiroshi Kawase Reporters, please stand!
In a public opinion survey of Okinawans, 94% of the respondents answered that they were happy with the prefecture's return to their homeland, realized 50 years ago.
It was the return of Okinawa to its homeland that was realized 50 years ago.
The survey was conducted this spring by Kyodo News, targeting 1,500 men and women aged 18 or older. Only 5% of the respondents answered, "I don't think it was good," and 1% gave no response.
These numbers are astounding in the face of so many negative reports about his return.
However, the joint article focused on another survey item, 55% of the respondents were "not satisfied" with their progress after returning, and it obscured the significance of 94%. 
Over 90% Wary of China
Under U.S. military rule for 27 years after the war, Okinawa is often thought to have a solid anti-government climate.
However, the survey reveals a very different attitude among the Okinawan people.
When asked if they feel a strong affinity with the U.S., 18% said "yes," and 58% said "somewhat," indicating that the majority are pro-U.S.
On the other hand, 1% of respondents "feel" familiarity with current China, and 8% "somewhat" or "somewhat feel" with China.
Concerning the Senkaku Islands issue, which is part of the prefecture, more than 90% are wary of China's moves, with 60% saying they feel "much" threatened and 32% saying they feel "somewhat" threatened.
Of course, dissatisfaction with the vast U.S. military bases is much, with 83% of respondents including those who "somewhat agree" that the burden of the bases is "unequal" compared to other prefectures.
However, a nationwide survey conducted around the same time also found that 79% of respondents thought the burden was "unequal.
It can say that reducing the base burden in Okinawa is a homework assignment shared by all citizens.
Deterrence is also essential.
Few prefectural residents oppose the Japan-U.S. alliance, with 21% believing that the alliance "should be strengthened" and 50% saying that "it is satisfactory as it is.
As for the Self-Defense Forces, 35% "trust" them and 47% "somewhat trust" them, with more than 80% supporting them.
In short, the prefecture people feel the same way as the people of the mainland.
The Media is Negative
However, this "normal feeling" is not conveyed to the mainland.
It is a problem because some people mistakenly believe that most people in the prefecture are adamantly opposed to the base and are staunch anti-war activists.
Part of the cause lies with the media.
Too many media reports seem to focus exclusively on criticism of the government, positioning the government as the perpetrator and the prefecture as the victim.
The critical tone of the Asahi and Mainichi newspapers was particularly noticeable on the occasion of the 50th anniversary of the reversion to Japan.
Let us compare the morning editions of the May 16 newspapers that reported the May 15 milestone.
The Sankei's front-page headline was "Japan and Okinawa Walking Toward the Future," and its society page was "Passing on the Spirit of Ryukyu to Future Generations.
The Yomiuri's society page looks forward to "Three Generations Light the Way with Smiles." In contrast, the Asahi's front-page headline reads, "'Island of Peace' Not Achieved," and the Mainichi's society page reads, "50 Years since Okinawa's Reversion: No Sunshine in Okinawa.
The two local newspapers were even more negative, with headlines such as "The future we hoped for is far away" (Ryukyu Shimpo) and "Raising voices about the excessive burden" (Okinawa Times).
The majority of the paper's pages were devoted to criticism of the base, with almost no mention of the Senkaku Islands issue, which 90% of the prefecture's residents are concerned about.
It is an essential responsibility of the media to point out issues related to the current situation and to take up the viewpoints of minorities.
However, the majority should not be mistaken for the minority.
When reporting on Okinawa, I often hear government officials lament that they will just be opposed to the project anyway.
On the other hand, the Okinawan side, egged on by the media, is not readily willing to compromise.
I wonder if both of them are more conscious of 5% instead of 94% who are happy to return to their homeland.
Whether it is the base issue or the economic disparity, the majority of the people want cooperation between the two prefectures.
The media does not report much on this, but...
Heterogeneous coverage area
Why is there so much negative coverage of the national government?
I found the answer at the 50th-anniversary ceremony of the return to Okinawa co-sponsored by the government and the prefecture.
At the beginning of the ceremony in Okinawa, a tenor singer sang the national anthem.
All the visitors stood up, but none of the reporters sitting in the news area at the venue's rear stood up.
It is except for the cameraman standing to take pictures and this writer.
I have never seen reporters stand up when raising the national flag or singing the national anthem, not only in Okinawa.
I don't know what kind of sense of privilege they have, but articles written with that kind of attitude will not reflect the voices of 94%.
(Hiroyuki Kawase)

The following is the article that I sent out on May 30.
It is always the case that those who do evil will reveal their true character as if they are trying to hide their heads and not their butts.
Watching watch9's biased reporting and manipulation of information on Okinawa the day before yesterday must remember that NHK repeatedly showed images from the sky over Ginowan City.
That footage was the truth about Okinawa that even watch9's biased reporting and manipulation of information could not cover-up.
When the tsunami hit my hometown of Yuriage during the Great Tohoku Earthquake, the only buildings that remained standing that had not collapsed or been washed away were all reinforced concrete structures.
The reality of Ginowan City, as shown in the aerial images of the city repeatedly broadcast by NHK, was a city of orderly rows of solid reinforced concrete buildings, more splendid than those in the mainland countryside.
The U.S. military, which has never forgotten its military strategy, knew that Okinawa was a strategic point for the defense of Japan, not to mention the fierce Battle of Okinawa.
Therefore, GHQ built U.S. military bases in Okinawa at the same time as the occupation of Japan.
At the same time, it was also mainland Japan where 127 cities were burned to the ground by indiscriminate bombing and incendiary bombs.
Furthermore, the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki made Japan the poorest country in the world.
Compared to mainland Japan, Okinawa was prospering from particular demand for bases, and the Okinawan people welcomed the U.S. military bases and promoted coexistence and co-prosperity.

The people who control NHK's news department, truly stupid and malicious, do not report this.
It is no exaggeration to say that the Chinese and Korean proxies who have infiltrated NHK and controlled its news department are helping the Chinese and Koreans to divide Japan.
They have introduced a man who claims to be a professor at Okinawa International University.
The fact that he is a professor is appalling.
The Japanese taxpayers are paying for such people!

They had the professor's comment that the U.S. military guided his opinion and that he was speaking at the behest of the U.S. military. They repeated it repeatedly.

Indeed, the Japanese state media used the radio waves of the people to report on the Okinawa fragmentation work.
The ultimate goal was to report on the independence of Okinawa to bring it to the point where the Chinese and Koreans would be able to achieve their intentions.

When I was still a subscriber to the Japanese edition of Newsweek, a unique feature on Okinawa was published.
In it, an Okinawan resident said, "When I watch the mainland countryside on T.V., etc., I see that they are much better off. I feel sorry for the enormous subsidies being thrown at us at the expense of infrastructure development in the mainland provinces."

They are the true villains and real traitors who are nesting inside NHK.
They are the ones who watch their programs without any doubts, thinking that they are just poor people who feel sorry for Okinawa, that the government is terrible, etc. They are just uninformed people.
The people who watch T.V. think they are righteous and respectable citizens, not realizing that they are simply ill-informed people.
They are those who subscribe to Asahi, Mainichi, Tokyo, Chunichi, etc., newspapers and watch only NHK's watch9, etc.
Shame on you!






何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。

2022年05月31日 10時03分12秒 | 全般
以下は5/29の産経新聞からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人達が必読。
文中強調は私。
論説委員・川瀬弘至 記者諸君、起立したまえ
沖縄県民への世論調査で、実に94%が「良かったと思う」と回答した項目がある。
50年前に実現した、祖国への復帰だ。

調査は今春、18歳以上の男女1500人を対象に共同通信社が行った。「(復帰して)良かったとは思わない」はわずかに5%、無回答が1%だった。
復帰へのネガティブな報道が多い中、この数字は驚異的だろう。
もっとも共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまったが…。

9割超が中国警戒
戦後27年間にわたり米軍統治下に置かれた沖縄は、反政府的な風潮が強いと思われがちだ。
しかし調査から浮かび上がる県民性はだいぶ異なる。
米国に親しみを感じるか、との問いに「感じる」は18%、「どちらかといえば感じる」は58%で、親米派が多い。
一方、現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%。
県の一部である尖閣諸島問題についても、危機感が「大いにある」60%、「ある程度ある」32%で、9割以上が中国の動きを警戒している。

むろん広大な米軍基地への不満は大きく、基地負担がほかの都道府県に比べ「不平等だと思う」が、「どちらかといえば」を含め計83%を占めた。
ただ、同時期に実施した全国調査でも計79%が「不平等」と認識している。
沖縄における基地負担の軽減は、国民共通の宿題といえるだろう。
抑止力も大切だ。
日米同盟に反対する県民は少なく、むしろ同盟関係を「強化するべきだ」と考える割合は21%、「今のままでよい」が50%だった。
自衛隊についても「信頼している」35%、「どちらかといえば信頼している」47%と、8割以上が支持している。
要するに県民も、本土と変わらない、普通の感覚を持っているのである。
メディアはネガティブ
ところがこの「普通の感覚」が、なかなか本土に伝わらない。
県民の多くが断固基地反対で、ごりごりの反戦主義者だと勘違いする人もいるから困ってしまう。
原因の一端は、メディアにある。
国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。
復帰50年をめぐっても、とくに朝日、毎日両紙の批判的な論調が目立った。

5月15日の節目を報じた、16日付の各紙朝刊を読み比べてみよう。
産経の1面見出しは「国と沖縄 歩み寄る未来へ」、社会面は「琉球の心 後世に伝える」。
読売社会面は「3世代 笑顔で照らす」と前を向くが、朝日の1面見出しは「『平和の島』達成されず」、毎日社会面は「復帰50年 晴れぬ沖縄」といった具合である。
地元2紙はさらにネガティブで、「望んだ未来 遠く」(琉球新報)「過重負担 声上げる」(沖縄タイムス)などの大見出しが並んだ。
紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった。

現状への課題を指摘することと、少数者の視点を取り上げることは、メディアの重要な責務である。
しかし多数と少数を取り違えてはならない。
沖縄取材でしばしば感じるのは、「どうせ反対されるだけだから」という、政府関係者の嘆息だ。
一方で県側もメディアにあおられ、容易に妥協できないでいる。
双方とも、祖国復帰を喜ぶ94%の県民ではなく、5%のほうに意識が向いてはいまいか。
基地問題にせよ経済格差にせよ、大多数の県民は国と県との協力を望んでいる。
メディアはあまり報じないけれど…。

異質な報道エリア
なぜ、国へのネガティブな報道が多いのか。
その答えを、政府と県共催の沖縄復帰50周年記念式典で見つけた。
沖縄会場での冒頭、テノール歌手による国歌独唱のときだ。
来場者はみんな起立したが、後方の報道エリアに座っていた記者たちは、誰も立ち上がろうとしなかった。
もともと立って撮影していたカメラマンと、筆者をのぞいて。
沖縄に限らず、国旗掲揚時や国歌斉唱時に記者が起立するのを見たことがない。
何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。

(かわせ ひろゆき)
https://www.sankei.com/article/20220529-4EYWKPQWNVJWDIBDKZCHHI3LTE/


地元2紙はさらにネガティブで…紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった

2022年05月31日 09時59分20秒 | 全般
以下は5/29の産経新聞からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人達が必読。
文中強調は私。
論説委員・川瀬弘至 記者諸君、起立したまえ
沖縄県民への世論調査で、実に94%が「良かったと思う」と回答した項目がある。
50年前に実現した、祖国への復帰だ。

調査は今春、18歳以上の男女1500人を対象に共同通信社が行った。「(復帰して)良かったとは思わない」はわずかに5%、無回答が1%だった。
復帰へのネガティブな報道が多い中、この数字は驚異的だろう。
もっとも共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまったが…。

9割超が中国警戒
戦後27年間にわたり米軍統治下に置かれた沖縄は、反政府的な風潮が強いと思われがちだ。
しかし調査から浮かび上がる県民性はだいぶ異なる。
米国に親しみを感じるか、との問いに「感じる」は18%、「どちらかといえば感じる」は58%で、親米派が多い。
一方、現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%。
県の一部である尖閣諸島問題についても、危機感が「大いにある」60%、「ある程度ある」32%で、9割以上が中国の動きを警戒している。

むろん広大な米軍基地への不満は大きく、基地負担がほかの都道府県に比べ「不平等だと思う」が、「どちらかといえば」を含め計83%を占めた。
ただ、同時期に実施した全国調査でも計79%が「不平等」と認識している。
沖縄における基地負担の軽減は、国民共通の宿題といえるだろう。
抑止力も大切だ。
日米同盟に反対する県民は少なく、むしろ同盟関係を「強化するべきだ」と考える割合は21%、「今のままでよい」が50%だった。
自衛隊についても「信頼している」35%、「どちらかといえば信頼している」47%と、8割以上が支持している。
要するに県民も、本土と変わらない、普通の感覚を持っているのである。
メディアはネガティブ
ところがこの「普通の感覚」が、なかなか本土に伝わらない。
県民の多くが断固基地反対で、ごりごりの反戦主義者だと勘違いする人もいるから困ってしまう。
原因の一端は、メディアにある。
国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。
復帰50年をめぐっても、とくに朝日、毎日両紙の批判的な論調が目立った。

5月15日の節目を報じた、16日付の各紙朝刊を読み比べてみよう。
産経の1面見出しは「国と沖縄 歩み寄る未来へ」、社会面は「琉球の心 後世に伝える」。
読売社会面は「3世代 笑顔で照らす」と前を向くが、朝日の1面見出しは「『平和の島』達成されず」、毎日社会面は「復帰50年 晴れぬ沖縄」といった具合である。
地元2紙はさらにネガティブで、「望んだ未来 遠く」(琉球新報)「過重負担 声上げる」(沖縄タイムス)などの大見出しが並んだ。
紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった。

現状への課題を指摘することと、少数者の視点を取り上げることは、メディアの重要な責務である。
しかし多数と少数を取り違えてはならない。
沖縄取材でしばしば感じるのは、「どうせ反対されるだけだから」という、政府関係者の嘆息だ。
一方で県側もメディアにあおられ、容易に妥協できないでいる。
双方とも、祖国復帰を喜ぶ94%の県民ではなく、5%のほうに意識が向いてはいまいか。
基地問題にせよ経済格差にせよ、大多数の県民は国と県との協力を望んでいる。
メディアはあまり報じないけれど…。
異質な報道エリア
なぜ、国へのネガティブな報道が多いのか。
その答えを、政府と県共催の沖縄復帰50周年記念式典で見つけた。
沖縄会場での冒頭、テノール歌手による国歌独唱のときだ。
来場者はみんな起立したが、後方の報道エリアに座っていた記者たちは、誰も立ち上がろうとしなかった。
もともと立って撮影していたカメラマンと、筆者をのぞいて。
沖縄に限らず、国旗掲揚時や国歌斉唱時に記者が起立するのを見たことがない。
何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。
(かわせ ひろゆき)
https://www.sankei.com/article/20220529-4EYWKPQWNVJWDIBDKZCHHI3LTE/


国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。

2022年05月31日 09時54分48秒 | 全般
以下は5/29の産経新聞からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人達が必読。
文中強調は私。
論説委員・川瀬弘至 記者諸君、起立したまえ
沖縄県民への世論調査で、実に94%が「良かったと思う」と回答した項目がある。
50年前に実現した、祖国への復帰だ。

調査は今春、18歳以上の男女1500人を対象に共同通信社が行った。「(復帰して)良かったとは思わない」はわずかに5%、無回答が1%だった。
復帰へのネガティブな報道が多い中、この数字は驚異的だろう。
もっとも共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまったが…。

9割超が中国警戒
戦後27年間にわたり米軍統治下に置かれた沖縄は、反政府的な風潮が強いと思われがちだ。
しかし調査から浮かび上がる県民性はだいぶ異なる。
米国に親しみを感じるか、との問いに「感じる」は18%、「どちらかといえば感じる」は58%で、親米派が多い。
一方、現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%。
県の一部である尖閣諸島問題についても、危機感が「大いにある」60%、「ある程度ある」32%で、9割以上が中国の動きを警戒している。

むろん広大な米軍基地への不満は大きく、基地負担がほかの都道府県に比べ「不平等だと思う」が、「どちらかといえば」を含め計83%を占めた。
ただ、同時期に実施した全国調査でも計79%が「不平等」と認識している。
沖縄における基地負担の軽減は、国民共通の宿題といえるだろう。
抑止力も大切だ。
日米同盟に反対する県民は少なく、むしろ同盟関係を「強化するべきだ」と考える割合は21%、「今のままでよい」が50%だった。
自衛隊についても「信頼している」35%、「どちらかといえば信頼している」47%と、8割以上が支持している。
要するに県民も、本土と変わらない、普通の感覚を持っているのである。
メディアはネガティブ
ところがこの「普通の感覚」が、なかなか本土に伝わらない。
県民の多くが断固基地反対で、ごりごりの反戦主義者だと勘違いする人もいるから困ってしまう。
原因の一端は、メディアにある。
国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。
復帰50年をめぐっても、とくに朝日、毎日両紙の批判的な論調が目立った。

5月15日の節目を報じた、16日付の各紙朝刊を読み比べてみよう。
産経の1面見出しは「国と沖縄 歩み寄る未来へ」、社会面は「琉球の心 後世に伝える」。
読売社会面は「3世代 笑顔で照らす」と前を向くが、朝日の1面見出しは「『平和の島』達成されず」、毎日社会面は「復帰50年 晴れぬ沖縄」といった具合である。
地元2紙はさらにネガティブで、「望んだ未来 遠く」(琉球新報)「過重負担 声上げる」(沖縄タイムス)などの大見出しが並んだ。
紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった。
現状への課題を指摘することと、少数者の視点を取り上げることは、メディアの重要な責務である。
しかし多数と少数を取り違えてはならない。
沖縄取材でしばしば感じるのは、「どうせ反対されるだけだから」という、政府関係者の嘆息だ。
一方で県側もメディアにあおられ、容易に妥協できないでいる。
双方とも、祖国復帰を喜ぶ94%の県民ではなく、5%のほうに意識が向いてはいまいか。
基地問題にせよ経済格差にせよ、大多数の県民は国と県との協力を望んでいる。
メディアはあまり報じないけれど…。
異質な報道エリア
なぜ、国へのネガティブな報道が多いのか。
その答えを、政府と県共催の沖縄復帰50周年記念式典で見つけた。
沖縄会場での冒頭、テノール歌手による国歌独唱のときだ。
来場者はみんな起立したが、後方の報道エリアに座っていた記者たちは、誰も立ち上がろうとしなかった。
もともと立って撮影していたカメラマンと、筆者をのぞいて。
沖縄に限らず、国旗掲揚時や国歌斉唱時に記者が起立するのを見たことがない。
何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。
(かわせ ひろゆき)
https://www.sankei.com/article/20220529-4EYWKPQWNVJWDIBDKZCHHI3LTE/



現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%…9割以上が中国の動きを警戒している

2022年05月31日 09時48分25秒 | 全般
以下は5/29の産経新聞からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人達が必読。
文中強調は私。
論説委員・川瀬弘至 記者諸君、起立したまえ
沖縄県民への世論調査で、実に94%が「良かったと思う」と回答した項目がある。
50年前に実現した、祖国への復帰だ。

調査は今春、18歳以上の男女1500人を対象に共同通信社が行った。「(復帰して)良かったとは思わない」はわずかに5%、無回答が1%だった。
復帰へのネガティブな報道が多い中、この数字は驚異的だろう。
もっとも共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまったが…。

9割超が中国警戒
戦後27年間にわたり米軍統治下に置かれた沖縄は、反政府的な風潮が強いと思われがちだ。
しかし調査から浮かび上がる県民性はだいぶ異なる。
米国に親しみを感じるか、との問いに「感じる」は18%、「どちらかといえば感じる」は58%で、親米派が多い。
一方、現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%。
県の一部である尖閣諸島問題についても、危機感が「大いにある」60%、「ある程度ある」32%で、9割以上が中国の動きを警戒している。

むろん広大な米軍基地への不満は大きく、基地負担がほかの都道府県に比べ「不平等だと思う」が、「どちらかといえば」を含め計83%を占めた。
ただ、同時期に実施した全国調査でも計79%が「不平等」と認識している。
沖縄における基地負担の軽減は、国民共通の宿題といえるだろう。
抑止力も大切だ。
日米同盟に反対する県民は少なく、むしろ同盟関係を「強化するべきだ」と考える割合は21%、「今のままでよい」が50%だった。
自衛隊についても「信頼している」35%、「どちらかといえば信頼している」47%と、8割以上が支持している。
要するに県民も、本土と変わらない、普通の感覚を持っているのである。
メディアはネガティブ
ところがこの「普通の感覚」が、なかなか本土に伝わらない。
県民の多くが断固基地反対で、ごりごりの反戦主義者だと勘違いする人もいるから困ってしまう。
原因の一端は、メディアにある。
国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。
復帰50年をめぐっても、とくに朝日、毎日両紙の批判的な論調が目立った。
5月15日の節目を報じた、16日付の各紙朝刊を読み比べてみよう。
産経の1面見出しは「国と沖縄 歩み寄る未来へ」、社会面は「琉球の心 後世に伝える」。
読売社会面は「3世代 笑顔で照らす」と前を向くが、朝日の1面見出しは「『平和の島』達成されず」、毎日社会面は「復帰50年 晴れぬ沖縄」といった具合である。
地元2紙はさらにネガティブで、「望んだ未来 遠く」(琉球新報)「過重負担 声上げる」(沖縄タイムス)などの大見出しが並んだ。
紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった。
現状への課題を指摘することと、少数者の視点を取り上げることは、メディアの重要な責務である。
しかし多数と少数を取り違えてはならない。
沖縄取材でしばしば感じるのは、「どうせ反対されるだけだから」という、政府関係者の嘆息だ。
一方で県側もメディアにあおられ、容易に妥協できないでいる。
双方とも、祖国復帰を喜ぶ94%の県民ではなく、5%のほうに意識が向いてはいまいか。
基地問題にせよ経済格差にせよ、大多数の県民は国と県との協力を望んでいる。
メディアはあまり報じないけれど…。
異質な報道エリア
なぜ、国へのネガティブな報道が多いのか。
その答えを、政府と県共催の沖縄復帰50周年記念式典で見つけた。
沖縄会場での冒頭、テノール歌手による国歌独唱のときだ。
来場者はみんな起立したが、後方の報道エリアに座っていた記者たちは、誰も立ち上がろうとしなかった。
もともと立って撮影していたカメラマンと、筆者をのぞいて。
沖縄に限らず、国旗掲揚時や国歌斉唱時に記者が起立するのを見たことがない。
何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。
(かわせ ひろゆき)
https://www.sankei.com/article/20220529-4EYWKPQWNVJWDIBDKZCHHI3LTE/




共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまった

2022年05月31日 09時44分06秒 | 全般
以下は5/29の産経新聞からである。
本論文は日本国民のみならず世界中の人達が必読。
文中強調は私。
論説委員・川瀬弘至 記者諸君、起立したまえ
沖縄県民への世論調査で、実に94%が「良かったと思う」と回答した項目がある。
50年前に実現した、祖国への復帰だ。

調査は今春、18歳以上の男女1500人を対象に共同通信社が行った。「(復帰して)良かったとは思わない」はわずかに5%、無回答が1%だった。
復帰へのネガティブな報道が多い中、この数字は驚異的だろう。
もっとも共同の記事は別の調査項目、復帰後の歩みに「満足していない」が55%だったことに重点が置かれ、94%の意義はかすんでしまったが…。

9割超が中国警戒
戦後27年間にわたり米軍統治下に置かれた沖縄は、反政府的な風潮が強いと思われがちだ。
しかし調査から浮かび上がる県民性はだいぶ異なる。
米国に親しみを感じるか、との問いに「感じる」は18%、「どちらかといえば感じる」は58%で、親米派が多い。
一方、現在の中国に親しみを「感じる」は1%、「どちらかといえば感じる」は8%。
県の一部である尖閣諸島問題についても、危機感が「大いにある」60%、「ある程度ある」32%で、9割以上が中国の動きを警戒している。
むろん広大な米軍基地への不満は大きく、基地負担がほかの都道府県に比べ「不平等だと思う」が、「どちらかといえば」を含め計83%を占めた。
ただ、同時期に実施した全国調査でも計79%が「不平等」と認識している。
沖縄における基地負担の軽減は、国民共通の宿題といえるだろう。
抑止力も大切だ。
日米同盟に反対する県民は少なく、むしろ同盟関係を「強化するべきだ」と考える割合は21%、「今のままでよい」が50%だった。
自衛隊についても「信頼している」35%、「どちらかといえば信頼している」47%と、8割以上が支持している。
要するに県民も、本土と変わらない、普通の感覚を持っているのである。
メディアはネガティブ
ところがこの「普通の感覚」が、なかなか本土に伝わらない。
県民の多くが断固基地反対で、ごりごりの反戦主義者だと勘違いする人もいるから困ってしまう。
原因の一端は、メディアにある。
国を加害者、県を被害者と位置づけ、国への批判の声ばかり集めたような報道が、やたら多いのだ。
復帰50年をめぐっても、とくに朝日、毎日両紙の批判的な論調が目立った。
5月15日の節目を報じた、16日付の各紙朝刊を読み比べてみよう。
産経の1面見出しは「国と沖縄 歩み寄る未来へ」、社会面は「琉球の心 後世に伝える」。
読売社会面は「3世代 笑顔で照らす」と前を向くが、朝日の1面見出しは「『平和の島』達成されず」、毎日社会面は「復帰50年 晴れぬ沖縄」といった具合である。
地元2紙はさらにネガティブで、「望んだ未来 遠く」(琉球新報)「過重負担 声上げる」(沖縄タイムス)などの大見出しが並んだ。
紙面の過半を基地批判が占め、県民の9割が危惧する尖閣問題にはほとんど触れなかった。
現状への課題を指摘することと、少数者の視点を取り上げることは、メディアの重要な責務である。
しかし多数と少数を取り違えてはならない。
沖縄取材でしばしば感じるのは、「どうせ反対されるだけだから」という、政府関係者の嘆息だ。
一方で県側もメディアにあおられ、容易に妥協できないでいる。
双方とも、祖国復帰を喜ぶ94%の県民ではなく、5%のほうに意識が向いてはいまいか。
基地問題にせよ経済格差にせよ、大多数の県民は国と県との協力を望んでいる。
メディアはあまり報じないけれど…。
異質な報道エリア
なぜ、国へのネガティブな報道が多いのか。
その答えを、政府と県共催の沖縄復帰50周年記念式典で見つけた。
沖縄会場での冒頭、テノール歌手による国歌独唱のときだ。
来場者はみんな起立したが、後方の報道エリアに座っていた記者たちは、誰も立ち上がろうとしなかった。
もともと立って撮影していたカメラマンと、筆者をのぞいて。
沖縄に限らず、国旗掲揚時や国歌斉唱時に記者が起立するのを見たことがない。
何の特権意識か知らないが、そういう気構えで書く記事は、94%の声を映し出さないだろう。
(かわせ ひろゆき)
https://www.sankei.com/article/20220529-4EYWKPQWNVJWDIBDKZCHHI3LTE/