goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

自分が三流学者である事も知らないだけではなく売国奴に等しい事にも気づかない唐変木

2020年10月06日 09時10分24秒 | マスコミ論
NHKのwatch9は、ながら観しているだけでも不愉快になるだけではなく、往々にして許しがたい怒りを覚える。
それでは全く健康に良くないので、最近は、殆ど観なくなった。
観てもスポーツの結果だけ。
今日は、夜は録画していたMLBのプレーオフを観たり、ゆっくりテレビを観ようと思っていた。
夜9時、映画でも、と思って衛星放送の番組表を見たら、「風立ちぬ」。
三浦友和、山口百恵が主演、原作は堀辰雄。
普段は、私は日本映画は殆ど観ないのだが観てみようと思った。
理由は二つ。
原作を中学生時分に読んでいた事と、電通本社で結構な有名人だった人物と親しい付き合いをしていた頃、心斎橋日航ホテルのバーで結婚後は全く表に出ていなかった山口百恵を見て驚いた経験があったからである。
このバーは当時、好きなバーの一つだった。
親友は彼女とは顔見知りだったらしく、彼女に気が着いて会釈した。
それで私も彼女を見たのだが、テレビで観るよりも、ずっと綺麗で、とてもいい雰囲気の女性だったから驚いた。
それと、画面を観た瞬間に分かったからである。
この映画は、画面構成も含めて、しっかりお金をかけて作られていた。
更に、出て来た学生の帽子や制服が、我が母校にそっくりだった。
おまけに履いていたのは下駄。
多分、腰に手ぬぐいもぶら下げていただろう。
見始めた当初は内容をすっかり忘れている、と思ったのだが、病室でランボーやヴェルレーヌの詩が読まれる、その内容は完璧に覚えていた。
ひょっとして私が彼らの詩集を購読し出し、新潮社の世界詩人全集をほぼ全部買い求めたのは、中学生時分に読んだ「風立ちぬ」の影響だったのだろうか。
音楽はレコードの時代でFM放送が全盛だった頃、FM大阪には、洋楽で話題の新作LPをまるまる聞かせる番組、「ビート・オン・プラザ」があった。
私は毎日聴いていたのだが、この番組で、私に最大の衝撃を与えた二つの曲があった。
ボブ・マーリィの♪No Woman No Cry♪とテレビジョンの♪Guiding Light♪である。
テレビジョンは短命なバンド人生だったが米国の音楽シーンには相当な貢献をしている。リードボーカリストの、トム・ヴァ―ラインは、ヴェルレーヌの愛読者で、その芸名はヴェルレーヌの英語読みだった。
私が大変な衝撃を受けたのも当然だったわけである。
言ってみれば、ヴェルレーヌが米国のロックバンドに姿を替えて現代に出現した。
それがテレビジョンの♪Guiding Light♪が私に与えた意味だったのである。
平和ではなかった家庭的な不幸…受験を控えた最も大事な時に、次兄と父親が争っている場面に遭遇した。
家庭が平和でなかった原因が、父親が、「火宅」の人間だった事を初めて知ったのだが、それは今更、どうでも良い事だった。
問題は、家が抵当に入っている云々だった。
私は完全に腰が抜けた。
家とは未だ自分の力では生きて行くことは出来ない子供にとって、夕暮れになれば一斉に巣に帰る鳥達の様に、ねぐら、なのだから。
その日から、私の人生は横道に逸れざるを得なくなったのである。
「君は京大に残って、あの大学を、君の両肩で背負って立たなければならない」と告げてくれた恩師たちの期待を叶える人生の正反対を歩み出したのである。
だが、私が、私の人生を持って証明した事は、特に米国民には、衝撃的な事実だろう。
大学を出る事は、実は、人生の全てでは全くない。
何しろ、京大や東大等の国立大学等を除いた大半の大学は、大学と呼ぶのも、おこがましいのが実態なのだから。
京都大学で学び大阪大学で漢文学の泰斗としての人生を歩んだ加地伸行大先達が、以前に、学力の実態、無駄に大学の4年間を浪費させる愚と、その解決策を提示した見事な論文を書いていた通りなのである。
だから大学卒の犯罪者等が後を絶たない。
大学卒業どころか、小学校卒業等の学歴で、偉大な企業を起こした偉人たちも少なくない。
私が言論で生計を立てている人間だったならば、「大学に行かずとも、所謂、大成功は誰にでもできる」という衝撃的な本を書いて大ベストセラーになっていた事だろう。
NHKのwatch9等の日本のテレビ報道番組は見るだけ時間の無駄なのは、例えば、昨夜のニュースに明らかだろう。
日本学術会議は、一体、何様のつもりだ。
立憲民主党は、中国に如何に対処するか、一刻の猶予も、一瞬の油断も許されないという状況の中で、こんな戯けた事を利用して政権攻撃をしている場合か。
この立憲民主党と一緒になって政権攻撃を開始しようとししている朝日やNHK等のマスメディは一体、何なんだ。
明らかに中国や朝鮮半島の工作下にある立憲民主党や朝日やNHK等のマスメディアは、だからこそ、政権攻撃を行って、中国の態様から目を逸らし、中国に対する対策を疎かにさせたいのだろうが。
自分が三流学者である事も知らないだけではなく売国奴に等しい事にも気づかない唐変木に対して、国が莫大な研究費を出すような馬鹿な真似を、菅義偉内閣が行うわけがないことすら分からない程に、朝日やNHK等のメディアは愚かなのである。
朝日新聞ご用達の三流学者である内田樹が、かつて自分の威を高めるためだろうが、朝日新聞は欧米の高級紙に比べれば幼稚園児レベルである、と言ったが、それだけは全く当たっているのである。
この稿続く。

One of the best in the world in the United States is music

2020年10月05日 21時47分19秒 | マスコミ論
On September 26, Saturday morning, I dreamed that Akira Kurosawa welcomed me as the lead actor in a movie.
It was a little earlier than I had planned, but the dream was so wonderful that I decided to get up first.
I had been thinking about something for a few days before that I needed to write for the American people.
I decided to write it as a rough draft, and what I wrote was, 'One of the best in the world in the United States is music.'
As always, the best discovery I've made recently came while listening to YouTube as I was writing.
I guess the above dream brought me to it.
It is Reina del Cid, a graduate of the University of Minnesota's School of English Literature, now 32 years old. Her name comes from her real word, Reina, which means "Queen" in Spanish, and her favorite guitar, which named del Cid, the "Queen of Guitars."
Yoshiko Sakurai is a Japanese treasure, and Reina del Cid is an American treasure.
All of them are great, but Bernadette, which I sent out in the middle of the Night, Â is excellent.
My close friends must have heard me say the following on several occasions.
'Life has been the opposite of smooth sailing for me, but I don't regret my Life. The only thing I wanted to do was to be born into a pianist's family. If I had done so, I would undoubtedly have been the Bob Dylan of Japan, John Lennon, and I would have made the level of Japanese music, one of the world's best.
All real singers are born singers.
I was one.
So for 26 years, I spent almost every day, except Wednesdays and Sundays, in Kita-Shinichi, Osaka, as a second house, and spent an unbelievable amount of money, half on food and half on singing to the accompaniment of a pianist.
Mainly at my favorite bar.
I sang Strangers in the Night at some of the bars, with a band playing in the background.
There was also a professional guitarist running the bar, and I played various songs.
The bar owner, a professional jazz singer who graduated from the Osaka College of Music, was also a professional pianist.
I bumped into a classmate of mine who was a lawyer at a prominent law firm in New York, and we spent a perfect evening warming up old friends on the street in Kitashinchi.
'There's no place in New York that has this kind of atmosphere,' it was that good.
I was always the last performer of the day here.
Unchanged Melody, Smoke gets in your eyes, etc., etc., etc.
Incidentally, the first song I sang to my favorite pianist's accompaniment was the Beatles' While My Guitar Gently Weeps.
It's hard to find someone who sings a song like this for one of their greetings.
When I was a golf freak, I went to Hawaii countless times.
When I was going out to Maui and visiting the Bay Course in Kapalua as my favorite course, a good friend who had the best job at Itochu told me that the Kapalua Bay Hotel was the best.
'What, they had such a nice resort hotel over there?'
I visited it immediately on my forthcoming holiday.
Since then, I've visited dozens of times.
The hotel had a superior arcade at the entrance.
The restaurant at the arcade entrance replaced a sushi bar where you could sing with the band in the background on weekends.
Instantly, I was inspired to sing.
After all, every Night in Kitashinchi, Osaka, I was singing with a piano in the background.
When a young American woman sang Cheryl Clough's song, which was a massive hit at the time, I was ready for it.
To let a roomful of Americans, who didn't know the Japanese, know the Japanese's, real heart.
Rightfully so, as the best civilian diplomat in the world.
I was to sing three songs in a row.
Presley sang, and Bob Dylan sang ♪ Let it be me ♪ (I sang with Bob Dylan in mind), John Lennon's ♪ Don't let me down ♪ , and Prince's ♪ Purple Rain ♪ I chose.
On September 26, I discovered Reina del Cid, and I sang  "Let it be meÂ" from the heart, in their key.
I was in perfect harmony with them, even though it had been a long time since I'd sung with them.
I got a rousing round of applause from the whole house.
When I came to dinner the next day, the owner, who is also a pianist, praised me for my "you have a big voice." It was a lovely compliment.
I didn't know anything about Reina del Cid, which could be called an American treasure, until September 26.
The level of mass media in Japan, especially the T.V. stations, is so low.
When it comes to music, it's no exaggeration to say that the media's level is so low that they can't take anything for granted.
Johnny & Associates, Inc., a production company started by a pedophile, in essence, dominates the Japanese T.V. stations.
South Korea, which continues to practice Nazism in the name of anti-Japanese education, knows that the Japanese rule era was the greatest in Korean history and that Japan helped Korea become a modern nation in a heartbeat.
Deep down, Korea is a country that is more fascinated with Japan than any other country.
Most of what they call "Korean dramas" is the plagiarism of Japanese dramas.
Their historical works are all lies and imitations of Japanese dramas.
Under the guise of South Korean pop culture, they began to copy Johnny & Associates, Inc.
In the case of Korea, almost all of them are plastic surgery celebrities.
As the ruler of defeated Japan, MacArthur, who represented the American people at the time, who did not know the difference between Japan, China, and Korea, landed at Atsugi Airport and said, "The Japanese are 12 years old mentally (so they started the war).
He brought the Japanese mass media under his complete control.
He issued the WGIP with the Asahi Shimbun and NHK as the leading players and gave Japan a constitution that is still plaguing and weakening Japan to this day, written in just a few days.
Masayuki Takayama, the world's one and only journalist of the post-war era, reminds us that this Constitution was written and given to Japan following the legacy of the Roman Empire's destruction of Carthage.
It is undeniable that China and Korea, countries of abysmal evil and plausible lies, have made great use of this for their anti-Japanese propaganda.
Their best tool for dwarfing and dividing Japan is the Japanese Constitution given by the U.S.
Why didn't I know about the U.S.'s greatest treasure, Reina del Cid, until 9/26?
The Japanese mass media, especially the music programs on television, are still faithful to MacArthur's teachings and keep the Japanese at a genuine mental age of 12.
Symbolic of this is the domination of Japanese T.V. stations by the Johnny's Office.
It is no mere coincidence that the recently deceased founder of the agency was also an American spy at the time.
Anyway, the Japanese music scene is a horrible one, a group of children built on the intention to keep the Japanese at the mental age of twelve, extreme poverty of spirit.
It reported as if it were a major news story, claiming that a South Korean group trying to export a vast, state-funded imitation of Johnny's, calling it South Korean pop culture, had hit number one in the U.S. charts.
The Japanese media reported it without a second thought.
It is not necessary to verify that South Korea, including Koreans living in the U.S., must have used their specialty of extensive manipulation to get the song to the top in the U.S.
It is outrageous to call it music.
It is also a symbol of "Left-Wing" Communism: An Infantile Disorder.
To be continued.

マスコミをガラガラポンして、くじ引きで6大地方に強制分散すべき時は、とうに来ているはずです。

2010年07月21日 11時27分19秒 | マスコミ論
前述した若い知人が電話を掛けて来て「あの後に、日本の企業の管理職以上の人間の英語力が全然駄目、それを指摘していたのですが…」

ならば、尚の事、その大学教授は大馬鹿野郎「あなたは知らないだろうが、私たちの年代の英語教育は読解力と英作文であってヒアリングは殆どゼロに等しかっただけの事。世界史や地理、或いは読むべし古今東西の書物を読んでいる教養…本当は、これこそが、世界と相渡る時に、最も重要な物…に於いて、サムソンの社員に劣る様な人間は1人も居ない。この間も言った様に、事有る毎の円高、異常なほどのウォン安、これを繰り返している内に、取り返しのつかない差、製品価格力=競争力に大きな差が付いただけの事なのです」

前述したような私たちの国のマスコミの有り様が、政治家たち、その代表=私たちの国の代表を、徒に、常に内向きにさせ、繰り返される円高=この60年、日本を支えてきた優秀な大企業の競争力を著しく奪う事=に対して、全くの無策。資本主義の根幹である株式市場は頭の中にも無かった程に。

勉強し続ける、事象を探求し続ける事が仕事のはずのジャーナリズムが、そうではなく、
人のアラを探す様な事、異常なほどに、政局や、人事抗争…しまいには彼らによって仕立てられたと言っても過言ではないでしょう…25年以上のコップの中の騒動劇の連続…組織には、言わば社長が居て社員が居るのは当たり前なのに、社長が居るのは許せない等と言う様な、訳のわからない事を常に言い、視聴率を、或いは自ら話題づくりをして来た、とんでもない内向きの大馬鹿国をやっている間に…。

諸外国は…特に、諸外国との交易の拡大以外に活路が無い、隣国韓国は、着々と世界のハブ空港や、ハブ港湾の整備に取りかかっていたのです。中国、シンガポールに於いても、同様に。

子供たちや孫たちの為に借金を残して良いのか、等と言う、おためごかしの常とう文句、挙げ句には子供たちの夢を叶えるためにも、銀座4丁目にサッカー場を造ってワールドカップを日本に招致したい等と言う低能の極に到達し…ワールドカップを日本に招致する事が、自分の人生の夢だなぞという子供が本当に居るなら、僕はお目にかかりたい…そんな阿呆な子供が居る訳が無いのは言うまでもない事。

良い若い者をスポイルした事だけには大きな貢献を為した、周りの全てを犠牲にしてでも、自分の欲望を果たしたい日本サッカー協会で、天皇然とした、あの男と、一緒に踊っている大馬鹿者たちぐらいのものでしょう。
そんな事が人生の夢だ等と言う、戯けた事を言うのは。

この20数年の彼らの愚かしさの結果として、7人に1人が貧困者の国と成って、そのシワ寄せが、実は子供たちに行っている事…高校すらも卒業できない程の貧困、ましてや大学進学なぞ、とても無理、そういう結果としての、日本中至る都市でのキャバクラの繁盛。

こういう現実、子供たちを痛めつけ、女はキャバクラで学費や生活費を稼ぎ、男はオタクになって狭い世界で辛うじて知的繋がりにすがりつく。生活は季節工や派遣社員として辛うじて糊口をしのぐ。このような人間が1,000万人以上となった事には知らん振り。

このマスコミをガラガラポンして、くじ引きで6大地方に強制分散すべき時は、とうに来ているはずです。