文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

So values such as economic growthism through the rebuilding of globalism are no longer viable

2020年05月31日 22時49分40秒 | 全般

The following is from an article by Keishi Saeki, a professor emeritus at Kyoto University, which appeared in today's Sankei Shimbun under the title "A shift to public capitalism.
I first got to know him when I was reading WEDGE on the bullet train in the last time I was traveling back and forth between Tokyo and Osaka on business.
I thought to myself; he's the real deal. I introduced him immediately in this column.
When I first learned what Mr. Nishibe Susumu is, I introduced him immediately in this column.
When Mr. Nishibe was alive, Mr. Saeki was also in the position of being one of Mr. Nishibe's best understanders.
I also watched the live appearance of both of them on a BS Fuji program.
______________________________________________________________
Mr. Keishi Saeki, a thinker who has been a critic of globalism and a professor emeritus at Kyoto University, sees the global epidemic of the new coronavirus and its impact on the economy as the result of excessive globalism.
And it calls for A Post-Corona Society to strengthen its public infrastructure rather than global competition.
We asked him to contribute to it.
     
Infectious diseases are as old as human history, and even in the last 100 years, our civilization has been repeatedly threatened by contagious diseases.
And this new coronal pandemic is inseparable from the post-Cold War globalism.
It is the result of globalism that this infectious disease has spread so rapidly all over the world and has had a significant impact on the global economy as a whole.
At the same time, it was a significant blow to globalism.  
The irony of market competition. 
The post-Cold War world has promoted the borderless movement not only of goods but also of capital, information, technology, and people, aiming for economic growth through global market competition.
Neoliberalism and market-centrism advocated the minimization of the role of the state, and the United States sought to establish economic hegemony in the post-Cold War world by flying the banner of this policy.
Japan's policy of structural reform beginning in the 1990s was also strongly influenced by this policy.
Ironically, however, excessive global market competition has had very different results from those assumed by neoliberalism and market-centrism.
First, the global financial economy was incredibly destabilized, leading to the Lehman Shock of 2008.
The result is a return to Keynesianism in which the government supports the economy through strong fiscal and monetary policies.
Second, global competition will create income and asset disparities and upset the national economy.
Third, excessive global competition has led to states' strategies of growth, protectionist trade, etc., rather than the "exit of the state."
It is self-centeredness as represented by US President Trump.
Fourth, of all things, China, ruled by the Communist Party, became the winner of globalism, and the economies of each country became dependent on China.
Fifth, the European Union's (EU) experiment in regional globalism has mostly failed.
Sixth, excessive market competition has weakened public social infrastructures such as health care, welfare, education, and local communities in many countries.
Seventhly, information and knowledge, which should have been public property, have realized enormous profits in the market, giving rise to the so-called GAFA (four major U.S. IT companies) problem.
Besides, society and politics have been swayed by information from social networking sites and other sources.
And eighth, despite globalism and innovation, the developed world cannot grow much.
Broken Values. 
It had already reached the point where it was no longer possible to compete in the global market.
It is where the coronal shock came in.
The Corona disaster shed more light on the problems brought about by these globalisms and propelled them to a more dangerous dimension. 
The unilateralism will continue, and the conflict between the United States and China will become more serious.
Democracies, too, would consolidate the power of the state and government.
The EU will become more and more vulnerable, and the movement of people (immigration) will be a burden on the economy.
The government's control of information from SNS and other sources will be tightened in an emergency.
Despite the extreme fiscal, monetary policy, and pork barrelling of aid money, economic growth is not expected.
It is not a challenge to globalism, but a consequence of excessive global competition.
So values such as economic growthism through the rebuilding of globalism are no longer viable.
It is what this coronal outbreak has brought to the surface. 
We are now at a crossroads.
On the other hand, some believe that the shock should be avoided and that a V-shaped recovery should be made to return to global competition.
On the other hand, there is the idea that this should be an opportunity for a significant social change.
I am the latter, but if there is to be a post-Corona social vision, it must be one that enhances the resilience of the "public social infrastructure" of health care, welfare, care, education, community, disaster prevention, and human connections.
Rather than the global competitive capitalism of efficiency supremacy, it would be a national (national) public capitalism that emphasizes stability.

Keisuke Saki graduated from the Faculty of Economics at the University of Tokyo with a doctoral degree from the Graduate School of Economics at the same university. Professor Emeritus of Kyoto University and Specially Appointed Professor of the Center for the Future of the Mind at Kyoto University. He discusses the economy and conservatism in a civilized manner. He is the author of many books, including "The Future of Conservatism," "The Theory of the Dependent State," and "The Crimes of Economics.
He has received the Suntory Prize for Arts and Letters, the Sound Argument Award, and other awards.



 


Fourth, of all things, China, ruled by the Communist Party, became the winner of globalism

2020年05月31日 22時36分44秒 | 全般

The following is from an article by Keishi Saeki, a professor emeritus at Kyoto University, which appeared in today's Sankei Shimbun under the title "A shift to public capitalism.
I first got to know him when I was reading WEDGE on the bullet train in the last time I was traveling back and forth between Tokyo and Osaka on business.
I thought to myself; he's the real deal. I introduced him immediately in this column.
When I first learned what Mr. Nishibe Susumu is, I introduced him immediately in this column.
When Mr. Nishibe was alive, Mr. Saeki was also in the position of being one of Mr. Nishibe's best understanders.
I also watched the live appearance of both of them on a BS Fuji program.
______________________________________________________________
Mr. Keishi Saeki, a thinker who has been a critic of globalism and a professor emeritus at Kyoto University, sees the global epidemic of the new coronavirus and its impact on the economy as the result of excessive globalism.
And it calls for A Post-Corona Society to strengthen its public infrastructure rather than global competition.
We asked him to contribute to it.
     
Infectious diseases are as old as human history, and even in the last 100 years, our civilization has been repeatedly threatened by contagious diseases.
And this new coronal pandemic is inseparable from the post-Cold War globalism.
It is the result of globalism that this infectious disease has spread so rapidly all over the world and has had a significant impact on the global economy as a whole.
At the same time, it was a significant blow to globalism.  
The irony of market competition. 
The post-Cold War world has promoted the borderless movement not only of goods but also of capital, information, technology, and people, aiming for economic growth through global market competition.
Neoliberalism and market-centrism advocated the minimization of the role of the state, and the United States sought to establish economic hegemony in the post-Cold War world by flying the banner of this policy.
Japan's policy of structural reform beginning in the 1990s was also strongly influenced by this policy.
Ironically, however, excessive global market competition has had very different results from those assumed by neoliberalism and market-centrism.
First, the global financial economy was incredibly destabilized, leading to the Lehman Shock of 2008.
The result is a return to Keynesianism in which the government supports the economy through strong fiscal and monetary policies.
Second, global competition will create income and asset disparities and upset the national economy.
Third, excessive global competition has led to states' strategies of growth, protectionist trade, etc., rather than the "exit of the state."
It is self-centeredness as represented by US President Trump.
Fourth, of all things, China, ruled by the Communist Party, became the winner of globalism, and the economies of each country became dependent on China.
Fifth, the European Union's (EU) experiment in regional globalism has mostly failed.
Sixth, excessive market competition has weakened public social infrastructures such as health care, welfare, education, and local communities in many countries.
Seventhly, information and knowledge, which should have been public property, have realized enormous profits in the market, giving rise to the so-called GAFA (four major U.S. IT companies) problem.
Besides, society and politics have been swayed by information from social networking sites and other sources.
And eighth, despite globalism and innovation, the developed world cannot grow much.
Broken Values. 
It had already reached the point where it was no longer possible to compete in the global market.
It is where the coronal shock came in.
The Corona disaster shed more light on the problems brought about by these globalisms and propelled them to a more dangerous dimension. 
The unilateralism will continue, and the conflict between the United States and China will become more serious.
Democracies, too, would consolidate the power of the state and government.
The EU will become more and more vulnerable, and the movement of people (immigration) will be a burden on the economy.
The government's control of information from SNS and other sources will be tightened in an emergency.
Despite the extreme fiscal, monetary policy, and pork barrelling of aid money, economic growth is not expected.
It is not a challenge to globalism, but a consequence of excessive global competition.
So values such as economic growthism through the rebuilding of globalism are no longer viable.
It is what this coronal outbreak has brought to the surface. 
We are now at a crossroads.
On the other hand, some believe that the shock should be avoided and that a V-shaped recovery should be made to return to global competition.
On the other hand, there is the idea that this should be an opportunity for a significant social change.
I am the latter, but if there is to be a post-Corona social vision, it must be one that enhances the resilience of the "public social infrastructure" of health care, welfare, care, education, community, disaster prevention, and human connections.
Rather than the global competitive capitalism of efficiency supremacy, it would be a national (national) public capitalism that emphasizes stability.

Keisuke Saki graduated from the Faculty of Economics at the University of Tokyo with a doctoral degree from the Graduate School of Economics at the same university. Professor Emeritus of Kyoto University and Specially Appointed Professor of the Center for the Future of the Mind at Kyoto University. He discusses the economy and conservatism in a civilized manner. He is the author of many books, including "The Future of Conservatism," "The Theory of the Dependent State," and "The Crimes of Economics.
He has received the Suntory Prize for Arts and Letters, the Sound Argument Award, and other awards.



 


第七に、本来は公共的財産であるはずの情報・知識が市場で大きな利益を実現し、いわゆるGAFA(米IT大手4社)問題を生み出した。またSNSなどの情報によって社会や政治が振り回されることともなった

2020年05月31日 22時06分12秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に、「公共的資本主義」へ転換を、と題して掲載された京都大学名教授佐伯啓思の論文からである。
東京と大阪をビジネスで往復していた最後の頃、新幹線の車内のwedgeを読んでいた時、私は彼を初めて知った。
本物だなと思った。当欄でも直ぐにご紹介した。
西部邁氏とは何ものかを初めて知った時も当欄で直ぐに紹介した。
西部氏が存命中だった時、彼は西部氏の最高の理解者の一人としての立場にもいた。
二人そろってBSフジの番組に生出演していたのも視聴した。
____________________________________________________________________________
グローバリズムを批判してきた思想家で京都大学名教授の佐伯啓思氏は、新型コロナウイルスの世界的流行と経済への影響を過度なグローバリズムの結果とみなす。
そしてポスト・コロナの社会像を、クローバル競争ではなく公共的な社会基盤を強靭化する方向に求める。
寄稿してもらった。          
◇感染症は人類の歴史とともに古く、この100年をみてもわれわれの文明は繰返し感染症の脅威にさらされている。
そして今回の新型コロナのパンデミック(世界的大流行)は、冷戦後のグローバリズムと切り離せない。
この感染症がこれほど急速に世界中に拡散し、また世界経済全体に大きな影響を与えたのはグローバリズムの結果である。
と同時に、それはグローバリズムヘの大きな打撃となった。  
市場競争の皮肉 
冷戦後の世界は、モノのみならず、資本、情報、技術、人などのボーダーレスな移動を促進し、グローバルな市場競争によって経済成長を目指してきた。
新自由主義や市場中心主義が国家の役割の最小化を唱え、米国がこの政策の旗を掲げることで、冷戦後の世界における経済的覇権を確立しようとしたのである。
1990年代から始まる日本の構造改革路線もその強い影響下にあった。
だが、皮肉なことに、過度なまでのグローバルな市場競争は、新自由主義や市場中心主義の想定とはまったく異なった結果をもたらした。第一に、グローバルな金融経済はきわめて不安定化し、2008年のリーマン・ショックを引き起こした。
その結果、政府が強力な財政金融政策によって経済を支えるというケインズ主義への回帰が始まる。
第二に、グローバル競争は所得格差、資産格差を生み出し、国民経済に動揺を与える。
第三に、過度なまでのグローバル競争は、「国家の退場」どころか、国家による成長戦略や保護貿易等へと行き着いた。
トランプ米大統領に代表される自国中心主義である。
第四に、そのなかで、あろうことか共産党が支配する中国がグローバリズムの勝者となり、各国経済が中国依存になった。
第五に、地域的グローバリズムというべきEU(欧州連合)の実験はほぼ失敗した。
第六に、過度な市場競争の結果、多くの国で、医療、福祉、教育、それに地域コミュニティなどの公共的社会基盤が弱体化した。
第七に、本来は公共的財産であるはずの情報・知識が市場で大きな利益を実現し、いわゆるGAFA(米IT大手4社)問題を生み出した。
またSNSなどの情報によって社会や政治が振り回されることともなった。
そして第八に、グローバリズムとイノーベーションにもかかわらず、先進国はさして成長できないのである。  
破綻した価値観 
すでに、グローバルな市場競争はもたないところまできていた。
そこヘコロナ・ショツクが生じたのである。
コロナ禍は、これらのグローバリズムのもたらした問題をさらに明るみに出し、もっと深刻な次元へと推し進めた。 
一国中心主義はいっそう進み、米中対立は深刻となる。
民主主義国家も、国家や政府の権力を強化することになる。
EUはますます脆弱になり、人の移動(移民)は経済の重荷になる。SNS等の情報は、緊急事態のために政府による管理が強化される。極端なまでの財政、金融政策や支援金のバラマキにもかかわ
らず、経済成長は期待できない。
これはグローバリズムヘの挑戦ではなく、過度なグローバル競争の帰結である。
だから、グローバリズムの立て直しによる経済成長主義というような価値観はもはや破綻している。
そのことを今回のコロナ禍が顕在化させたのだ。 
いま、われわれは岐路にたっている。
一方では、このショックをしのいで、V字回復で再びグローバル競争に戻すべきという考えがある。
他方には、大きな社会転換の契機にすべきだという考えがある。
私は後者であるが、もしポスト・コロナの社会像があるとすれば、それは、医療、福祉、介護、教育、地域、防災、人の繋がりなどの「公共的な社会基盤」の強靭化を高めるものでなければならない。
それは、効率至上主義のグローバルな競争的資本主義というよりも、安定重視のナショナル(国民的)な公共的資本主義というべきものであろう。

さえき・けいし 東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得。京都大学名誉教授、同大学こころの未来研究センター特任教授。70歳。文明論的に経済や保守を論じる。「『保守』のゆくえ」 「従属国家論」「経済学の犯罪」など著書多数。
サントリー学芸賞、正論大賞など受賞。

 


第四に、そのなかで、あろうことか共産党が支配する中国がグローバリズムの勝者となり、各国経済が中国依存になった。

2020年05月31日 21時58分35秒 | 全般

以下は今日の産経新聞に、「公共的資本主義」へ転換を、と題して掲載された京都大学名教授佐伯啓思の論文からである。
東京と大阪をビジネスで往復していた最後の頃、新幹線の車内のwedgeを読んでいた時、私は彼を初めて知った。
本物だなと思った。当欄でも直ぐにご紹介した。
西部邁氏とは何ものかを初めて知った時も当欄で直ぐに紹介した。
西部氏が存命中だった時、彼は西部氏の最高の理解者の一人としての立場にもいた。
二人そろってBSフジの番組に生出演していたのも視聴した。
____________________________________________________________________________
グローバリズムを批判してきた思想家で京都大学名教授の佐伯啓思氏は、新型コロナウイルスの世界的流行と経済への影響を過度なグローバリズムの結果とみなす。
そしてポスト・コロナの社会像を、クローバル競争ではなく公共的な社会基盤を強靭化する方向に求める。
寄稿してもらった。          
◇感染症は人類の歴史とともに古く、この100年をみてもわれわれの文明は繰返し感染症の脅威にさらされている。
そして今回の新型コロナのパンデミック(世界的大流行)は、冷戦後のグローバリズムと切り離せない。
この感染症がこれほど急速に世界中に拡散し、また世界経済全体に大きな影響を与えたのはグローバリズムの結果である。
と同時に、それはグローバリズムヘの大きな打撃となった。  
市場競争の皮肉 
冷戦後の世界は、モノのみならず、資本、情報、技術、人などのボーダーレスな移動を促進し、グローバルな市場競争によって経済成長を目指してきた。
新自由主義や市場中心主義が国家の役割の最小化を唱え、米国がこの政策の旗を掲げることで、冷戦後の世界における経済的覇権を確立しようとしたのである。
1990年代から始まる日本の構造改革路線もその強い影響下にあった。
だが、皮肉なことに、過度なまでのグローバルな市場競争は、新自由主義や市場中心主義の想定とはまったく異なった結果をもたらした。第一に、グローバルな金融経済はきわめて不安定化し、2008年のリーマン・ショックを引き起こした。
その結果、政府が強力な財政金融政策によって経済を支えるというケインズ主義への回帰が始まる。
第二に、グローバル競争は所得格差、資産格差を生み出し、国民経済に動揺を与える。
第三に、過度なまでのグローバル競争は、「国家の退場」どころか、国家による成長戦略や保護貿易等へと行き着いた。
トランプ米大統領に代表される自国中心主義である。
第四に、そのなかで、あろうことか共産党が支配する中国がグローバリズムの勝者となり、各国経済が中国依存になった。
第五に、地域的グローバリズムというべきEU(欧州連合)の実験はほぼ失敗した。
第六に、過度な市場競争の結果、多くの国で、医療、福祉、教育、それに地域コミュニティなどの公共的社会基盤が弱体化した。
第七に、本来は公共的財産であるはずの情報・知識が市場で大きな利益を実現し、いわゆるGAFA(米IT大手4社)問題を生み出した。
またSNSなどの情報によって社会や政治が振り回されることともなった。
そして第八に、グローバリズムとイノーベーションにもかかわらず、先進国はさして成長できないのである。  
破綻した価値観 
すでに、グローバルな市場競争はもたないところまできていた。
そこヘコロナ・ショツクが生じたのである。
コロナ禍は、これらのグローバリズムのもたらした問題をさらに明るみに出し、もっと深刻な次元へと推し進めた。 
一国中心主義はいっそう進み、米中対立は深刻となる。
民主主義国家も、国家や政府の権力を強化することになる。
EUはますます脆弱になり、人の移動(移民)は経済の重荷になる。SNS等の情報は、緊急事態のために政府による管理が強化される。極端なまでの財政、金融政策や支援金のバラマキにもかかわ
らず、経済成長は期待できない。
これはグローバリズムヘの挑戦ではなく、過度なグローバル競争の帰結である。
だから、グローバリズムの立て直しによる経済成長主義というような価値観はもはや破綻している。
そのことを今回のコロナ禍が顕在化させたのだ。 
いま、われわれは岐路にたっている。
一方では、このショックをしのいで、V字回復で再びグローバル競争に戻すべきという考えがある。
他方には、大きな社会転換の契機にすべきだという考えがある。
私は後者であるが、もしポスト・コロナの社会像があるとすれば、それは、医療、福祉、介護、教育、地域、防災、人の繋がりなどの「公共的な社会基盤」の強靭化を高めるものでなければならない。
それは、効率至上主義のグローバルな競争的資本主義というよりも、安定重視のナショナル(国民的)な公共的資本主義というべきものであろう。

さえき・けいし 東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得。京都大学名誉教授、同大学こころの未来研究センター特任教授。70歳。文明論的に経済や保守を論じる。「『保守』のゆくえ」 「従属国家論」「経済学の犯罪」など著書多数。
サントリー学芸賞、正論大賞など受賞。

 


以下はアメーバにおける今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

2020年05月31日 14時45分01秒 | 全般

公式ハッシュタグランクイン記事一覧


it is a popular page.

2020年05月31日 08時57分44秒 | 全般

1

コロナウイルスに何を掛け合わせて新型ウイルスを作ったのか。どの様に変異して行くのかも彼女は確認していたはず…その制作過程を全て彼女は明らかにしなければならない…石正麗よ、それが人間としての務めだ

3562PV

2020-04-29 17:37:27

2

トップページ

2027PV

3

感染の拡大を防ぐ爲にはK1の様なものを開催しない事、3蜜の場所に行かない事、他者と一定の距離を取る事、マスクを着用する事であって、検査をする事などでは全くないにも関わらず

1577PV

2020-04-28 22:25:21

4

「今みなさんが家から出られず、子どもたちが学校に通えず、配偶者、親戚や友人が仕事を失ったのは、中国共産党が世界に嘘をついたからだ」ということを知ってほしい

1556PV

2020-04-24 16:00:37

6

「新型コロナウイルス(COVid-19)が天然なのか人工なのか、日本は本当に議論していないの?」

1150PV

2020-04-26 11:39:33

7

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

986PV

2018-09-17 08:24:36

8

その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました

902PV

2019-01-30 08:57:57

9

イタリアの都市の住民がバルコニーから身を乗り出して中国に対する感謝の気持ちを表し中国の国家を歌っている、そのニュース映像が全くの捏造だった

879PV

2020-05-11 06:11:43

10

It is because the states of evil, hear no evil, and speak no evil continue.

704PV

2020-05-06 10:43:31

11

首相が議長を務める「未来投資会議」で、付加価値の高いものは生産拠点を日本に回帰、そうでないものは拠点を東南アジアなどに移して多元化する企業への支援を明示した

657PV

2020-05-01 13:19:19

12

根本の立ち位置が間違っている…本来ならば、中国に対する損害賠償金請求の算定を、世界で最初に開始しなければならないのが日本であるにもかかわらず

614PV

2020-04-28 21:56:32

13

韓国、40人集団感染、と題した今日の産経新聞の記事は、武漢ウィルスの感染拡大を防ぐ事とPCR検査などには全く関係がない事を明瞭に証明している

591PV

2020-05-10 17:12:15

14

大惨事が中国の武漢ウィルス研究所由来のものだという、小学生でも分かる事実に対して、見ざる、聞かざる、言わざる、の状態を続けているからなのである。

572PV

2020-05-06 19:34:55

15

記事一覧

554PV

16

サプライチェーンの変更を企業に促す為の検討と、その事に依って企業に損失が生じた場合に補填するための法案を検討する時間を奪う、その為に必要な予算を奪う爲

549PV

2020-04-30 17:11:40

17

実態はとんでもない国である中国(CCP)に自分達の国家の命運を預けていた、国家と国民の命運をCCPに握られていた、それが、これまでのグローバル化の真実だった

535PV

2020-04-30 23:05:51

18

戦後最大の事件、G6の首脳がこぞって戦争だと定義している大惨事から日本が成すべき政策、教訓が9月入学である等と、一体、どんな頭脳で考えるのか

497PV

2020-04-30 23:04:36

19

これは、日本人の心底にある〈お上へのぶら下がり〉根性に他ならない。日頃主張の〈自立・個人主義〉はどこへ消えていってしまったのか。

497PV

2020-05-11 13:57:06

20

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

428PV

2018-04-23 07:48:01

21

今回こそは、武漢ウイルスの発生由来の書き換えを断じて許してはならない。そのためにも、「COVID-19」などという紛らわしい呼称ではなく、「武漢ウイルス」と呼ぶべきなのだ。

405PV

2020-05-04 14:23:09

22

国連も無傷ではいられない。世界の健康と生命を守るべき世界保健機関(WHO)は中国に肩入れして、デタラメな対応を繰り返した。

400PV

2020-05-16 22:37:58

23

中国が自分達の大過誤に対して世界中から損害賠償請求されないように必死になって嘘のプロパガンダを繰り広げている態様と、 この二人の態様は表裏一体の関係なのである

386PV

2020-05-06 17:53:48

24

those who perform distinguished services do not conspire with others

386PV

2020-05-11 14:59:41

25

豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、

358PV

2018-03-21 07:28:58

26

中国のハニートラップや韓国のマネートラップやハニートラップにかかっていない、本当に数少ない人間だからだろう。彼だけは中国に対しての忖度などはない。

345PV

2

2020-05-06 19:37:45

27

「何を言う。ユダヤ人を助けたのは日本人だ」「上海は日本が管理していた。歴史を捏造するな」…代理大使は公式ホームページで捏造部分を削除した。

326PV

2020-05-13 15:57:43

28

米欧の政策当局者はそんな戦争リスクを回避しつつ、いかに中国から賠償金をとるか、頭の体操を始めているはずだ。こうした大きな政策の構想力では、日本はとても米欧にかなわない。

314PV

2020-05-16 22:23:24

29

チェコ親台派政治家急死…妻「訪台阻止へ中国が脅迫」…「中国は国内の反対者だけではなく、外国人にも冷酷な方法で弾圧している」

300PV

2020-05-03 16:40:50

30

世界に進出している中国企業だけでなく、習近平氏をはじめ中国共産党の幹部が米国や欧州、カナダ、オーストラリアなどに巨額の個人資産を隠匿しているのは周知の事実だ。

300PV

2020-05-16 22:20:34

31

思えば朝日は、安全保障関連法や特定秘密保護法の審議の際も、森友・加計学園問題のときも、紙面を同じテーマで埋め尽くすようにして政権批判を展開してきた

286PV

2020-05-14 15:28:27

32

普段スマホやゲーム等に現を抜かしている子供達に人生最大の読書を楽しませる好機が来た、勉強の楽しさに気づかせる好機が来たと考えるのが、まともな人間だろう。

277PV

2020-04-30 23:04:01

33

メディアが検査検査と言い出すまでは症状が重く入院した患者が陽性か陰性かの検査結果は翌日に医師の元に届いていたのが検査数が一気に増えて翌々日までかかるようになってしまった

275PV

2020-05-08 22:11:10

34

まだ修復可能な記者達、テレビメディアで生計を立てている人間達は、高山正之の全著作を読んで、取材とは、いかなるものか、報道とはいかなるものかを勉強しなけれならない

269PV

2020-05-13 17:13:06

35

Only after reading the book will you know what a data collection is and what a news report is

268PV

2020-05-13 16:51:57

36

オーストラリアが、新型コロナウイルスの発生源や感染の拡大経路などを究明するため、「独立した調査」を求める動きを強めている。

259PV

2020-05-03 16:32:19

37

自分も官僚時代の中国訪問の際に、凄い美人の中国人公務員が一人で部屋に来た。高橋さんは、薬師丸ひろ子が好みだと以前どっかで言っていたら、そっくりの人がきたのでびっくりした

253PV

2020-05-01 17:27:26

38

日本人は当初、余りに見え透いた嘘であるから、中国人による歴史の捏造は時間の経過とともに忘れ去られると考えた。しかし、嘘も百回言えば真実となり、中国の主張を信用する一定の国際世論が形成されてしまっている

251PV

2020-05-04 14:22:00

39

一見、バカなお笑い芸人のようなふりをしていますが、実体は、北朝鮮の工作員か工作員に仕込まれた人物でしょうね。

250PV

2020-05-03 09:54:39

40

辻元清美、あるいは蓮舫…対策を考えるときに去年の桜だけを論じ続けた。こんな人たちを増やすよりはずっと121位のままの方がいい。

246PV

2020-05-02 17:19:00

41

大功を成す者は、衆に謀らず

244PV

2020-05-11 14:01:22

42

今回の武漢ウイルスに対して報道と知性の有り様の根源である5W1Hを意図的に閉じているから、このような愚かな態様にしかならないのである

241PV

2020-05-01 00:36:04

43

ドイツ在住だと言う作家の多和田葉子(私は名前しか知らないが)テロップを観ていると、これもまた阿呆な自虐史観の塊で有馬の様な人間には、うってつけ。

236PV

2020-05-12 21:57:14

44

中国に医薬品成分の大半を依存する米国は、共和、民主の両党一致で国内の医薬品増産を奨励する法案を出す。

235PV

2020-05-01 15:31:21

45

その後、ストレスがたまった様子で「大使館から出された食事や飲み物を一切、囗にするな」と語った。

228PV

2020-05-03 16:39:33

46

だが、福山哲郎を国会議員に選出した京都市民だけは、心底、軽蔑する。彼に投票した人間が居る地域だけは訪れたくないと思うほどに。

218PV

2020-05-11 21:53:17

47

メディアに就職した人間達は、本当に、ごく少数を除いて、厳しく言えば二流、三流の人間達である。つまり出来が悪い、頭が悪い人間達である。

216PV

2020-05-10 16:00:56

48

「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯、 船籍は北朝鮮であることを割り出した。

215PV

2018-09-19 12:49:17

49

世界の政治家や重鎮達が中国に対して寛容なのは、自分や家族、親類が臓器提供を受け、中国に弱みを握られているからだ

211PV

2020-05-01 17:31:41

50

では優位な日本女性がなぜ政治家を志さないのか。それは昨今の政治家が常に偽善と悪意に満ちた野党の罵声に耐えねばならないからだ。そんなのは亭主に任せて自分は好きに生きる。

206PV

 


she had to reveal the entire process of its creation

2020年05月30日 10時52分32秒 | 全般

What was multiplied by the coronavirus to create the new virus? She had to make sure she knew how it was going to mutate, and she had to reveal the entire process of its creation, Shi Zhengli, it was her duty as a human being.
Re-transmit the chapter that originated on 2020-04-29.
This chapter was by far the number one spot in this month's 50 best searches in this column.
As soon as TV Tokyo's WBS started at 11 pm last night, it reported that the current outbreaks in Japan were the second wave of epidemics.
In other words, the Wuhan virus mutated when the pandemic hit Europe.
When I saw the report, I immediately thought, "What's going on?
China must immediately come out with the truth about this virus to the world.
Otherwise, we will be tormented endlessly by this virus.
What did Shi Zhengli multiply the coronavirus with to create the new virus? She would have been sure to see how it would mutate.
She has to reveal the entire process of its creation.
It may be useless to tell her that she is the very cell of the Communist Party's one-party dictatorship, but
It is your duty as a human being to do so, Shi Zhenglei.
China (CCP) has proven itself to be a country of abysmal evil and plausible lies in just about every issue.
It is the appearance of the South China Sea, the presentation to the Senkaku Islands, oppression to the Uighur people, Tibet problem, Mongolia problem, Falun Gong oppression, lawyer oppression of human rights faction, Hong Kong citizen oppression, threats to Taiwan, etc.
China (CCP) is a country that continues to expand its armaments by investing astronomical amounts of money in these several decades, aiming at world domination by evil thought.
It is not an exaggeration to say that all people are people under the manipulation of China, who think the Wuhan virus laboratory is merely a virus laboratory, which China made France construct by deceiving them.
If China (CCP), which is nothing but a mass of evil, has a commentator who seriously thinks that the Wuhan Institute for Virus Research does not do biological and chemical weapons research, etc., they should all leave the world of speech with immediate effect.
China (CCP) is the naked king of all things. It is a fact that even an elementary school student can understand that it is made up of a group of rotten to the core, that is, abysmal evil and plausible lie.
Last night, either WBS or late night Fuji TV aired the news that China had announced that the new virus was not human-made.
It was as if a purported scientist in what is now China had announced it.
Naturally, it was a waste of time to look at such things, so I immediately turned off the power and went to bed.
Right now, WBS is running a series called "Thinking in Corona" that features a mixture of wheat and chaff every day to tell the story.
What this series reveals is that Chinese maneuvering extends to TV Tokyo's press and programming departments, and that is controlled by people on a par with the Asahi Shimbun.
The person who appeared last night, Yosuke Kaifu, was only talking about things that seemed to be entirely under Chinese influence.
I just checked it out online (the electronic version of Newsweek) and shuddered.
abbreviated preamble
Professor Yuan said, "More than 70% of epidemics originate from animals, especially wild animals. He pointed out that "climate change and development expansion in recent years has increased the risks from contact with wildlife.
The Chinese person I glimpsed last night must have been this Professor Yuan.
It was because Kaifu Yosuke had said the same thing as Professor Yuan had said.
TV Tokyo (the Nikkei newspaper) was also proving that it was hardly a newspaper that existed for Japan.
To my readers, I would like to say this as a matter of urgency.
Let as many people around you, as you can know.
You told them to stop subscribing to local newspapers that only publish articles from Kyodo, and Asahi, Mainichi, Tokyo, Chunichi, and switch to the four monthly magazines I keep referring to, WiLL, Hanada, Voice, and Sound Argument.
I think a monthly subscription to the Asahi Shimbun costs about 5,000 yen, but with a monthly subscription to the above four magazines, the total cost is about 3,900.
It is because the number of real papers on the truth of things is as different as heaven and earth.
You are a person with limited access to information who subscribes to the newspapers mentioned above and watches NHK and other television news programs and talk shows.
Please let them know that they can be a traitor, but they will never be a "national treasure," as defined by Saicho.
The following is from a chapter I sent out on May 22 regarding an article entitled "Batwoman of Silence" that appeared on page 2 of the Nikkei Shimbun on May 21.
Kaifu Yosuke and others were saying what the Chinese government said.
It's the result of humankind entering the realm of wildlife, he says.
As I've already mentioned, I was horrified to find out that the Chinese (CCP) official said the same thing.
It doesn't make sense to tell the CCP's official scholars, so I'll tell the truth to Yosuke Kaifu.
Shi Zhengli was the only one who had gone into the bat's territory and collected blood and DNA.
No human was other than her who had done such a thing.
You are not qualified to talk about civilization and humanity as a dumbass who can't even see that Shi Zhengli's words are those of a criminal.
It is to those of you who don't know such a simple thing as a mere honors student in the entrance examination who entered the University of Tokyo and became a scholar.
As Nobunaga and Kukai are living now, I tell them as if he were to smite the iron.
You are the worst person I've ever met. and
And to put someone like this in the position to brainwash your audience.
The people inside TV Tokyo are no different from those who control NHK's press department.
You're the worst kind of person, too.
The following is an article from the Nikkei newspaper on May 21, page 2.
Source of infection, sparking conflict between the U.S. and China
The conflict between the U.S. and China has not stopped over the source of the new coronavirus outbreak, which was first confirmed in the world in the city of Wuhan in China's Hubei province.
The U.S. claims that the Wuhan Virus Research Institute is the source of the outbreak, but the Chinese deny that it is a fabrication.
Shi Zhengli of the institute is believed to hold the key to the truth.
Bat-derived virus researcher Ms. Shi, also known as "Batwoman," has been quiet for some time now.  
'Ms. Shi has fled to Europe with her family with a thousand pages of secret documents'.
At the beginning of May, while the Wuhan Institute's theory of the source of the outbreak was smoldering, the following information circulated in the United States and Europe.
Soon after, the Chinese media reported that Ms. Shi had posted on a Chinese social networking site (SNS) that "there is no such thing as a hoax that she betrayed her country and went into exile," denying the exile theory.
However, Ms. Shi did not come out.  
The new coronavirus is the punishment nature has inflicted on humankind, and there is no outflow from the lab at the risk of one's own life.
*This statement of hers further confirms my conviction. It is because no decent (innocent) researcher would have made such a statement. The world has to be 100% convinced with this paper. That the source of the Wuhan virus was Shi Zhengli, and that China (CCP) is entirely responsible for the greatest catastrophe of the post-war era. In this way, the countries that have suffered damage must immediately calculate the amount of damage and prepare to claim compensation for damages against China. As I've mentioned many times as a reference case, China is the country that buried its own poison gas in the ground, fabricated it as the work of the Japanese military, and seized one trillion yen from Japan on this matter alone*.


it is a popular page.

2020年05月30日 10時46分11秒 | 全般

1

コロナウイルスに何を掛け合わせて新型ウイルスを作ったのか。どの様に変異して行くのかも彼女は確認していたはず…その制作過程を全て彼女は明らかにしなければならない…石正麗よ、それが人間としての務めだ

3562PV

2020-04-29 17:37:27

2

トップページ

1958PV

3

感染の拡大を防ぐ爲にはK1の様なものを開催しない事、3蜜の場所に行かない事、他者と一定の距離を取る事、マスクを着用する事であって、検査をする事などでは全くないにも関わらず

1577PV

2020-04-28 22:25:21

4

「今みなさんが家から出られず、子どもたちが学校に通えず、配偶者、親戚や友人が仕事を失ったのは、中国共産党が世界に嘘をついたからだ」ということを知ってほしい

1556PV

2020-04-24 16:00:37

6

「新型コロナウイルス(COVid-19)が天然なのか人工なのか、日本は本当に議論していないの?」

1150PV

2020-04-26 11:39:33

7

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

974PV

2018-09-17 08:24:36

8

その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました

885PV

2019-01-30 08:57:57

9

イタリアの都市の住民がバルコニーから身を乗り出して中国に対する感謝の気持ちを表し中国の国家を歌っている、そのニュース映像が全くの捏造だった

879PV

2020-05-11 06:11:43

10

It is because the states of evil, hear no evil, and speak no evil continue.

704PV

2020-05-06 10:43:31

11

首相が議長を務める「未来投資会議」で、付加価値の高いものは生産拠点を日本に回帰、そうでないものは拠点を東南アジアなどに移して多元化する企業への支援を明示した

657PV

2020-05-01 13:19:19

12

根本の立ち位置が間違っている…本来ならば、中国に対する損害賠償金請求の算定を、世界で最初に開始しなければならないのが日本であるにもかかわらず

614PV

2020-04-28 21:56:32

13

韓国、40人集団感染、と題した今日の産経新聞の記事は、武漢ウィルスの感染拡大を防ぐ事とPCR検査などには全く関係がない事を明瞭に証明している

591PV

2020-05-10 17:12:15

14

大惨事が中国の武漢ウィルス研究所由来のものだという、小学生でも分かる事実に対して、見ざる、聞かざる、言わざる、の状態を続けているからなのである。

572PV

2020-05-06 19:34:55

15

サプライチェーンの変更を企業に促す為の検討と、その事に依って企業に損失が生じた場合に補填するための法案を検討する時間を奪う、その為に必要な予算を奪う爲

549PV

2020-04-30 17:11:40

16

記事一覧

549PV

17

実態はとんでもない国である中国(CCP)に自分達の国家の命運を預けていた、国家と国民の命運をCCPに握られていた、それが、これまでのグローバル化の真実だった

535PV

2020-04-30 23:05:51

18

戦後最大の事件、G6の首脳がこぞって戦争だと定義している大惨事から日本が成すべき政策、教訓が9月入学である等と、一体、どんな頭脳で考えるのか

497PV

2020-04-30 23:04:36

19

これは、日本人の心底にある〈お上へのぶら下がり〉根性に他ならない。日頃主張の〈自立・個人主義〉はどこへ消えていってしまったのか。

497PV

2020-05-11 13:57:06

20

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

408PV

2018-04-23 07:48:01

21

今回こそは、武漢ウイルスの発生由来の書き換えを断じて許してはならない。そのためにも、「COVID-19」などという紛らわしい呼称ではなく、「武漢ウイルス」と呼ぶべきなのだ。

405PV

2020-05-04 14:23:09

22

国連も無傷ではいられない。世界の健康と生命を守るべき世界保健機関(WHO)は中国に肩入れして、デタラメな対応を繰り返した。

400PV

2020-05-16 22:37:58

23

中国が自分達の大過誤に対して世界中から損害賠償請求されないように必死になって嘘のプロパガンダを繰り広げている態様と、 この二人の態様は表裏一体の関係なのである

386PV

2020-05-06 17:53:48

24

those who perform distinguished services do not conspire with others

386PV

2020-05-11 14:59:41

25

豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、

358PV

2018-03-21 07:28:58

26

中国のハニートラップや韓国のマネートラップやハニートラップにかかっていない、本当に数少ない人間だからだろう。彼だけは中国に対しての忖度などはない。

345PV

2

2020-05-06 19:37:45

27

「何を言う。ユダヤ人を助けたのは日本人だ」「上海は日本が管理していた。歴史を捏造するな」…代理大使は公式ホームページで捏造部分を削除した。

326PV

2020-05-13 15:57:43

28

米欧の政策当局者はそんな戦争リスクを回避しつつ、いかに中国から賠償金をとるか、頭の体操を始めているはずだ。こうした大きな政策の構想力では、日本はとても米欧にかなわない。

314PV

2020-05-16 22:23:24

29

チェコ親台派政治家急死…妻「訪台阻止へ中国が脅迫」…「中国は国内の反対者だけではなく、外国人にも冷酷な方法で弾圧している」

300PV

2020-05-03 16:40:50

30

世界に進出している中国企業だけでなく、習近平氏をはじめ中国共産党の幹部が米国や欧州、カナダ、オーストラリアなどに巨額の個人資産を隠匿しているのは周知の事実だ。

300PV

2020-05-16 22:20:34

31

思えば朝日は、安全保障関連法や特定秘密保護法の審議の際も、森友・加計学園問題のときも、紙面を同じテーマで埋め尽くすようにして政権批判を展開してきた

282PV

2020-05-14 15:28:27

32

普段スマホやゲーム等に現を抜かしている子供達に人生最大の読書を楽しませる好機が来た、勉強の楽しさに気づかせる好機が来たと考えるのが、まともな人間だろう。

277PV

2020-04-30 23:04:01

33

メディアが検査検査と言い出すまでは症状が重く入院した患者が陽性か陰性かの検査結果は翌日に医師の元に届いていたのが検査数が一気に増えて翌々日までかかるようになってしまった

275PV

2020-05-08 22:11:10

34

まだ修復可能な記者達、テレビメディアで生計を立てている人間達は、高山正之の全著作を読んで、取材とは、いかなるものか、報道とはいかなるものかを勉強しなけれならない

269PV

2020-05-13 17:13:06

35

Only after reading the book will you know what a data collection is and what a news report is

268PV

2020-05-13 16:51:57

36

オーストラリアが、新型コロナウイルスの発生源や感染の拡大経路などを究明するため、「独立した調査」を求める動きを強めている。

259PV

2020-05-03 16:32:19

37

自分も官僚時代の中国訪問の際に、凄い美人の中国人公務員が一人で部屋に来た。高橋さんは、薬師丸ひろ子が好みだと以前どっかで言っていたら、そっくりの人がきたのでびっくりした

253PV

2020-05-01 17:27:26

38

日本人は当初、余りに見え透いた嘘であるから、中国人による歴史の捏造は時間の経過とともに忘れ去られると考えた。しかし、嘘も百回言えば真実となり、中国の主張を信用する一定の国際世論が形成されてしまっている

251PV

2020-05-04 14:22:00

39

辻元清美、あるいは蓮舫…対策を考えるときに去年の桜だけを論じ続けた。こんな人たちを増やすよりはずっと121位のままの方がいい。

246PV

2020-05-02 17:19:00

40

一見、バカなお笑い芸人のようなふりをしていますが、実体は、北朝鮮の工作員か工作員に仕込まれた人物でしょうね。

245PV

2020-05-03 09:54:39

41

大功を成す者は、衆に謀らず

244PV

2020-05-11 14:01:22

42

今回の武漢ウイルスに対して報道と知性の有り様の根源である5W1Hを意図的に閉じているから、このような愚かな態様にしかならないのである

237PV

2020-05-01 00:36:04

43

ドイツ在住だと言う作家の多和田葉子(私は名前しか知らないが)テロップを観ていると、これもまた阿呆な自虐史観の塊で有馬の様な人間には、うってつけ。

236PV

2020-05-12 21:57:14

44

中国に医薬品成分の大半を依存する米国は、共和、民主の両党一致で国内の医薬品増産を奨励する法案を出す。

235PV

2020-05-01 15:31:21

45

その後、ストレスがたまった様子で「大使館から出された食事や飲み物を一切、囗にするな」と語った。

228PV

2020-05-03 16:39:33

46

だが、福山哲郎を国会議員に選出した京都市民だけは、心底、軽蔑する。彼に投票した人間が居る地域だけは訪れたくないと思うほどに。

218PV

2020-05-11 21:53:17

47

メディアに就職した人間達は、本当に、ごく少数を除いて、厳しく言えば二流、三流の人間達である。つまり出来が悪い、頭が悪い人間達である。

216PV

2020-05-10 16:00:56

48

世界の政治家や重鎮達が中国に対して寛容なのは、自分や家族、親類が臓器提供を受け、中国に弱みを握られているからだ

211PV

2020-05-01 17:31:41

49

「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯、 船籍は北朝鮮であることを割り出した。

210PV

2018-09-19 12:49:17

50

では優位な日本女性がなぜ政治家を志さないのか。それは昨今の政治家が常に偽善と悪意に満ちた野党の罵声に耐えねばならないからだ。そんなのは亭主に任せて自分は好きに生きる。

206PV

2020-05-02 17:16:39


以下はリアルタイムのベスト10である。2020/5/29, pm 8:05

2020年05月29日 20時03分01秒 | 全般

1

私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。

2

歴史問題で「南京大虐殺」や「慰安婦強制連行(性奴隷)」という嘘を程造された日本人としては放っておく気になれません。そこで私はこのウイルスを武漢ウイルスと呼ぶことにしました

3

La guerra di controllo della rete è iniziata

4

「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。

5

緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった

6

安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。 当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた

7

世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。とりわけ「文春」と「朝日」は恰も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している

8

she is an invaluable treasure to Japan that continues to correct the evil logic of the traitors

9

Before we go any further, let's dwell a bit on what this virus is called.

10

網絡控制之戰已經開始

 

 


she is an invaluable treasure to Japan that continues to correct the evil logic of the traitors

2020年05月29日 17時55分19秒 | 全般

The following is from Sakurai Yoshiko's column in this week's Weekly Shincho under the title of "Anti-Abe's obsession behind the betting mahjong report."
Not only is she a national treasure as defined by Saicho, but she is an invaluable treasure to Japan that continues to correct the evil logic of the traitors.

On May 25, Prime Minister Shinzo Abe said at the Prime Minister's residence, "In a way that is unique to Japan, we were able to bring the [new coronavirus] epidemic under control in just a month and a half. It showed the power of the Japanese model," he said, lifting the declaration of a state of emergency for Tokyo and five other prefectures.
The declaration issued on April 7 has now been fully lifted. 
In retrospect, we have provided medical care to about 3,700 passengers and 700 infected people on board the Diamond Princess, and we have achieved results that almost all infections in Japan that originated in China and those via Europe, including returnees, are under control. 
As of May 14, the U.S. diplomatic magazine Foreign Policy estimated the number of deaths in Japan and the U.S. at five and 258, respectively, out of a population of 1 million, and even Germany, a successful example in Europe, at 94.
The death toll in Japan is an order of magnitude lower.
Initially critical of Japan, they wrote in an electronic version of this staggering result. 
Mortality rates are among the lowest in the world, and the number of infected people is declining without any medical collapse. It's inexplicable, but everything seems to be going in the right direction. 
Only the Japanese media criticize the Abe administration's efforts, which are praised not only by the FP but also by the rest of the world.
In particular, the Bunshun and Asahi news outlets have devoted themselves to over-the-top criticism of Abe as if they were in step with him.
The former chief prosecutor of the Tokyo High Public Prosecutors Office, Hiromu Kurokawa, is a case in point. 
Mr. Kurokawa resigned following a scoop report in the Weekly Bunshun dated May 28.
It was outrageous, resignation is natural that a prosecutor of Kurokawa's standing, while the people and the government are working hard on voluntary control with the Wuhan virus, and while Mr. Kurokawa's own 
personnel problem is being discussed; he is playing betting mahjong until midnight.
The same is true of the two Sankei Shimbun reporters. They served as opponents and a former Asahi Shimbun reporter in charge of prosecutions and a member of the Asahi Shimbun's Corporate Planning Office.
It's only natural that both Asahi and Sankei apologized.
It's an ironclad rule to keep your sources in the dark. 
According to an investigation by the Asahi Shimbun, Mr. Kurokawa played mah-jongg with reporters four times in April and May, while the Ministry of Justice said that for the past three years, it had been once or twice a month. Therein lies the question.
Did Mr. Kurokawa play mahjong only with Sankei and Asahi?
I don't think so.
The Ministry of Justice should also clarify which companies other than the previous two were involved in.
Of course, Bunshun should follow up on the story.
What emerges from further interviews is that most of the company's reporters were probably dating Mr. Kurokawa.
So I read the Bunshun's scoop, and before I could be impressed, I felt uncomfortable.
It is about the source of the coverage.
The Bunshun said that it was "Sankei Shimbun officials" who brought in the betting mahjong information and revealed the source of the interview.
Both the headline and the preamble of the article noted the presence of a Sankei reporter.
That's a big blow for Sankei.
In the text of the article, the composition of the same company's reporter being "sold."
Readers will inevitably feel a sense of rejection that Sankei is an untrustworthy newspaper.
In such a configuration, the Bunshun wrote the scoop. 
It is an ironclad rule in journalism to keep the source of a story confidential.
Therefore, it is natural to question Bunshun's decision to reveal the source of the story.
This point leads to the next question.
As mentioned above, the Bunshun clearly stated the involvement of Sankei reporters in both its headlines and newspaper advertisements.
I wrote about the two of them at considerable length in the sentence.
However, Asahi's treatment of former reporters is so small that "Asahi" does not appear in any headlines or newspaper ads.
The Asahi appeared on page 5 of the six-page feature article, but it was only in the latter half of the material that he wrote 13 lines about the man. 
So, I thought.
Which is more impactful, Asahi or Sankei, as a betting mahjong partner for the chief prosecutor of Tokyo High Public Prosecutors?
I'm sorry about Sankei, but it's definitely Asahi.
If I were the editor-in-chief, I would definitely say, "Sankei and the Prosecutor General! Instead, it's "Asahi and the Prosecutor General! To the headlines.
Why did the Bunshun decide to make Asahi even less conspicuous? 
On May 22, Fumito Ishibashi, the former political director of the Sankei Shimbun newspaper, made a striking comment on Internet-based "Opinion TV. 
The Weekly Bunshun wanted to paint a picture of Kurokawa's betting mahjong with a scoop, perhaps to create a campaign in which Kurokawa, who is close to Abe, wants to be this close to a Sankei reporter who is also close to Abe. 
It seems that Bunshun aimed to portray the close relationship between Abe, Kurokawa, and Sankei.
The shrewdness of the "Bunshun" is evident in the following sentence about Mr. Kurokawa in the article. 
A judicial reporter has exclusively explained that the Abe administration, which wants Mr. Kurokawa to be prosecutor-general no matter what, has unusually extended the retirement age to keep him in the position of the chief prosecutor of Tokyo High Public Prosecutors.
Reading this "commentary" makes me want to ask.
Who explained it exclusively.
What is the basis for the affirmative tone testimony of an anonymous judicial reporter?
The meaning of 'thank you from the bottom of my heart.' 
On Friday, May 15, two days before the Bunshun asked Kurokawa about his direct betting mahjong, and I questioned Abe on "Opinion TV" about Kurokawa's case. 
Prime Minister Abe said that he and Kurokawa had never met alone and that the Cabinet had approved the proposed appointments concerning Kurokawa out of respect for the longstanding practice of the prosecutor's office and the Justice Ministry, which had sought approval in consensus. 
Prime Minister Abe himself, the master of the "Abe PM's office," has little personal connection to Kurokawa.
It is hard to believe that the Prime Minister would want to make that person the Attorney General at all costs.
The media, which had initially written "Prime Minister Abe," began to blur the words "Abe's office. 
Still, if you're going to argue that the Abe family exerted pressure, then Bunshun, an anonymous judicial reporter, and Asahi, who is keen on a series of reports, should try to identify who, for what reason, when, and how the Prime Minister's office pressured them into saying "no matter what." 
As I mentioned at the beginning, on the 25th, Prime Minister Abe said that the Wuhan virus had converged in the "Japanese model," "Thank you for all the cooperation of all the people, all the patient patiently, I thank you. "Before declaring a state of emergency, the prime minister discussed with Yasutoshi Nishimura, the minister in charge of new corona measures, whether he could request an 80 percent reduction in contact without force.
It was Prime Minister Abe who said, 'The Japanese people can do this, so let's rely on them.' 
We were able to achieve convergence by "asking" the people who refrained from doing business, the medical personnel who risked their lives to work, and the people in all industries who endured the pain of the business refrain.
That is the point of the Prime Minister's "heartfelt thanks" to the entire nation.
It is what the Prime Minister calls the "Japanese model."
If we don't appreciate the trust and cooperation between the government and the people, which is the basis of the Japanese model, based on a feeling of "hate for Abe," then it would be a significant loss for Japan.


「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。

2020年05月29日 17時29分37秒 | 全般

以下は、賭け麻雀報道の裏に反安倍の執念、と題して、週刊新潮今週号に掲載された櫻井よしこさんの連載コラムからである。
彼女は最澄が定義した国宝であるだけではなく、traitor達の悪の論理を正し続けている、日本にとって極めて貴重な宝である。

安倍晋三首相は5月25日、官邸で、「日本ならではのやり方で、わずか1ヵ月半で(新型コロナウイルスの)流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と語り、東京など5都道県への緊急事態宣言を解除した。
4月7日発出の宣言はこれで全面解除になった。 
振りかえれば、ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員約3700人、感染者約700人に医療を提供し、中国由来の日本国内の感染も、帰国者を含む欧州経由の感染もほぼ収束させ、結果を出した。 
米外交誌「フォーリン・ポリシー(FP)」は5月14日時点で死者数は人口100万人で日本が5人、米国が258人、欧州での成功例のドイツでさえ94人と試算した。
日本の死者は桁違いに少ない。
この歴然たる結果に、当初日本に批判的だった彼らが電子版で書いた。 
「死亡率は世界最低水準で、医療崩壊も起こさずに感染者数は減少している。不可解だが全てが正しい方向に進んでいるように見える」 
FPだけでなく世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。
とりわけ「文春」と「朝日」は恰(あたか)も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している。
東京高検前検事長、黒川弘務氏に関する例はそのひとつであろう。 
黒川氏は5月28日付けの「週刊文春」のスクープ報道を受けて辞任した。
検事長ともあろう者が武漢ウイルスで国民も政府も一所懸命に自粛している最中、しかも黒川氏自身の人事問題が取り沙汰されている最中
に、深夜に至る賭け麻雀に興じていたのは言語道断、辞任は当然だ。 
相手を務めた産経新聞記者2人、朝日新聞の元検察担当記者で朝日新聞社の中枢部である経営企画室に所属する人物も同様だ。
朝日、産経両社が謝罪したのは当然だろう。
取材源の秘匿は鉄則 
朝日新聞の調査では黒川氏は4月~5月に4回、記者らと賭け麻雀をしており、法務省調査ではこの3年程は月に1~2回だったという。そこで疑問だ。
黒川氏は産経、朝日とだけ賭け麻雀をしたのか。
そうではないだろう。
法務省は前2社以外のどの社が関わっていたのかもはっきりさせるべきだ。
文春も当然追跡取材をすべきだろう。
さらなる取材で浮かび上がってくるのは、恐らく殆どの社の記者が黒川氏につき合っていたということではないか。
そこで文春のスクープを読んで、感心する前に違和感を覚えた点がある。
取材源についてである。
文春は賭け麻雀情報をもたらしたのが「産経新聞関係者」だとし、取材源を明かした。
記事では見出しにも前文にも産経記者の存在が記されている。
産経にとっては大打撃だ。
そこに、同じ社の人間が自社の記者をいわば「売った」構図が本文で浮上する。
産経は信用できない新聞だという拒否感を読者が抱いても仕方がない。
そのような構成で、文春はスクープを書いた。 
ジャーナリズムでは取材源の秘匿は鉄則だ。
それだけに文春がこのような形で取材源を明かしたことに疑問を抱くのは自然なことだ。
この点は次の疑問につながる。
前述のように文春は見出しにも新聞広告にも産経記者の関与を明記した。
文中では二人についてかなり長く書き込んだ。
だが、朝日の元記者の扱いは非常に小さく、見出しにも新聞広告にも「朝日」は出てこない。
朝日が登場するのは6頁立ての特集記事のようやく5頁目に入ったところ、かなり後半になってからで、同人物についての記述は13行だ。 
で、考えた。
東京高検検事長の賭け麻雀の相手として、朝日と産経と、どちらの衝撃がより大きいか。
産経には申し訳ないが、断然朝日だろう。
私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。
なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。 
元産経新聞政治部長の石橋文登氏が5月22日、インターネット配信の「言論テレビ」で核心を突くコメントをした。 
「週刊文春が黒川氏賭け麻雀のスクープで描こうとしたのは、恐らく、安倍総理と近い黒川検事長は、同じく安倍に近い産経の記者と、こんなにべタベタに親しいというキャンペーンをやりたかったのではないか」 
文春の狙いは安倍・黒川・産経の密な関係を描き出すことだったと考えられるのではないか。
「文春」のあざとさは記事中の黒川氏についての次のくだりにも表れている。 
「『何が何でも黒川氏を検事総長にしたい安倍官邸が、東京高検検事長の座に留め置くために異例の定年延長をした』(司法記者)ともっぱら解説されてきた人物である」
この「解説」を読むと問いたくなる。
一もっぱら誰が解説してきたのか一と。
匿名の司法記者の断定調の証言の根拠は何か、と。
「心より感謝」の意味 
私は文春が黒川氏に直接賭け麻雀について質した5月17日の2日前、即ち15日金曜日に、「言論テレビ」で安倍首相に黒川氏の件について問うた。 
安倍首相は、黒川氏と二人だけで会ったことはないこと、黒川氏に関する人事案は、検察庁・法務省の総意として承認を求めてきたものを、長年の慣習を尊重し内閣が承認したことなどを語った。 
「安倍官邸」の主である安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。
その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。
当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた。 
それでも一安倍官邸一が圧力をかけたと論難するのなら、官邸の誰が、どのような理由で、いつ、どのようにして「何が何でも一と言われるようなゴリ押しをしたのかを、文春、匿名の司法記者、さらには一連の報道に熱心な朝日は、特定してみせるべきだ。 
冒頭で触れたように25日、安倍首相は「日本モデル」で武漢ウイルスの収束に至ったとして、「全ての国民の皆様の御協力、ここまで根気よく辛抱して下さった皆様に、心より感謝申し上げます」と語った。 
緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。
そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった。 
自粛した国民、命がけで働いた医療関係者、営業自粛の苦しさに耐えた全業種の人々、その全ての人々に「頼んで」収束を達成できた。
首相の全国民への「心より感謝」の意味はその点にある。
これこそ首相の言う「日本モデル」だ。
「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。


緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった

2020年05月29日 17時28分14秒 | 全般

以下は、賭け麻雀報道の裏に反安倍の執念、と題して、週刊新潮今週号に掲載された櫻井よしこさんの連載コラムからである。
彼女は最澄が定義した国宝であるだけではなく、traitor達の悪の論理を正し続けている、日本にとって極めて貴重な宝である。

安倍晋三首相は5月25日、官邸で、「日本ならではのやり方で、わずか1ヵ月半で(新型コロナウイルスの)流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と語り、東京など5都道県への緊急事態宣言を解除した。
4月7日発出の宣言はこれで全面解除になった。 
振りかえれば、ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員約3700人、感染者約700人に医療を提供し、中国由来の日本国内の感染も、帰国者を含む欧州経由の感染もほぼ収束させ、結果を出した。 
米外交誌「フォーリン・ポリシー(FP)」は5月14日時点で死者数は人口100万人で日本が5人、米国が258人、欧州での成功例のドイツでさえ94人と試算した。
日本の死者は桁違いに少ない。
この歴然たる結果に、当初日本に批判的だった彼らが電子版で書いた。 
「死亡率は世界最低水準で、医療崩壊も起こさずに感染者数は減少している。不可解だが全てが正しい方向に進んでいるように見える」 
FPだけでなく世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。
とりわけ「文春」と「朝日」は恰(あたか)も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している。
東京高検前検事長、黒川弘務氏に関する例はそのひとつであろう。 
黒川氏は5月28日付けの「週刊文春」のスクープ報道を受けて辞任した。
検事長ともあろう者が武漢ウイルスで国民も政府も一所懸命に自粛している最中、しかも黒川氏自身の人事問題が取り沙汰されている最中
に、深夜に至る賭け麻雀に興じていたのは言語道断、辞任は当然だ。 
相手を務めた産経新聞記者2人、朝日新聞の元検察担当記者で朝日新聞社の中枢部である経営企画室に所属する人物も同様だ。
朝日、産経両社が謝罪したのは当然だろう。
取材源の秘匿は鉄則 
朝日新聞の調査では黒川氏は4月~5月に4回、記者らと賭け麻雀をしており、法務省調査ではこの3年程は月に1~2回だったという。そこで疑問だ。
黒川氏は産経、朝日とだけ賭け麻雀をしたのか。
そうではないだろう。
法務省は前2社以外のどの社が関わっていたのかもはっきりさせるべきだ。
文春も当然追跡取材をすべきだろう。
さらなる取材で浮かび上がってくるのは、恐らく殆どの社の記者が黒川氏につき合っていたということではないか。
そこで文春のスクープを読んで、感心する前に違和感を覚えた点がある。
取材源についてである。
文春は賭け麻雀情報をもたらしたのが「産経新聞関係者」だとし、取材源を明かした。
記事では見出しにも前文にも産経記者の存在が記されている。
産経にとっては大打撃だ。
そこに、同じ社の人間が自社の記者をいわば「売った」構図が本文で浮上する。
産経は信用できない新聞だという拒否感を読者が抱いても仕方がない。
そのような構成で、文春はスクープを書いた。 
ジャーナリズムでは取材源の秘匿は鉄則だ。
それだけに文春がこのような形で取材源を明かしたことに疑問を抱くのは自然なことだ。
この点は次の疑問につながる。
前述のように文春は見出しにも新聞広告にも産経記者の関与を明記した。
文中では二人についてかなり長く書き込んだ。
だが、朝日の元記者の扱いは非常に小さく、見出しにも新聞広告にも「朝日」は出てこない。
朝日が登場するのは6頁立ての特集記事のようやく5頁目に入ったところ、かなり後半になってからで、同人物についての記述は13行だ。 
で、考えた。
東京高検検事長の賭け麻雀の相手として、朝日と産経と、どちらの衝撃がより大きいか。
産経には申し訳ないが、断然朝日だろう。
私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。
なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。 
元産経新聞政治部長の石橋文登氏が5月22日、インターネット配信の「言論テレビ」で核心を突くコメントをした。 
「週刊文春が黒川氏賭け麻雀のスクープで描こうとしたのは、恐らく、安倍総理と近い黒川検事長は、同じく安倍に近い産経の記者と、こんなにべタベタに親しいというキャンペーンをやりたかったのではないか」 
文春の狙いは安倍・黒川・産経の密な関係を描き出すことだったと考えられるのではないか。
「文春」のあざとさは記事中の黒川氏についての次のくだりにも表れている。 
「『何が何でも黒川氏を検事総長にしたい安倍官邸が、東京高検検事長の座に留め置くために異例の定年延長をした』(司法記者)ともっぱら解説されてきた人物である」
この「解説」を読むと問いたくなる。
一もっぱら誰が解説してきたのか一と。
匿名の司法記者の断定調の証言の根拠は何か、と。
「心より感謝」の意味 
私は文春が黒川氏に直接賭け麻雀について質した5月17日の2日前、即ち15日金曜日に、「言論テレビ」で安倍首相に黒川氏の件について問うた。 
安倍首相は、黒川氏と二人だけで会ったことはないこと、黒川氏に関する人事案は、検察庁・法務省の総意として承認を求めてきたものを、長年の慣習を尊重し内閣が承認したことなどを語った。 
「安倍官邸」の主である安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。
その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。
当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた。 
それでも一安倍官邸一が圧力をかけたと論難するのなら、官邸の誰が、どのような理由で、いつ、どのようにして「何が何でも一と言われるようなゴリ押しをしたのかを、文春、匿名の司法記者、さらには一連の報道に熱心な朝日は、特定してみせるべきだ。 
冒頭で触れたように25日、安倍首相は「日本モデル」で武漢ウイルスの収束に至ったとして、「全ての国民の皆様の御協力、ここまで根気よく辛抱して下さった皆様に、心より感謝申し上げます」と語った。 
緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。
そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった。 
自粛した国民、命がけで働いた医療関係者、営業自粛の苦しさに耐えた全業種の人々、その全ての人々に「頼んで」収束を達成できた。
首相の全国民への「心より感謝」の意味はその点にある。
これこそ首相の言う「日本モデル」だ。
「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。


安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。 当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた

2020年05月29日 17時26分37秒 | 全般

以下は、賭け麻雀報道の裏に反安倍の執念、と題して、週刊新潮今週号に掲載された櫻井よしこさんの連載コラムからである。
彼女は最澄が定義した国宝であるだけではなく、traitor達の悪の論理を正し続けている、日本にとって極めて貴重な宝である。

安倍晋三首相は5月25日、官邸で、「日本ならではのやり方で、わずか1ヵ月半で(新型コロナウイルスの)流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と語り、東京など5都道県への緊急事態宣言を解除した。
4月7日発出の宣言はこれで全面解除になった。 
振りかえれば、ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員約3700人、感染者約700人に医療を提供し、中国由来の日本国内の感染も、帰国者を含む欧州経由の感染もほぼ収束させ、結果を出した。 
米外交誌「フォーリン・ポリシー(FP)」は5月14日時点で死者数は人口100万人で日本が5人、米国が258人、欧州での成功例のドイツでさえ94人と試算した。
日本の死者は桁違いに少ない。
この歴然たる結果に、当初日本に批判的だった彼らが電子版で書いた。 
「死亡率は世界最低水準で、医療崩壊も起こさずに感染者数は減少している。不可解だが全てが正しい方向に進んでいるように見える」 
FPだけでなく世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。
とりわけ「文春」と「朝日」は恰(あたか)も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している。
東京高検前検事長、黒川弘務氏に関する例はそのひとつであろう。 
黒川氏は5月28日付けの「週刊文春」のスクープ報道を受けて辞任した。
検事長ともあろう者が武漢ウイルスで国民も政府も一所懸命に自粛している最中、しかも黒川氏自身の人事問題が取り沙汰されている最中
に、深夜に至る賭け麻雀に興じていたのは言語道断、辞任は当然だ。 
相手を務めた産経新聞記者2人、朝日新聞の元検察担当記者で朝日新聞社の中枢部である経営企画室に所属する人物も同様だ。
朝日、産経両社が謝罪したのは当然だろう。
取材源の秘匿は鉄則 
朝日新聞の調査では黒川氏は4月~5月に4回、記者らと賭け麻雀をしており、法務省調査ではこの3年程は月に1~2回だったという。そこで疑問だ。
黒川氏は産経、朝日とだけ賭け麻雀をしたのか。
そうではないだろう。
法務省は前2社以外のどの社が関わっていたのかもはっきりさせるべきだ。
文春も当然追跡取材をすべきだろう。
さらなる取材で浮かび上がってくるのは、恐らく殆どの社の記者が黒川氏につき合っていたということではないか。
そこで文春のスクープを読んで、感心する前に違和感を覚えた点がある。
取材源についてである。
文春は賭け麻雀情報をもたらしたのが「産経新聞関係者」だとし、取材源を明かした。
記事では見出しにも前文にも産経記者の存在が記されている。
産経にとっては大打撃だ。
そこに、同じ社の人間が自社の記者をいわば「売った」構図が本文で浮上する。
産経は信用できない新聞だという拒否感を読者が抱いても仕方がない。
そのような構成で、文春はスクープを書いた。 
ジャーナリズムでは取材源の秘匿は鉄則だ。
それだけに文春がこのような形で取材源を明かしたことに疑問を抱くのは自然なことだ。
この点は次の疑問につながる。
前述のように文春は見出しにも新聞広告にも産経記者の関与を明記した。
文中では二人についてかなり長く書き込んだ。
だが、朝日の元記者の扱いは非常に小さく、見出しにも新聞広告にも「朝日」は出てこない。
朝日が登場するのは6頁立ての特集記事のようやく5頁目に入ったところ、かなり後半になってからで、同人物についての記述は13行だ。 
で、考えた。
東京高検検事長の賭け麻雀の相手として、朝日と産経と、どちらの衝撃がより大きいか。
産経には申し訳ないが、断然朝日だろう。
私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。
なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。 
元産経新聞政治部長の石橋文登氏が5月22日、インターネット配信の「言論テレビ」で核心を突くコメントをした。 
「週刊文春が黒川氏賭け麻雀のスクープで描こうとしたのは、恐らく、安倍総理と近い黒川検事長は、同じく安倍に近い産経の記者と、こんなにべタベタに親しいというキャンペーンをやりたかったのではないか」 
文春の狙いは安倍・黒川・産経の密な関係を描き出すことだったと考えられるのではないか。
「文春」のあざとさは記事中の黒川氏についての次のくだりにも表れている。 
「『何が何でも黒川氏を検事総長にしたい安倍官邸が、東京高検検事長の座に留め置くために異例の定年延長をした』(司法記者)ともっぱら解説されてきた人物である」
この「解説」を読むと問いたくなる。
一もっぱら誰が解説してきたのか一と。
匿名の司法記者の断定調の証言の根拠は何か、と。
「心より感謝」の意味 
私は文春が黒川氏に直接賭け麻雀について質した5月17日の2日前、即ち15日金曜日に、「言論テレビ」で安倍首相に黒川氏の件について問うた。 
安倍首相は、黒川氏と二人だけで会ったことはないこと、黒川氏に関する人事案は、検察庁・法務省の総意として承認を求めてきたものを、長年の慣習を尊重し内閣が承認したことなどを語った。 
「安倍官邸」の主である安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。
その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。
当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた。 
それでも一安倍官邸一が圧力をかけたと論難するのなら、官邸の誰が、どのような理由で、いつ、どのようにして「何が何でも一と言われるようなゴリ押しをしたのかを、文春、匿名の司法記者、さらには一連の報道に熱心な朝日は、特定してみせるべきだ。 
冒頭で触れたように25日、安倍首相は「日本モデル」で武漢ウイルスの収束に至ったとして、「全ての国民の皆様の御協力、ここまで根気よく辛抱して下さった皆様に、心より感謝申し上げます」と語った。 
緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。
そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった。 
自粛した国民、命がけで働いた医療関係者、営業自粛の苦しさに耐えた全業種の人々、その全ての人々に「頼んで」収束を達成できた。
首相の全国民への「心より感謝」の意味はその点にある。
これこそ首相の言う「日本モデル」だ。
「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。


私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。

2020年05月29日 17時23分44秒 | 全般

以下は、賭け麻雀報道の裏に反安倍の執念、と題して、週刊新潮今週号に掲載された櫻井よしこさんの連載コラムからである。
彼女は最澄が定義した国宝であるだけではなく、traitor達の悪の論理を正し続けている、日本にとって極めて貴重な宝である。

安倍晋三首相は5月25日、官邸で、「日本ならではのやり方で、わずか1ヵ月半で(新型コロナウイルスの)流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と語り、東京など5都道県への緊急事態宣言を解除した。
4月7日発出の宣言はこれで全面解除になった。 
振りかえれば、ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員約3700人、感染者約700人に医療を提供し、中国由来の日本国内の感染も、帰国者を含む欧州経由の感染もほぼ収束させ、結果を出した。 
米外交誌「フォーリン・ポリシー(FP)」は5月14日時点で死者数は人口100万人で日本が5人、米国が258人、欧州での成功例のドイツでさえ94人と試算した。
日本の死者は桁違いに少ない。
この歴然たる結果に、当初日本に批判的だった彼らが電子版で書いた。 
「死亡率は世界最低水準で、医療崩壊も起こさずに感染者数は減少している。不可解だが全てが正しい方向に進んでいるように見える」 
FPだけでなく世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。
とりわけ「文春」と「朝日」は恰(あたか)も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している。
東京高検前検事長、黒川弘務氏に関する例はそのひとつであろう。 
黒川氏は5月28日付けの「週刊文春」のスクープ報道を受けて辞任した。
検事長ともあろう者が武漢ウイルスで国民も政府も一所懸命に自粛している最中、しかも黒川氏自身の人事問題が取り沙汰されている最中
に、深夜に至る賭け麻雀に興じていたのは言語道断、辞任は当然だ。 
相手を務めた産経新聞記者2人、朝日新聞の元検察担当記者で朝日新聞社の中枢部である経営企画室に所属する人物も同様だ。
朝日、産経両社が謝罪したのは当然だろう。
取材源の秘匿は鉄則 
朝日新聞の調査では黒川氏は4月~5月に4回、記者らと賭け麻雀をしており、法務省調査ではこの3年程は月に1~2回だったという。そこで疑問だ。
黒川氏は産経、朝日とだけ賭け麻雀をしたのか。
そうではないだろう。
法務省は前2社以外のどの社が関わっていたのかもはっきりさせるべきだ。
文春も当然追跡取材をすべきだろう。
さらなる取材で浮かび上がってくるのは、恐らく殆どの社の記者が黒川氏につき合っていたということではないか。
そこで文春のスクープを読んで、感心する前に違和感を覚えた点がある。
取材源についてである。
文春は賭け麻雀情報をもたらしたのが「産経新聞関係者」だとし、取材源を明かした。
記事では見出しにも前文にも産経記者の存在が記されている。
産経にとっては大打撃だ。
そこに、同じ社の人間が自社の記者をいわば「売った」構図が本文で浮上する。
産経は信用できない新聞だという拒否感を読者が抱いても仕方がない。
そのような構成で、文春はスクープを書いた。 
ジャーナリズムでは取材源の秘匿は鉄則だ。
それだけに文春がこのような形で取材源を明かしたことに疑問を抱くのは自然なことだ。
この点は次の疑問につながる。
前述のように文春は見出しにも新聞広告にも産経記者の関与を明記した。
文中では二人についてかなり長く書き込んだ。
だが、朝日の元記者の扱いは非常に小さく、見出しにも新聞広告にも「朝日」は出てこない。
朝日が登場するのは6頁立ての特集記事のようやく5頁目に入ったところ、かなり後半になってからで、同人物についての記述は13行だ。 
で、考えた。
東京高検検事長の賭け麻雀の相手として、朝日と産経と、どちらの衝撃がより大きいか。
産経には申し訳ないが、断然朝日だろう。
私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。
なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。 
元産経新聞政治部長の石橋文登氏が5月22日、インターネット配信の「言論テレビ」で核心を突くコメントをした。 
「週刊文春が黒川氏賭け麻雀のスクープで描こうとしたのは、恐らく、安倍総理と近い黒川検事長は、同じく安倍に近い産経の記者と、こんなにべタベタに親しいというキャンペーンをやりたかったのではないか」 
文春の狙いは安倍・黒川・産経の密な関係を描き出すことだったと考えられるのではないか。
「文春」のあざとさは記事中の黒川氏についての次のくだりにも表れている。 
「『何が何でも黒川氏を検事総長にしたい安倍官邸が、東京高検検事長の座に留め置くために異例の定年延長をした』(司法記者)ともっぱら解説されてきた人物である」
この「解説」を読むと問いたくなる。
一もっぱら誰が解説してきたのか一と。
匿名の司法記者の断定調の証言の根拠は何か、と。
「心より感謝」の意味 
私は文春が黒川氏に直接賭け麻雀について質した5月17日の2日前、即ち15日金曜日に、「言論テレビ」で安倍首相に黒川氏の件について問うた。 
安倍首相は、黒川氏と二人だけで会ったことはないこと、黒川氏に関する人事案は、検察庁・法務省の総意として承認を求めてきたものを、長年の慣習を尊重し内閣が承認したことなどを語った。 
「安倍官邸」の主である安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。
その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。
当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた。 
それでも一安倍官邸一が圧力をかけたと論難するのなら、官邸の誰が、どのような理由で、いつ、どのようにして「何が何でも一と言われるようなゴリ押しをしたのかを、文春、匿名の司法記者、さらには一連の報道に熱心な朝日は、特定してみせるべきだ。 
冒頭で触れたように25日、安倍首相は「日本モデル」で武漢ウイルスの収束に至ったとして、「全ての国民の皆様の御協力、ここまで根気よく辛抱して下さった皆様に、心より感謝申し上げます」と語った。 
緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。
そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった。 
自粛した国民、命がけで働いた医療関係者、営業自粛の苦しさに耐えた全業種の人々、その全ての人々に「頼んで」収束を達成できた。
首相の全国民への「心より感謝」の意味はその点にある。
これこそ首相の言う「日本モデル」だ。
「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。


世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。とりわけ「文春」と「朝日」は恰も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している

2020年05月29日 17時20分38秒 | 全般

以下は、賭け麻雀報道の裏に反安倍の執念、と題して、週刊新潮今週号に掲載された櫻井よしこさんの連載コラムからである。
彼女は最澄が定義した国宝であるだけではなく、traitor達の悪の論理を正し続けている、日本にとって極めて貴重な宝である。

安倍晋三首相は5月25日、官邸で、「日本ならではのやり方で、わずか1ヵ月半で(新型コロナウイルスの)流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と語り、東京など5都道県への緊急事態宣言を解除した。
4月7日発出の宣言はこれで全面解除になった。 
振りかえれば、ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員約3700人、感染者約700人に医療を提供し、中国由来の日本国内の感染も、帰国者を含む欧州経由の感染もほぼ収束させ、結果を出した。 
米外交誌「フォーリン・ポリシー(FP)」は5月14日時点で死者数は人口100万人で日本が5人、米国が258人、欧州での成功例のドイツでさえ94人と試算した。
日本の死者は桁違いに少ない。
この歴然たる結果に、当初日本に批判的だった彼らが電子版で書いた。 
「死亡率は世界最低水準で、医療崩壊も起こさずに感染者数は減少している。不可解だが全てが正しい方向に進んでいるように見える」 
FPだけでなく世界が賞賛する安倍政権の取り組みに対して、奇妙なことに、日本のメディアだけが厳しい批判を続ける。
とりわけ「文春」と「朝日」は恰(あたか)も歩調を合わせたかのように突出した安倍批判に徹している。
東京高検前検事長、黒川弘務氏に関する例はそのひとつであろう。 
黒川氏は5月28日付けの「週刊文春」のスクープ報道を受けて辞任した。
検事長ともあろう者が武漢ウイルスで国民も政府も一所懸命に自粛している最中、しかも黒川氏自身の人事問題が取り沙汰されている最中
に、深夜に至る賭け麻雀に興じていたのは言語道断、辞任は当然だ。 
相手を務めた産経新聞記者2人、朝日新聞の元検察担当記者で朝日新聞社の中枢部である経営企画室に所属する人物も同様だ。
朝日、産経両社が謝罪したのは当然だろう。
取材源の秘匿は鉄則 
朝日新聞の調査では黒川氏は4月~5月に4回、記者らと賭け麻雀をしており、法務省調査ではこの3年程は月に1~2回だったという。そこで疑問だ。
黒川氏は産経、朝日とだけ賭け麻雀をしたのか。
そうではないだろう。
法務省は前2社以外のどの社が関わっていたのかもはっきりさせるべきだ。
文春も当然追跡取材をすべきだろう。
さらなる取材で浮かび上がってくるのは、恐らく殆どの社の記者が黒川氏につき合っていたということではないか。
そこで文春のスクープを読んで、感心する前に違和感を覚えた点がある。
取材源についてである。
文春は賭け麻雀情報をもたらしたのが「産経新聞関係者」だとし、取材源を明かした。
記事では見出しにも前文にも産経記者の存在が記されている。
産経にとっては大打撃だ。
そこに、同じ社の人間が自社の記者をいわば「売った」構図が本文で浮上する。
産経は信用できない新聞だという拒否感を読者が抱いても仕方がない。
そのような構成で、文春はスクープを書いた。 
ジャーナリズムでは取材源の秘匿は鉄則だ。
それだけに文春がこのような形で取材源を明かしたことに疑問を抱くのは自然なことだ。
この点は次の疑問につながる。
前述のように文春は見出しにも新聞広告にも産経記者の関与を明記した。
文中では二人についてかなり長く書き込んだ。
だが、朝日の元記者の扱いは非常に小さく、見出しにも新聞広告にも「朝日」は出てこない。
朝日が登場するのは6頁立ての特集記事のようやく5頁目に入ったところ、かなり後半になってからで、同人物についての記述は13行だ。 
で、考えた。
東京高検検事長の賭け麻雀の相手として、朝日と産経と、どちらの衝撃がより大きいか。
産経には申し訳ないが、断然朝日だろう。
私が編集長なら間違いなく「産経と検事長!」ではなく、「朝日と検事長!」を見出しに取る。
なぜ、文春は朝日を殊更目立たせない構成にしたのだろうか。 
元産経新聞政治部長の石橋文登氏が5月22日、インターネット配信の「言論テレビ」で核心を突くコメントをした。 
「週刊文春が黒川氏賭け麻雀のスクープで描こうとしたのは、恐らく、安倍総理と近い黒川検事長は、同じく安倍に近い産経の記者と、こんなにべタベタに親しいというキャンペーンをやりたかったのではないか」 
文春の狙いは安倍・黒川・産経の密な関係を描き出すことだったと考えられるのではないか。
「文春」のあざとさは記事中の黒川氏についての次のくだりにも表れている。 
「『何が何でも黒川氏を検事総長にしたい安倍官邸が、東京高検検事長の座に留め置くために異例の定年延長をした』(司法記者)ともっぱら解説されてきた人物である」
この「解説」を読むと問いたくなる。
一もっぱら誰が解説してきたのか一と。
匿名の司法記者の断定調の証言の根拠は何か、と。
「心より感謝」の意味 
私は文春が黒川氏に直接賭け麻雀について質した5月17日の2日前、即ち15日金曜日に、「言論テレビ」で安倍首相に黒川氏の件について問うた。 
安倍首相は、黒川氏と二人だけで会ったことはないこと、黒川氏に関する人事案は、検察庁・法務省の総意として承認を求めてきたものを、長年の慣習を尊重し内閣が承認したことなどを語った。 
「安倍官邸」の主である安倍首相自身が黒川氏とは殆ど個人的なつながりがないのである。
その人物を「何が何でも検事総長にしたい」と首相が思うとは思えない。
当初、「安倍首相が」と書いてきたメディアも「安倍官邸」とぼかし始めた。 
それでも一安倍官邸一が圧力をかけたと論難するのなら、官邸の誰が、どのような理由で、いつ、どのようにして「何が何でも一と言われるようなゴリ押しをしたのかを、文春、匿名の司法記者、さらには一連の報道に熱心な朝日は、特定してみせるべきだ。 
冒頭で触れたように25日、安倍首相は「日本モデル」で武漢ウイルスの収束に至ったとして、「全ての国民の皆様の御協力、ここまで根気よく辛抱して下さった皆様に、心より感謝申し上げます」と語った。 
緊急事態宣言発出の前、首相は西村康稔新型コロナ対策担当大臣らと強制力もなく接触機会8割減を要請できるのかを議論している。
そのとき「日本人は必ずできるから、頼もう」と言ったのが安倍首相だった。 
自粛した国民、命がけで働いた医療関係者、営業自粛の苦しさに耐えた全業種の人々、その全ての人々に「頼んで」収束を達成できた。
首相の全国民への「心より感謝」の意味はその点にある。
これこそ首相の言う「日本モデル」だ。
「安倍憎し」の感情で日本モデルの根本を成す政府と国民の信頼、協力の貴さを評価しないとしたら、それこそ日本国にとって大きな損失ではないか。