文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The Real Face of the 'Climate Crisis': Japan Will Sink if Stirred Up

2021年03月31日 19時34分33秒 | 全般

The Turntable of Civilization is one of the most important papers of the 21st century.
The criminal, whom readers know, has been conducting criminal acts since early June 2011 by dropping the number of searches for "Turntable of Civilization," altering the search page (creating fake search pages). Since February 19, 2021, he has been a final crime act, preventing all language chapters of "Turntable of Civilization" from appearing in the search results.
What this man is doing is a crime against humanity.
He is one of the most significant factors in creating the unstable and dangerous world we live in today.
In 2011, he hijacked my Twitter account several times, receiving followers from all over the world at breakneck speed, drastically reducing my impact on the planet.
Twitter is a company that is quick to respond to Trump but not quick to respond to or prevent this kind of criminal activity.
I don't know what mindset you're talking about, but the SEO that Google has released.
The criminals have done the opposite and have repeatedly used reverse SEO attacks with incredible persistence and viciousness.
An unbelievable evil exists on the Internet due to the misuse of anonymity. 
A prime example of this is the hacker squads trained by totalitarian nations such as China to steal developed countries' technology.
China and South Korea, countries with nothing more to offer than anti-Japanese propaganda, continue to be a significant force in international anti-Japanese propaganda, including systematic posting on the Internet.
It is not an exaggeration to say that the whole truth is inconvenient for them.
Therefore, there is no limit to their attacks on the truth.
The foolish pseudo-moralists inhabiting the developed world are in tune with this.
It has created the unstable and dangerous world we live in today.
I had no choice but to go on the Internet, and I soon realized that the world does not know Japan at all.
In other words, Japan's ability to transmit correct and genuine speech could have been more robust.
It would not be an exaggeration to say that the only speech sent out from Japan was the stupid pseudo-moralism of the mass of masochistic views of history represented by The Asahi Shimbun NHK.
Japan, the world's most intelligent and free country, along with the U.S., had zero power to disseminate speech.
Fortunately, I have confidence in my English ability.
I found myself in Google translation software.
The six significant languages have the same etymology: Latin.
In some respects, Google is an evil company.
That's why there is a lot of criticism from all over the world.
For example, it is one of the largest companies in the world. Instead of listing its Japanese subsidiary on the Tokyo Stock Exchange as a joint-stock company, it is now a limited liability company for tax purposes.
It would not be an exaggeration to say that they have created extraterritoriality in Japan, even though they have a Japanese branch office in a top-notch building in Tokyo.
I'm sure countless people have been victimized by the scoundrels living on the Internet.
However, no one can call Google for help or visit the Japanese branch to help.
Why are they doing this?
The opposite of Google is Apple.
We all use Apple products such as the iPhone and must know this.
In the past, when top Japanese companies had telephone operators on staff, they would not allow customers to ring the phone more than three times.
It was foolish to learn only the bad, tokenistic efficiency of the U.S., and it is safe to say that there is no such Japanese company today.
However, some of the world's largest companies are doing just that.
Ironically, it is not a Japanese company but Apple.
Let me give you one of the most impressive examples from my experience.
I switched from a Japanese smartphone to an iPhone a long time ago. 
I had purchased many songs on iTunes through my PC, which had not adequately transferred them to my iPhone. 
Apple responded in two days to solve this problem.
I could transfer most of them, leaving only a few songs (which it couldn't move).
Most companies in Japan make you wait an unbelievable amount of time before they answer the phone.
The only exception is Apple, which never makes you wait uncomfortably long for them to come out and answer the phone like the top Japanese companies used to do.
They are there until the problem is solved.
For some reason, Google is the exact opposite of Apple.
The reasoning behind this is that Google is a company that makes enormous profits by exploiting our personal information, so they set up their company as an extraterritorial place, wholly silent and ignoring each country's laws.
They must have something to hide from their customers.
Apple is a company that provides products such as iPhones, iMacs, etc., that are highly regarded for their security.
They know that their customers are the most crucial part of their business.
Google, on the other hand, is the exact opposite.
The employees are elite posturing, top-notch in consciousness, and top-notch in salary.
In the first place, Google is a company made up of graduates from Stanford University, comparable to Japan's top universities.
I assumed that Google's translation software would translate into significant languages if the English is correct.
As many of you know, I am the world's heaviest user of Google's translation software.
I'm sure the readers know of Google's translation software's remarkable progress in recent years.
The "turntable of civilization" also contributes to this regard.
In a country where the turntable of civilization is spinning, Japan's ability to disseminate speech, significantly genuine articles, is feeble.
It is no exaggeration to say that the Japanese people, who are the best in the world, have been using only the Japanese language for a long time, which has been a weakness.
That is why, in 2010, I began to disseminate my work in various languages worldwide shortly after I appeared on the scene.
Tools for attacking other countries, companies, and individuals, developed by troops nurtured by totalitarian states or by street thugs, are being openly released and sold on places like the dark Internet.
The Japanese government still has no laws to deal with these evils.
These crimes are unforgivable.
They are diabolical crimes.
I will soon do what needs to be done about these things.

Shohei Nagatsuji has published irregular "Solomon's Hood" articles in the Sankei Shimbun.
The following article appeared in today's Sankei Shimbun and is titled "The Real Face of the 'Climate Crisis': Japan Will Sink if Stirred Up.
It is a must-read not only for the people of Japan but also for people around the world.
With the United States' return to the Paris Agreement on global warming prevention measures, the movement toward a "decarbonized society" is gaining momentum, especially in the United States and Europe.
Japan, which just declared last October to achieve "virtually zero greenhouse gas emissions by 2050," will be forced to increase its 2030-year reduction target at a climate summit in April.
Global warming countermeasures and economic activities are inextricably linked.
The fate of the setting sun awaits Japanese society's path if we approach international negotiations on carbon dioxide (CO2) reduction compared to the high target value.
Background of the Global Warming Argument 
As the United Nations Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) has emphasized, the average global temperature is rising.
However, the pace is only about 0.7 degrees Celsius per 100 years.
The IPCC attributes this to increased CO2 in the atmosphere, but the global temperature fluctuates naturally.
In the 1970s, there were worries about global cooling.
The global warming theory emerged around 1990 to replace the end of the Cold War.
The first voices came from the U.K.
Some analysts believe the European Union (E.U.) intended to hold back the U.S., which had won the Cold War, by cutting CO2 emissions. 
No one can deny the importance of the earth.
The threat of global warming engulfed the world, leading to the establishing of the IPCC in 1988 and the adoption of the Framework Convention on Climate Change in 1992.
The Kyoto Protocol, under which only developed countries are obligated to reduce CO2 emissions, was established in 1997. 
However, the burden of CO2 reduction outlined in the Protocol was favorable to Europe and unfavorable to Japan.
The Kyoto Protocol was established in 1997.
The U.S. demanded a higher reduction rate from Japan and later withdrew from the Protocol.
Negotiations are horrifying because U.S. Vice President Gore (then), who attended the Kyoto conference, knew from the beginning that the U.S. would not participate in the Protocol.
The Kyoto Protocol, which had been on the verge of being approved, finally came into effect in 2005.
It resulted from Russian President Vladimir Putin's efforts to push through the procedures.
Not only the E.U. but also Russia realized the benefits of emissions trading. 
During the term of the Kyoto Protocol, Japan purchased emission allowances from overseas.
China, a major emitter of carbon dioxide, was not obligated to reduce its emissions and obtained environmental technology from Japan and other countries on such favorable terms that it could not stop laughing. 
This article continues.


排出大国の中国は削減義務を負うことなく、笑いが止まらない好条件で日本などから環境技術を手に入れた。

2021年03月31日 18時35分41秒 | 全般

「文明のターンテーブル」は21世紀の最も重要な論文の一つである。
読者は良くご存じの犯罪者は、2011年6月初旬から「文明のターンテーブル」の検索数を落とす、検索ページを改ざんする(検索偽ページを作成)、そして2月19日以降からは「文明のターンテーブル」の全ての言語の章が検索結果に出てこない様にするという最終攻撃を行っている。
この男が行っている事は人類に対する犯罪である。
不安定で極めて危険な今の世界を作っている最大因子の一人なのである。
2011年、世界中から猛烈なスピードでフォロワーが届いていた私のツイッターアカウントを数度に渡って乗っ取り、世界に対する影響を激減させた。
Twitter社は、トランプに対しては迅速に対応するが、こういう犯罪行為に対して迅速に対応したり防止したりする会社ではない。
どういう了見からなのかは知らぬが、Google社が公開したSEO。
その逆を行う、逆SEO攻撃を信じがたい執拗さと悪辣さで繰り返して来た。
匿名が悪用されてインターネットには信じがたい悪が存在している。その代表が中国等の全体主義国家が、あろうことか、国家として育成し先進諸国の技術を盗みださせているハッカー集団の部隊。
反日プロパガンダ以外には何もないと言っても過言ではない国である中国や韓国が国際社会で行い続けている反日プロパガンダではネットへの組織的な投稿も大きな力を発揮している。
真実の全てが彼らにとっては不都合な真実であると言っても過言ではない。
それゆえ、彼らの真実に対する攻撃には際限が無い。
先進諸国の中に棲息している愚かな似非モラリスト達がこれに同調して来た。
そして不安定で極めて危険な今の世界が作られているのである。
仕方なくインターネットに登場した私は、直ぐに、世界は日本を全く知らない事に気が着いた。
つまり、日本の正しい言論、本物の言論の発信力が極めて弱い事に気が着いたのである。
日本から発信されていた言論は朝日新聞やNHKに代表される自虐史観の塊の愚かな似非モラリズムだけだったと言っても全く過言ではない。
米国と並ぶ世界最高の知性と自由の国である日本の言論発信力がゼロに等しかった。
幸い、私は、英語力には少々自信がある。google翻訳ソフトに気が着いた。
主要6ヶ国語の語源は同じもの、ラテン語である。
Googleと言う会社は或る面で本当にろくでもない会社である。
だから、今、世界中から非難、批判の声が上がってもいるのだ。
例えば世界有数の大企業でありながら日本法人を株式会社として東証に上場させる事を考えるどころか、何と、合同会社として税金対策を考える。
東京の超一流ビルに日本支社を置きながら、その態様は日本に居ながら治外法権を作って存在していると言っても全く過言ではない。
ネット上に棲息している悪党に被害を被っている人達は無数にいるはずである。
だが誰一人としてGoogleに電話相談が出来ないだけでなく日本支社を訪問して善処してもらう事も出来ない。
彼らは一体、何のために、このような態様を取るのか?
Googleの対極にあるのがAppleである。
iPhone等のApple社の製品を使用している人間達は皆、実感しているはずである。
かつて日本の一流企業が電話交換士を社員として置いていた時代、顧客からの呼び鈴を3回以上は鳴らさせなかった。
米国の悪しき、形上の効率主義だけを学んだ愚かさで、今、その様な日本企業は一社も無いと言っても良いだろう。
ところが、それを実践している世界一の大企業があるのである。
皮肉な事に日本企業ではなくApple社。
私の実体験の中から、最も感心した例を一つ上げよう。
だいぶ前に日本勢のスマホからiPhoneに切り替えた。
私はPCを通してiTunesで大変な数の楽曲を購入していた。
それらの楽曲がきちんとiPhoneに行こう出来ていなかった。
この問題を解決するのに2日に渡って応えてくれた。
ほんの数曲を残して(これらだけは、どうしても移行できなかった)大半を移行できた。
日本の大半の会社の電話は出てくるまでに信じ難い程、待たせる。
Apple社だけが、その例外で、かつての日本の一流企業の様に、顧客を不快な程に待たせる事は決してなく、応対に出てくる。
問題が解決するまで対応する。
Google社は何故かApple社の正反対。
推論するに、Google社は私達の個人情報を使用、利用する事に依って莫大な利益を上げている会社だから、言わば、完全黙秘、各国の法律も完全無視、
とにかく治外法権の場所として会社を設置する。
顧客に対して、余程、後ろめたい所があるのだろう。
Apple社はiPhone、iMac等、セキュリティ面での評価も高い製品群を提供している会社である。
彼らは顧客が企業にとって最も大事な存在であることを熟知している。
一方Google社は、その正反対。
社員達のエリート気取り、意識だけは一流、給料は超一流か。

そもそもGoogle社は日本の一流大学に匹敵するスタンフォード大学出身者で出来た会社である。
Google社の翻訳ソフトも英語が正しければ主要言語への翻訳も大丈夫だろうと推測した。
読者は御存知の様に、私は世界一のヘビーユーザーである。
近年のgoogle翻訳ソフトの進歩が顕著である事は読者も実感しているはずだ。
「文明のターンテーブル」は、この点でも貢献を果たしているのである。
文明のターンテーブルが回っている国である日本の言論の発信力、特に、本物の論文の発信力が極めて弱い。
日本は世界一の国民であると言っても過言ではなく、日本語だけで事足りていた国民である。英語を使用する必要性が薄かった。
それが仇となり、重大な弱点となったわけである。
だから私は2010年、登場して間もなく、世界各国語での発信を開始したのである。
全体主義国家が育成している部隊が開発したり、巷の悪党達が開発した、
相手の国や企業や個人を攻撃するツールが堂々と無料公開されていたり、
闇のインターネットなどという場所で様々な違法ツールが売買されたりしている。
日本国政府は、未だに、これらの悪に対処するための法律を整備していない。
これらの犯罪は言うまでも無く許されないものである。
実は極悪の犯罪なのだ。
私は、間もなく、これらの事に対して為すべき事を為す。

長辻象平は、「ソロモンの頭巾」と題して、産経新聞に不定期に論文を掲載している。
以下は、「気候危機」の素顔、あおられると日本は沈む、と題して、今日の産経新聞に掲載された論文である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
地球温暖化防止策の「パ リ協定」に米国が復帰したことで米欧を中心に「脱炭素社会」への動きが風雲急 を告げている。
 昨年10月に「2010年までの温室効果ガス排出実質ゼロ」を宣言したばかり の日本は、手前の30年時点の削減目標の上積みを、4月の気候サミットなどで余儀なくされる雲行きだ。
 地球温暖化対策と経済活動は表裏一体。
目標値の高さ比べで二酸化炭素(CO2)削減の国際交渉に臨めば日本社会の行く手に落日の運命が待っている。 
温暖化論の背景 
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が強調するように、世界の 平均気温は上昇中。
ただ し、そのペースは100年間で0.7度ほどだ。
IPCCは原因を大気中のCO2の増加と断定しているが、地球の気温は自然変動を続けている。
1970年代には地球寒冷化が心配されていた。
地球温暖化説は90年前後の冷戦終結と入れ替わるように出現した。
最初の声は英国からだった。
CO2の排出削減で、冷戦に勝利した米国の独走を押さえ込む意図が欧州連合(EU)に働いたとする分析もある。 
地球の大切さは誰も否定できない。
温暖化脅威論は世界を巻き込み、88年にIPCCが設置され、92年には「気候変動枠組み条約」が採択された。
先進国のみがCO2削減義務を負う 「京都議定書」が誕生したのは97年のことだった。 
しかし、議定書に定められたCO2削減の負担は欧州に有利で、日本に不利なものだった。
なおかつ日本に高い削減率を求めた米国はその後、議定書から離脱する。
京都会議に出席した米国のゴア副大統領(当時)は米国の議定書不参加を当初から承知していたのだから交渉は恐ろしい。 
成立が危ぶまれた京都議定書はようやく2005年に発効する。
ロシアのプーチン大統領が手続きを進めた結果だった。
EUだけでなくロシアも排出量取引のうまみに気付いたのだ。 
京都議定書の期間中、日本は排出枠を海外から購入。
排出大国の中国は削減義務を負うことなく、笑いが止まらない好条件で日本などから環境技術を手に入れた。 
エネ革命は戦争 
今年は「気候変動枠組み条約」の採択から30年目の年だ。 
現在、40歳以下の世代は子供の頃からCO2による地球温暖化を耳にして育ってきた。
温暖化地獄の到来を恐れるのも不思議はない。
若者の代表、グレタ・トゥンべリさんもそうした一人なのだろう。 
バイデン大統領になった米国は、トランプ政権下で離脱していたパリ協定に復帰して脱炭素社会への移行に力を入れる姿勢を示している。
ハイテン氏が4月22日に開く気候サミットには欧州諸国から対策の主導権を奪還し、米国に有利な形で新産業革命につないでいく狙いがあるのだろう。
京都議定書に代わったパリ協定で日本は「2030年度に13年度比で26%減」というCO2の削減目標聚公約しているが、国際圧力で上積みを求められている状況だ。
京都議定書の6%減でさえ大変な苦労をしたのに、どのようにして達成するつもりなのか。
CO2で火花を散らす経済戦争が始まっているにもかかわらず、その緊張感を欠いたまま気候サミットに出席しようとしているのが今の日本の姿なのだ。
 戦争の一例が日本のハイブリッド車(HV)への風当たりだ。
京都議定書の採択と同時期に登場したトヨタのプリウスは環境に優しい自動車として世界の注目を集めたが、パリ協定の下ではガソリン車の一種として電気自動車(EV)に淘汰されかねない。
日本の主力産業が危機に直面しているのに危機感は薄い。
 欧州連合(EU)も英国も30年目標の削減積み増しを表明しているが、ともに基準年を両者に有利な京都議定書と同じ1990年に置いていてしたたかだ。

日本が米欧などからの称賛を得るために無理な削減目標値を表明すれば、日本は国際社会の餌食になる。
狼の焼き肉パーティーに子羊が出掛けていくのと変わらない。
日本は途上国への技術協力を通じて排出削減の道を進むのが本筋だ。 
イデオロギー化した「気候危機」の言葉と裏腹に主要国は北極開発に血眼だ。

北極海の白い氷は地球の冷却装置であるのに、氷が薄く少なくなったのを好機として砕氷船を投入して航路を開き、さらには海底資源の入手を急ぐ。 
「かけがえのない地球の温暖化防止」という崇高な掛け声の裏側に隠されていた欲望が、海氷の下から顔をのぞかせた形である。
IPCCも北極海開発には知らぬ顔だ。
HVや石炭火力発電排斥の裏側にも再エネ産業の欲望がにおう。
脱炭素はエネルギー革命に他ならない。
革命は容赦のないものだ。 
変革に伴うイノベーションも期待はできるが、日本が踏み台にされてはたまらない。
「気候危機」にあおられると「経済危機」に陥る。
パリ協定の大波は、京都議定書をしのぐ。


日本が米欧などからの称賛を得るために無理な削減目標値を表明すれば、日本は国際社会の餌食になる

2021年03月31日 18時34分10秒 | 全般

「文明のターンテーブル」は21世紀の最も重要な論文の一つである。
読者は良くご存じの犯罪者は、2011年6月初旬から「文明のターンテーブル」の検索数を落とす、検索ページを改ざんする(検索偽ページを作成)、そして2月19日以降からは「文明のターンテーブル」の全ての言語の章が検索結果に出てこない様にするという最終攻撃を行っている。
この男が行っている事は人類に対する犯罪である。
不安定で極めて危険な今の世界を作っている最大因子の一人なのである。
2011年、世界中から猛烈なスピードでフォロワーが届いていた私のツイッターアカウントを数度に渡って乗っ取り、世界に対する影響を激減させた。
Twitter社は、トランプに対しては迅速に対応するが、こういう犯罪行為に対して迅速に対応したり防止したりする会社ではない。
どういう了見からなのかは知らぬが、Google社が公開したSEO。
その逆を行う、逆SEO攻撃を信じがたい執拗さと悪辣さで繰り返して来た。
匿名が悪用されてインターネットには信じがたい悪が存在している。その代表が中国等の全体主義国家が、あろうことか、国家として育成し先進諸国の技術を盗みださせているハッカー集団の部隊。
反日プロパガンダ以外には何もないと言っても過言ではない国である中国や韓国が国際社会で行い続けている反日プロパガンダではネットへの組織的な投稿も大きな力を発揮している。
真実の全てが彼らにとっては不都合な真実であると言っても過言ではない。
それゆえ、彼らの真実に対する攻撃には際限が無い。
先進諸国の中に棲息している愚かな似非モラリスト達がこれに同調して来た。
そして不安定で極めて危険な今の世界が作られているのである。
仕方なくインターネットに登場した私は、直ぐに、世界は日本を全く知らない事に気が着いた。
つまり、日本の正しい言論、本物の言論の発信力が極めて弱い事に気が着いたのである。
日本から発信されていた言論は朝日新聞やNHKに代表される自虐史観の塊の愚かな似非モラリズムだけだったと言っても全く過言ではない。
米国と並ぶ世界最高の知性と自由の国である日本の言論発信力がゼロに等しかった。
幸い、私は、英語力には少々自信がある。google翻訳ソフトに気が着いた。
主要6ヶ国語の語源は同じもの、ラテン語である。
Googleと言う会社は或る面で本当にろくでもない会社である。
だから、今、世界中から非難、批判の声が上がってもいるのだ。
例えば世界有数の大企業でありながら日本法人を株式会社として東証に上場させる事を考えるどころか、何と、合同会社として税金対策を考える。
東京の超一流ビルに日本支社を置きながら、その態様は日本に居ながら治外法権を作って存在していると言っても全く過言ではない。
ネット上に棲息している悪党に被害を被っている人達は無数にいるはずである。
だが誰一人としてGoogleに電話相談が出来ないだけでなく日本支社を訪問して善処してもらう事も出来ない。
彼らは一体、何のために、このような態様を取るのか?
Googleの対極にあるのがAppleである。
iPhone等のApple社の製品を使用している人間達は皆、実感しているはずである。
かつて日本の一流企業が電話交換士を社員として置いていた時代、顧客からの呼び鈴を3回以上は鳴らさせなかった。
米国の悪しき、形上の効率主義だけを学んだ愚かさで、今、その様な日本企業は一社も無いと言っても良いだろう。
ところが、それを実践している世界一の大企業があるのである。
皮肉な事に日本企業ではなくApple社。
私の実体験の中から、最も感心した例を一つ上げよう。
だいぶ前に日本勢のスマホからiPhoneに切り替えた。
私はPCを通してiTunesで大変な数の楽曲を購入していた。
それらの楽曲がきちんとiPhoneに行こう出来ていなかった。
この問題を解決するのに2日に渡って応えてくれた。
ほんの数曲を残して(これらだけは、どうしても移行できなかった)大半を移行できた。
日本の大半の会社の電話は出てくるまでに信じ難い程、待たせる。
Apple社だけが、その例外で、かつての日本の一流企業の様に、顧客を不快な程に待たせる事は決してなく、応対に出てくる。
問題が解決するまで対応する。
Google社は何故かApple社の正反対。
推論するに、Google社は私達の個人情報を使用、利用する事に依って莫大な利益を上げている会社だから、言わば、完全黙秘、各国の法律も完全無視、
とにかく治外法権の場所として会社を設置する。
顧客に対して、余程、後ろめたい所があるのだろう。
Apple社はiPhone、iMac等、セキュリティ面での評価も高い製品群を提供している会社である。
彼らは顧客が企業にとって最も大事な存在であることを熟知している。
一方Google社は、その正反対。
社員達のエリート気取り、意識だけは一流、給料は超一流か。

そもそもGoogle社は日本の一流大学に匹敵するスタンフォード大学出身者で出来た会社である。
Google社の翻訳ソフトも英語が正しければ主要言語への翻訳も大丈夫だろうと推測した。
読者は御存知の様に、私は世界一のヘビーユーザーである。
近年のgoogle翻訳ソフトの進歩が顕著である事は読者も実感しているはずだ。
「文明のターンテーブル」は、この点でも貢献を果たしているのである。
文明のターンテーブルが回っている国である日本の言論の発信力、特に、本物の論文の発信力が極めて弱い。
日本は世界一の国民であると言っても過言ではなく、日本語だけで事足りていた国民である。英語を使用する必要性が薄かった。
それが仇となり、重大な弱点となったわけである。
だから私は2010年、登場して間もなく、世界各国語での発信を開始したのである。
全体主義国家が育成している部隊が開発したり、巷の悪党達が開発した、
相手の国や企業や個人を攻撃するツールが堂々と無料公開されていたり、
闇のインターネットなどという場所で様々な違法ツールが売買されたりしている。
日本国政府は、未だに、これらの悪に対処するための法律を整備していない。
これらの犯罪は言うまでも無く許されないものである。
実は極悪の犯罪なのだ。
私は、間もなく、これらの事に対して為すべき事を為す。

長辻象平は、「ソロモンの頭巾」と題して、産経新聞に不定期に論文を掲載している。
以下は、「気候危機」の素顔、あおられると日本は沈む、と題して、今日の産経新聞に掲載された論文である。
日本国民のみならず世界中の人たちが必読である。
地球温暖化防止策の「パ リ協定」に米国が復帰したことで米欧を中心に「脱炭素社会」への動きが風雲急 を告げている。
 昨年10月に「2010年までの温室効果ガス排出実質ゼロ」を宣言したばかり の日本は、手前の30年時点の削減目標の上積みを、4月の気候サミットなどで余儀なくされる雲行きだ。
 地球温暖化対策と経済活動は表裏一体。
目標値の高さ比べで二酸化炭素(CO2)削減の国際交渉に臨めば日本社会の行く手に落日の運命が待っている。 
温暖化論の背景 
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が強調するように、世界の 平均気温は上昇中。
ただ し、そのペースは100年間で0.7度ほどだ。
IPCCは原因を大気中のCO2の増加と断定しているが、地球の気温は自然変動を続けている。
1970年代には地球寒冷化が心配されていた。
地球温暖化説は90年前後の冷戦終結と入れ替わるように出現した。
最初の声は英国からだった。
CO2の排出削減で、冷戦に勝利した米国の独走を押さえ込む意図が欧州連合(EU)に働いたとする分析もある。 
地球の大切さは誰も否定できない。
温暖化脅威論は世界を巻き込み、88年にIPCCが設置され、92年には「気候変動枠組み条約」が採択された。
先進国のみがCO2削減義務を負う 「京都議定書」が誕生したのは97年のことだった。 
しかし、議定書に定められたCO2削減の負担は欧州に有利で、日本に不利な
ものだった。
なおかつ日本に高い削減率を求めた米国はその後、議定書から離脱する。
京都会議に出席した米国のゴア副大統領(当時)は米国の議定書不参加を当初から承知していたのだから交渉は恐ろしい。 
成立が危ぶまれた京都議定書はようやく2005年に発効する。
ロシアのプーチン大統領が手続きを進めた結果だった。
EUだけでなくロシアも排出量取引のうまみに気付いたのだ。 
京都議定書の期間中、日本は排出枠を海外から購入。
排出大国の中国は削減義務を負うことなく、笑いが止まらない好条件で日本などから環境技術を手に入れた。 
エネ革命は戦争 
今年は「気候変動枠組み条約」の採択から30年目の年だ。 
現在、40歳以下の世代は子供の頃からCO2による地球温暖化を耳にして育ってきた。
温暖化地獄の到来を恐れるのも不思議はない。
若者の代表、グレタ・トゥンべリさんもそうした一人なのだろう。 
バイデン大統領になった米国は、トランプ政権下で離脱していたパリ協定に復帰して脱炭素社会への移行に力を入れる姿勢を示している。
ハイテン氏が4月22日に開く気候サミットには欧州諸国から対策の主導権を奪還し、米国に有利な形で新産業革命につないでいく狙いがあるのだろう。
京都議定書に代わったパリ協定で日本は「2030年度に13年度比で26%減」というCO2の削減目標聚公約しているが、国際圧力で上積みを求められている状況だ。
京都議定書の6%減でさえ大変な苦労をしたのに、どのようにして達成するつもりなのか。
CO2で火花を散らす経済戦争が始まっているにもかかわらず、その緊張感を欠いたまま気候サミットに出席しようとしているのが今の日本の姿なのだ。
 戦争の一例が日本のハイブリッド車(HV)への風当たりだ。
京都議定書の採択と同時期に登場したトヨタのプリウスは環境に優しい自動車として世界の注目を集めたが、パリ協定の下ではガソリン車の一種として電気自動車(EV)に淘汰されかねない。
日本の主力産業が危機に直面しているのに危機感は薄い。
 欧州連合(EU)も英国も30年目標の削減積み増しを表明しているが、ともに基準年を両者に有利な京都議定書と同じ1990年に置いていてしたたかだ。

日本が米欧などからの称賛を得るために無理な削減目標値を表明すれば、日本は国際社会の餌食になる。
狼の焼き肉パーティーに子羊が出掛けていくのと変わらない。
日本は途上国への技術協力を通じて排出削減の道を進むのが本筋だ。 
イデオロギー化した「気候危機」の言葉と裏腹に主要国は北極開発に血眼だ。

北極海の白い氷は地球の冷却装置であるのに、氷が薄く少なくなったのを好機として砕氷船を投入して航路を開き、さらには海底資源の入手を急ぐ。 
「かけがえのない地球の温暖化防止」という崇高な掛け声の裏側に隠されていた欲望が、海氷の下から顔をのぞかせた形である。
IPCCも北極海開発には知らぬ顔だ。
HVや石炭火力発電排斥の裏側にも再エネ産業の欲望がにおう。
脱炭素はエネルギー革命に他ならない。
革命は容赦のないものだ。 
変革に伴うイノベーションも期待はできるが、日本が踏み台にされてはたまらない。
「気候危機」にあおられると「経済危機」に陥る。
パリ協定の大波は、京都議定書をしのぐ。


日本是一個真正的寬容國家。

2021年03月31日 15時42分08秒 | 全般

是今天的产经手。
周末,当我悠闲地在远程工作时,和时尚一样(尽管我正在看电视上的跑马比赛),我都听到了手机响起的声音。
当我看着这个数字时,是我的一个熟人在我不理他的时候惹恼了我。
我别无选择,只能回答,听到令人振奋的声音说:“哦,不,我很高兴。”
当我因为最近没有任何好消息而保持安静时,他说:“您没看过高中棒球比赛吗?东海大作Sugo在第四局赢得了比赛,我不必听学校的歌!我不必听学校的歌。
那首学校歌曲是京都国际高中的学校歌曲,是互联网上的热门话题。
京都国际中学是一所私立学校,其前身是一所韩国学校,而学校歌曲仍然是朝鲜语。
歌词以“ Donghae”开头。如您所知,Donghae是一个可耻的词,它表示韩国政府正在强迫世界各国将“日本海”的名称更改为“日本海”。
我的相识让他们为高中棒球带来了政治上的不高兴。
当京都国际高中队赢得第一场比赛时,韩国媒体对此进行了大量报道,他说:“朝鲜语的学校歌曲在日本各地回荡。
但是,令人高兴的是,NHK的兴奋使他非常烦恼,以至于它忽略了球手,而是将歌词翻译成日语为“东方之海”。
我不知道如果一个高中生在首尔用日语演唱“ Takeshima ga ...”会发生什么。
日本是一个真正的宽容国家。
作为证明,外国资本可以自由购买安全所需的土地,例如自卫队基地和核电站周围的地区。
政府最终采取了行动,并向国会提交了一项法案,以规范关键基础设施周围的土地使用。尽管如此,由于某种原因,新公明党并不热衷,该法案遭到削弱。
众所周知,该党与中国是友好宽容的政党。
但是历史告诉我们,如果宽容过度,不宽容的人就会利用它。


日本是一个真正的宽容国家。

2021年03月31日 15時40分31秒 | 全般

是今天的产经手。
周末,当我悠闲地在远程工作时,和时尚一样(尽管我正在看电视上的跑马比赛),我都听到了手机响起的声音。
当我看着这个数字时,是我的一个熟人在我不理他的时候惹恼了我。
我别无选择,只能回答,听到令人振奋的声音说:“哦,不,我很高兴。”
当我因为最近没有任何好消息而保持安静时,他说:“您没看过高中棒球比赛吗?东海大作Sugo在第四局赢得了比赛,我不必听学校的歌!我不必听学校的歌。
那首学校歌曲是京都国际高中的学校歌曲,是互联网上的热门话题。
京都国际中学是一所私立学校,其前身是一所韩国学校,而学校歌曲仍然是朝鲜语。
歌词以“ Donghae”开头。如您所知,Donghae是一个可耻的词,它表示韩国政府正在强迫世界各国将“日本海”的名称更改为“日本海”。
我的相识让他们为高中棒球带来了政治上的不高兴。
当京都国际高中队赢得第一场比赛时,韩国媒体对此进行了大量报道,他说:“朝鲜语的学校歌曲在日本各地回荡。
但是,令人高兴的是,NHK的兴奋使他非常烦恼,以至于它忽略了球手,而是将歌词翻译成日语为“东方之海”。
我不知道如果一个高中生在首尔用日语演唱“ Takeshima ga ...”会发生什么。
日本是一个真正的宽容国家。
作为证明,外国资本可以自由购买安全所需的土地,例如自卫队基地和核电站周围的地区。
政府最终采取了行动,并向国会提交了一项法案,以规范关键基础设施周围的土地使用。尽管如此,由于某种原因,新公明党并不热衷,该法案遭到削弱。
众所周知,该党与中国是友好宽容的政党。
但是历史告诉我们,如果宽容过度,不宽容的人就会利用它。


일본은 참으로 관대 한 나라입니다.

2021年03月31日 15時37分29秒 | 全般

오늘의 산케이 쇼입니다.
주말에는 한가로이 원격 근무를하다가 패션처럼 (TV에서 경마를보고 있었지만) 핸드폰이 울리는 소리가 들렸다.
번호를봤을 때 내가 그를 무시했을 때 나를 짜증나게했던 지인이 보낸 것이었다.
대답 할 수밖에 없었고 "오, 기뻐요."라는 고양스러운 목소리가 들렸다.
최근에 좋은 소식이 없어서 조용히하자 "고교 야구 경기 못 봤니? 스고 토카이가 4 회 경기에서 이겼는데 듣지 않아도 됐어 학교 노래! 학교 노래를들을 필요가 없었습니다.
그 교가는 인터넷에서 화제가되고있는 교토 국제 고등학교 교가입니다.
교토 국제 고등학교는 전신이 한국 학교였던 사립 학교이며, 학교 노래는 여전히 한국어로되어 있습니다.
가사는 "동해"라는 단어로 시작합니다. 아시다시피 동해는 한국 정부가 세계 각국에 일본해의 이름을이 이름으로 변경하도록 강요하고 있다는 그늘진 단어입니다.
내 지인은 그들이 정치를 고등학교 야구에 도입 한 것에 화가났다.
교토 국제 고등학교가 첫 경기에서 우승했을 때 한국 언론은“한국어 학교 노래가 일본 전역에 울려 퍼졌다.
그러나 NHK는 흥분에 너무 괴로워 야구 선수들을 무시하고 가사를 "동쪽의 바다"로 일본어로 번역했다.
서울에서 고등학생이 일본어로 '다케시마가 ...'를 불렀다면 어떻게 될까?
일본은 참으로 관대 한 나라입니다.
이를 증명하기 위해 자위대 기지 주변과 원자력 발전소 등 안보에 필요한 토지를 외자에게 자유롭게 매입 할 수있다.
정부는 마침내 조치를 취하고 중요한 인프라 시설 주변의 토지 사용을 규제하는 법안을 국회에 제출했습니다. 그럼에도 불구하고 왠지 신코 메이 토당은 치열하지 않았고 법안은 약화되었다.
이 정당과 중국은 우호적이고 관대 한 정당이라는 것은 잘 알려져 있습니다.
그러나 역사는 관용이 너무 멀리 떨어지면 편협한 사람들이 그것을 이용할 것이라고 우리에게 가르쳐줍니다.


Япония - действительно толерантная страна.

2021年03月31日 15時36分54秒 | 全般

Это из сегодняшнего Санкей Шоу.
На выходных, пока я неторопливо работал удаленно, как это принято в моде (хотя я смотрел скачки по телевизору), я услышал звонок мобильного телефона.
Когда я посмотрел на номер, он был от знакомого, который меня раздражал, когда я его игнорировал.
У меня не было выбора, кроме как ответить на него, и я услышал воодушевляющий голос: «О нет, я в восторге».
Когда я промолчал, потому что в последнее время у меня не было никаких хороших новостей, он сказал: «Разве ты не видел бейсбольный матч в старшей школе? Токай Дайгаку Суго выиграл игру в четвертом иннинге, и мне не пришлось слушать. школьная песня! Мне не нужно было слушать школьную песню.
Эта школьная песня - школьная песня Международной средней школы Киото, горячая тема в Интернете.
Kyoto International High School - это частная школа, предшественницей которой была корейская школа, и школьная песня до сих пор звучит на корейском языке.
Текст начинается со слова «Донхэ». Как вы знаете, «Донхэ» - это ненадежное слово, которое корейское правительство заставляет страны всего мира изменить название Японского моря на это.
Мой знакомый расстроен тем, что они привнесли политику в школьный бейсбол.
Когда Киотская международная средняя школа выиграла свою первую игру, корейские СМИ обратили на это внимание, заявив: «Школьная песня на корейском языке эхом разнеслась по всей Японии.
Однако было забавно, что NHK были настолько обеспокоены этим волнением, что проигнорировали игроков и перевели текст на японский язык как «Море Востока».
Интересно, что бы произошло, если бы ученик старшей школы спел "Takeshima ga ..." на японском языке в Сеуле.
Япония - действительно толерантная страна.
В качестве доказательства этого иностранный капитал может свободно покупать землю, необходимую для обеспечения безопасности, например, территорию вокруг базы Сил самообороны и атомной электростанции.
Правительство, наконец, приняло решение и представило в Сейм законопроект, регулирующий землепользование вокруг важнейших объектов инфраструктуры. Тем не менее, по какой-то причине партия New Komeito не заинтересовалась, и счет был подорван.
Понятно, что эта партия и Китай - дружественные и толерантные партии.
Но история учит нас, что когда терпимость заходит слишком далеко, нетерпимые люди воспользуются ею.


O Japão é realmente um país tolerante.

2021年03月31日 15時34分58秒 | 全般

É do Sankei Shou de hoje.
No fim de semana, enquanto trabalhava sem pressa, como está na moda (embora estivesse assistindo a uma corrida de cavalos na TV), ouvi meu celular tocar.
Quando olhei para o número, era de um conhecido que estava me incomodando quando eu o ignorei.
Não tive escolha a não ser atender e ouvi uma voz animadora dizendo: "Oh, não, estou encantado."
Quando fiquei quieto porque não tinha recebido nenhuma boa notícia ultimamente, ele disse: "Você não viu o jogo de beisebol do colégio? Tokai Daigaku Sugo venceu o jogo no quarto turno e eu não tive que ouvir a música da escola! Eu não tive que ouvir a música da escola.
Essa música da escola é a música da escola da Kyoto International High School, um assunto quente na Internet.
A Kyoto International High School é uma escola particular cujo antecessor foi uma escola coreana, e a música da escola ainda é em coreano.
A letra começa com a palavra "Donghae". Como você sabe, Donghae é uma palavra obscura que diz que o governo coreano está forçando os países em todo o mundo a mudar o nome do Mar do Japão para este.
Meu conhecido está chateado porque eles trouxeram a política para o beisebol do colégio.
Quando a Kyoto International High School venceu seu primeiro jogo, a mídia coreana deu muita importância, dizendo: "A canção da escola em coreano ecoou por todo o Japão.
Foi divertido, entretanto, que a NHK estava tão preocupada com a empolgação que ignorou os jogadores de bola e traduziu a letra para o japonês como "Sea of ​​the East.
Eu me pergunto o que aconteceria se um estudante do ensino médio cantasse "Takeshima ga ..." em japonês em Seul.
O Japão é realmente um país tolerante.
Prova disso é que o capital estrangeiro tem liberdade para comprar terrenos necessários à segurança, como o entorno da base das Autodefesas e a usina nuclear.
O governo finalmente se reuniu e apresentou um projeto de lei à Dieta para regular o uso da terra em torno das instalações de infraestrutura crítica. Ainda assim, por algum motivo, o Partido do Novo Komeito não gostou, e o projeto foi minado.
É bem sabido que este partido e a China são partes amigáveis ​​e tolerantes.
Mas a história nos ensina que, quando a tolerância vai longe demais, as pessoas intolerantes se aproveitam dela.


Le Japon est vraiment un pays tolérant.

2021年03月31日 15時32分59秒 | 全般

C'est de Sankei Shou d'aujourd'hui.
Le week-end, alors que je travaillais tranquillement à distance, comme c'est la mode (même si je regardais une course de chevaux à la télé), j'ai entendu mon téléphone portable sonner.
Quand j'ai regardé le numéro, c'était d'une connaissance qui m'ennuyait quand je l'ignorais.
Je n'ai eu d'autre choix que d'y répondre et j'ai entendu une voix édifiante disant: "Oh non, je suis ravi."
Quand je suis resté silencieux parce que je n'avais pas eu de bonnes nouvelles ces derniers temps, il a dit: "N'as-tu pas vu le match de baseball du lycée? Tokai Daigaku Sugo a gagné le match en quatrième manche, et je n'ai pas eu à écouter la chanson de l'école! Je n'ai pas eu besoin d'écouter la chanson de l'école.
Cette chanson de l'école est la chanson de l'école du lycée international de Kyoto, un sujet brûlant sur Internet.
Kyoto International High School est une école privée dont le prédécesseur était une école coréenne, et la chanson de l'école est toujours en coréen.
Les paroles commencent par le mot «Donghae». Comme vous le savez, Donghae est un mot louche selon lequel le gouvernement coréen oblige les pays du monde entier à changer le nom de la mer du Japon en celui-ci.
Ma connaissance est contrariée qu'ils aient introduit la politique dans le baseball au lycée.
Lorsque le lycée international de Kyoto a remporté son premier match, les médias coréens en ont fait beaucoup, en disant: «La chanson de l'école en coréen a fait écho dans tout le Japon.
C'était amusant, cependant, que la NHK ait été si troublée par l'excitation qu'elle a ignoré les joueurs de balle et a traduit les paroles en japonais sous le titre "Sea of ​​the East".
Je me demande ce qui se passerait si un lycéen chantait "Takeshima ga ..." en japonais à Séoul.
Le Japon est vraiment un pays tolérant.
Pour preuve, les capitaux étrangers sont libres d'acheter les terres nécessaires à la sécurité, comme la zone autour de la base des Forces d'autodéfense et de la centrale nucléaire.
Le gouvernement a finalement pris ses mesures et a soumis un projet de loi à la Diète pour réglementer l'utilisation des terres autour des infrastructures essentielles. Pourtant, pour une raison quelconque, le New Komeito Party n'était pas enthousiaste et la facture était sous-estimée.
Il est bien entendu que ce parti et la Chine sont des partis amicaux et tolérants.
Mais l’histoire nous enseigne que lorsque la tolérance va trop loin, les personnes intolérantes en profiteront.


Japan ist wirklich ein tolerantes Land.

2021年03月31日 15時28分40秒 | 全般

Es ist aus dem heutigen Sankei Shou.
Während ich am Wochenende gemächlich aus der Ferne arbeitete, wie es die Mode ist (obwohl ich ein Pferderennen im Fernsehen sah), hörte ich mein Handy klingeln.
Als ich mir die Nummer ansah, war es von einem Bekannten, der mich nervte, als ich ihn ignorierte.
Ich hatte keine andere Wahl, als zu antworten und hörte eine erhebende Stimme sagen: "Oh nein, ich bin begeistert."
Als ich still blieb, weil ich in letzter Zeit keine guten Nachrichten hatte, sagte er: "Hast du das Baseballspiel der High School nicht gesehen? Tokai Daigaku Sugo hat das Spiel im vierten Inning gewonnen, und ich musste nicht zuhören Das Schullied! Ich musste das Schullied nicht hören.
Dieses Schullied ist das Schullied der Kyoto International High School, ein heißes Thema im Internet.
Die Kyoto International High School ist eine Privatschule, deren Vorgänger eine koreanische Schule war, und das Schullied ist immer noch auf Koreanisch.
Die Texte beginnen mit dem Wort "Donghae". Wie Sie wissen, ist Donghae ein zwielichtiges Wort, dass die koreanische Regierung Länder weltweit dazu zwingt, den Namen des Japanischen Meeres in diesen Namen zu ändern.
Mein Bekannter ist verärgert darüber, dass sie Politik in den Baseball der High School gebracht haben.
Als die Kyoto International High School ihr erstes Spiel gewann, machten die koreanischen Medien eine große Sache daraus und sagten: "Das Schullied auf Koreanisch hallte in ganz Japan wider.
Es war jedoch amüsant, dass NHK von der Aufregung so beunruhigt war, dass es die Ballspieler ignorierte und die Texte als "Meer des Ostens" ins Japanische übersetzte.
Ich frage mich, was passieren würde, wenn ein Schüler in Seoul "Takeshima ga ..." auf Japanisch singen würde.
Japan ist wirklich ein tolerantes Land.
Als Beweis dafür steht es dem ausländischen Kapital frei, für die Sicherheit notwendiges Land zu kaufen, beispielsweise das Gebiet um die Basis der Selbstverteidigungskräfte und das Kernkraftwerk.
Die Regierung hat sich endlich zusammengetan und dem Landtag einen Gesetzentwurf zur Regulierung der Landnutzung in der Nähe kritischer Infrastruktureinrichtungen vorgelegt. Aus irgendeinem Grund war die New Komeito Party jedoch nicht begeistert, und die Rechnung wurde unterboten.
Es versteht sich von selbst, dass diese Partei und China freundliche und tolerante Parteien sind.
Aber die Geschichte lehrt uns, dass intolerante Menschen davon profitieren werden, wenn Toleranz zu weit geht.


Japón es verdaderamente un país tolerante.

2021年03月31日 15時25分49秒 | 全般

Es del Sankei Shou de hoy.
El fin de semana, mientras trabajaba tranquilamente a distancia, como es la moda (aunque estaba viendo una carrera de caballos en la televisión), escuché sonar mi teléfono celular.
Cuando miré el número, era de un conocido que me estaba molestando cuando lo ignoré.
No tuve más remedio que responder y escuché una voz edificante que decía: "Oh, no, estoy encantado".
Cuando me quedé callado porque no había tenido buenas noticias últimamente, dijo: "¿No has visto el juego de béisbol de la escuela secundaria? Tokai Daigaku Sugo ganó el juego en la cuarta entrada y no tuve que escuchar la canción de la escuela! No tuve que escuchar la canción de la escuela.
Esa canción de la escuela es la canción de la escuela de Kyoto International High School, un tema candente en Internet.
Kyoto International High School es una escuela privada cuyo antecesor fue una escuela coreana, y la canción de la escuela todavía está en coreano.
La letra comienza con la palabra "Donghae". Como saben, Donghae es una palabra turbia que el gobierno coreano está obligando a los países de todo el mundo a cambiar el nombre del Mar de Japón a este.
Mi conocido está molesto porque han llevado la política al béisbol de la escuela secundaria.
Cuando Kyoto International High School ganó su primer juego, los medios coreanos le dieron mucha importancia, diciendo: "La canción de la escuela en coreano hizo eco en todo Japón.
Sin embargo, fue divertido que la NHK estuviera tan preocupada por la emoción que ignoró a los jugadores de béisbol y tradujo la letra al japonés como "Sea of ​​the East".
Me pregunto qué pasaría si un estudiante de secundaria cantara "Takeshima ga ..." en japonés en Seúl.
Japón es verdaderamente un país tolerante.
Como prueba de ello, el capital extranjero tiene libertad para comprar terrenos necesarios para la seguridad, como los alrededores de la base de las Autodefensas y la central nuclear.
El gobierno finalmente tomó medidas y presentó un proyecto de ley a la Dieta para regular el uso de la tierra alrededor de las instalaciones de infraestructura crítica. Aún así, por alguna razón, el Partido Nuevo Komeito no estaba interesado y el proyecto de ley fue socavado.
Es bien sabido que este partido y China son partidos amistosos y tolerantes.
Pero la historia nos enseña que cuando la tolerancia va demasiado lejos, la gente intolerante se aprovechará de ella.


Il Giappone è davvero un paese tollerante.

2021年03月31日 15時24分06秒 | 全般

È del Sankei Shou di oggi.
Durante il fine settimana, mentre lavoravo tranquillamente da remoto, com'è di moda (anche se guardavo una corsa di cavalli in TV), ho sentito squillare il mio cellulare.
Quando ho guardato il numero, era da un conoscente che mi dava fastidio quando l'ho ignorato.
Non ho avuto altra scelta che rispondere e ho sentito una voce edificante che diceva: "Oh no, sono felice".
Quando stavo zitto perché ultimamente non avevo avuto buone notizie, ha detto: "Non hai visto la partita di baseball del liceo? Tokai Daigaku Sugo ha vinto la partita al quarto inning, e non ho dovuto ascoltare la canzone della scuola! Non ho dovuto ascoltare la canzone della scuola.
Quella canzone scolastica è la canzone scolastica della Kyoto International High School, un argomento caldo su Internet.
La Kyoto International High School è una scuola privata il cui predecessore era una scuola coreana e la canzone della scuola è ancora in coreano.
Il testo inizia con la parola "Donghae". Come sapete, Donghae è una parola ambigua secondo cui il governo coreano sta costringendo i paesi di tutto il mondo a cambiare il nome del Mar del Giappone in questo.
La mia conoscenza è sconvolta dal fatto che abbiano portato la politica nel baseball delle superiori.
Quando la Kyoto International High School vinse il suo primo gioco, i media coreani ne fecero una grande quantità, dicendo: "La canzone della scuola in coreano ha echeggiato in tutto il Giappone.
È stato divertente, però, che NHK fosse così turbato dall'eccitazione che ha ignorato i giocatori di baseball e ha tradotto i testi in giapponese come "Sea of ​​the East.
Mi chiedo cosa succederebbe se uno studente delle superiori cantasse "Takeshima ga ..." in giapponese a Seoul.
Il Giappone è davvero un paese tollerante.
A riprova di ciò, il capitale straniero è libero di acquistare i terreni necessari alla sicurezza, come l'area intorno alla base delle forze di autodifesa e la centrale nucleare.
Alla fine il governo ha preso provvedimenti e ha presentato un disegno di legge alla Dieta per regolamentare l'uso del suolo intorno alle infrastrutture critiche. Eppure, per qualche ragione, il New Komeito Party non era entusiasta e il conto era sottovalutato.
È chiaro che questo partito e la Cina sono partiti amichevoli e tolleranti.
Ma la storia ci insegna che quando la tolleranza va troppo oltre, le persone intolleranti ne trarranno vantaggio.


اليابان بلد متسامح حقًا.

2021年03月31日 15時21分03秒 | 全般

إنه من Sankei Shou اليوم.
في عطلة نهاية الأسبوع ، بينما كنت أعمل على مهل عن بعد ، وكذلك الموضة (على الرغم من أنني كنت أشاهد سباق الخيل على التلفزيون) ، سمعت رنين هاتفي الخلوي.
عندما نظرت إلى الرقم ، كان من أحد معارفي الذي كان يزعجني عندما تجاهله.
لم يكن لدي خيار سوى الرد عليه وسمعت صوتًا مرتفعًا يقول: "أوه لا ، أنا سعيد."
عندما التزمت الصمت لأنه لم يكن لدي أي أخبار سارة مؤخرًا ، قال ، "ألم تشاهد مباراة البيسبول في المدرسة الثانوية؟ توكاي دايغاكو سوغو فاز بالمباراة في الشوط الرابع ، ولم يكن علي الاستماع إلى أغنية المدرسة! لم يكن علي الاستماع إلى أغنية المدرسة.
أغنية المدرسة تلك هي أغنية مدرسة كيوتو الدولية الثانوية ، وهي موضوع ساخن على الإنترنت.
مدرسة كيوتو الدولية الثانوية هي مدرسة خاصة كان سلفها مدرسة كورية ، ولا تزال أغنية المدرسة باللغة الكورية.
تبدأ الكلمات بكلمة "Donghae". كما تعلم ، Donghae هي كلمة مشبوهة تجبر الحكومة الكورية الدول في جميع أنحاء العالم على تغيير اسم بحر اليابان إلى هذا الاسم.
يشعر أحد معارفي بالضيق لأنهم أدخلوا السياسة في لعبة البيسبول في المدرسة الثانوية.
عندما فازت مدرسة كيوتو الدولية بأول مباراة لها ، حققت وسائل الإعلام الكورية الكثير منها قائلة: "أغنية المدرسة باللغة الكورية تردد صداها في جميع أنحاء اليابان.
كان من الممتع ، مع ذلك ، أن NHK كانت منزعجة للغاية من الإثارة لدرجة أنها تجاهلت لاعبي الكرة وترجمت كلمات الأغاني إلى اليابانية باسم "بحر الشرق".
أتساءل ماذا سيحدث إذا غنى طالب في المدرسة الثانوية أغنية "تاكيشيما جا ..." باللغة اليابانية في سيول.
اليابان بلد متسامح حقًا.
كدليل على ذلك ، يحق لرأس المال الأجنبي شراء الأراضي اللازمة للأمن ، مثل المنطقة المحيطة بقاعدة قوات الدفاع الذاتي ومحطة الطاقة النووية.
أخيرًا قامت الحكومة بعملها معًا وقدمت مشروع قانون إلى البرلمان لتنظيم استخدام الأراضي حول مرافق البنية التحتية الحيوية. ومع ذلك ، لسبب ما ، لم يكن حزب كوميتو الجديد حريصًا ، وتم تقويض مشروع القانون.
من المفهوم جيدا أن هذا الحزب والصين حزبان ودودان ومتسامحان.
لكن التاريخ يعلمنا أنه عندما يذهب التسامح بعيدًا ، فإن الأشخاص غير المتسامحين سيستفيدون منه.


Japan is waarlik 'n verdraagsame land.

2021年03月31日 15時20分30秒 | 全般

Dit is van vandag se Sankei Shou.
Die naweek, terwyl ek rustig op afstand gewerk het, soos die mode is (hoewel ek 'n perdewedren op TV gekyk het), het ek my selfoon hoor lui.
Toe ek na die nommer kyk, kom dit van 'n kennis wat my irriteer toe ek hom ignoreer.
Ek het geen ander keuse gehad as om dit te beantwoord nie en het 'n opbouende stem hoor sê: 'O nee, ek is verheug.'
Toe ek stilbly omdat ek die afgelope tyd geen goeie nuus gehad het nie, het hy gesê: 'Het u nie die bofbalwedstryd op hoërskool gesien nie? Tokai Daigaku Sugo het die wedstryd in die vierde beurt gewen, en ek hoef nie na te luister nie. Ek hoef nie na die skoollied te luister nie.
Daardie skoollied is die Kyoto International High School se skoollied, 'n gewilde onderwerp op die internet.
Kyoto International High School is 'n privaat skool waarvan die voorganger 'n Koreaanse skool was, en die skoollied is nog steeds in Koreaans.
Die lirieke begin met die woord "Donghae." Soos u weet, is Donghae 'n skaduryke woord dat die Koreaanse regering lande wêreldwyd dwing om die naam van die See van Japan na hierdie een te verander.
My kennis is ontsteld omdat hulle die politiek in die hoërskool se baseball ingebring het.
Toe die Kyoto International High School sy eerste wedstryd wen, maak die Koreaanse media 'n groot saak en sê: 'Die skoollied in Koreaans weerklink regdeur Japan.
Dit was egter amusant dat NHK so opgewonde was oor die opgewondenheid dat hy die balspelers geïgnoreer het en die lirieke in Japannees vertaal het as 'Sea of the East'.
Ek wonder wat sou gebeur as 'n hoërskoolleerling 'Takeshima ga ...' in Japannees in Seoel sou sing.
Japan is waarlik 'n verdraagsame land.
As bewys hiervan is buitelandse kapitaal vry om grond te koop wat nodig is vir veiligheid, soos die gebied rondom die basis van die selfverdedigingsmag en die kernkragsentrale.
Die regering het uiteindelik bymekaargekom en 'n wetsontwerp by die Diet ingedien om grondgebruik rondom kritieke infrastruktuurfasiliteite te reguleer. Om die een of ander rede was die Nuwe Komeito-party steeds nie gretig nie, en die wetsontwerp is onderbreek.
Dit word goed verstaan dat hierdie party en China vriendelike en verdraagsame partye is.
Maar die geskiedenis leer ons dat wanneer verdraagsaamheid te ver gaan, onverdraagsame mense dit sal benut.


Top 50 searches in the past week 2021/3/31

2021年03月31日 09時03分02秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

中国政府は…製造業のための電力確保に向け、本格的にCO2削減に向けて舵を切る気配はありません

4

彼らの愚劣さ、悪辣さが、日本国に、どれほど大きな禍根を与えているかを明らかにしていた

5

When You Believe ft. Mariah Carey (From The Prince Of Egypt) (Official Video)

6

it is a popular page yesterday

7

Did you also insist that they were not in a position to criticize Japan

8

这将使习近平在一夜之间丧命。

9

2021年3月24日9時50分の検索数ベスト10

10

The Comfort Women Issue, Germany's ulterior motive in beating Japan

11

世界が何をさておいても習近平に取らせなければならない責任を取らせる最短・最善の道

12

taken away the everyday life of the developed countries, which is why they are developed countries

13

A Change Is Gonna Come | Playing For Change Band | Live in Brazil

14

it is a popular page yesterday on ameba

15

土地利用規制法が運用されて困るのは、スパイ行為や妨害、破壊工作をしかける意図がある敵性国や勢力だけ

16

The stupidity of the Japanese mass media is extremely dangerous for Japan.

17

Mr. Taichiro Kajimura, is also one of the people spreading anti-Japanese ideas in Germany

18

No time is needed for financial sanctions, much less military force.

19

Top 10 searches at 22:07 on March 29, 2021

20

韓国メディアは、京都国際が初戦を勝ったときには「韓国語の校歌が日本全国に鳴り響いた」と大騒ぎだった。

21

Even an elementary school student can understand that China continues to emit greenhouse gases

22

2021年3月28日21時の検索数ベスト10

23

Top 10 searches at 18:05 on March 29, 2021

24

Top 50 searches in the past week 2021/3/29

25

Secuelas del terremoto y tsunami de Tōhoku de 2011

26

2021年3月27日9時24分の検索数ベスト10

27

so he cannot say, "The comfort women issue is a fabrication.

28

The Day Russia and China Will Control the World's Nuclear Power Plants

29

However, Chancellor Merkel has never officially criticized China.

30

this organization became the nucleus for the spread of anti-Japanese information

31

Nach dem Erdbeben und Tsunami 2011 in Tōhoku und dem US

32

I can't help but be amazed at why he lays bare his disgust for Japan

33

it is a popular page yesterday

34

日本の経済は、トヨタをはじめとする自動車産業によってその屋台骨を支えられているといっても過言ではありません

35

a big difference between Japan, where there are anti-Japanese Japanese, and Germany, where

36

Pas de vision historique des procès de Nuremberg

37

when tolerance goes too far, intolerant people will take advantage of it.

38

it is a popular page yesterday

39

2021年3月26日10時44分の検索数ベスト10

40

政府、特にメルケル首相をメディアがほとんど批判しないのは、ドイツの特性の一つ…

41

It may be one of the reasons for the rise of Hitler.

42

so it must have been easy for him to engage in political activities

43

The Weight | Featuring Ringo Starr and Robbie Robertson | Playing For Change | Song Around The World

44

하룻밤 사이에 Xi Jinping을 무너 뜨릴 것입니다.

45

2021年3月28日11時22分の検索数ベスト10

46

Thirty-nine of the world's industrialized nations are boycotting the Beijing Olympics.

47

なぜか公明党が気乗り薄で、法案も骨抜きにされた。同党と中国は、仲が良く寛容な政党であるのは、よくわかる。

48

Efterdyningarna av jordbävningen och tsunamin i Tōhoku 2011

49

it is a popular page yesterday

50

The viciousness of forced prostitution in Germany cannot be compared to