気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

おわび

2014-11-22 12:41:09 | 日記
申し訳ありません。
皆さまのコメントの返事が滞ってしまいました。
コメントがある度に、gooからメールが送られて来るはずなのですが、1通も来ないのです。
今、出先で「コメント管理」を見たら、凄いことになっていました。
今日の夜から返事を書きます。
どうかお許しくださいませ。
また、1年振りに「コメント直接掲載方式」に戻そうかと思っています。
今、東京なので、伊那に帰ったらまたご報告いたします。

23:45更新
伊那に帰ってまいりました。
アパートの駐車場に到着するなり、「緊急地震速報」でびびりました。
携帯電話とカーラジオの両方からです。
と同時に、結構揺れましたね~。

今日は、生命保険の契約で東京出張です。
高速バスの中で、「コメント管理」を確認したら、皆様からのコメントが9件も溜まっていました。
もうgooからのメール連絡は、アテにならないので、先程より「コメント直接掲載方式」に戻しました。
1年振りに検閲?が解けた訳です。
しかし、私もへそ曲がりなので、また「荒らし」が入った時点で、何らかの対策を考えます。
今回のコメント遅延に関しては、本当に申し訳ありませんでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン絶景街道・伊那街道

2014-11-21 20:11:50 | B級グルメ
またまた伊那が全国放送されましたよ。
昨日のBS朝日、午後10時からの「ニッポン絶景街道」で信州・伊那街道が紹介されました。
この番組、結構楽しみで毎週見ています。
ひげの梶さん(梶本晃司)、味があって好きですね~。
もっと好きなのが、週代わりで登場する女流写真家の方々。
中でも「鶴巻育子」さんが大好きです。
ちなみに、昨日は鵜川真由子さんでした。





武田信玄が歩いた悲劇の道。
伊那街道(三州街道)は、長野県塩尻から愛知県岡崎までのとっても長い道です。
武田信玄は、旅の途中、根羽で亡くなったと言われています。
昨日は、塩尻から根羽まで。
伊那市関係では、「高遠城址公園」、「絵島の囲い屋敷」。
長谷・杉島の「ざんざ亭」、浦の「平家落人集落」が紹介されました。







長谷の杉島って、今話題の「奥原菓子店のドーナツ万十」がありますが、奥原菓子店のもうちょっと手前に鹿ジビエ料理の「ざんざ亭」があります。
山奥だけど、飲食店(宿)もあるのです。
私は5~6年前に、伊那市商工会(長谷支所)の共済の仕事で、ざんざ亭や奥原菓子店を訪問し、営業したことがあります。
そのとき、ざんざ亭は、市野瀬集落の魚屋さんが経営していました。
完全予約制みたいな感じで、めったに開いていませんでしたね~。
それが、3年前に長野市出身の長谷部晃さん(ハセヤン)が店を引き継ぎ、現在活気を呈しているのです。
ハセヤンは、それ以前、伊那市青木町で「長谷屋ん」という飲食店を経営していました。
長谷屋んにも、伊那商工会議所の共済の仕事で訪問しています。
もちろん、昼食もたまに頂きましたよ。
「鹿肉のジビエカレー」、生まれて初めて食べた鹿肉の料理が長谷屋んでした。
だから、「ざんざ亭」にも「ハセヤン」にも、親しみがあるのです。







鵜川真由子さんは、「鹿骨ラーメン」を美味しいと言って食べていました。
梶さんも、「ロースト鹿」を食べて、鹿肉はクセが無いと絶賛!
地元保存会の皆さんが「ざんざ節」を踊って、最後締めてくれました。

見忘れた方は、明日土曜日のお昼12時から、BS朝日で再放送されます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒うございます

2014-11-20 19:40:38 | 日記
今日は寒かったですね~。
結局、1日中曇天。
ついに今シーズン初めて、アパートの自室、エアコン(暖房)入れています。
朝も、クルマのフロントガラスにシート掛けが必須になりました。
シートを掛けないと、霜でガッチガチに凍っちゃいます。

今日のニュースは、気が重いものばかり。
京都・向日市の夫の変死事件。
結婚したばかりの妻が、夫に青酸化合物を飲ませて、殺害した疑いがあるんですってね。
その夫の他にも、前夫とか交際していた人が相次いで亡くなっているそうです。
67歳の女。
怖いですね~。
保険金殺人というのは良く聞くけど、遺産目当て殺人っていうのも実際あるんですね。

大阪・茨木市の3歳女児の衰弱死も可哀想でなりません。
22歳の父親と19歳の母親が、女児にろくに食べ物を与えなかったそうです。
女児の腸からは、アルミ箔やロウやタマネギの皮が残っていたんだって。
いたたまれないですね。
空腹のために、そういうものまで食べちゃったんでしょう。
難病の持病があるから虐待?ますます許せないです。

今日も、カレンダー配り。
市役所を訪れて、市職員の顧客にも渡して来ました。
市役所の西駐車場のお向かいに、「カルビ大将」が今日オープン。
注文方式の焼肉食べ放題のお店です。
最近、ファミリー向けの焼肉店が出店ラッシュですね~。
親会社は、アトムコーポレーション。
「アトムボーイ」・「ステーキ宮」・「いろはにほへと」等運営しています。
私は、どちらかと言うとステーキ宮を出店して欲しかったなぁ。
やっぱり、箕輪店まで行くのは遠いです。
一部では、「回転寿司」が出来るという噂もありましたが-。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の校庭

2014-11-19 18:59:26 | 昭和レトロ
自転車で近場を回りました。
お陰さまで、9割方カレンダーを配り終えました。
母校・伊那小学校の校庭付近のお客様宅にも訪問。
伊那小の校庭は、通称「下庭」(したにわ)と言います。
校舎や体育館は、一段高い丘の上にあります。
20段ほどの階段を下りると、馬鹿デカいグラウンドになります。
有にプロ野球で使う球場くらいの面積はあると思います。
自然の産物とは言え、スタンドまでありますからね~。

私が小学生だった40年以上前は、児童数が1,600人いました。
各学年7~8クラスありましたからね。
(もっと昔は2,000人いたらしいです。校歌の歌詞にあるくらいですから-)
この40学級以上の何クラスかは、体育の授業がだぶるわけです。
そうすると、第1体育館、第2体育館、プレールーム、南庭、下庭等を割り当てて授業を行うのです。
プレールームというのは、マット運動やドッジボール程度が出来るミニ体育館。
南庭というのは、校舎の南側にあり、遊具が沢山ある小っちゃめの校庭です。
ちなみに、伊那小には25mプールも2つありますからね。



今は、児童数どれくらいなんだろう?
700人いるのかなあ?
娘が在籍していた4年前まで、運動会にも行っていましたが、児童数・保護者数とも少なくて、寂しさを感じましたよ。
昔は、伊那小の運動会と言ったら、テキ屋さんの屋台が出ていたものです。
徒競走だって、ちっとも終わらない。延々続いておりました。

放課後の校庭は、場所の取り合いでした。
ソフトボールが盛んで、校庭(下庭)の四隅をいかに早く取るか-。
みんな、長嶋や王に憧れていた時代です。
あの頃は、暗くなるまで、子供たちは外で遊んでいましたよね。



それから、もうこの時期になると、校庭の半分に枕木を積み上げ、ビニールを敷いて、水を張って、スケート場が作られていました。
当時のPTA(親たち)は、大変でした。
スケート場を作るときと、撤去するとき、駆り出されましたからね~。
枕木、重いですよ。一体何本使ったのかなぁ?
今は、昔ほど凍みなくなったので、スケート場はありません。

下庭を眺めていたら、昔のことをいろいろ思い出しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散だって

2014-11-18 19:04:26 | 日記
今、生中継で、安倍首相が衆議院の解散を決断したと記者会見しております。
しかも、消費税率を来年10月から10%に引き上げるという予定を、1年半先送りをすると発表しました。
なんで、それで解散なの?
いろんな方、議員の方々も言っていますが、解散する「大義」がありません。
解散するなら、「消費税率アップを来年10月実施!」のまま選挙をすればいいのです。
自民党の信任投票みたいな選挙は、税金の無駄遣いですよ。



今日、会社のお隣にある八十二銀行・伊那支店に口座確認の仕事で行きました。
待合スペースに、凄いものがありましたよ。
昔の伊那中心市街地の写真です。
終戦直後から平成まで、通り町や入舟の懐かしの写真がいっぱい掲出されていました。
通り町や入舟って、新年とか特別の売り出し時には、アメ横並みの人出があったんですよね。
伊那町駅(市制施行前)の朝のラッシュも凄かったみたいです。
ホームに何重もの人垣が出来ていました。
小沢川の川の上に、飲食店が並んでいたのは、私も覚えています。
昔の市役所庁舎は、消防署も併設されていたんですよね。
最上階の火の見台、屋根には沢山のスピーカー?が付いていました。
こういう写真大好きです。
まだ暫くは、展示していると思いますので、是非、皆さんもついでがあったら行ってみてください。



午後からは、社長が長野本店から来てくださり、伊那・飯田・松本店の合同会議。
飯田支店長が、趣味で革細工を作っているんだそうです。
ストラップとか、ブレスレットを見せてくれました。
「このストラップ、売ってください!」と懇願すると、「あげますよ!」。
ストラップを1個頂戴してしまいました。
この編み込み、プロ級の腕前ですよね。
なんと、「YouTube」の動画だけで、独学でやっているんだそうです。
飯田支店長、ありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする