気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

庶民の味方・業務スーパー

2014-11-17 19:39:21 | 日記
2年前に、たい焼きやあんパンを自宅で焼いていた頃に、業務スーパーの「粒あん」について書いたことがあります。
当時、1kgで197円。
激安も激安、ブログで大いに褒め称えた記憶があります。
今では、私のブログを転載したものが結構出回っている有様です。
「粒あん - 気が重いよ」で検索すると、出て来ますよ。

さて、今日は、その「業務スーパー・伊那店」に行ってまいりました。
業務スーパーが安い理由は、「生産」「加工」「流通」「販売」を一社で全部やってしまうからであります。
業務スーパーの殆どの品物に「業務スーパー」ブランドの文字が印刷されています。

さて、問題です。
上の写真は、私が今日、業務スーパーで購入した食品です。
これだけ買って、一体いくらになったでしょうか?
1,000円は超えているだろう?
消費税を入れたら、1,200円くらい行ってるんじゃない?

正解は、717円(税込774円)です。

スポーツドリンク55円×2=110円(税抜)
カップ焼きそば         65円  ”
もつ煮込み          84円  ”
おでん             93円  ”
食パン             74円  ”
プレーンクッキー18枚入り  84円  ”
大きなツインシュークリーム  84円  ”
マヨネーズ400g       123円  ”

激安ですよね。
しかし~、いかにも男やもめが買う食品?放っといてくれ!
もつ煮込みや、おでんが1コイン(100円)で買えるのが嬉しいです。

 


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県縦断駅伝・上伊那優勝

2014-11-16 14:55:39 | 日記
長野県民って、駅伝が大好きですよね。
市町村対抗駅伝とか、高校駅伝、中学駅伝、いろんな大会に一喜一憂しています。
この上伊那という地域も駅伝熱が凄いです。
かつては、高校駅伝と言えば、長野県では「上伊那農業高校」でした。
また、毎年3月に行われる「春の高校伊那駅伝」という全国大会まであるくらいです。

歴史と伝統のある「長野県縦断駅伝」が昨日・今日の2日間開催されました。
長野県の市、或いは、郡の単位でチームを結成し、22区間を戦います。
上伊那は過去33回優勝、もちろん最多優勝チームです。
しかし、ここ9年優勝が無いのであります。



今年は、意気込みが違いました。
なんと、ふるさと枠で、箕輪町出身の千葉健太選手(佐久長聖-駒沢大-富士通)を持ってきました。
佐久長聖が6年前の都大路で全国優勝したときの選手で、箱根駅伝でも大活躍した実力者です。
また、アンカーには7年振りに帰郷した萩原英雄選手(主将)を起用しました。
萩原選手は、私がア○サ時代にお世話になった先輩社員のご子息です。

上伊那チームは、初日は3位でしたが、2日目はトップでゴールイン。
総合成績も、全諏訪に約1分の差を付けて逃げ切り優勝。
9年ぶり34回目の優勝を飾りました。



地区安協も、交通警備で大会に参加しました。
私の地区でも2名を派遣。
私は、この2名に缶コーヒーの差し入れを持って行ったついでに観戦しました。
18区、上伊那は、当然1位で地元を走り抜けましたよ。
古豪復活!です。
(間抜けですね。肝心の上伊那走者の写真が撮れていませんでした-)



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志をじ のチキンかつ丼

2014-11-15 19:11:11 | かつ丼


10時に、駒ヶ根市で保険の仕事がありました。
飯島町のお客様ですが、午後から駒ヶ根で会議があるということで、駒ヶ根で落ち合うことに。
場所は、西友・駒ヶ根店。
駒ヶ根でも、商談は西友を使います(笑)。
休憩スペースがありますからね。
自販機で70円のカップコーヒーを購入して、飲みながらプレゼン。
お陰様で、生保も損保も契約を頂きました。
西友の西後方には、薄曇りながら宝剣岳が顔を出しています。

帰り道、宮田村のお客様にカレンダーを配りながら、北上して行きました。
テルメリゾートで温泉に入って、ちょっと息抜き。
(今日は土曜日だからね)
ちょうど、昼時だったので、テルメのご近所「志をじ」で昼食を摂ることにしました。



昨日、トンカツ食べたしなぁ。
ちょっと変わったものを食べないと、ブログの記事にも出来ないし-。
今日は、「チキンかつ丼」(税込1,080円)を注文することにしました。
1,080円というのは、私が志をじでいつも食べる「ソースかつ丼・中」と同じ値段です。
この“中”というのは、小振りのローストンカツが3枚載っかるという、凄いボリュームの丼です。
チキンかつ丼も、きっと凄いんだろうなぁ-と期待に胸が膨らみました。

 


来た来た。
フタが閉まらないのは、伊那のソースかつ丼のお決まりです。
フタを開けると、特大の鶏ももの1枚肉でした。
でも、このかつ片群の下に、もう1片かつが敷かれています。
つまり、チキンカツの二段重ね。
やっぱり、志をじはデカ盛りで有名だけありますね。





味は、サラサラのソースダレで甘辛です。
甘さにコクがあるのは、ハチミツか水飴が入っているのかなぁ?
チキンかつは、柔らかいの極致。
噛むとホロホロと肉が塊から離れて行きます。
美味しい美味しい。
豚肉ほどの旨味はありませんが、たまにはチキンもいいかも知れません。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼は藤屋惣菜館のかつ煮

2014-11-14 19:37:10 | B級グルメ
「秘密のケンミンSHOW」で、「ソースかつ丼」特集をやったとき。
長野県駒ヶ根市では、一般的な「玉子とじかつ丼」のことを「煮かつ丼」と言うとインタビューで多くの人が答えていました。
確かに、駒ヶ根や伊那の人たちは、“玉子とじ”とはあまり言わないですよね。
「煮かつ」とか「かつ煮」の呼称がこちらでは一般的かも。
「煮かつ丼」、「かつ煮定食」って感じです。

今日は、久々に「藤屋惣菜館」で「かつ煮」(税込598円)を買って来ました。
藤屋惣菜館は伊那市坂下にある、手作り惣菜や弁当を売るお店です。
時々、ご飯はジャーにいっぱいあるけど、おかずが無いとき等に利用しています。
あと、すぐに自宅で調理出来る鍋付きの「スープローメン」も旨いです。



かつ煮、ズシリと重いです。
巨大ローストンカツをタマネギとキヌサヤを入れて煮て、玉子でとじています。
ちょっと、重さを量ってみました。
約480gありましたよ。
電子レンジで温めましたが、2分動かさないと、全体が温まりませんでした。

巨大トンカツですが、切り口をを見ると、肉は8ミリくらいで、両サイドの衣も8ミリくらいずつあるのが分かります。
つまり、衣だらけということ。
だから、たっぷり衣がつゆを吸って、480gにもなってしまうんですね~。
市内の「ソースかつ丼」のお店で、こんなに衣を厚くしたら、お客さん来なくなっちゃいますよ。



まあ、このつゆを吸った衣も美味なので、良しとしましょう。
味は、ちょっと濃い目の甘辛。
ご飯に合いますよ~。
(って言うか、逆にご飯が無いと厳しいかも)
今日は、かつ丼にしないで、かつ煮をおかずにして食べました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定

2014-11-13 21:01:49 | 日記
朝7時からシルバー人材センターの方々が4~5名来て、実家の庭木の剪定です。
以前は、庭師に頼んでいましたが、その方が亡くなったこともあり、昨年からシルバーに頼んでいます。
庭師の頃は、1人でやっていたので2~3日掛かっていました。
ところが、シルバーの方々は人海戦術で早い早い。
15時にはすべて終了してしまいます。
そして、その後、依頼主(うちの家族)と一緒に清掃センターに行って、木っ端を処分するのです。
そこだけが面倒ですね。
依頼主がいないと、処分料がバカ高くなってしまうそうです。

昨年の終了時間が15時だったので、今年もてっきりそれくらいの時間に、清掃センターに行けば良いと思っていました。
お袋は、クルマの運転が出来ないため、私が自分のクルマで清掃センター行って、シルバーの方と落ち合って会計をします。
保険の仕事もしなくちゃいけないので、剪定が終わったら、私の携帯電話に一報を入れるように、お袋に頼んでおきました。
14時20分、何気なくワイシャツの胸ポケットに手をやると-
携帯電話が無い!
でも、まだ14時20分だから、大丈夫大丈夫。
勝手に、解釈しておりました。



恐る恐る実家に行ってみると、蛻(もぬけ)の殻でした。
シルバーの方々もお袋もいません。
ヤベ~。
急いで、清掃センターにクルマを走らせました。
とにかく、携帯電話をお昼ご飯時に、アパートに忘れて来たため、連絡を取り合うことが出来ません。
清掃センターで45分間待ちましたが、結局、うちの関係者に会うことはありませんでした。



その後、アパートに携帯電話を取りに行くと-
なんと、お袋からの着信が10回!
本当に、申し訳ありませんでした。
心から反省です。

結局、会計は、お袋がシルバーの方のクルマに同乗して、済ませたみたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする