気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

箕輪町・中国料理 昊鑫 (コウシン)

2015-02-24 19:10:30 | B級グルメ
今日は、辰野町で仕事。
帰り道、お昼ご飯を食べて行くことにしました。
しかし、なぜか辰野方面は火曜定休が多く、「福星居」も「まつくぼ」も諦めました。
1店、伊北インターの近くに気になっていた中国料理のお店があることを思い出し、そこに入ることに決めました。
そのお店は、中国料理「昊鑫 」(コウシン)。
“鑫 ”という漢字は、金が3つ“森の字”みたいに配置されています。





こういうお店、最近多いですよね。
辰野町の「福星居」も然り。
安価で、ボリュームいっぱいの中華(台湾)料理を味わうことが出来ます。
昊鑫のランチも安価ですよ~。
とりあえず、初めての私は、680円(税込)の一番リーズナブルなランチを注文しました。
内容は-
20品の料理の中から好きなのを1品
ライス
漬物
今日の揚げ物
ラーメン(台湾・醤油・塩から1品)
コーヒー(セルフサービス)
です。



運ばれて来ましたよ~。
料理は「鶏肉の麻辣炒め」をチョイス。
鶏肉と野菜をラー油で炒めてあります。
凄い肉の量です。
肉好きには堪りません。
ピリ辛が食欲をそそりますね。



今日の揚げ物は「アジフライ」。
これ唯一失望しました。
貧弱なアジフライが僅か半片だけ。
小学校の給食でもこんな出し方はしませんよ~。
もうワンランク上のランチだと、揚げ物は特大の鶏の唐揚げなんですけどね。



ラーメンは、醤油味を頼みました。
これは正解。
半ラーメンでは無く、普通の1人前の量です。
昔懐かしい、鶏がらの中華そばですね~。
チャーシューも、豚バラ肉をしっかり煮込んだトロトロチャーシューです。



さて、コーヒーでも-
と思ったら、携帯電話が鳴りました。
仕事が入っちゃいましたよ。
私は飲まずに帰りましたが、セルフサービスでホットコーヒーが頂けますよ。
まあ、680円なら、お腹いっぱいになったし、良しとしましょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草満開

2015-02-23 18:55:39 | 日記
今日は暖かかったですね。
この冬、初めてコート無しで過ごしました。
首都圏では、20度超えの所もあったとか-。
このまま、春が一気に来ないですかね~。



霜も降りなかったので、実家の庭や畑に出てみました。
寒い日だと、午後には霜柱が融けてグチャグチャになるので、とても畑には出られません。
「福寿草」が綺麗ですね~。
一斉に黄色い花を咲かせています。



「スイセン」の芽も、元気にニョキニョキ出始めました。
凄い密集しています。
今の段階では、イガグリ坊主みたいで可愛いです。





あと、気になるのが昨年3本植えたタラノキ。
(トゲ有り1本、トゲ無し2本)
タラノキって、冬になると、枝・葉が全部落ちてしまいます。
今の姿は、ただの1本の棒。
あと2ヶ月もすれば、自家製「タラノメ」初収穫です。

残念ながら、目を凝らして探しましたが、「フキノトウ」は発見出来ませんでした。
毎年、何十個か収穫出来るのですが、まだちょっと早かったみたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て世代にぴったりな田舎第1位・伊那市

2015-02-22 19:16:57 | 日記


最近、良く聞くのです。
「伊那市が何かのランキングで住みやすい場所第1位になった」と。
はて?何のランキングだろう?
そんな折に、市から実家(一応自営業)にアンケートが届きました。
お袋に内容を見せて貰うと、【この度「田舎暮らしの本(宝島社)2月号」の「住みたい田舎ベストランキング」特集において、伊那市が「子育て世代にぴったりな田舎部門」で第1位になりました。ついては、貴社で実施している地域の子供に対する取組み・施策を教えてください(概略)】。
ははぁ、このことだ!
そう、「田舎暮らしの本」で行われた「第3回住みたい田舎ベストランキング」の中の「子育て世代にぴったりな田舎部門」で堂々全国第1位になったというのです。
ちなみに、すべてを総合した第1位は島根県大田市。
詳しい内容は、既に3月号が発売され、2月号は書店に並んでいないため分かりませんが、伊那市役所のホームページに伊那市の施策が掲載されていますので、そちらをご覧になってください。
伊那市役所のホームページ





新山小学校の小規模特認校としての取組みだとか、私の母校・伊那小学校の通知表がない独自の教育だとかが掲載されています。
もちろん、子育てのサポートも充実しています。
良く考えたら、私も9年前に娘を連れてUターンした口です。
父子家庭にも、手厚いサポートがあるため、今日まで伊那市で生活出来ているのだと思います。
確かに、子育て世代にぴったりな田舎ですよ!



なかなか手を付けられなかった「確定申告」の準備。
今日やっと始めました。
なんとか、2月中に仕上がれば-と思っています。
ただ、昨年まで弊社は、委託型社員に対して源泉徴収を行っていなかったため、税金が還付される可能性はゼロ。
まったく、お楽しみが無い確定申告であります。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタント紅茶

2015-02-21 18:54:12 | B級グルメ
最近凝っていると言うか、良く飲むのがレモンティーです。
ティーバッグや茶漉しは使いません。
スティックタイプのインスタントです。
私みたいな1人モンで、無精モノにはピッタリですね。
既に、砂糖もレモン果汁も粉になって入っていますから、便利この上ないです。
本当に、ただスティックを千切って粉をカップに入れ、お湯を注ぐだけです。



レモンティーが良いのです。
適度に酸味があって、美味しいです。
最近飲んだのは、AGFの「ティーハート・レモン&レモンピール」と
名糖の「レモンティー」。

どっちが好きか?と聞かれたら-
そうですね。AGFティーハートですかね~。
ティーハートはレモン果汁0.5%で、名糖レモンティーは同0.1%。
ティーハートの方が、酸味が強く、レモン果汁と茶葉との相性も良く、飲み応えがあります。
冬、寒い日に仕事から帰って、ティーハートをまず飲むと本当に温まり、ほっとしますよ。



名糖レモンティーは、昔からの定番商品です。
昔は、家にも名糖レモンティー720g缶が常備されていましたけどね。
今、飲むと紅茶感、レモン感ともちょっと物足りないかなあ?
甘さだけは、凄いです。
多分、ティーハートが美味し過ぎるから、そう感じるんでしょうね。
でも、あくまでも私個人の感想ですよ~。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざるうどん

2015-02-20 19:36:21 | B級グルメ
今日のお昼は、実家で「ざるうどん」。
讃岐うどんの乾麺を茹でて、つけ汁で頂きます。
ご覧のように、今日は細麺を使用。
茹で時間も、8分でOKです。
後は、文字通りざるに麺を上げて、ジャブジャブと水で締めます。
面倒臭いので、ざるに入れたまま、テーブルに置きました。
お袋が、ちょうど、小海老入りのかき揚げを買って来てくれたので、それを添えて出来上がり。





讃岐うどんは、コシがあって喉越しが最高です。
麺つゆには、ネギとワサビを投入。
旨い旨い!
かき揚げも、海老の風味がして美味しかったです。
最近、麺類の記事が多いですねぇ。
そう言えば「ソースかつ丼」とは、とん(豚)とご無沙汰しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする