今日も選挙関連が並ぶでしょう。
勤労感謝の日関連はないのか?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ (衆院選)アベノミクス―抱えたリスクこそ課題
読売新聞
・ 主要な争点 経済再生の具体策を議論せよ
毎日新聞
・ 安倍政治を問う 集団的自衛権
日本経済新聞
・ 敦賀原発の活断層判定が示した課題
・ 欠陥エアバッグの対応急げ
産経新聞
・ 地球温暖化防止 米中は内容高 . . . 本文を読む
関ヶ原の戦いでなぜ徳川の時代になったのか、その原因を主観的に考えてみたいと思います。
今回は、小牧・長久手の戦いと秀次事件を取り上げます。
① 小牧・長久手の戦い
小牧・長久手の戦いとは、1584年に尾張でおこった秀吉対家康・信雄連合軍の戦いです。
小牧城や犬山城、羽黒城、楽田城など、このあたりの地名がどんどん登場します。
何より、秀吉と家康(織田信雄と連合)が、唯一直接対決 . . . 本文を読む
関ヶ原の戦いそのものは慶長5年(1600年)9月15日(旧暦)、わずか半日の出来事でしたが、そこに至るまでの多くの出来事があります。
私見ですが、なぜ徳川の時代が誕生したのかを、20の視点や出来事にまとめて考えてみたいと思います。
歴史に詳しい人から見ると物足りないかもしれませんが、中高生向けに書きたいと思います。ご容赦を・・・・。
以下、目次です。
① 小牧・長久手の戦い
② . . . 本文を読む
今日からしばらく関ヶ原、関ヶ原の戦いについて考えます。
(以前紹介したものを一部改訂してあります。)
関ヶ原は、岐阜県と滋賀県の境、中山道の宿場であり、交通の要所です。それは、衛星写真で見れば一目瞭然。新幹線ですら、冬には苦労する難所です。
古来、不破の関があり、東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関(後に逢坂)とともに三関と呼ばれました。そこから西が畿内、外が関東。今でいうと、関東=外国 . . . 本文を読む
昨日のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」はおもしろかったですね・・・・。
いよいよ関ヶ原の戦いが始まります。
そこで、このブログでかつて連載した、「関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?」を、毎日、1~2本続けて復刻します。
これを見れば、次回の「軍師官兵衛」を、もっとおもしろく見ることができますよ。
ここから http://www1.nhk.or.jp/kanbe/ . . . 本文を読む
昨日は、奈良マラソンに向けての脚づくり、LSDを行いました。
大野公園のイチョウです。
相変わらず、足底腱膜炎 の痛みがあるので、走りは慎重です。
ご褒美はこれ!
兵庫・豊岡の友人からいただきました。
柔らかく、とても美味でした。
. . . 本文を読む
昨日は、幼児教室 クレヨンクラブの運動会に行って来ました。
お手伝いボランティアとしての参加です。
毎年参加していますが、就園前の年齢の子と親のふれあいを見ることができて、心温まる会です。
最も盛り上がるのが、切り刻んだ新聞紙で遊ぶところ。
親も一緒に楽しんでいます。
子供達を集中させる手遊びや言葉かけなどなど、とても勉強になります。
こうした教室に通っている子は幸せですね . . . 本文を読む