どまつり2017 奨励賞の愛知淑徳大学 鳴踊を紹介します。
3年連続奨励賞の実力チームが、今年は上野天満宮をテーマに取り上げました。
セミファイナルの演舞です。
後半の盛り上がりは圧巻でした。
グループ1位の輪舞曲と鳴踊は内容的にかぶり、紙一重の差。
4年連続の奨励賞となってしまいました。
動画です。
セミファイナル . . . 本文を読む
お昼ご飯も大切な「教育の時間」驚きが詰まった日本の学校給食=中国報道
ここから http://news.searchina.net/id/1643175?page=1
(学校給食は)子どもたちの心身の成長にとって必要な教育と訓練の場となっているとした。まず栄養バランスの面でも注意が払われているので「日本の子どもの肥満率は世界的に見ても低い方」とした。
また教師も子どもと一緒に、同じ物を食 . . . 本文を読む
義務教育諸学校教科用図書検定基準(平成29年8月10日文部科学省告示第105号)
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1394148.htm
目次
第1章 総則
第2章 教科共通の条件
1 基本的条件
2 選択・扱い及び構成・排列
3 正確性及び表記・表現
第3章 教科固有の条件
【各教科】
. . . 本文を読む
休みを利用して、タイへ行ってきました。バンコク周辺です。わずか2泊4日ですが、社会科教師として見て感じたことを何回かに分けて紹介します。名付けて、タイ・バンコク 見てある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第22回は、ホテルへ戻るです。何度も言いますが、そこら中に亡くなった国王を偲ぶものがあります。チャオプラヤ . . . 本文を読む
テーマはいろいろ考えられます。
朝日新聞
・ 企業の金余り 使い道が問われている
・ 新国立競技場 将来の姿もっと議論を
読売新聞
・ ODA予算 戦略的貢献で存在感を高めよ(2017年09月07日)
・ 待機児童増加 幼稚園の活用を解消の一助に(2017年09月07日)
毎日新聞
・ 北朝鮮が電磁波攻撃に言及 執拗な脅威の演出に驚く
・ 絶えない部活動の体罰 意識改革まだまだ足りぬ
日本 . . . 本文を読む
週刊朝日百科 仏教を歩く [改訂版]11号は明恵です。
「みょうえ」と読みます。
明恵(1173‐1232)は鎌倉前期の華厳宗の学僧です。
紀伊国有田郡石垣荘吉原村(現,和歌山県有田郡金屋町)の生まれで、父は平重国,母は湯浅宗重の第四女ですが、8歳のときに母、ついで戦乱で父を失います。
これが、明恵に大きな影響を与えます。
9歳で母方の叔父の神護寺上覚に引き取られ、16歳のとき出家し . . . 本文を読む