海軍記念館へ行ってきました。海上自衛隊舞鶴地方総監部の中にあります。海軍記念館は、旧海軍の史実と伝統を後世に伝え、隊員の教育を目的として、昭和39 年舞鶴地方総監部大講堂(旧海軍機関学校大講 堂)の一部に設立されたものです。入館証海上自衛隊の施設です。ポスターが貼ってありました。入り口には東郷平八郎の胸像。このほか、、貴重な記念品、資料等200 余点が展示されていました。講堂です。海軍記念館HP . . . 本文を読む
昨日まで、城崎温泉へ行ってきました。
昨年12月に続いて2年連続です。
宿は 料理旅館 よしはる。駅前通にあります。
HPはここから http://kinosaki-yoshiharu.com/
まずは外湯めぐりへ。
駅舎温泉 さとの湯
いろいろなサウナがウリです。
地蔵湯
泉源から地蔵尊が出たので庭内にまつっています。
大衆的なお風呂です。
一の湯
歌舞伎座を思わせる建物 . . . 本文を読む
昨年に引き続き、伊根の舟屋めぐりに行ってきました。
丹後半島の東端にある伊根町では、船のガレージを舟屋と呼んでいます。
周囲5キロメートルの湾に沿って230軒あまりの舟屋が立ち並んでいます。
舟屋は、母屋から道路を挟んで海際に建てられています。
1階は船揚場、物置、作業場で、漁の準備や漁具の手入れ等に活用されています。
遊覧船が出ています。
カモメやとんびが集まって . . . 本文を読む
昨日、福井県若狭町にある福井県年縞博物館へ行ってきました。
9月15日にオープンしたばかりの、世界一の年稿を展示する博物館で、何と7万年分を記録しています
年稿とは、「長い年月の間に湖沼などに堆積した層が描く特徴的な縞模様の湖底堆積物」のことです。
地層のように、1年に1層帯状に形成されます。
その縞模様は季節によって違うものが堆積することで、明るい層と暗い層が交互に堆積することできるもの . . . 本文を読む
テーマはいろいろ考えられます。
朝日新聞
・ 「森友」の検査 核心迫らず解明遠く
・ タトゥーと社会 多様な視点を大切に
読売新聞
・ 防衛大綱見直し 新たな脅威への対処を着実に(2018年11月24日)
・ ブリース問題 実態の徹底した把握が先決だ(2018年11月24日)
毎日新聞
・ パイロットの飲酒多発 実効性ある対策を早急に
・ 就労外国人 法務省外局構想 間口の広い新組織が要る
. . . 本文を読む
もぎかせ世界史38 近代欧米① 大航海時代
ここから https://www.youtube.com/watch?v=wHrx7ZgaCy8&list=PLWAiAOMkuLiE1KanpWLkL1xmImNt21F-x&index=38
50分の講義です。 . . . 本文を読む
シリーズ可能性を広げる「勉強」のすすめを紹介します。
100年時代の人生戦略には、勉強が欠かせません。
元サイト
http://happylifestyle.com/127
について、論評します。
第4回は、好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
一部抜粋します。
幸せになるために、好きなことをします。
好きなことを、もっと突き詰めるために学問をする。
これだけのこと . . . 本文を読む