2024年5月25日(土)、栄中日文化センター主催、「愛知の街道を行く シリーズ1」(2024年1~6月)「池鯉鮒宿」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、数回にわたって紹介します。
街道シリーズは宮宿、鳴海宿、有松宿に続いての4回目です。宮宿については 「宮宿」-1- を、鳴海宿については 「鳴海宿」-1-、有松宿については「有松宿」-1- ご覧ください。
今回の東海道です。
0が知立駅、1が池鯉鮒宿周辺、2が知立神社、3が慈眼寺・松並木、4来迎寺、5御鍬神社・無量壽寺・新安城駅
4 来迎寺周辺をアップしてみました。
元禄の道標
「従是五丁北八橋業平作観音在」と書かれています。
寛政9年(1797)に刊行された「東海道名所図絵」に「ちりふより八丁ばかり東、牛田村の松原に道しるべあり・・・・・」と記されています。
江戸時代、東海道を往来する旅人たちの道しるべ(案内標識)であり、名のある多くの文化人たちが、業平公の遺訓を偲び無量寿寺に立ち寄ったのだろう。そのうちの一人に、方巌和尚がいたり、また、紀伊大納言徳川治宝侯がいあたのではないだろうか。(文章出典 https://www.katch.ne.jp/~kakitu64/sub_5.htm )
西教寺
真宗大谷派、牽馬山東漸院(ひくまさんとうぜんいん)という。ご本尊は阿弥陀如来。真盛上人を開基とし、比叡山東坂本西教寺の別院であった。寛政2年(1461)真宗に改宗。
文明16年(1484)佐々木上宮寺の如光上人の知遇を得、三河巡錫中の本願寺八世蓮如上人の教化に導かれた、江州(滋賀県)の武士三井美濃守の子、三井四郎左衛門宣好が得度して祐可と名乗って中興したと伝えられている。
江戸時代の文書には「三河上宮寺末西教寺」と記されている。
このことは、中世室町時代以来勢力を伸ばしてきた三河3カ寺(矢作の佐々木上宮寺・桜井の野寺本証寺・岡崎の針崎勝鬘寺)では、それぞれ末寺100カ寺を擁するほどの大きな真宗教団になり、その中山としての格式をもっていたことによる。(文章出典 https://www.katch.ne.jp/~kakitu64/sub_5.htm )
牛田 両口屋本舗
以前来迎寺小学校の現職教育へ伺ったときに、ここの和菓子を頂きました。
品がよく、美味でした。
知立一里塚(南塚)
知立一里塚(北塚)
両方を一度に見ると・・・。東海道の道幅がわかります。
慶長8年(1603)、徳川家康が江戸に幕府を開き、その翌年中央集権の必要から諸国の街道整備に着手した。家康は大久保長安に命じ江戸日本橋を起点に、東海道、東山道、北陸道など主要街道を修理させた。この時一里(約4Km)ごとに里程標を一里塚・一里山などと称した。
こうした一里塚は、通行者の便宜上、後年になって脇道にもつくられるようになった。
塚の上の樹木は、主として榎が植えられたが、この塚は代々松といわれている。この塚の大きさは、直径約11m、高さ約3mに土を盛り、街道の両側に造られている。
この来迎寺の一里塚のように両塚とも完全に遺されているのは大へん珍しいと言われている。県下では、岡崎市の大平の一里塚と豊明市の阿野の一里塚などがある。(文章出典 https://www.katch.ne.jp/~kakitu64/sub_5.htm )
南側の碑です。
来迎寺です。
今崎城の説明です。
来迎寺本堂です。
一里塚のあるところから、細い道を北へ進むと来迎寺というお寺に突き当たる。その寺の境内に左の写真「今崎城址」の碑がひっそりとある。来迎寺の門前の細い道を30mほど東に進むと北側に右の写真のような小高い塚が畑の中に現れてくる。
この地には、その昔「今崎城」と呼ばれる城があったと伝えられている。来迎寺付近には、現在も「古城」「足軽」など城に関係する地名が残っている。この塚は、永禄3年(1560)、今崎城が今川勢に攻められ落城した際城を守り戦死した織田勢の武士を埋葬するために築かれたものと伝えられ、現在も地元の人たちによって大切に守られている。
明治の中ごろ、この付近から中国の唐・宋代の古銭三十余貫(約120kg)が出土。昭和元年(1926)にも三十六貫(約140Kg)ほど出土した。(知立市教育委員会)
※知立市内には、五つの城があったとされている。ここ来迎寺の今崎城の他に、八橋町の葦香城、牛田町の牛田城、上重原の重原城、西町西の知立城。(文章出典 https://www.katch.ne.jp/~kakitu64/sub_5.htm )
墓地の東にあるさむらい塚へ向かっています。
説明です。
これまでに見てきた塚より大きい!何人が埋葬されているのでしょうか?
来迎寺小学校です。
見所がたくさんあります。
動画です。
《来迎寺城(今崎城)》 [読み方]らいごうじじょう(いまさきじょう)
【城選+】[愛知県 知立市の城]〜5選〜
東海道 知立宿-[Network2010]
宿内人別:1620人(男876人、女744人) 宿内惣家数:292軒(本陣1、脇本陣1、旅籠35) 旧鎌倉街道も近くを通る。在原業平の墓や無量寿寺のかきつばた園は有名。
明日に続きます。
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン