あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

続 江南市縁の七人の戦国武将-3-

2012-05-01 06:54:24 | 郷土の歴史
《 蜂須賀 家政 》

江南市縁の七人の戦国武将を昨年に続いて紹介しています。






江南郷土史研究会の説明には次のように書かれていました。

永禄元年(1558年)出生・丹羽郡宮後村宮後城〔蜂須賀屋敷)(現江南市宮後町)
幼名・小六、彦右衛門、蓬庵、従五位下阿波守
『徳島藩祖 25万石』賜う
寛永15年(1638年)81歳 逝去


江南の七夕祭りでは、多くの阿波踊りの連が出ます。
この3年間、私も教員チームの一員として参加しました。
鳴子踊りに比べて動きは単純。
しかし、本場では奥の深い阿波踊りが演じられています。

でも、なぜ江南で阿波踊り?

ここに、江南市生まれの蜂須賀家政が登場します。

蜂須賀家政は、尾張国の川並衆棟梁、あの蜂須賀小六の嫡男です。
1558年に、小六の母の在所である安川氏宅(今の江南市宮後)で生まれました。

家政の母は、宮後八幡社々家三輪若狭の妹まつ(後の大匠院)といわれています。
家政は幼児期を宮後で過ごし、三輪氏の檀那寺である曼陀羅寺本誓院へ預けられ、学問を学びました。
当時、彼が使用した机が、今も大切に保管されています。

1565年頃(8歳)頃、父蜂須賀正勝(小六)が木下藤吉郎(豊臣秀吉)の与力となります。
その舞台が小折の生駒屋敷で、吉乃の仲立ちだと言われています。
藤吉郎が信長の草履をふところで暖めたのも、生駒屋敷ではないかと考えられます。

生駒屋敷には、今では歴史上の人物が、ごろごろと集ってきていたのです。

ここが歴史のロマンですね。


さて、蜂須賀小六はもちろん、家政も秀吉の家臣です。
これが、後々に影響します。

家政は、13歳で姉川の戦で初陣、その10年後には父に従い、秀吉の中国攻めに参陣しています。
1583年(27歳)には賤ヶ岳の戦に参陣し功を挙げ、翌年には、父 蜂須賀正勝が播磨国の龍野城主となる折に、播磨国佐用郡に3千石を与えられました。

その後、蜂須賀正勝が阿波国一国18万石を配されることになりましたが、高齢を理由に家政が拝領しました。
そして、渭津を徳島と改名し、徳島城を築城しました。

この徳島城の竣工の際、工事に従事した町民たちが家政に酒を振舞われ、二日間に渡り踊り騒いだのが、阿波踊りの始まりだったと言われています。
だから、江南でも阿波踊りが踊られるのです。

1586年には、父蜂須賀正勝が大坂で死去しますが、その後、九州攻めや小田原攻めで功を立てます。
朝鮮出兵では、前回登場した浅野長政幸長を助け出すという武功を挙げました。
しかし、これにより、石田三成により懲罰を受けました。

この事件も、歴史のカギになります。

そして問題の関ヶ原。44歳の時です。
豊臣に大恩のある家政は西軍に味方しなければいけませんが、石田三成は嫌い。
どちらが勝っても、家は守りたい。
そこで、家臣を大坂に派遣し、西軍に付いたふりをして、自らは剃髪して高野山に。
子の蜂須賀至鎮を東軍につかせます。

これで、どちらが勝っても言い訳が出来ます。

結果はご存じ、東軍の勝利。
蜂須賀至鎮が東軍についたおかげで、戦後も阿波国を治めることが出来ました。

1614年(58歳)大坂冬の陣でも、やはり大恩のある豊臣氏は裏切れません。
大坂方につこうとしますが、子の蜂須賀至鎮の説得により徳川方に味方します。
夏の陣の後、淡路国一国を加増され、25万7千石となります。

豊臣氏の滅亡には、家政は複雑な思いだったのでしょう。

子の至鎮は名君といわれましたが、もともと病弱であり、父より早く亡くなってしまいます。

再度、家政が阿波を守ります。

波瀾万丈の人生です。

秀吉にかわいがられ、大きな恩を感じながらも、時代の流れを見ながら行動する。
戦国の世で生き残るすべなのでしょう。

家政は、郷土にも大きな恩を感じています。

母の大匠院が信仰し、安産祈願をされた常蓮寺の如意輪観音を思い起こして、堂を寄進しています。
さらに、宮後八幡社を再建、曼陀羅寺正堂を再建しています。

歴史はロマンです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。