あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

柚子湯

2012-12-22 07:02:15 | 雑学雑考
昨日は冬至。

冬至といえば柚子湯です。

わが家も柚子を入れました。(この後、ネットに入れて皮に裂け目を入れました)



それでは、なぜ、柚子湯?


冬至とは、(北半球の場合)太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。

すなわち、冬至は、太陽が生まれ変わる日なのです。


柚子は「融通」がきくと言われています。   
また、冬至は「湯治」に繋がります。

こうしたことから、柚子湯もともとは運を呼びこむ前の厄払いと思われます。

禊ですね。入浴は身を清める方法なのです。


もっとも、冬の柚子は香りも強く、邪気がおこらないと言われています。

端午の節句の菖蒲湯も同じです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。