あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月11日の社説は・・・

2018-08-11 05:41:12 | 社説を読む
ベトナム・ホーチミンに来ています。

このコーナーを始めて、今日で連続2999日目になりました。

朝日新聞
・ 自民党総裁選 安倍1強を問う論戦に
・ スポーツ庁 危機感もって再生探れ

読売新聞
・ 石破氏出馬 総裁選で政策の対立軸を示せ(2018年08月11日)
・ GDPプラス 景気回復の持続力を高めたい(2018年08月11日)

毎日新聞
・ 文科省の全国ブロック塀調査 命守るため早急に撤去を
・ 石破氏が総裁選出馬表明 党内に緊張感をもたらせ

日本経済新聞
・ 内需主導の持続的な成長を固めたい
・ 定年延長は官民が一体で

産経新聞
・ 翁長氏の死去 改めて協調への道を探れ
・ 自民党総裁選 国民のため堂々の論戦を

中日新聞
・ プルトニウム削減 再処理とは両立しない
・ 南シナ海「規範」 中国の時間稼ぎに懸念

※ 日経と中日以外は石破氏でした。
 経済紙としての日経、地方紙としての中日の個性でしょうか。


毎日です。
「大阪府北部地震で、高槻市の小学生がブロック塀の下敷きになり死亡した事故を受けて、文部科学省が全国の幼稚園から高校まで約5万校を対象にした調査結果が公表された。

 ブロック塀は全国の4割に当たる約2万校で使われていた。目視調査で、このうちの6割に当たる約1万2600校で高さや強度が建築基準法に適合しない危険な状態だった。

 外観に問題がないブロック塀でも、鉄筋が正しく入っているかどうかなど、内部を確認していない学校が7割以上もあった。調査への報告や点検すらしていない学校も1000校近くある。

 安全が最優先の学校であるにもかかわらず、危険な塀が放置されていることに驚かざるを得ない。」

高槻の学校はひどかった。
素人目に見ても、危ない継ぎ足しでした。

大阪の他の基準違反と言われたブロックは、一つも倒れていません。
そこは冷静に見るべきです。

ただ、我が家のブロック塀は、撤去しました。


日経です。
「人事院が国家公務員の定年を原則65歳に延ばすよう求める意見を国会と内閣に伝えた。一億総活躍社会に向け、長く働ける環境づくりは重要だが、官があまり先走ると不公平感を生みかねない。民間企業の実態を丁寧に調査し、官民が足並みをそろえて進んでいける方策を考えるべきだ。

 国家公務員の定年は現在、原則60歳である。年金支給開始年齢の65歳への引き上げを踏まえ、民間企業における定年後の再雇用とほぼ同じ再任用という仕組みが導入されている。」

「定年を延ばすと移行期間中、退職者が大幅に減るため、国の総人件費は当然、増えることになる。財政難のおり、歳出増はできるだけ抑えたいところだ。

 そのための対策として、人事院は(1)賃金カーブの見直し(2)一定の年齢になると管理職から退く役職定年制の導入――を挙げる。いずれも民間ではすでに当たり前になっている。定年延長と引き換えでなく、取り組むべきだ。」

いよいよ動き出すのでしょうか。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。