宮崎県教育委員会が作成した、特別支援教育コーディネーターハンドブックを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/ee85fb7721f2b87605fbad0302bdcc9c.jpg)
目次
はじめに
Ⅰ 基礎編
1 特別支援教育とは1
2 特別支援教育の体制整備4
3 特別支援教育コーディネーターとして身に付けたい力6
4 特別支援教育コーディネーターの役割8
5 特別支援教育の取組の実際~幼稚園等~ 11
6 特別支援教育の取組の実際~小学校~ 15
7 特別支援教育の取組の実際~中学校~ 19
8 特別支援教育の取組の実際~高等学校~ 23
Ⅱ 実践編 1 特別支援教育等の理解啓発28
Q1 教職員への理解(校内研修等)を進めるには、どのようにすればよいですか? 28
Q2 保護者への理解を進めるには、どのようにすればよいですか? 29
Q3 地域への理解を進めるには、どのようにすればよいですか? 30
Q4 周りの子どもたちへの理解を進めるには、どのようにすればよいですか? 31
2 特別な支援が必要な子どもの実態把握32
Q1 実態把握(アセスメント)をするためには、どのような方法がありますか? 32
Q2 行動観察を行う時には、どのようなことに配慮すればよいですか? 33
Q3 子どもの学習記録や成績、作品等を見る時は、どのようなことに配慮すればよいですか? 34
Q4 チェックリストを活用する時には、どのようなことに配慮すればよいですか? 35
Q5 面談・家庭訪問等による聞き取りを行う時は、どのようなことに配慮すればよいですか? 36
Q6 諸検査には、どのようなものがありますか? 37
3 校(園)内委員会39
Q1 校(園)内委員会の目的及び役割は何ですか? 39
Q2 校(園)内委員会の構成及び校務分掌への位置づけは、どのようにすればよいですか? 40
Q3 校(園)内委員会を開く時期及び内容は、どのようにすればよいですか? 41
Q4 特別支援教育コーディネーターは、校(園)内委員会でどのような役割を担えばよいですか? 42
Q5 学校(幼稚園等)内での支援体制は、どのように検討しますか? 43
Q6 保護者との対応に、校(園)内委員会はどう関わりますか? 44
4 ケース会議45
Q1 どのような時にケース会議が必要ですか? 45
Q2 ケース会議に参加するのは誰ですか? 46
5 個別の指導計画47
Q1 個別の指導計画は、どのようなものですか? 47
Q2 個別の指導計画の作成の手順や活用は、どのようにすれば
よいですか? 48
Q3 個別の指導計画の引継ぎは、どのようにすればよいですか? 50
6 個別の教育支援計画51
Q1 個別の教育支援計画は、どのようなものですか? 51
Q2 個別の指導計画とは、どのように違うのですか? 52
Q3 個別の教育支援計画の作成の手順や活用は、どのようにすれば
よいですか? 53
Q4 個別の教育支援計画の引継ぎは、どのようにすればよいですか? 55
7 保護者との連携56
Q 1 保護者からの相談を行う場合、窓口になるのは誰ですか? 56
Q2 保護者からの相談の際には、どのようなことに配慮すればよいですか? 56
Q3 保護者から支援の方法について要望を出された場合は、どのように対応すればよいですか? 58
Q4 特別な支援を必要とする子どもの保護者から、周りの子どもたちへ説明して欲しいと相談があった場合は、どのように進めていけばよいですか? 58
8 関係機関との連携60
Q1 特別な支援が必要な子どもたちについて相談ができる関係機関は、どのようなところがありますか? 60
Q2 関係機関と連携を図る場合に配慮すべき点は、どのようなことですか? 62
Q3 進学のときの学校間の連携の仕方はどのようにすればよいですか?
(幼稚園等、小学校、中学校、高等学校の連携) 64
Q4 高等学校の卒業に向けて、どのような連携を図りますか? 65
Ⅲ 資料編 1 障がいについての基本的な知識66
2 個別の指導計画の書き方69
3 子どもと教師のための実態把握シート73
4 特別支援教育に関する校内支援体制チェックリスト78
5 相談窓口80
6 特別支援教育に関する通知等一覧84
7 保護者相談申込用紙(例) 86
8 実態把握・支援チェック表87
9 特別支援教育だより(例) 88
引用・参考文献89
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/ee85fb7721f2b87605fbad0302bdcc9c.jpg)
目次
はじめに
Ⅰ 基礎編
1 特別支援教育とは1
2 特別支援教育の体制整備4
3 特別支援教育コーディネーターとして身に付けたい力6
4 特別支援教育コーディネーターの役割8
5 特別支援教育の取組の実際~幼稚園等~ 11
6 特別支援教育の取組の実際~小学校~ 15
7 特別支援教育の取組の実際~中学校~ 19
8 特別支援教育の取組の実際~高等学校~ 23
Ⅱ 実践編 1 特別支援教育等の理解啓発28
Q1 教職員への理解(校内研修等)を進めるには、どのようにすればよいですか? 28
Q2 保護者への理解を進めるには、どのようにすればよいですか? 29
Q3 地域への理解を進めるには、どのようにすればよいですか? 30
Q4 周りの子どもたちへの理解を進めるには、どのようにすればよいですか? 31
2 特別な支援が必要な子どもの実態把握32
Q1 実態把握(アセスメント)をするためには、どのような方法がありますか? 32
Q2 行動観察を行う時には、どのようなことに配慮すればよいですか? 33
Q3 子どもの学習記録や成績、作品等を見る時は、どのようなことに配慮すればよいですか? 34
Q4 チェックリストを活用する時には、どのようなことに配慮すればよいですか? 35
Q5 面談・家庭訪問等による聞き取りを行う時は、どのようなことに配慮すればよいですか? 36
Q6 諸検査には、どのようなものがありますか? 37
3 校(園)内委員会39
Q1 校(園)内委員会の目的及び役割は何ですか? 39
Q2 校(園)内委員会の構成及び校務分掌への位置づけは、どのようにすればよいですか? 40
Q3 校(園)内委員会を開く時期及び内容は、どのようにすればよいですか? 41
Q4 特別支援教育コーディネーターは、校(園)内委員会でどのような役割を担えばよいですか? 42
Q5 学校(幼稚園等)内での支援体制は、どのように検討しますか? 43
Q6 保護者との対応に、校(園)内委員会はどう関わりますか? 44
4 ケース会議45
Q1 どのような時にケース会議が必要ですか? 45
Q2 ケース会議に参加するのは誰ですか? 46
5 個別の指導計画47
Q1 個別の指導計画は、どのようなものですか? 47
Q2 個別の指導計画の作成の手順や活用は、どのようにすれば
よいですか? 48
Q3 個別の指導計画の引継ぎは、どのようにすればよいですか? 50
6 個別の教育支援計画51
Q1 個別の教育支援計画は、どのようなものですか? 51
Q2 個別の指導計画とは、どのように違うのですか? 52
Q3 個別の教育支援計画の作成の手順や活用は、どのようにすれば
よいですか? 53
Q4 個別の教育支援計画の引継ぎは、どのようにすればよいですか? 55
7 保護者との連携56
Q 1 保護者からの相談を行う場合、窓口になるのは誰ですか? 56
Q2 保護者からの相談の際には、どのようなことに配慮すればよいですか? 56
Q3 保護者から支援の方法について要望を出された場合は、どのように対応すればよいですか? 58
Q4 特別な支援を必要とする子どもの保護者から、周りの子どもたちへ説明して欲しいと相談があった場合は、どのように進めていけばよいですか? 58
8 関係機関との連携60
Q1 特別な支援が必要な子どもたちについて相談ができる関係機関は、どのようなところがありますか? 60
Q2 関係機関と連携を図る場合に配慮すべき点は、どのようなことですか? 62
Q3 進学のときの学校間の連携の仕方はどのようにすればよいですか?
(幼稚園等、小学校、中学校、高等学校の連携) 64
Q4 高等学校の卒業に向けて、どのような連携を図りますか? 65
Ⅲ 資料編 1 障がいについての基本的な知識66
2 個別の指導計画の書き方69
3 子どもと教師のための実態把握シート73
4 特別支援教育に関する校内支援体制チェックリスト78
5 相談窓口80
6 特別支援教育に関する通知等一覧84
7 保護者相談申込用紙(例) 86
8 実態把握・支援チェック表87
9 特別支援教育だより(例) 88
引用・参考文献89