あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

10月26日の社説は・・・

2014-10-26 05:22:12 | 社説を読む
今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ いま国会で―論ずべきは憲法の価値
・ 就活と採用―ふだんの接点設けては
 
読売新聞
・ 整備新幹線 前倒しで公費負担を増やすな(2014年10月26日)
・ 子供の体力 キャッチボールから始めよう(2014年10月26日)

毎日新聞
・ 原発の賠償条約 輸出促すためではない NEW (2014年10月26日)
・ 特許制度見直し 社員の意欲を損なうな NEW (2014年10月26日)

日本経済新聞
・ 道徳教育には伸びやかに取り組みたい
・ 交通の空白地域を減らそう

産経新聞
・ 道徳の教科化 心捉える教科書と指導を
・ 中国の成長鈍化 世界への波及懸念を拭え

中日新聞
・ 教育は空爆より強し 週のはじめに考える 

※ 日経と産経が道徳教育を取り上げました。
日経が教育を取り上げるのは、珍しいことです。

「教科化ありきで結論が出たことは残念だが、学校現場では萎縮することなく、いじめなどを防ぐ「心の教育」に伸びやかに取り組んでもらいたい。」

その通りです。

「もっとも答申は、教科化への不安を意識して慎重な書きぶりに終始している。「特定の価値観を押しつけたり、主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育がめざす方向の対極にある」などといった指摘はもっともである。」

これもその通りです。

「もうひとつ気になるのは、教科化が旧態依然の思想的対立を招きかねないことである。戦前の「修身」のように思想統制につながるとの批判がある一方で、これを機にもっと愛国心を育むべきだといった意見もある。イデオロギーのにじむ応酬は避けたいものだ。」

これは大人の社会の話。
子供達をイデオロギーの対立に巻き込まないようにしなければなりません。

最後にこう結んでいます。

「人はいかに生きるべきかを、教育全体のなかで考える姿勢を失ってはなるまい。」

道徳は、教わる時間というよりも、考え、自分を見つめる時間です。
その内容は、次のように示されています。

中学校を例に取り上げましょう。(小学校は、これが少なくなります。)

-----------以下、指導要領より引用-----------

道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の内容は,次のとおりとする。

1 主として自分自身に関すること。
(1) 望ましい生活習慣を身に付け,心身の健康の増進を図り,節度を守り節制に心掛け調和のある生活をする。
(2) より高い目標を目指し,希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ。
(3) 自律の精神を重んじ,自主的に考え,誠実に実行してその結果に責任をもつ。
(4) 真理を愛し,真実を求め,理想の実現を目指して自己の人生を切り拓いていく。
(5) 自己を見つめ,自己の向上を図るとともに,個性を伸ばして充実した生き方を追求する。

2 主として他の人とのかかわりに関すること。
(1) 礼儀の意義を理解し,時と場に応じた適切な言動をとる。
(2) 温かい人間愛の精神を深め,他の人々に対し思いやりの心をもつ。
(3) 友情の尊さを理解して心から信頼できる友達をもち,互いに励まし合い,高め合う。
(4) 男女は,互いに異性についての正しい理解を深め,相手の人格を尊重する。
(5) それぞれの個性や立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解して,寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ。
(6) 多くの人々の善意や支えにより,日々の生活や現在の自分があることに感謝し,それにこたえる。

3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。
(1) 生命の尊さを理解し,かけがえのない自他の生命を尊重する。
(2) 自然を愛護し,美しいものに感動する豊かな心をもち,人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深める。
(3) 人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて,人間として生きることに喜びを見いだすように努める。

4 主として集団や社会とのかかわりに関すること。
(1) 法やきまりの意義を理解し,遵(じゅん)守するとともに,自他の権利を重んじ義務を確実に果たして,社会の秩序と規律を高めるように努める。
(2) 公徳心及び社会連帯の自覚を高め,よりよい社会の実現に努める。
(3) 正義を重んじ,だれに対しても公正,公平にし,差別や偏見のない社会の実現に努める。
(4) 自己が属する様々な集団の意義についての理解を深め,役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める。
(5) 勤労の尊さや意義を理解し,奉仕の精神をもって,公共の福祉と社会の発展に努める。
(6) 父母,祖父母に敬愛の念を深め,家族の一員としての自覚をもって充実した家庭生活を築く。
(7) 学級や学校の一員としての自覚をもち,教師や学校の人々に敬愛の念を深め,協力してよりよい校風を樹立する。
(8) 地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し,社会に尽くした先人や高齢者に尊敬と感謝の念を深め,郷土の発展に努める。
(9) 日本人としての自覚をもって国を愛し,国家の発展に努めるとともに,優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献する。
(10) 世界の中の日本人としての自覚をもち,国際的視野に立って,世界の平和と人類の幸福に貢献する。

-------------引用終わり------------

この中のどれを教えたら価値の押しつけになるのでしょうか?

4(9)を挙げる人がいるかもしれませんが、国の安定を望まない人はいないでしょう。
国が不安定だからイスラム国のような勢力が台頭するのですから。

具体で議論すべきです。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。