去る6月18日、山県市立高富小学校での、北城恪太郎氏の講演 第2弾を紹介します。
概略であり、主観も混じることをお許し下さい。
人口減少する中、日本はどうしていけばよいのか。
もともと、日本にも良いところがある。
○ 洗練された巨大な市場
○ 匠の技
○ カイゼン
○ 優れた人材 チームワーク
これらは日本の優位性である。
これに加えて必要なもの、それは、イノベーションによる新たな価値の創出 である。
既存のものを凌駕する斬新な新機軸を打ち出して、新たな価値を創造することである。
これにより、業界の常識を変え、社会の仕組みを変えるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/aa1e911f92990520c030d0db5d914a73.jpg)
※ イノベーションとは?
1 新機軸。革新。
2 新製品の開発、新生産方式の導入、新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって、経済発展や景気循環がもたらされるとする概念
それでは、これからの社会で求められる人材は?
残念ながら、学校の教師の多くは、10年前に企業が望んだ人を育てようとしている。
教師は、財界や企業の欲する人を理解していない。
社会が変化すれば求められる能力も変化するのだ。
かつての日本は、欧米に追いつけ追い越せだった。
だから、既存の世界の仕組みをいかに理解し、模倣するか。
知識を吸収し、蓄積するか。
既存のものを活用し、改善するかだった。
しかし、これからはイノベーションによる成長が必要だ。
そのためには、いかに自ら考え、課題を発見し、抽出するか
知識を活用し、組み合わせるか
新しい価値を創出し、実行するか である。
イノベーションの実現を担う人材を育成してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/b53d106281a7a9fb0bbecbe3db668bf9.jpg)
企業のために学校があるわけではないと思われるかもしれない。
しかし、民間企業・自営を含めて、日本の就業者の94.5%はビジネスマンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/e6263dcfc720bec0d447c9fbb9c2979b.jpg)
これからの社会で求められる能力は?
次回に続きます。
概略であり、主観も混じることをお許し下さい。
人口減少する中、日本はどうしていけばよいのか。
もともと、日本にも良いところがある。
○ 洗練された巨大な市場
○ 匠の技
○ カイゼン
○ 優れた人材 チームワーク
これらは日本の優位性である。
これに加えて必要なもの、それは、イノベーションによる新たな価値の創出 である。
既存のものを凌駕する斬新な新機軸を打ち出して、新たな価値を創造することである。
これにより、業界の常識を変え、社会の仕組みを変えるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/aa1e911f92990520c030d0db5d914a73.jpg)
※ イノベーションとは?
1 新機軸。革新。
2 新製品の開発、新生産方式の導入、新市場の開拓、新原料・新資源の開発、新組織の形成などによって、経済発展や景気循環がもたらされるとする概念
それでは、これからの社会で求められる人材は?
残念ながら、学校の教師の多くは、10年前に企業が望んだ人を育てようとしている。
教師は、財界や企業の欲する人を理解していない。
社会が変化すれば求められる能力も変化するのだ。
かつての日本は、欧米に追いつけ追い越せだった。
だから、既存の世界の仕組みをいかに理解し、模倣するか。
知識を吸収し、蓄積するか。
既存のものを活用し、改善するかだった。
しかし、これからはイノベーションによる成長が必要だ。
そのためには、いかに自ら考え、課題を発見し、抽出するか
知識を活用し、組み合わせるか
新しい価値を創出し、実行するか である。
イノベーションの実現を担う人材を育成してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/b53d106281a7a9fb0bbecbe3db668bf9.jpg)
企業のために学校があるわけではないと思われるかもしれない。
しかし、民間企業・自営を含めて、日本の就業者の94.5%はビジネスマンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/e6263dcfc720bec0d447c9fbb9c2979b.jpg)
これからの社会で求められる能力は?
次回に続きます。