あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

どうしたら従業員が幸せに働けるのか? 幸福学から考える「会社ができること」とは(前編)

2020-01-04 05:41:53 | 哲学の窓
TUNAGよりどうしたら従業員が幸せに働けるのか?
幸福学から考える「会社ができること」とは(前編)
を紹介します。



 ここから https://tunag.jp/ja/contents/interview/3080/

目次

1 従業員の幸福度が高まると、生産性が向上する
2 本当にいい会社は、人が離職しない
3 幸せになるためには、もちろん努力が必要


TUNAGは、「社内制度」を軸としたコミュニケーションを行うことで、
会社と従業員、従業員同士の相互信頼関係を築き、
エンゲージメントを高めるサービスです


同僚性をコーディネートする会社があるのですね。

そのノウハウをこのサイトでご覧ください。

  https://tunag.jp/ja/

このブログでの関連記事は・・・

日本型成果主義 -柴田イズム-
世界のトヨタが「師匠」と呼ぶ伊那食品工業
トヨタも驚愕!伊那食品工業「48期連続増収増益」の秘密
人々から「いい会社だね」と認められれば永続企業になれます
『年輪経営』伊那食品工業 取締役会長 塚越寛氏
楽しく働くことが企業の成長につながる
どうしたら従業員が幸せに働けるのか?
幸福学から考える「会社ができること」とは(前編)


今晩は、奇跡体験!アンビリバボー 柴田秋雄物語

従業員も会社も幸せ

2011.01.29 ホテル再生のよもやま話を語る柴田秋雄氏。in NPOセンター.wmv
元ホテル総支配人 柴田秋雄氏インタビュー紹介  季刊『道』 181号(2014夏)
志友館 柴田秋雄 講演会




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。