岩手県総合教育センターが作成した、子どもにとって魅力ある単元をつくる「読むこと編」を紹介します。

ここから http://www1.iwate-ed.jp/kankou/kkenkyu/171cd/h27_0106_2.pdf
小中高と一貫しているのが魅力です。
「読むこと」を次のようにとらえています。
1 目的や意図に応じて読む力
2 実生活に生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる「読むこと」の基礎的な知識及び技能
3 実生活に生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる「読むこと」の思考力,判断力,表現力など
4 主体的に読書しようとする意欲や態度
5 他者と協働するためのコミュニケーション能力や学習力
目次です。
はじめに
Ⅰ 理論編
1 「読むこと」領域で育成すべき態度や能力・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2 どのような指導が必要か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3 「授業づくりの手順」と「指導の充実」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
(1) 目標や内容の系統性を把握する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
(2) 年間指導計画を工夫する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
(3) 単元を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
◇単元展開の具体について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
◇A 多読や一冊の本を丸ごと読むことにつながる学習過程・・・・・・・・・・ 9
◇B 一教材文で表現する学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
◇C 一教材文を表現モデルそのものととらえる学習過程・・・・・・・・・・・ 13
◇第2次の指導の転換について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
◇「表現する読書過程」の各段階について・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
(4) 本時を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
◇本時の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
◇単元の学習過程と本時の学習過程(関係イメージ)・・・・・・・・・・・・・ 24
◇本時の学習過程の各段階について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
(5) 評価を工夫改善する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
◇評価の進め方(手順)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
◇ノートやワークシート,作品,実演や映像による評価の工夫について・・・・・ 30
◇ペーパーテストによる評価の工夫について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
◇レポート,質問紙,面接による評価の工夫について・・・・・・・・・・・・・ 31
Ⅱ 実践編
A 多読や一冊の本を丸ごと読むことにつながる学習過程例
【小学校】
◆小学校第2学年 光村;「わたしはおねえさん(物語)」<平成 27 年度実践>・・・ 32
◆小学校第3学年 光村;「3年とうげ(物語)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・ 40
◆小学校第3学年 光村;「モチモチの木(物語)」<平成 26 年度実践>・・・・・・ 46
◆小学校第5学年 光村;「声に出して楽しもう(古典)」<平成 25 年度実践>・・・ 58
【中学校】
◆中学校第1学年 三省堂;「トロッコ(小説)」<平成 27 年度実践>・・・・・・ 62
◆中学校第1学年 光村;「竹取物語(古典)」<平成 23 年度実践>・・・・・・・ 72
◆中学校第1学年 東書;「矛盾『韓非子』より(古典)」<平成 25 年度実践>・・ 76
◆中学校第1学年 光村;「少年の日の思い出(小説)」<平成 23 年度実践>・・・ 80
◆中学校第2学年 光村;「明日(詩)」<平成 24 年度実践>・・・・・・・・・・ 86
◆中学校第2学年 光村;「盆土産(小説)」<平成 26 年度実践>・・・・・・・・ 90
◆中学校第3学年 光村;「握手(小説)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・・・ 98
◆中学校第3学年 光村;「高瀬舟(小説)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・ 102
◆中学校第3学年 光村;「月の起源を探る(説明文)」<平成 25 年度実践>・・・ 108
目 次
【高等学校】
◆高等学校第1学年 東書「徒然草(古典)」<平成 27 年度実践>・・・・・・・・・ 112
◆高等学校第2学年 大修館「人工の自然(説明文)」<平成 26 年度実践>・・・・・ 120
B 一教材文で表現する学習過程例
【中学校】
◆中学校第3学年 光村;「月の起源を探る(説明文)」<平成 25 年度実践>・・・・・ 128
【高等学校】
◆高等学校第1学年 大修館;「夢十夜(小説)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・・ 132
◆高等学校第2学年 大修館;「情報の力関係(説明文)」<平成 26 年度実践>・・・・ 136
C 一教材文を表現モデルそのものととらえる学習過程例
【中学校】
◆中学校第2学年 光村;「枕草子(古典)」<平成 24 年度実践>・・・・・・・・・・ 144
Ⅲ 資料編
◆指導系統表の整理例「読むこと」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
◆同一言語活動(本の紹介ポスター)の系統表例1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
◆同一言語活動(本の紹介ポスター)の系統表例2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
◆マトリックス型年間指導計画表例(中学校第2学年「読むこと」)・・・・・・・・・・・ 157
◆マトリックス型年間指導計画表例(中学校第1学年~第3学年「読むこと」)・・・・・・ 158
◆交流充実のための手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
◆思考力・判断力・表現力向上のための手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
◆単元の評価計画例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
◆単元構想表の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 163
◆PISA 調査における「読解力」の定義,学校教育法における「教育の目標」と
「学力の三要素」,学習指導要領「国語科改訂の趣旨」,第2期教育振興基本計画・・・・・ 165
【引用文献・参考文献】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
おわりに

ここから http://www1.iwate-ed.jp/kankou/kkenkyu/171cd/h27_0106_2.pdf
小中高と一貫しているのが魅力です。
「読むこと」を次のようにとらえています。
1 目的や意図に応じて読む力
2 実生活に生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる「読むこと」の基礎的な知識及び技能
3 実生活に生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる「読むこと」の思考力,判断力,表現力など
4 主体的に読書しようとする意欲や態度
5 他者と協働するためのコミュニケーション能力や学習力
目次です。
はじめに
Ⅰ 理論編
1 「読むこと」領域で育成すべき態度や能力・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2 どのような指導が必要か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
3 「授業づくりの手順」と「指導の充実」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
(1) 目標や内容の系統性を把握する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
(2) 年間指導計画を工夫する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
(3) 単元を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
◇単元展開の具体について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
◇A 多読や一冊の本を丸ごと読むことにつながる学習過程・・・・・・・・・・ 9
◇B 一教材文で表現する学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
◇C 一教材文を表現モデルそのものととらえる学習過程・・・・・・・・・・・ 13
◇第2次の指導の転換について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
◇「表現する読書過程」の各段階について・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
(4) 本時を構想する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
◇本時の学習過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
◇単元の学習過程と本時の学習過程(関係イメージ)・・・・・・・・・・・・・ 24
◇本時の学習過程の各段階について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
(5) 評価を工夫改善する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
◇評価の進め方(手順)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
◇ノートやワークシート,作品,実演や映像による評価の工夫について・・・・・ 30
◇ペーパーテストによる評価の工夫について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
◇レポート,質問紙,面接による評価の工夫について・・・・・・・・・・・・・ 31
Ⅱ 実践編
A 多読や一冊の本を丸ごと読むことにつながる学習過程例
【小学校】
◆小学校第2学年 光村;「わたしはおねえさん(物語)」<平成 27 年度実践>・・・ 32
◆小学校第3学年 光村;「3年とうげ(物語)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・ 40
◆小学校第3学年 光村;「モチモチの木(物語)」<平成 26 年度実践>・・・・・・ 46
◆小学校第5学年 光村;「声に出して楽しもう(古典)」<平成 25 年度実践>・・・ 58
【中学校】
◆中学校第1学年 三省堂;「トロッコ(小説)」<平成 27 年度実践>・・・・・・ 62
◆中学校第1学年 光村;「竹取物語(古典)」<平成 23 年度実践>・・・・・・・ 72
◆中学校第1学年 東書;「矛盾『韓非子』より(古典)」<平成 25 年度実践>・・ 76
◆中学校第1学年 光村;「少年の日の思い出(小説)」<平成 23 年度実践>・・・ 80
◆中学校第2学年 光村;「明日(詩)」<平成 24 年度実践>・・・・・・・・・・ 86
◆中学校第2学年 光村;「盆土産(小説)」<平成 26 年度実践>・・・・・・・・ 90
◆中学校第3学年 光村;「握手(小説)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・・・ 98
◆中学校第3学年 光村;「高瀬舟(小説)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・ 102
◆中学校第3学年 光村;「月の起源を探る(説明文)」<平成 25 年度実践>・・・ 108
目 次
【高等学校】
◆高等学校第1学年 東書「徒然草(古典)」<平成 27 年度実践>・・・・・・・・・ 112
◆高等学校第2学年 大修館「人工の自然(説明文)」<平成 26 年度実践>・・・・・ 120
B 一教材文で表現する学習過程例
【中学校】
◆中学校第3学年 光村;「月の起源を探る(説明文)」<平成 25 年度実践>・・・・・ 128
【高等学校】
◆高等学校第1学年 大修館;「夢十夜(小説)」<平成 25 年度実践>・・・・・・・・ 132
◆高等学校第2学年 大修館;「情報の力関係(説明文)」<平成 26 年度実践>・・・・ 136
C 一教材文を表現モデルそのものととらえる学習過程例
【中学校】
◆中学校第2学年 光村;「枕草子(古典)」<平成 24 年度実践>・・・・・・・・・・ 144
Ⅲ 資料編
◆指導系統表の整理例「読むこと」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
◆同一言語活動(本の紹介ポスター)の系統表例1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
◆同一言語活動(本の紹介ポスター)の系統表例2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
◆マトリックス型年間指導計画表例(中学校第2学年「読むこと」)・・・・・・・・・・・ 157
◆マトリックス型年間指導計画表例(中学校第1学年~第3学年「読むこと」)・・・・・・ 158
◆交流充実のための手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
◆思考力・判断力・表現力向上のための手立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
◆単元の評価計画例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
◆単元構想表の書き方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 163
◆PISA 調査における「読解力」の定義,学校教育法における「教育の目標」と
「学力の三要素」,学習指導要領「国語科改訂の趣旨」,第2期教育振興基本計画・・・・・ 165
【引用文献・参考文献】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
おわりに