いろいろ考えられます。
・ ワクチン接種 国の貧富問わず供給を
・ 追加経済対策 財政規律を壊すのか
・ 追加経済対策 財政規律を壊すのか
・ 脱ガソリン車 世界の流れに乗り遅れるな
・ テレワーク 仕事の効率をどう維持するか
・ テレワーク 仕事の効率をどう維持するか
・ 75歳以上の医療費 「選挙にらみ」が目に余る
・ 免田栄さん死去 冤罪生む土壌変わったか
・ 免田栄さん死去 冤罪生む土壌変わったか
・ 中国輸出管理法の域外適用を懸念する
・ コンビニ、再成長は可能か
・ コンビニ、再成長は可能か
・ 広がる農水省疑惑 不信払拭へ政府自ら動け
・ 学術会議で提言 軍事研究妨害の撤回促せ
・ 学術会議で提言 軍事研究妨害の撤回促せ
・ 海自の中東派遣 必要なき延長許されぬ
・ 米パリ協定へ 再エネ時代が加速する
・ 米パリ協定へ 再エネ時代が加速する
※ テーマが分かれました。
読売です。
地球温暖化の防止に向け、ガソリン車から電気自動車(EV)などへの転換を目指す動きが世界で急速に広がっている。日本も、官民で対応を急がなければならない。
経済産業省は、2030年代半ばに国内で販売される全ての新車を、EVなどの「電動車」とする目標を打ち出す方向だ。
政府は、温室効果ガスの排出量を50年に実質ゼロとすることを目指している。18年度の二酸化炭素(CO2)排出量のうち16%は自動車だった。ゼロを達成するには電動車への移行が不可欠だ。
英国はガソリン車の新車販売を30年までに禁止し、35年にハイブリッド車(HV)も禁じる。米カリフォルニア州は、35年までにHVを含めて禁止するという。世界最大の市場となった中国は、35年にEVを中心とする計画だ。
世界では米テスラなどがEVの販売を伸ばし、日本の存在感は低い。取り残されれば、基幹産業である自動車産業の競争力が落ち、日本経済に打撃が及ぶだろう。
経産省が定義する電動車には、EVのほか、HVや家庭で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)、水素を使う燃料電池車(FCV)が含まれる。
国内で19年に販売された新車のうち、4割弱は電動車となっているが、その大半はガソリンも使うHVだ。CO2の排出ゼロを目指す以上、支援の重点は、EVやFCVに置くべきである。
HVも禁止されます。
TOYOTAもEVがんばれ!