本日 第4回財務省解体&選挙に行こうデモの予定
2月21日(金) 財務省前: 17:00~19:00
・ 国際犯罪組織 日本の若者らが標的にされた
・ 損保法規制強化 顧客本位の原点へ立ち返れ
・ 損保法規制強化 顧客本位の原点へ立ち返れ
・ 授業料と給食費 拙速な決着は疑問残す
・ 下請け圧迫 悪習絶ち 賃上げ広げよ
・ 下請け圧迫 悪習絶ち 賃上げ広げよ
・ 核禁会議に政府不参加 被爆国の責務忘れたのか
・ トランス競技者の排除 多様な性認めるルールを
・ トランス競技者の排除 多様な性認めるルールを
・ 構造的なコメ不足への備えを万全に
・ 小林製薬は企業統治立て直せ
・ 小林製薬は企業統治立て直せ
・ オンラインカジノ 違法という啓発足りない
・ 核禁条約の会議 「不参加」の判断は妥当だ
・ 核禁条約の会議 「不参加」の判断は妥当だ
・ 米のICC制裁 日本も非難の意思示せ
・ エネルギー計画 国民軽視の原発回帰だ
・ エネルギー計画 国民軽視の原発回帰だ
※ 真逆の社説です。
毎日
唯一の戦争被爆国として、日本は「核なき世界」に向けて努力を尽くす立場にある。その責務に背を向けるような姿勢には、失望を禁じ得ない。
産経
岩屋毅外相が、核兵器禁止条約第3回締約国会議へのオブザーバー参加見送りを表明した。国民を守る責務を担う政府として妥当な判断で評価できる。
岩屋氏は、日本周辺で「質的、量的な核軍拡が進む厳しい現実」を直視すべきだとし、「核兵器の使用をほのめかす相手を通常戦力だけでは抑止できない。核による拡大抑止が不可欠だ」と語った。
両論があって健全なのです。
核禁止か、核抑止か?
現実を考えればわかります。